
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年7月6日 22:49 |
![]() |
2 | 2 | 2013年7月6日 20:05 |
![]() |
8 | 8 | 2013年5月18日 09:06 |
![]() |
1 | 7 | 2013年4月17日 07:48 |
![]() |
1 | 10 | 2013年3月13日 14:23 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2013年3月7日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 215/50R17 91V
ステップワゴンRF6に乗っています。現在YOKOHAMA DNA map es340 215/50/17をはいています。使用年数が5年が超えたので、日々割れが少し目立ち始めましたので、交換を考えています。価格的にziex ze912がいいかなあとも考えているのですが、BluEarth RV-01もmapの後継と言うことで考えています。ミニバンと言うことであれば、やはりBluEarth RV-01 の方がいいのでしょうか?ziex ze912とではハンドリングなどかなり違ってきますか?
0点

steprf6さん
◆ZIEX ZE912
ZIEX ZE912のキャッチコピーは「走りをよりスポーティーに、コンフォートに。」です。
つまり、良い言い方をすればオールマイティ、悪い言い方をすれば中途半端なタイヤとなります。
この比較的乗り心地の良いZIEX ZE912をハイルーフミニバンであるステップワゴンに装着した場合、フラツキを感じる可能性があります。
又、偏摩耗が発生する懸念もあります。
ただ、現在装着しているDNA map ES340は溝が残っているけどクラック(ひび割れ)で交換するという事なら、年間の走行距離は少ないという事ですね。
それなら多少の偏摩耗とフラツキには目をつむって、安価にZIEX ZE912を装着というのも一つの方法です。
予算的に問題無ければ、ミニバン用タイヤであるBluEarth RV-01を装着される事をお勧め致します。
◆BluEarth RV-01:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能B
BluEarth RV-01は省燃費性能、静粛性等の快適性能、ウエット性能といったトータルバランスに優れたタイヤです。
やはり、BluEarth RV-01の方がZIEX ZE912に比較して応答性(ハンドリング)が良いです。
それと、BluEarth RV-01はDNA GRAND mapの後継モデルとなります。
従いまして、現在装着しているDNA map ES340よりも格上のタイヤとなります。
書込番号:16337975
1点

>BluEarth RV-01もmapの後継と言うことで考えています。ミニバンと言うことであれば、やはりBluEarth RV-01 の方がいいのでしょうか?ziex ze912とではハンドリングなどかなり違ってきますか?
BluEarth RV-01はGRAND mapとDNA map ES340の統合された後継と見なすことができます。
ただ実際にはGRAND mapで好評だったトレッドパターンを引き継いでいるため、GRAND mapの直系と見た方が良いですね。
>価格的にziex ze912がいいかなあ
お乗りのお車がミニバンということもあり、ミニバン用タイヤがよろしいかと思います。
BluEarth RV-01の他メーカーの対抗タイヤはTOYO TRANPATH mpFになります。
ここ(価格.com)では価格的にはBluEarth RV-01の方が安価になっていますが、TRANPATN mpFの見積もりもお取りになり、安価な方を選択してもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:16338098
1点

スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございました。予算的にはやすくあげたいという思いもありましたが、やはりその分ハンドリングを犠牲にするのは、ミニバンとはいえ車を運転するのが好きな自分としては後で後悔したくないと思いましたので、BluEarth RV-01で考えようと思います。迷っていた背中を押してくださってありがとうございます。
Berry Berryさん
アドバイスありがとうございました。TOYO TRANPATH mpFですね。TOYOと言えばミニバン専用タイヤの先駆的なメーカーですよね。一度価格等、調べてみるようにします。
書込番号:16338280
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 205/45ZR17 88W
NCP30Bbに乗っています
この度、純正タイヤが交換時期になったのを機に手持ちの17インチのホイールに交換を検討中です
ホイールは以前に中古を購入済みで7J−17 offセット38です
5mmスペーサー入れて205-45-17か215-45-17を考えています
TOYO DRB,ファルケンZIEX912かオートバックス特価のピレリ215で悩んでいます
特に飛ばすこともないので日常走行程度の性能であれば十分と考えています
トータルで見てどのタイヤがいいですか?
諸先輩方アドバイス願います
0点

jin5187さん
先ずDRBの欧州ラベリングですが↓のようになっています。
◆DRB:欧州ラベリング省燃費性能G、ウエット性能C、静粛性70dB
http://www.toyotires.eu/tire/pattern/toyo-drb
↑のSIZES AND SPECIFICATIONSをクリックすれば欧州ラベリングをご覧頂けます。
次にZIEX ZE912についてです。
ZIEX ZE912の他のサイズの欧州ラベリングを確認したところではDRBと省燃費性能、ウエット性能、静粛性は大差無いようです。
ただし、ドライ性能はDRBが多少上、ライフはZIEX ZE912が多少上、乗り心地はZIEX ZE912が上である事が予想出来ます。
又、他のサイズの国内ラベリングを確認したところではウエット性能はDRBの方が良さそうです。
最後にオートバックスのピレリですがDragonでしょうか?
Dragonなら上記の2銘柄に比較して静粛性は悪くなりそうです。
サイズ的にもbBに215/45R17ではオーバーサイズ気味で205/45R17の方が良いと考えます。
従いまして、Dragonは候補から外しても良いのではと思います。
という事でDRBかZIEX ZE912からの選択で良いでしょうね。
結論として下記のようになるでしょう。
・ドライ&ウエット性能やハンドリング等の性能運動重視ならDRB
・乗り心地等の快適性能やライフ重視ならZIEX ZE912
今回のお求めの性能は「特に飛ばすこともないので日常走行程度の性能であれば十分」との事ですのでZIEX ZE912の方をお勧め致します。
書込番号:16335930
1点

