
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2009年12月5日 21:06 |
![]() |
6 | 5 | 2009年11月15日 15:56 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月1日 01:06 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月21日 20:56 |
![]() |
17 | 6 | 2009年4月18日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 215/45ZR17 91W
だんだん寒くなり、以前から使用していたタイヤにもヒビ割れが
見られるため、タイヤの履き替えを考えています。
ダンロップ・ファルケン限定で考えているのですが、
・DZ101シリーズ
・ZE912シリーズ
たまに走りたいけど、日常的には快適性を求める場合は、どちらが良いのでしょうか。
価格的にはファルケンですが、そこまで走りに違いがあるならば、DZ101も考えたい
と思っています。
0点

快適性を重視するなら静粛性が高いZE912だと思います。
グリップ等の運動性能ならDZ101でしょう。
たまに走りたいという事ならDZ101の方が良いように思えます。
DZ101も乗り心地や静粛性は、そんなに悪くはありませんので・・。
書込番号:10578107
2点

スーパーアルテッツァさん、ご連絡ありがとうございます。
DZ101で検討してみます!
書込番号:10584000
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 225/55ZR17 101W
アルファードのタイヤ検討中です。
このタイヤは価格的には非常に魅力的ですが、ミニバンにはどうなのでしょう?
純正のダンロップは、偏磨耗が激しかったです。
ヨコハマやトーヨーのミニバン専用タイヤにした方が良いでしょうか?
0点

225/55R17の矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=225/55R17&operation=user
偏摩耗が激しかったのなら専用タイプ(ミニバン専用タイヤ)を選択した方が無難です。
書込番号:10474838
3点

早速の回答ありがとうございます。
やはりミニバン専用タイヤですかね。
ヨコハマのMAPかGrandMAP、トーヨーのTranpath MP4かLUを検討していて、価格的にはMP4がベストのようです。
LUとかGrandMAPと、判るほどの差がありますでしょうか?
一点気になるのは、純正は速度記号がWなのですが、MP4はVでした。上記の他はWなのですが。
これは、問題ないですよね。
VのものとWのもので、性能上の違いがあるのでしょうか?
書込番号:10475042
0点

ミニバン専用タイヤの性能は↓も参考にして下さい。
http://www.user.kcv-net.ne.jp/~tirelandozawa/seinou-tokusei.htm
http://www.clg-sv.com/tire7.htm
比較的安価で静粛性と乗り心地優先なら「トランパスLu」が良いと思います。
速度記号については別のスレでお答えしたように問題ありません。
書込番号:10475115
3点

親切な回答ありがとうございます。
Luにしようかと思ったのですが、ZE912はネットで8900円(225・55・17)というのを発見して、また迷ってます。Luはヤフオクで最安で13000円位。
ZE912も偏磨耗抑制タイバーなるものが入っているとHPではうたっていますが。
大型ミニバンで使われている方の磨耗の状態は如何でしょう?
また、Extra Load規格との事ですが、純正からサイズ変更しない場合でも空気圧を高める必要はあるのでしょうか?
正直、ZE912は大型車でも結構良いよと背中を押して欲しいところです。
書込番号:10478872
0点

私はE51エルグランドにてLu(235/50 18)を履いています。今のが2本目です。前も同サイズでLuを履いていました。
他のタイヤとの比較はわかりませんが、偏磨耗という点ではたいへん満足しています(スリップサインが出るまで使いましたが、外側だけ極端に減ることもありませんでしたよ)
書込番号:10480439
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 275/35R18 95W
こんばんわ。
先日リアタイヤがパンクして寿命も近いので履き替えようと思い価格と性能口コミからZE912を検討中です。車はJZA80のRZで今はポテンザ50の275 35ZR18を履いています。フロントは245 40ZR18です。
値段が安ければ4本交換しようかと思ってるのですがサイズのせいか口コミほど安くなく、1本2万くらいするのでとりあえずリアだけかなと思っています。
たまに高速でリミット(何のリミットかは御想像お任せします)を超えて走ったりするのですがこの条件で912に変える前に考える点などありますでしょうか。
タイヤに関して知識が浅いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
0点

