
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 8 | 2010年7月2日 03:54 |
![]() |
22 | 24 | 2010年6月18日 16:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年4月22日 12:48 |
![]() |
2 | 0 | 2010年4月11日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月17日 22:07 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月9日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/65R15 91H
ZE912の購入を考えております。
ショップで現物を見てみたのですが、生産国の表示が「タイ」となっていました。
周りに積んである他の国産メーカーの生産国は見た限り「日本」だったのですが、
生産国による品質のばらつきはあるのでしょうか?
また国内生産されたZE912はあるのでしょうか?
皆様のご意見、お考えをお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします
8点

何処の国で作ろうと、メーカー品のタイヤは、そのメーカーが品質に対して保証をしているものです。
幾ら製品の品質にばらつきがあったとしての、そのばらつきの範囲は、めーかーが認めている性能の範囲内に収まっていると言う事です。
ですので、生産国を気にする必要はありません。
書込番号:9319513
10点

HR500様
タイ製がダメという訳ではなく
ZE912の国内生産品もあると聞き
生産国によって価格差があったので
(この場合はタイ製の方が安かったので)
その価格差がなぜなのか気になった次第です
Kisina_Itui様
ご意見ありがとうございます
言われてみればその通りかもしれません
特に気にすることなく購入できそうです
HR500様、Kisina_Itui様
ありがとうございました
書込番号:9319617
5点

4/7に AUTOWAY で注文して 翌日に届きました。
タイ製でしたね^_^;
ま、皆さん書かれてるように品質は日本国内基準でしょうから大丈夫だと思っています。
でも、届いたのは2008年20週製造でした、こっちのほうが少しショックかも・・・
でも、安かったし不満はありませんが・・・
明日、組み換えに行く予定なので、履き心地なんかをまた報告します。
書込番号:9373666
6点

タイが駄目な理由というか、基本的に台湾以南の南国のタイヤを日本で使用すると、1〜2年でひび割れします。減りに関しては、種類にもよるとタイヤ屋さんも言ってました。
試しに昨年履いたナンカンが1年でひび割れし、2年前のグッドイヤー(住友・日本製)はひびわれしていません。親の車のヨコハマも4年経過し、ひびわれしていませんし、知人の車のインドネシア製チャンピラというのは1年間屋内車庫でひび割れしています。
輸入代理店のタイヤ屋さんですが、輸入タイヤはもたない、日本の気候にあった国産に限るといっています。参考まで。
書込番号:9443348
12点

155/55R14 69Vは日本製でした。サイドウォールも切り立ったデザインでスポーティーです。
書込番号:10564572
5点

サイドウォールの小ヒビは直射日光が当たれば出てしまいますが、表面だけなら気にする
必要はないとコックピットの人に聞きました。トレッドのヒビならタイヤショップに相談
したほうがよいでしょう。
ブリヂストンのスニーカーやBスタイルにタイ製と日本製を使用していますが、4年使っ
ても品質の差は感じられません。むしろメーカー毎の違いはあるでしょう。ファンカーゴ
の新車のファルケンシンセラ(インドネシア製)やエアウェイブの新車のデシベル(日本製)
も減りが早かった気もしますが、OEタイヤはメーカーの宣伝でもあるだけに手を抜けば
タイヤメーカーと自動車メーカーのイメージダウンになると思います。
書込番号:10565578
4点

基本的に台湾以南の南国のタイヤを日本で使用すると、1〜2年でひび割れします。減りに関しては、種類にもよるとタイヤ屋さんも言ってました。
↑
私の車はタイ製のグッドイヤーイーグルF1を2年ほど履いていますが、ひび割れなどしてないですよ。安くて良いタイヤです。
書込番号:11571410
5点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 215/60R16 95H
営業として毎日市内等走行しています。
常に動いているのが多く、年間35,000kmほど走行していますが、
今まで履いていた(純正)DUNLOP LEMANS(LM703)
は、30,000km走行してもスリップサインはまだでず、
ギリギリまで使い倒して60,000kmほどで交換していました
今回評価がよかったので、ファルケンのこのタイヤに履き替えました、
走破性は、LM703より硬めなのに、静粛性は良かった気がします。
2009年6月に履き替え、半年経過し約20,000km走行しました
スリップサイン完全に出ています、LM703の40,000km走行したくらいの感じ
LM703より\2,400-ほどしか違いが無いのに、この差は何?って感じで
車両はマークXです。営業で使用しているので、飛ばしたり等の過激な走行は
まずしません。その前はマークU・チェイサーと乗ってきました
(仕事の関係上お客様を乗せることが多いのでこの程度の車両です)
以前の車両の際には、同等程度のタイヤを履かせ同じサイクルで交換していました。
ここまで減ってしまうのならば次に購入する余地はまったくありません。
1点