>TOYO DRB,ファルケンZIEX912かオートバックス特価のピレリ215で悩んでいます
>特に飛ばすこともないので日常走行程度の性能であれば十分と考えています
無難に選択をするのであれば、FALKEN ZIEX ZE912でしょう。
TOYO DRB
http://toyotires.jp/catalog/tydrb.html
>オートバックス特価のピレリ215
http://www.autobacs.com/shop/g/g0082014001983/
↑上記の2銘柄はセカンドグレード(いわゆるスポーティなタイヤ)で安価にグリップ重視をしたいときに選択するタイヤです。
それに比べてZIEX ZE912は安価ではありますが、運動性能と快適性能のバランスが良いです(候補の3銘柄の中で)。
書込番号:16337465
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 205/50ZR17 93W
皆様始めまして、今晩は。
私は2008年のBMW 116 Mスポに乗っております。
今のタイヤはピレリの205/50 R17 89V、225/45 R17 91Vの
ランフラットを履いております。
ロードノイズも酷くなったので、買い替えを検討しており、
次はランフラットじゃないタイヤを考えています。
CINTURATO P7以下の値段で検討していたら
ZIEX ZE912 205/50ZR17 93W
ZIEX ZE912 225/45ZR17 94W
にたどり着きました。
ロードインデックスについてイマイチ理解出来ていないのですが
このタイヤでも装着することは可能なのでしょうか?。
そして、空気圧はどのぐらいにすればよいのでしょうか?。
優しく教えて頂けると助かりますので、よろしくお願いします。
0点

あき@札幌さん
ロードインデックスの数字が大きくなればタイヤの負荷能力が上がります。
つまり、ロードインデックスは純正タイヤ以上あれば全く問題無いのです。
今回候補になっているZIEX ZE912はエクストラロード(XL)規格のタイヤで負荷能力が高いのです。
従いましてZIEX ZE912を装着する事は可能です。
空気圧と負荷能力の関係については↓が参考になるでしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
例えば純正タイヤの205/50 R17 89Vでメーカー指定の空気圧が240kPaであったなら、タイヤの負荷能力は580kgになります。
これをZIEX ZE912 205/50ZR17 93Wで同じ負荷能力580kgにするには空気圧が270kPaになるのです。
同様に225/45 R17 91Vのメーカー指定の空気圧が240kPaであったなら、タイヤの負荷能力は595kgになります。
これをZIEX ZE912 225/45ZR17 94Wで同じ負荷能力595kgに調整するには空気圧が250kPaになる訳です。
書込番号:16134806
4点

>このタイヤでも装着することは可能なのでしょうか?。
可能です。
基本的に純正装着のLIより数値が同等以上であればいいですから。
>空気圧はどのぐらいにすればよいのでしょうか?。
>今のタイヤはピレリの205/50 R17 89V、225/45 R17 91Vの
>ランフラットを履いております。
このタイヤはPIRELLI P ZERO ランフラットですね。
このタイヤは「JATMA規格」ではなく、「ETRTO STD規格」だったと思います。
タイヤのサイドウォールにECマーク(○の中にE4)とかの刻印はありませんか?
指定空気圧は、2人乗車時:前輪:200kPa、後輪:220kPaでしょうか?
それですと負荷能力は前輪485kg、後輪555kgです。
これから、
> ZIEX ZE912 205/50ZR17 93W・・・XL規格ですね。
に履き替えるなら同じ負荷能力にするためには、前輪200kPa、後輪240kPa(+5kgは誤差の範囲として考慮)になります。
> ZIEX ZE912 225/45ZR17 94W
に履き替えるなら同じ負荷能力にするためには、前輪190kPa(-5kgは誤差の範囲として考慮)、後輪230kPaになります。
ただ、指定空気圧より下げることはお勧めしません。
そうなりますと、指定空気圧どおりに入れればよろしいかと思います。
書込番号:16137589
2点

スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございます。
空気圧と負荷能力の参考URLありがとうございます。
BSのカタログに空気圧と負荷能力の説明がありましたが理解出来ませんでしたが
HPの資料はわかりやすくてよかったです。
検討しているタイヤが問題なくてよかったです(*^_^*)。
Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
ZEROランフラットなんでしょかね。
週末にでも改めて確認してみようと思います(^^ゞ。
具体的な数値で空気圧を教えて頂きありがとうございます。
空気を入れる際に間違いないですね♪。
そして、今履いているホイールを使いまわそうと思ってるので
フロント:205/50 R17 89V
リア :225/45 R17 91V
サイズのタイヤを探していましたが、
フロントとリアを同じサイズのタイヤにしても
ホイール的に大丈夫なのでしょうか?。
書込番号:16137921
0点