kaita24さん、こんばんは。
> たまに高速でリミット(何のリミットかは御想像お任せします)を超えて走ったりするのですが
> この条件で912に変える前に考える点などありますでしょうか。
伏字とは言いませんが、具体的に書いた方が実のあるアドバイスが寄せられると思います。180km/H 超で走行すること自体の是非を問題にしているのではないのですから。
速度規格 W は 270km/H 保証となっていますが、kaita24さんの常用速度域は何km/H?(たまにであっても)
ちなみに私は 140km/H 〜 220km/H です。
書込番号:10234627
0点

前輪はハイグリップのスポーツタイヤ、後輪はふわふわのコンフォートタイヤとバランス
の悪いクルマになると思います。不安定で運転しづらいクルマでの限界を超えた走行は
自殺行為だと思います。
4本ともグッドイヤーイーグルレヴスペックRS02に変えるなど、4本とも交換を前提に
選択することを強くおすすめします。ローテーションのできない構成ですから、方向性の
あるタイヤのほうが向いていると思います。
書込番号:10235419
1点

特性はオーバーステアになります。高速走行前提であれば、頻繁に手に汗かきっぱなしでスリリングです。剛性が低く熱ダレし易いので、収束が悪く特に急に路面環境が変わった時に、とっちらかってタコ踊り、横転必至です。タイヤをケチるなら、しっかりしたロールバーを着けましょう。後から命は買えません。怖い思いをして安全運転には貢献する良いタイヤですが、どうもニーズからは外れているような気がします。
書込番号:10235505
1点

レスありがとうございました。
高速域だと 150〜200のあいだでしょうか。じんぎずまんさんが言うように4本で考えたいと思います。
REVSPECも調べたら惹かれた他におすすめはありますか?
また、現在前後のタイヤ幅と扁平率がちがいますが(買った時から)これらが違うことによってどんな効果があるのでしょうか?
書込番号:10239335
0点

kaita24さん、こんばんは。
> 高速域だと 150〜200のあいだでしょうか。
私のアドバイスはただひとつ。ウェット性能/雨天性能に重点をおいてください。
雨の高速道路を 200km/H で走行する馬鹿は確かにいないかもしれませんが、常用速度域が高ければ雨天時もそれなりの速度で走行するでしょうから。ウェットグリップはドライグリップより何倍も低く、さらに、ハイドロプレーニングなる厄介物が発生します。ですから、80km/H より 100km/H のほうが、100km/H より 120km/H のほうが、ドライ走行時に比べて雨天走行時のリスクは高くなります。
ハイドロプレーニングは車の性能や運転者の技量とは無関係に発生します。耐ハイドロ=排水性は純粋にタイヤの性能ですので、お間違えないよう。
> また、現在前後のタイヤ幅と扁平率がちがいますが(買った時から)これらが違うことによってどんな効果があるのでしょうか?
ハイドロプレーニングの観点から話をすると、前輪が重要です。後輪は、前輪が排水した後を通るのでさほど重要ではない。
> 今はポテンザ50の275 35ZR18を履いています。フロントは245 40ZR18です。
ハイドロプレーニングとはタイヤが水膜に乗る(浮く)現象であって、扁平/幅広タイヤほど不利です。平たい物が水に浮きやすいことは容易に理解できるでしょう。で、前輪は無暗に幅広にしないほうが賢明です。
以上、ご参考まで。
書込番号:10239774
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/50R16 84V
先日、オートバックスにタイヤ交換で商談に行きました。(車種はヴィッツRS)。ZIEX ZE912 195/50R16 84Vで話を始めたところ、ヴィッツRSではこのタイヤでは走りが悪くなると言われ、ヨコハマのS-DRIVEを勧められました。ヴィッツにそこまでのダイヤは必要ではないだろうと思い商談を打ち切り帰ってきました。本当にヴィッツRSでは ZIEX ZE912 ではだめなのでしょか?。タイヤWEBサイトを見るかぎりでは、そんなに悪いタイヤにはおもえないのですが。
0点