ライフが短かった反面、グリップ性能が良かったのでは?
書込番号:10813564
5点

スーパーアルテッツァさん>
本文にも書きましたが営業使用としている為、グリップは正直どうでもいいんです。
と言いますか、街乗り程度なのでグリップの違いが分かるほどの速度域を出すことがありません
書込番号:10813764
0点

このモデルではありませんが、以前ジークス履いてました。
個人的見解ですが、このシリーズのタイヤは全般的にライフが短く感じます。
グリップもそれなりな感じでしたし。
近所の店で安く買えたので使ってましたが、おそらくもう買わないでしょう・・・。
書込番号:10814593
0点

それはですね・・・
ズバリ!ダンロップファルケンだからです!
住ゴムHP見れば理解出来ますね。
http://www.srigroup.co.jp/index.html
本来もっと安く販売出来るはずなのに・・・
営業車なら韓国タイヤで充分ですよ。国産の半値ですから。。。
書込番号:10816623
0点

Shakotanさん
やはりこのシリーズはライフが短いんですね・・・
私も次からは使いません
書込番号:10816714
0点

nogusanさん>
ダンロップファルケンというだけあって以前履いたダンロップが持ったので
母体が同じなら同等程度持つだろうと言う淡い期待を持っていました
次はグリップがまったく無くても減らなさそうな韓国産タイヤを履かせます
書込番号:10816730
0点

間違っています。 アフターマーケットは純正よりグリップがいいものが出るので、もちは2〜3万キロぐらいしか持ちません。 スタンダードでそれだけ持てばいいと思います。タイヤ屋で聞いてみればわかります。
書込番号:10817567
3点

セイコーウオッチがALBAを出すように、オーツタイヤから引き継いだファルケンは
性能やライフよりも価格を重視するユーザーのためのブランドです。
かつて安さを売りにしたユニクロが低価格ブランドのジーユーから980円ジーンズを
出して、ユニクロはヒートテックなどの付加価値の高い製品のブランドに移行するよう
なものです。
安物タイヤはファルケンやオートバックスマックスランに任せて、ダンロップブランド
はエナセーブのような低燃費タイヤからビューロのようなプレミアムタイヤのブランド
に底上げするための戦略だと思います。
書込番号:10817967
0点

からうりさん>
間違っていると言うのはどこがでしょうか?
今回は純正タイヤからの交換でしたが、
その前の車の場合はアフターのタイヤを何本も使っています。
それで本文にもありますが、以前は30,000kmほどでも
スリップサインは出ませんでした。
書込番号:10818349
0点

駆動方式にも違いがあります。 道路の状況とかもあり一概には言えません。 カタログにもどれだけ持つとは書いてありません。 1.6ミリになれば交換してくださいとしか。 これからはまだ持たなくなるかもしれません。 タイヤが細くなってきています。(幅が)
書込番号:10818840
0点

あくまで、費用対効果として考えてみると納得がいかないといった感じですかね・・・。
自分は地方暮らしですので、舗装も良くないし砂利道も多い、だからこそライフの短さが
モロに出てしまうのでしょう。
純正よりアフターのほうがライフが短いのは解りきってる話ですが、グリップ普通でライフが
短く値段もそれなりってのはねぇ。
今履いてる某アジアンメーカーのタイヤのほうが、グリップも良いし値段も半額ですからね。
ライフは似たり寄ったりですけど、どっちを買うかと言われたら・・・。
書込番号:10819253
0点

じんぎすまんさん>
確かに一理ありますね〜
ただ、ジーンズに通用しても、今履いているタイヤが安いからだめで
やっぱり高いグレードじゃなきゃなぁ・・・ってよりは
どうしてもこのメーカーだからダメだ。ってのが先に来て
他メーカーにしようと考えてしまいます。
書込番号:10821109
0点