>フロントとリアを同じサイズのタイヤにしても
>ホイール的に大丈夫なのでしょうか?。
前と後ろのホイールでリム幅が異なりますよね?
205/50R17の適用リム幅は5.5〜7.5J、225/45R17の適用リム幅は7〜8.5J
ホイールのリム幅が7Jや7.5Jでしたら、同じタイヤをホイールに組み付けることは可能です。
しかし前後でリム幅が異なる場合はお勧めしません。
ローテーションをすると、走安性が変わります。
書込番号:16138074
0点

Berry Berryさん
リム幅に影響されるんですね(^^ゞ。
前後同じタイヤのサイズにする必要はないので
今と同じタイヤ幅のタイヤを買えば間違いないですね(*^_^*)。
書込番号:16141491
0点

あき@札幌さん
私の車もFRで前後異なるサイズのタイヤホイールであり、ローテーションが出来ません。
しかし、FRなら前後の摩耗具合に大きな差は無いので、ローテーション出来なくても大きな問題はありません。
あき@札幌さんの116i M SportもFRで同様に前後の摩耗具合に大きな差は無いと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:16141908
1点

>リム幅に影響されるんですね(^^ゞ。
はい。
>前後同じタイヤのサイズにする必要はないので
>今と同じタイヤ幅のタイヤを買えば間違いないですね(*^_^*)。
はい。間違いありません。
純正装着サイズはいろいろとテストされた結果ですから。
書込番号:16144137
1点

スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんもFRに乗ってるんですね。
4本同じもの買えれば、間違いないかな〜っと思ったぐらいなので
今履いているサイズと同じタイヤを買いますね(*^_^*)。
Berry Berryさん
間違いない方を選択し、ピレリ以外のタイヤでどれだけ違うか
今から楽しみです(*^_^*)。
書込番号:16145786
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 185/60R15 84H
現在スイフトのZC71sに乗っております。
純正で履いていたポテンザRE080がかなり減ってきたので夏に車検なのでそろそろ変えておこうかと思い
最初はエコタイヤで色々とリサーチしてトータル的なバランスでDUNLOP LE MANS4 LM704が候補になったのですが
ふとしたきっかけでZIEX ZE912にたどり着きました。
ZC71sは185/60r15なので選択肢も若干少ないのですが、LE MANS4 LM704は価格.comの最安値だと8,100円、
それに対してZIEX ZE912は6,290円となっており、価格的には圧倒的にZE912です。
エコタイヤは転がり抵抗が少ないとよく耳にしますが、ZE912のレビューを読んでいても転がり感が良い、という方も
いたのでその辺はあまり差がないのでしょうか?
乗り方としては特に攻めるような走り方をする訳ではなく、街乗り8割遠出2割な感じでしょうか。
とは申しましても高速道路ではそれなりに走りを楽しむ傾向にはあります(汗;
スイフトの足回りは純正があまり気に入らなかったのでKYBのNew SR Specialにしております。
純正では首都高のコーナリングで繋ぎ目を踏むと若干お尻をフラれるような挙動があったのですがKYBにしてからは
ピタッと収まりました。
ただ、純正に比べてかなり硬くなったというかダイレクト感がすごく増えたのでロードノイズも増えましたし
長時間乗ると若干疲れる傾向の足回りではあります。
ですので、今回求める性能の順番としましては、
1.静粛性、吸収力
2.グリップ感
3.ウエット性能
4.ライフ
になります。
価格的にもZE912はかなり魅力的なので背中を押して頂けるご意見を期待しているのですが(笑)
「そりゃ性格が全然違うタイヤだよ」とか屈託のないご意見をお聞かせ願えると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

suspendさん
先ず、両タイヤのラベリング表示は以下の通りです。
◆LE MANS4 LM704:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
◆ZIEX ZE912:転がり抵抗性能C、ウエットグリップ性能d
やはり、省燃費性能は転がり抵抗性能AのLE MANS4 LM704が転がり抵抗性能CのZIEX ZE912を上回ります。
次にお求めの性能をLE MANS4 LM704とZIEX ZE912で比較してみます。
1.静粛性、吸収力:LE MANS4 LM704が上
静粛性、乗り心地共にLE MANS4 LM704の圧勝です。
2.グリップ感:同等か僅かにZIEX ZE912が上
3.ウエット性能:LE MANS4 LM704が上
上記のラベリング表示の通りで、ウエット性能はLE MANS4 LM704の圧勝です。
4.ライフ:同等か僅かにLE MANS4 LM704が上
ドライ性能とライフは相反する性能ですので、このようになると思われます。
ZIEX ZE912はコンフォート性能とスポーツ性能を兼ね備えたタイヤです。
良く言えばオールマイティ、悪く言えば中途半端なタイヤになってしまいます。
これに対してLE MANS4 LM704は比較的安価なコンフォートタイヤです。
つまり、快適性能に主眼を置いたタイヤとなるのです。
以上のように静粛性や乗り心地といった快適性能やウエット性能は上記の通りLE MANS4 LM704の圧勝です。
又、ドライ性能とライフは両タイヤで大差無いとなると、やはり少し高価でもLE MANS4 LM704を選択したいですね。
最後に私に↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:16021793
0点