ちなみに今、装着されているタイヤはなんでしょうか?
そのタイヤと比べて、どうしたいかによって
選択肢が変わると思いますので!
書込番号:10181218
0点

ポメの村さんのご意見のように現在装着されているタイヤとの
比較も必要だとは思います。
ただ、私もヴィッツRSにS-DRIVEは必要性を感じません。
タイヤに求める性能にもよりますがZIEX ZE912で十分のように
思えます。
書込番号:10181709
1点

ヴィッツの中でもRSグレードに乗られているということで、スポーツ指向のタイプを薦められたのだと思います。
なので、ご自身の好みというか、目指す方向を示すことが大事かもですね。
例えば、
「乗り心地と静粛性の両立」
「豪雨の高速道路での安心感」
「イニシャルコストと耐久性」
とか。
書込番号:10182450
0点

みなさんレスありがとうございます。今装着しているタイヤは、レンゴーのRE33です。求めている性能は、「乗り心地と静粛性の両立」が1番ですね。ヴィッツRSは、サスが硬いのでこれ以上乗り心地は悪くしたくはないです。
「豪雨の高速道路での安心感」は高速道路では、あまり飛ばさないので普通並みでいいです。
現状よりは、大きく変えたくはないですというのが本音です。
書込番号:10183028
0点

現在REGNO RE33を履いており「乗り心地と静粛性重視」という事ですね。
当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/50R16&operation=user
ラグジュアリータイプのREGNO GR8000が最適ですが価格も高いです。
安価にという事であればコンフォートタイプからの選択となります。
TEO plusの方が静粛性と乗り心地はZIEX ZE912よりも上だと思います。
書込番号:10183060
1点

195/50R16 のサイズでコンフォート系から
お勧めできるのは
ブリヂストン B-STYLE EX と、
トーヨー TEO plus
あたりになると思います。
もちろん、ファルケン ZIEX ZE912 も
同じぐらいの性能が期待できると思いますが、
ややスポーツ性能が加味されているようなので、
「静粛性と乗り心地」が決め手なのでしたら
B-STYLE か TEOの方がいいと思います。
書込番号:10185926
0点

以下はヴィッツユーザーのタイヤレビューになります。
参考にして下さい。
http://minkara.carview.co.jp/parts/unit.aspx?mo=2&ci=2
※既にご覧済みでしたら、ご容赦下さい。
書込番号:10186013
0点

交換直後はどんな安物タイヤでも乗り心地が良くなったとか静かになったというのは当たり前、
旧オーツタイヤのファルケンブランドも今ではダンロップブランドの一つ下みたいなやる気の
無さがホームページからも感じられます。
レグノER33は新車用タイヤと言って、交換用タイヤのカタログには乗りませんがオートバックス
のような大型店よりも、タイヤショップやディーラーなら取り寄せてもらえるはずです。
違うメーカーや銘柄に変えてみてうまくいくこともありますが、失敗しても買いかえれば
済む問題ですから、一生の問題ではあるまいし気軽に考えましょう。
同じ住友ゴムで製造しても、「ダンロップの下の安物ブランド」より「3大タイヤブランドの一つ」の
グッドイヤーイーグルレヴスペックRS−02がいいと思います。ネッツカップヴイッツレースに
協賛していて見た目も「RS」という名前も相性バッチリでしょう。
書込番号:10189773
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/60R15 88H
行きつけのスタンドでコンフォート系のタイヤとして、
このファルケンのZIEX ZE912とダンロップのLE MANS LM703を紹介され、
所謂、普通に走る分にはどちらも乗り心地、静粛性、水捌けも良さそうなのかなと感じでいます。
ところで、随分前のことになりますが(トレッドパターンが四角いブロック状だった頃)、
ファルケンを履いたことがありました。
すぐにゴムのヒビ割れがはじまり、そろそろスリップサインがでるかなと言う頃には、
溝の間からワイヤーが見えはじめたので、ゾッとし慌てて交換した覚えがあります。
当時、ゴムの質はやはり国産の方が良いよとスタンドで言われました。
その後、ダンロップと一緒になり、ファルケンブランドも随分良くなったとも聞きますが、
僕の場合、きっと3年くらいは使うことになるでしょうから、
そうした経験から、ゴムそのものの質は大丈夫かなとの不安があります。
時間が経てば、どうしても細かいヒビは仕方がないにしろ、
最近のファルケンはどうなのでしょうか?
ダンロップのLE MANS LM703よりも安いので、
ゴム質や乗り心地、ウェットなど大差なければ
ファルケンのこのタイヤでも良いのかなと思っているしだいです。
6点