持ちを考えればブリヂストンで決まりでしょう。ただしスニーカーやファミリー店向けの
ファイアストンは減りが早いですから、2月に発売のエコピアEX10以上のタイヤを
おすすめします。前前モデルの旧Bスタイルを5年履いていますが、営業車には
おススメできます。
書込番号:10821422
0点

Shakotanさん>
地方柄と仕事柄上グリップなんて無くても全然かまわないんですけどね(^-^;
その分減らないタイヤが欲しいです。
20年ほど昔ダンロップで減らないタイヤがありましたが・・・
もちろんグリップもしませんでした
一昔前から比べると韓国産のタイヤも大分品質が良くなってきて
通常走行するのみならばまったく問題が無いレベルにはなってきてるんですよね
書込番号:10822459
0点

じんぎすまんさん>
確かにBスタイルや、REGNOは良かった覚えがあります。
やっぱりブリヂストンですかねぇ・・・(^-^;
でも金額面からついつい安いタイヤにいって失敗しそうな感じです・・・ははは
書込番号:10822643
0点

タイヤについてもし、知っていたらごめんなさい。
タイヤのゴムは加熱後、グリップは元に戻らず、硬化していきます。
使い方次第ですが、場合によっては タイヤが硬化してグリップは少なくなり、
減りも極端に少なくなります。
まずは、ご使用に見合ったタイヤの選択が一番ですよね。
韓国タイヤも日本メーカーの下請けになって以降は品質が上がっているので
ある程度はお勧めです!
書込番号:10876508
1点

お客様を同乗しての街乗りを中心とした走行にファルケンジークスは選択ミスだったと
いえるでしょう。ファルケンホームページでもシンセラのほうがライフは上ですが、
あまり持たなかったと思います。現在はグッドイヤーLS2000を履いています。
スレ主さんの文面からは、エコピアEX10、エコウォーカー、エナセーブEC202、
ミシュランエナジーXM1あたりが向いていると思います。
書込番号:10880410
0点

アルカリヤさん
そうなんですよねぇ・・・
自分もプライベートでサーキット走行しているので、
タイヤの劣化には悩んでいます。
書込番号:10880862
0点

じんぎすまんさん
確かに選択ミスでした・・・
次回購入時には参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:10880868
0点

>純正よりアフターのほうがライフが短いのは解りきってる話ですが
少なくともWISHに関しては
新車装着時のタイヤよりは
アフターの方が持ちました。
最初についていたタイヤは忘れましたが
12,000kmで役に立たなくなりました。
ルマンRV502に履き替えたら
40,000km持ちましたから。
でも60,000km持たせるテクニックは私にはありません。
書込番号:11095574
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 205/55R16 91V
アイシスでタイヤ検討中です。「2.0L 4WD 205/55R16」
アイシスはミニバン?ワゴン?的な位置づけですけど、ZIEX ZE912で不都合ないでしょうか?
求めるのは、@静粛性 Aしっかり感 Bデザイン C価格
純正タイヤ(ヨコハマ)で3,5000km程ですが、片ベリはしてません。(ローテーションはしています。)
他の候補は、GY:EAGLE LS2000 Hybrid II TOYO:TRANPATH MP4 DL:ENASAVE RV503 です。
アドバイスお願いします。
0点

おなじダンロップグループの、ダンロップ エナセーブRV503がいいですよ。最新のミニバン用低燃費タイヤです。ファルケンのタイヤは一世代前の古いタイヤですよ。
書込番号:11263181
0点