>スーパーアルテッツァさん
早々のご意見ありがとうございます。
ラベリング表示は一応参考にはしていたのですが、もしかして各社それぞれ基準値に若干の差があるのではないかと
思い、同社内製品の比較検討には使えるが他社比較にも使えるかどうかが疑問でした。
と申しましてもラベリング表示の基準値に関する知識は全くなく勝手な思い込みです(汗;
単純比較だけでもLE MANS4 LM704の圧勝ですね。
またLE MANS4 LM704に傾きかけて来ました・・・(笑)
書込番号:16021920
0点

>エコタイヤは転がり抵抗が少ないとよく耳にしますが、ZE912のレビューを読んでいても転がり感が良い、という方もいたのでその辺はあまり差がないのでしょうか?
ZE912のレビューを書かれた方は、何から履き替えたのかがポイントになります。
ZE912の転がり抵抗係数はC。
LEMANS4 LM704は転がり抵抗係数Aです。
これは転がり抵抗でいうと大体20%前後削減されるくらいの違いになります。
これだけ転がり抵抗が違えば、履き比べた際に違いを実感することはできます。
>今回求める性能の順番としましては、
>1.静粛性、吸収力
>2.グリップ感
>3.ウエット性能
>4.ライフ
ZIEX ZE912は運動性能とコンフォート性能のバランスがよいです。必要十分で不満は出ることは少ないでしょうけれど、今となってはごく普通のタイヤと言えるでしょうかね。
ライフは若干短めに感じるでしょう。
LE MANS LM704は柔らかい乗り心地と静粛性に定評があります。この価格帯でコンフォート性能を重視するのであれば、間違いなく候補の一つに挙げられます。
>価格的にもZE912はかなり魅力的なので背中を押して頂けるご意見を期待しているのですが(笑)
>純正で履いていたポテンザRE080
このタイヤからであれば、確かにFALKEN ZIEX ZE912でも希望する性能が良化しますが、どうでしょうね。
求める性能の1番目に静粛性がきていますから、ごめんなさい。押せません。
順番が、
1.価格
2.グリップ感
3.静粛性
で非エコタイヤ希望となっていれば、押せました。
>ラベリング表示は一応参考にはしていたのですが、もしかして各社それぞれ基準値に若干の差があるのではないか
いいえ、違います。
低燃費タイヤラベリング制度は、JATMA(一般社団法人日本タイヤ協会)が2010年に策定した、業界自主基準です。
試験方法が決まっていまして、同じ条件での試験がされていますので、単純比較ができます。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
>高速道路ではそれなりに走りを楽しむ傾向にはあります
ハンドリングを重視するならYOKOHAMA BluEarth-Aが候補に挙げられるかと思いますが、こちらはさらに値段が高いですね。
書込番号:16023258
1点


ZIEX ZE912がいいと思います。 ショックアブソーバーが変わっているので。 タイヤが早くなくなる仕様になっているのと。 ステアリングのダイレクト感を大事にした方が乗っていて楽しいで。原油も景気が減速して下がってきています。 8000円のガソリン代を元を取るのは厳しいです。
書込番号:16025407
0点

Berry Berryさん
ご意見ありがとうございます。
すぐに消費できる類のものであれば「あ これはダメだから次はあれにしよう」と割り切れるのですが
タイヤとなると数年間付き合うことになるので悩ましいです・・・
静粛性に関してはちょい乗りであればさほど気にすることはないのですが、たまにではありますが長距離走ると
結構気になったります。
もう1台所有しているのがミニバンなので本当は長距離はミニバンの方が楽なのですが
何と言ってもスイフトの方が燃費が遥かに良いので、荷物が多かったり冬場で降雪の可能性がある時でないと
乗らない傾向になってしまいました(笑)
同じ条件での高速道路での走行だと1.8倍ほど違ってきます(汗;
おまけに私のミニバンはECUの燃調マップを書き換えていてハイオク仕様にしちゃってるもので・・・
パワー的なものよりも燃費寄りにチューニングしてもらったのでレギュラーとハイオクの価格差比率よりも
効率の良い燃費にまでは上がってはいるんですけどね(笑)
東名高速でクルコン走行で200Kmほどテストしたことあるんですが、レギュラーだと10.5Km/lなところが
ハイオクマップだと12.5K/lまで上がります。
燃費寄りにチューニングしてるとは言え、パワー的にも上がってはいるのでレギュラーマップで走るよりはかなりキビキビと走れます。
ただ、書き換え費用の対費用効果はかなり疑問ですが(笑)
話がそれてしまいましたが(汗;
そもそもスイフトの価格はミニバンに比べて3分の1程度。ですので、ボディーはやはり薄いですし外からの環境ノイズ
の侵入に対しても最低限の防振、防音しか施されておりません。
タイヤでその一部を改善できるのであればLE MANS LM704の方が良いんですかね・・・
ラベリング表示はちゃんと根拠があったんですね。
ありがとうございます。
YOKOHAMA BluEarth-Aは更に高くなってしまいますね・・・
書込番号:16025532
0点