私も近々履き替える予定で皆さんの口コミを読みあさっています
ルマンはあまり…というムードで
ファルケンも視野に入れてますが
ネットでのトーヨーTEOプラスの絶賛の声に心揺らいでます
なかなか近所で安売りしていないので
通販購入→持ち込み交換するか
安売り待つかというところ
懸念のゴム劣化は 駐車 使用の環境
特に乗り方に大きく左右されます
通常あまり心配いらないと思います
耐久性第一で選ぶなら 別スレで質問したら
皆さんがそういうタイヤを紹介してくれるかもf^_^;
書込番号:9406638
2点

LE MANS LM703は磨耗が早いそうです。値段で決めてもいいと思います。 http://www.falken.co.jp/ze912/searcheye.htmlこれで少しは改善していると思います。
その分をガソリンに回してください。
書込番号:9406803
3点

もう、このタイヤを履いてから6年近くになります。走行距離は10,000km超えたぐらいでしょうか。
タイヤコート材等、一切使っていませんが、ヒビ割れ等は起きていません。
「耐久材を練り込んでいる」というのが売りだったので、その効果は、確かなようです。
グリップ感もまずまず、ドライ時、東名のコーナーを「ぬおわkm/h」で曲がっても制御の範囲内、新名神のウェット時というか雪でシャーベット状の路面を「ぬうわkm/h」でも平気でした。(まっ、4駆の車なので、そういう感じだったのかも?)
昔、2駆のシビックで「GRβ」を使っていた時より「限界は低い感」は否めませんが、2年過ぎたらヒビ割れが・・・という事も無く、標準タイヤよりは「+アルファ」なのかな?〜と。
ダンロップのLE MANSシリーズは、20年前の70偏平使った時の印象(硬くて簡単に滑る)しかないので、比較にはならないでしょうが、イメージ的には、ファルケンで良かったかな・・・と。
書込番号:9406837
3点

TOYO TEOプラス、PROXES使用していますが、コストパフォーマンスは最高ですよ。
騙されたと思って、一度お試しあれ!
書込番号:9406981
1点

スミマセン、訂正します。
私の履いてるタイヤ・・・【ZE512】でした。
完全に思い違いしてました。(随分、長寿だな〜と思ってはいたのですが)
「直前モデル」という事で、「多少は参考になるかも?」で、ご容赦下さい。
書込番号:9407731
1点

皆様、ありがとうございます。
TEOプラスもとても評判が良さそうですね。
僕も乗り心地が良いと聞いたことがありますけど、
高速での車線変更の時など、ちょっと横ずれするようなグニャッという感じ?があるらしいですね。
腰が弱いよと聞いた覚えがあります。
> http://www.falken.co.jp/ze912/searcheye.htmlこれで少しは改善していると思います。
>「耐久材を練り込んでいる」というのが売りだったので、その効果は、確かなようです。
メインテインアクションというものですね。
昔のファルケンは結構硬めのゴムだったので減りにくいが割れやすかったと、
また利益率も高かったので販売店は結構薦めたという話も聞きました。
でも最近のファルケンの評判は悪くはないようですね。
ファルケンでも良いかなと言う気がしてきました。
台湾や韓国のアジアンタイヤよりは安心できますよね。さすがに・・・・・
書込番号:9412500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