ビューロVE302との相性が良いというクチコミを目にしています。現在セルシオに
使用中ですが、ライフについては前モデルも35000キロ持ちましたし、現モデルも
しっかり感がアップしていると思います。
書込番号:11265968
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 185/65R15 88H
イエローハットにて、ホイール・バランス組込装着工賃込み及び金利ゼロで、52800円でした。
ホイールは4本2万円程度の物です。
今回、夏タイヤ購入にあたり、大手カー用品店系列をいろいろ物色しましたが、系列によって値引きの仕方が違っても(キャッシュバックとかポイント還元とか)、最終的に同じくらいの価格になったり、看板は同じでも店舗によって値引き額が違うことがあったりしたので、カー用品店でタイヤを少しでも安く購入するなら、こまめにあちこちまわるのが良いと思います。
また、『街のタイヤ屋さん』にも行きましたが、タイヤ価格と工賃は融通が効きましたが、ホイールが割高で、まして『金利ゼロキャンペーン』なんて大手カー用品店ならではなのであきらめました。
なおタイヤ選定の際にこちらでたくさんの方々からアドバイスいただき、感謝しております。
レビューを書き込みすることで御礼に代えさせていただきたいと思います。
2点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/65R15 91H
以前使っていたタイヤが、部分的に溝が無くなってしまったため、コスト面や評価の高さから、FALKEN ZIEX ZE912を購入候補に入れて検討しています。
そこでなのですが、このタイヤのライフはどうでしょうか?ミニバンでも十分な剛性を持っているのでしょうか?
愛車はトヨタ 初代WISHで、年間走行距離2万キロ弱です。
0点

WISHなら
個人的には、ダンロップのエナセーブ503あたりはどうでしょうか。
私は以前、ルマンRV502を履いていました。(今はちょっと浮気してMap)
個人的にはダンロップの方がいいような感じです。
値段の問題もありますので、予算が許さないのであれば仕方がないのですが。
RV502で20,000kmローテーションで40,000km持ちました。
もしかしたらもっと持ったのかもしれませんが
あまり長い距離を走るのがはばかれたので。
(それでも、40,000kmも走ったのは、私には初めての経験でした。)
書込番号:11095601
0点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
今、検討しているのはZIEX ZE912を含め
・TOYO TRANPATH Lu
・TOYO TRANPATH MP4
・GOODYEAR EAGLE RV-S
の4製品です。9製品から総合的に見てこの4つに絞りました。
ZIEX以外の製品はミニバン対応のようですが、ZIEXはそのような記載がなく、ミニバンでも十分な剛性を持っているか気になったため質問させていただきました。
WISHはそれほど重くはないと思うので、大丈夫だとは思いますが・・・。
回答してくださった製品も視野に入れ、考えてみたいと思います。
書込番号:11096938
0点

ファルケンジークスのライフが短いという書き込みがつい最近ありましたから、スレ主
さんは過去ログをご覧になってないのでしょうか。ライフ最優先ならエコピアEX10
で決まりだと思います。
会社に前前モデルのBスタイルを屋根なし駐車で5年履いてるクルマがあります。
書込番号:11099002
0点

WISHにジークスは個人的には選択肢にないですね。
私の経験で
前輪のショルダー部分が弱いという認識があります。
なので、どうしてもミニバン専用タイヤにこだわりたい。
そういう意味で
ダンロップRV503
YOKOHAMA Map
トランパスMP4あたりでしょうか。(ただし、MP4は溝が結構ショルダー部分に食い込んでいます。)
ブリジストンは高いですね(B−RVだったっけ?)。
ジークスはセダン用タイヤという感じがします。
書込番号:11100901
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 215/50R17 91V
今回、ギャランフォルティススポーツのタイヤ+ホイールを交換しました。純正は、215-45-18で7Jですが、純正のアドバンA10(後輪)Sドラ(前輪)からの交換です。
タイヤの銘柄が違うのは、A10の1本が何かを踏んでバーストした為、すぐ入手出来ずSドラを購入しました。 まずは、A10の感想ですが、グリップ・乗り心地はサイズから考えると納得するタイヤですが、轍にハンドルがとられて神経を使いました。Sドラは、全てにわたってA10を上回っていました。一部の投書では、柔かいとの表現がありましたが、車の足回りに合っていたと思います。
ZIEXに変えた理由は、18インチのタイヤ価格が高いた為と、車の性能(エンジンパワー含む)に対してオーバーサイズと思われ、インチダウンする事にしました。 215-50-17 7Jに変更です。第一印象は、スムーズになりました。荒れた舗装路でもバタバタせず、轍にハンドルを取られる事なく落ち着いています。乗り心地は、Sドラの方が本の少し良い様に感じますが、静粛性は勝っています。
また、インチダウンのせいもあり、かなり軽く感じています。足回りの動きがスムーズになり、大変満足です。 現在300キロ位しか走行していませんが、ホイールセットで99,000円で購入出来、満足しています。今後、走行が進めば更に比較レポートが出来ると思います。
0点