>からうりさん
背中を押してもらえるご意見ありがとうございます。
8000円の元を取るとなると、街乗りがメインではあるので大体12km/lです。
LEMANS4 LM704が4%ほど燃費が良いとしても12.5km/lになります。
何だか誤差の範囲のような数字ですね(笑)
年間で約7000kmくらいの走行なので
7000Km÷12Km/l=583.3L
7000Km÷12.5Km/l=560L
その差額は約23L。
ガソリン代は変動するので何とも言えませんが、現在の近所の価格だと145円くらいなので
23L×145円=3335円。
何と2年でもタイヤの価格差は埋まらないんですね!(笑)
ただ、この計算は12Km/l→12.5Km/lでの計算ですのでこれが13km/lくらいになれば
1年ちょっとでリカバーできてしまいます。
エコタイヤは履いたことがないのでどこまで伸びるのかが体感的にも想像できません。
もちろん燃費だけでの話ではなきトータルでのバランスで考えなきゃいけないので悩ましいですね。
書込番号:16025572
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 215/45ZR17 91W
タイヤ交換で悩んでいます。お力を貸してください!
車種はボルボV50で215/45R17トーヨーDRBをはいています。4年3万km強ほど走り、溝がなくなったため交換を予定しています。
ホイールはボルボ純正で205/50R17が推奨サイズです。
現在検討しているのは
@ZIEX ZE912 57000円(近所の量販店)
ATOYO PROXES T1R 50000円(オートウェイで購入後取り付け)
BPIRELLI P7 45000円(量販店)
です。
用途は主に街のりで、月1くらいで高速道路を走ります。
何かにこだわりがあるわけではなく、トータル的にバランスの良いものをと考えています。
強いてあげれば静粛性とライフです。
DRBは不満のない性能でしたので、もちろん候補(56000円でした)に入れています。
タイヤの性質が違うので比較できにくいと思いますが、オススメのタイヤがありましたら教えてください。
上記以外でも構いません。予算はすべて込みで6万円までを考えています。
通販で購入することについてのアドバイスも含め、よろしくお願いいたします。
0点

ボンbon5255さん
PROXES T1Rは↓のレビューのように良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/70400618142/ReviewCD=180321/#tab
しかし、後継の↓のPROXES T1 Sportが発売されておりPROXES T1Rは在庫処分品となります。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
先ず、候補のタイヤに現在履いているDRBも含めて静粛性を比較してみます。
PIRELLI P7→PROXES T1R→ZIEX ZE912→DRB
次にライフの比較です。
ZIEX ZE912→→DRB→PROXES T1R→PIRELLI P7
お求めの性能ではありませんが、ドライ&ウェット性能も比較してみます。
PIRELLI P7→PROXES T1R→DRB→ZIEX ZE912
以上のように快適性能と運動性能の両立を目指すならPIRELLI P7がお勧めです。
ただし、ライフは現在履かせているDRBよりも多少短くなる事を覚悟しておいて下さい。
PROXES T1Rは良いタイヤですが、前述の通り在庫処分で古いというところが気になります。
ZIEX ZE912も快適性能と運動性能の両立を目指したタイヤです。
しかし、快適性能、運動性能共にPIRELLI P7に敵わず中途半端な印象が拭いきれません。
ただし、ライフと価格重視なら選択の余地はあると思います。
それと候補以外のタイヤではPilot Sport 3がお勧めです。
Pilot Sport 3はプレミアムスポーツタイヤで高い運動性能を誇ります。
又、ライフや静粛性は現在履かせているDRBと大差無いでしょう。
ネット通販の注意点として一部の店舗で古いタイヤの在庫処分がある事です。
この辺りはネット通販業者に問い合わせてみれば在庫タイヤか、メーカーから取り寄せるタイヤか答えてくれる場合が多いです。
書込番号:15869089
0点

スーパーアルテッツァ様
早速のアドバイスありがとうございます。
スーパーアルテッツァ様のアドバイスをいくつか拝見させていただいていたので、いいタイヤだと思って候補に入れていました。
迷っていた背中を少し押していただけたような気がします。
パイロットスポーツは車を買ったときに履いていたタイヤだったと思います。DRBに変えるときもまだ走れるくらいの溝があり、いいイメージがありますが、ちょっと高いかなっと(苦笑)
書込番号:15869619
0点