ばね下低減が数キロ違うだけで軽くなります。燃費も上がると思います。
書込番号:10681377
0点

からうりさん
レス有難うございます。からうりさんの言う通り、バネ下荷重も狙っていました。発進から車の動きに変化があります。引っかかる様な動作がなく、ストレスなく動いて行く感じが心地良いです。しかし、本当の評価はこれかです。一皮剥けて来ているので、本来の性能を実感出来ると思います。ギャランフォルティススポーツは、足回りは固いですがボディー剛性は高く、アンダーパワー感がある性能です。18インチを振り回すほどのパワーが無いのが残念ですが、高速を100キロで走ると、回転数は2000回転と意外に低く、車内もかなり静かです。
来年、静岡⇒川崎⇒所沢⇒川越⇒静岡と高速を中心としたルートで、出張予定でおりますので
更なるレポートが可能と思っています。
書込番号:10683766
0点

高速をメインに、二日間で550km走行した感想をレポートします。Sドラとの比較になりますが、基本的にタイヤのランクが違いますので、ご了承下さい。
Sドラ215-18-45 7J 空気圧230〜240kPa(以前の仕様) ZE912 215-17-50 7J 空気圧230kPa
@高速安定性は、Sドラに軍配があがります。Sドラは、吸いつく感触がありしっかり感があります。直進安定性も良いです。ZE912は、100キロ以上スピードを出すと、フワフワした感じがあり、安定感が損なわれる様な感じがあります。(車は違いますが、横浜ユーロ205-50を使用した事がありますが、フワつきは感じませんでしたので、ハイトの違いではなく、タイヤの性能だと思われます)
A高速レーンチェンジは、意外と素直でハンドルを切った分だけ、動く感じです。但し、グリップ感があまりなく、Sドラとの感触違いがあります。
B高速でのブレーキングは、やはりSドラが勝ちますね(思った通りに減速)。ZE912は、早めにブレーキを踏まないと、止まれない感じがします。決して性能が悪いと言う意味でなく、感覚の違いだと思います。ZE912では、フルブレーキングの経験がないので、一度迷惑にならない所で試したいと思います。
C高速での乗り心地は、ZE912の場合、かなり良いと思いますが、継ぎ目(鉄板)の場合、突き上げる感じがします(100キロ以上のスピード)。フワットしている割に少しきつめに感じます。ガンっと来てフワって感じで、おさまりが今一に感じます。これが一般道になると、感じがガラッと変わり、乗り心地はすこぶる良い感じになります。
D高速での静粛性は、ZE912の方が断然良いですね。Sドラは、ブロックが大きくてやはりねって感じになります。
Eコーナリングでは、Sドラがやはり良いですね。ZE912もかなり良いのですが、ハンドリグと合わせ、初期反応性の感触が今一かな。Sドラも決して良い方ではないのですが、その気になった時は、コナーリング時の良さが出てきて納得してしまいました。これも感触の違いが大きく、慣れてくれば限界も理解し使い方が分かると思っています。
F高速+一般道での燃費は、意外とSドラの方が良いです。バネ下荷重が、ZE912の方が有利のはずですが・・・? 今の寒い時期で、Sドラは一般道で平均12.0〜12.5km/L・高速道は、平均14.5〜15.5km/Lでした。ZE912は、一般道で平均11.0〜11.5km/L・高速道は、平均13.0〜14.5km/Lと、インチダウン効果がなくがっかりです。
*Sドラ外径651o・総幅213o ZE912外径654o・総幅220o
以上の感想となりましたが、ZE912に交換後トータルで1000キロ弱なのと、フルシーズを過ごすとまた違った感じが出てくると思われます。
検討されている方々に、伝える事は非常に難しいと思いますが、車が違えばまた違った感触になると思われます。
トータル的にみて、飛び抜けたところは無いタイヤですが、そこそこ不満が出るタイヤでも
ないと感じています。しかし交換後、発進からスムーズになった事は事実です。
書込番号:10754324
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