>現在検討しているのは
>@ZIEX ZE912 57000円(近所の量販店)
>ATOYO PROXES T1R 50000円(オートウェイで購入後取り付け)
>BPIRELLI P7 45000円(量販店)
サイズは215/45R17で決定でしょうか?
それとも純正サイズである205/50R17も視野に入れていますか?
>何かにこだわりがあるわけではなく、トータル的にバランスの良いものをと考えています。
>強いてあげれば静粛性とライフです。
>オススメのタイヤがありましたら
>予算はすべて込みで6万円まで
まず初めに、Aはお勧めしません。
DRBからでは全ての性能で向上することが見込まれますが、相応のデメリットが考えられます。
2013年版のTOYOのカタログにサイズの記載がないことと、後継タイヤであるPROXES T1 Sportが登場していますから、在庫処分的意味合いがあり製造年週に期待できないことと、修理不可能のパンクをした場合に同じタイヤを入手することが困難になることが考えられるからです。
Bは後継のCinturato P7の方がいいですね。
イエローハット専売になりつつありますが、P7よりCinturato P7の方が静かですし、運動性能も高いですから。
Cinturato P7の詳しい情報はこちら↓
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100309_353548.html
ただ、サイズは205/50R17と純正サイズになってしまいます。
おそらく、最安はここになりますね↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/slc-parts/pi16-2055017w.html
同じサイズで93Vと93Wの2種類存在します。
Wの方が速度記号が上なので、運動性能を考慮すると93Wがお勧めです。
別サイズになりますが、私はCinturato P7を装着していますのでレビューを貼っておきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
>通販で購入することについてのアドバイス
おそらく梱包はバンドで2本ずつ留められてくるでしょう。
細かい擦り傷くらいは勘弁して上げてください。
書込番号:15870073
0点

Berry Berry 様
ありがとうございます。
純正サイズの205/50R17ももちろん考えています。
Cinturato P7はよさそうですよね!
予算の折り合いだけが問題です…(すみません)
タイヤは探せば探すほど少しずつ欲がでて、気付くと結構な値段になってたりしますね。
大事なパーツなのであまりケチケチしたくないですけど。
もう少し嫁と話してみます!
書込番号:15870280
0点

すみません。誤解があるといけないので補足します。
>イエローハット専売になりつつありますが、P7よりCinturato P7の方が静かですし、運動性能も高いですから。
Cinturatoでない、ただのP7はイエローハット専売になりつつありますが・・・です。
それから、最安は送料を含めるとこちらでした。
205/50R17 93V
http://kakaku.com/item/K0000241547/
205/50R17 93W
http://kakaku.com/item/K0000116069/
工賃分だけ足が出ます・・・。(8000円くらい)
書込番号:15870399
0点

通販で購入すると写真のような状態で送られてきます。(フジさん)
注意点は到着後すぐに仕様・傷の有無等を確認したほうがいいです。
フジさんで今回3セット目の購入でしたが1本傷が入ってました。
メールに写真を添付して送ったところ交換対応していただけました。
書込番号:15870407
0点

>SNFすずらんさん
この梱包はホイール付じゃないですか?
タイヤ単品購入でこの梱包は丁寧ですね。
書込番号:15870457
1点

SNFすずらん 様
ありがとうございます。
バンドの所でキズが入ったりするのですね。
どのくらいが許容範囲でどの辺りから支障がでるかが素人には難しそうですね。
ちょっとしたキズくらいなら…ってなってしまいそうです。
通販のときには気をつけて見るようにします!
書込番号:15870472
0点

皆様ありがとうございました。
アドバイスをいただき、二転三転しましたがP7を明日買いに行く予定です。
Cinturato P7に魅かれましたが、嫁の財布の紐はかたかったです。
書込番号:15886782
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 225/55ZR17 101W
表題の車、ド ノーマルで 購入時の装着タイヤのトーヨーが五年の三万キロでひびが多くなってきたので車検を期に交換を検討しています。
車検費用とかぶるので今回は安価なこのタイヤを検討しているのですが重量級背高のアルファードでもいけますでしょうか?
現在のタイヤは多少片摩耗が見られます。おそらく山道を走る機会が少しあるので曲がらん止まらんの車ゆえのことかと思い許容しています。
ミニバン専用タイヤにすると明らかに操作感や乗り心地、摩耗具合や寿命に差が出てくるものなのか想像もつきませんのでご教授いただければ幸いです。
また、Lサイズミニバンの方で装着されている方がいらっしゃれば感想などお聞かせいただければ助かります。
よろしくお願いします。長文すみません。
追伸、サイズはMS純正の225/55R/17です。
書込番号:15860253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロクマルゲッターさん
アルファードとヴェルファイアへのZIEX ZE912装着レビューです。
・アルファード
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/alphard/partsreview/?kw=ZIEX%20ZE912&
・ヴェルファア
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vellfire/partsreview/default.aspx?mo=7894&kw=ZIEX+ZE912&pn=1
重量級ミニバンのアルファードで純正タイヤでも偏摩耗が見られるとの事ですのでZIEX ZE912でも偏摩耗が発生する可能性が高いです。
ただし、定期的にタイヤローテーションを行う事で偏摩耗は軽減出来ます。
又、ZIEX ZE912は比較的柔らかめのタイヤですので、フラツキも現在のタイヤに比較して大きくなる可能性があります。
結論としてZIEX ZE912はミニバン用タイヤに比較してライフは短くなります。
ただし、価格はミニバン用タイヤに比較して安いのでZIEX ZE912を装着する余地は十分あると考えます。
書込番号:15860318
1点

>今回は安価なこのタイヤを検討しているのですが重量級背高のアルファードでもいけますでしょうか?
いけるいけない、履ける履けないでいうと、いけますし履けます。
しかし気になるところは、
>現在のタイヤは多少片摩耗が見られます。
↑ここです。
乗用車カテゴリータイヤはどうしても偏摩耗が出てしまいがちです。
また、このZIEX ZE912は耐摩耗性で良好とまでは言い難い銘柄です。
>ミニバン専用タイヤにすると明らかに操作感や乗り心地、摩耗具合や寿命に差が出てくるものなのか
程度や感じ方のの度合いは人それぞれですが、差は出ます。
>車検費用とかぶるので今回は安価なこのタイヤを検討している
ここ(価格.com)でのラインナップはこちらです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
たしかにZIEX ZE912は安価です。
1本11,480円。4本で45,920円です。
ミニバン用タイヤから選択するとなると安価な順に、
TOYO TRANPATH Lu(減りは早め、その代わりコンフォート性能には定評があります)
DUNLOP ENASAVE RV503(型落ち、修理不可能のパンクの際に入手が困難になる恐れあり)
DUNLOP ENASAVE RV503★
YOKOHAMA BluEarth RV-01
TOYO TRANPATH mpF
・・・と続きますが、これらの中でいちばん安いものでも4本60,000円を超えてしまいますね。
差額は15,000円以上です。
例えば、上記銘柄の中から無難にDUNLOP ENASAVE RV503★を選択したとします。
4本で64,160円です。
ZIEX ZE912で2万q、RV503★で3万qもったとすると、
ZIEX ZE912 45,920円÷2=22,960円(1万kmあたり)
RV503★ 64,160円÷3=21,387円(1万qあたり)
となります。
しかもRV503★は低燃費タイヤですから、ZIEX ZE912より燃費で貢献することは確実です。
現状(純正タイヤが3万qもったこと)を踏まえて、ZIEX ZE912で3万q、RV503★で4万qもったとすると、
ZIEX ZE912 45,920円÷3=15,307円(1万kmあたり)
RV503★ 64,160円÷4=16,040円(1万qあたり)
こちらでは燃費で逆転可能か・・・と言うくらいになるのではないかと推測します。
上記計算は、あくまで推測です。
タイヤの摩耗の度合いは、乗り方でかなり変わるファクターですから、参考になりはすれど当てはまるとは限りません。
うーん・・・、イニシャルコストを見るよりトータルコストで考えると、ミニバン用タイヤを購入して、その恩恵に授かりながら元を取るという考え方もありですね。
書込番号:15861403
0点

皆様、詳細なご説明を有り難うございます。
おっしゃるようにふらつきや偏摩耗、トータルコストについてはとても気になるところですね。
先ほど車検予定先からタイヤの見積り連絡が来ました。まじめに考えて最大限頑張った見積りということで提案してくれたのがRV-01で工賃廃タイヤ代全て込みの七万円とのことでした。いつも無理を聞いてくれる担当者なので今回もきっと頑張ってくれたのではないかと感じます。なんせ購入したディーラーでしたのでタイヤに関しては高くなってしまうだろうとあきらめていましたので。
ジークスで特に問題なしということなら迷うことなく選択するのですが課題を残すことを考えるとRV-01に傾きそうです。ちなみに車検は高いですが子供を乗せるため安全と信用を買うつもりでディーラーと決めていました。
ああ、悩ましいですね。
書込番号:15861833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車検予定先からタイヤの見積り連絡
>RV-01で工賃廃タイヤ代全て込みの七万円
>車検は高いですが子供を乗せるため安全と信用を買うつもりでディーラーと決めていました。
このタイヤの見積もり、ディーラーですよね?
かなり安いですよ。
価格.comで、↓です。
http://kakaku.com/item/K0000223699/
送料を考えると、2番目の16,070円が最安です。
4本で64,280円。
工賃がだいたい8,000円くらいですから、通販で買うより安いです。
店舗(タイヤ量販店・カー用品店・タイヤショップ)の安いと言われるところでも、価格.comでの値段に対して10,000円程度高くなります。
旧製品であるRV503よりBluEarth RV-01の方が耐摩耗性があります。(私は後継のRV503★でも耐摩耗性は変わらないと思っています)
また、ウェットグリップ性能がZIEX ZE912はdに対して、BluEarth RV-01はbです。
>子供を乗せるため安全
を考えるのであれば、少しでもウェットグリップ性能が高いものの方がいいと思います。
書込番号:15862025
1点

Berry Berry 様
やはりそうお感じになられましたか?ここの価格もチェックしていましたので金額面もそう思いましたがなんせ担当者が「お役にたてそうですよ!!」とはりきって連絡をくれたのでその熱意がつたわってきました。
ところで、拝見いただきました皆様には申し訳ございませんが現在装着中の夏タイヤのメーカーを間違っていました。正しくはダンロップのSP SPORT270というものでした。このタイヤはどのような性質のものなのでしょうか?ミニバン用?乗用車用?
現在スタッドレスなので部屋置きしている現物を確認してみましたところ気持ち外側のほうが減っているものの内側も減っていました。装着時には外側の減りが目立っていましたのでそのように感じていたのですが・・・。運転がへたくそなのかもしれません。画像アップしたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:15862178
0点

ジークスについて店舗ありの通販ショップにも質問をしていたところ返答が来ました。
現在アルファード10系後期MS3.0のタイヤ入れ替えを検討していますがミニバン専用では無いもののコストが魅力的なのでどうかと考えています。
> タイヤ性能としてアルファードでの使用に問題ないかご意見を頂ければ幸いです。
> よろしくお願いします。
返答
タイヤの装着に関しましては
タイヤサイズが現在装着されておりますものと同じ、
ロードインデックスが現在装着されておりますものと同等
もしくはそれ以上であれば装着走行には問題ございません。
質問内容が希薄であったものの皆様からのご意見のほうがかなり参考になります。(笑)
書込番号:15862227
0点

>現在装着中の夏タイヤ
>ダンロップのSP SPORT270というものでした。このタイヤはどのような性質のものなのでしょうか?ミニバン用?乗用車用?
新車装着(OE)タイヤですから、ミニバン用タイヤということはありません。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/oem02.html
トレッドパターンを見る限りではOEタイヤにしては静粛性は悪くない方だと思いますが、そもそも国産車に使われるOEタイヤはコストカットされているものがほとんどです。
>気持ち外側のほうが減っているものの内側も減っていました。
いわゆる両肩摩耗です。
または空気圧が不足したときに両肩摩耗しやすいです。
空気圧が適正でも、外側はフラツキやコーナーリング時の力が加わったときに摩耗し、内側はブレーキングや車重の重さから摩耗します。
空気圧を高めて(指定空気圧よりも高くする)、トレッドのセンターを摩耗させるようにすると多少の延命が図れますが、グリップは低下します。
>画像アップしたほうがよろしいでしょうか?
特に必要ないですが、もしアップしていただけるのであれば。
>返答
>タイヤの装着に関しましては
>タイヤサイズが現在装着されておりますものと同じ、
>ロードインデックスが現在装着されておりますものと同等
>もしくはそれ以上であれば装着走行には問題ございません。
装着できる・できないの判断ですね。
ごく普通の対応だと思いますよ。
書込番号:15862280
0点


写真のアップありがとうございます。
これ、偏摩耗はほとんどないと言っていいくらいキレイな摩耗ですよ。
ZIEX ZE912でもいけそうなくらい。
偏摩耗とはこのくらい↓は減りますから。
http://www.blogten.jp/1014/PhotoLibrary/p1014433946.jpg
ひどいときにはこのくらい↓
http://livedoor.blogimg.jp/notxjp/imgs/9/f/9fffee7b-s.jpg?37283cd4
http://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/003/679/718/8c64cb752f.jpg
書込番号:15862499
0点

偏摩耗!こんなにひどいものだったのですか?もはやまともなタイヤとは思えない状態なんですね。スミマセン・・・一人で勝手に自分も偏摩耗なんだぁと解釈していました。
ただ、スーパーアルテッツァ様やBerry Berry 様のおっしゃるように不安を残すことと家族の安全や乗るものの快適性を考えれば支払い時の一時的な差額も次回買い替えまでの期間で十分に埋めていけそうな気がしてきました。担当者君の熱い見積もりも私を後押ししてくれましたので決心することといたしました。
これ以上はスレ違いの内容になりそうなので決定したタイヤでのスレで感想などカキコできればと思います。ご協力いただきました皆様有り難うございました。
PS.こんなのを見つけていたので悩みまくってました。ジークスのコストパフォーマンスは本当に素晴らしいと思います。
http://www.slc-parts.com/shopdetail/005024000013/price/
書込番号:15862687
0点

スレ違いになることを踏まえていらっしゃるのに、追記してしまいます。(最後です。)
>PS.こんなのを見つけていたので悩みまくってました。
このFALKEN ZIEX ZE912は2種類、流通しています。
一つは国内正規流通品。
もう一つは北米向けの国産逆輸入品(もしくは他国向け国外生産品)です。
気になさらない方は気になさらないのですが、私が聞いている話では若干仕様が異なるようです。
さて、リンク先のタイヤはどちらになるでしょうか。
世の中はさまざまな要素が絡んで値段が決められます。
また、値引きに関してもある一定のラインがあるかと。(それが相場というものです)
相場より明らかに安いもの・・・何かあると思いませんか?(知らぬが仏ということわざもありますが・・・)
書込番号:15862811
1点

遅くまでお付き合いありがとうございます。
おっしゃること少しわかる気がします。商社系営業マンですので本質的に何を求めるかで色々な条件が変わって来るものをいくつも見てきました。
製造物においても基本コンセプトは同じでも添加物等を変えて市場に合わせたり時々の原材料の価格変動によって同等性を保ちつつ全く同じでないものが流通しているのが実情です。(タイヤ業界は知りませんが)
いよいよスレ違いの様相となりそうですので終了といたしますが「流通」重要なファクターですね。大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:15863002
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





