PROXES R1R 195/50R15 82VTOYO TIRE
最安価格(税込):¥9,400
(前週比:±0 )
登録日:2008年 4月 2日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2025年8月16日 19:38 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年3月1日 18:42 |
![]() |
14 | 5 | 2016年6月19日 22:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > TOYO TIRE > PROXES R1R 225/45ZR16 89W
実際に走行させてもいない方が「C」だから期待できない、
とおっしゃっておりますが、
ウエットグリップの安心感は、非常に高いです。
評価方法は、いったいどんな方法なのでしょうか??
私は「SMSC」=鈴鹿モータースポーツクラブの25年に渡る会員で、
このR1Rで、何度も雨の鈴鹿フルコースを走行しており、
また一般道もどう少なく見積もっても数万キロは経験しています。
私としては、ウエットグリップ性能は「A」ランクだと判断しています。
ビジュアルでは、排水性が高いとは思えないのですが、
雨天時に走行させると、非常に高いグリップを発揮して、安心感がトップレベルです。
これからまた、ワンセット購入しようと考えています。
1点

>評価方法は、いったいどんな方法なのでしょうか??
まぁ検索すればでてくると思うがISOで定められた試験方法。
水深1mmの状態で80km/hから20km/hまで減速する時間を測って係数を算出し4段階で評価するから
試験官の感覚や気分で評価されてるわけじゃない。
減速する時間が長くなる=制動距離が長くなる ということなので
ラベル上位のほうが制動距離が短く止まれるという指標なのだが
当然のことながら摩耗して溝が浅くなれば排水性能は低下するので
ラベル上位でも耐摩耗性能が低ければ上位性能の恩恵を得られる期間は少ない。
が、そもそもラベリング制度自体が低燃費タイヤのための指標。
一般的にタイヤの転がり抵抗が少なければ燃費は向上するが
転がり抵抗値とグリップ性能はトレードオフの関係なので
低燃費を前面に押し出すと、グリップ力を犠牲にしているのでは?という疑念がでてくる。
その疑念を払拭するためウェット性能評価を行い
グリップを犠牲にしてるわけじゃないですよ〜と消費者にアピールするためのものなので
ドライグリップ重視のスポーツラジアルでラベリングを気にするのはナンセンス。
書込番号:26263652
1点

>eijiniさん
リアルスポーツタイヤにウエットグリップが評価されているだけですごい!
この種のタイヤは身を削ってドライグリップに振っているので「ドライグリップ」が良いのは当たり前、その代わりウエットグリップと耐ハイドロプレーニングが弱く、寿命が短い。
書込番号:26263782
0点

ウェットグリップ指数は、ISO 23671に準拠した試験方法で測定されます。
濡れた路面でのタイヤのグリップ力を基準タイヤと比較して指数化します。
試験方法は、MIFさんが記述されたとおりです。
ウェットグリップ性能aとcの差は、YOKOHAMAタイヤが特設ページを作成していますので、参考までに。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/wet-a/
書込番号:26263821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私としては、ウエットグリップ性能は「A」ランクだと判断しています。
スレ主さんが良いと思っていても、客観的な指標として
aやbが付くもっと良いものがあるというだけです。
あのラーメン屋、みんなそこそこって言うけど
私はすごく美味しいと思う。
って話ですよね。
書込番号:26263963
2点

鈴鹿サーキットはグリップしやすい路面と排水性を考慮されてるので水たまりなんてほぼ無いし一般道より条件良いよ。
頻繁にサーキットを走るような技術を持ったドライバーならそれでも問題もでないのかもしれんが、一般人に同じ技量を求めるのは酷な話だよ。
書込番号:26263981
3点

・これからまた、ワンセット購入しようと考えています。
性能はいいが、他のハイグリップタイヤの7割くらしかもたないのでお早めに。
書込番号:26263994
0点

一般道で制限速度プラスアルファ程度なら、SでもCでも変わらないと思う。
高いモノを売り付けるためにほんの僅かな差でランキングしてるだけでしょ。
自分は世界最悪の札幌を走るのでスタッドレスの氷上性能はこだわるけど
サマータイヤは安いのでいい。
スタッドレスは半年間履いて、その半分ぐらいは雪なんてないけど
何の問題も無いです。
書込番号:26265166
0点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES R1R 225/45ZR17 91W
R1Rはモデルチェンジするのか、225/45R17のようなマイナーサイズはメーカー欠品に成って生産未定みたいです。
在庫は市場にあるだけのようですね。
複数の店舗で聞いたので、間違いないようですね。
書込番号:21498439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーへ問い合わせたところ製造取扱中との回答でしたよ。
web格安店さんへその旨伝えて問い合わせたところ出荷数が少ない商品は入荷しないため欠品表示にしているとのこと。
大量入荷で単価を押さえて安く出荷するシステムのようですね。
個別注文も受け付けてくれるそうですが表示価格のままとはいかずに別途見積りが必要との事でした。
書込番号:21640646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lespaulcherryさん
生産目処がたったからではないでしょうか?
それに2ヶ月前の情報口コミですし…。
私のは去年11月から年末年始にかけて、
私も名神タイヤやメーカーに聞いたのですが、在庫無しメーカー欠品、生産目処も無いって回答でしたね。自分の住む半径50kmのタイヤ店に聞いて、取り扱い無し。同じように市場にあるのは馬鹿高いです。
生産中止では無くて、生産未定って事です。
あとガズーレーシングフェスティバルで新型タイヤが出るかも…とスタッフの方に聞いてたのですが、東洋ゴムからトーヨータイヤに変わり、方針転換したかも知れません。
書込番号:21641209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > TOYO TIRE > PROXES R1R 225/45ZR17 91W
フォルクスワーゲンのゴルフカブリオレの2013年5月登録の中古を買おうと思ってます
1400cc 160PS 24k程度のエンジンです
今ついているタイヤがピレリのcintura P1 225 45 R17で、溝は2/3は残ってる感じでした
溝が深いこともあり、荒っぽい運転でも問題が無ければ、交換は勿体ないのが本心です
cintura P1は価格コムで見てみると9000円/本程度のものです
cintura P7は雨に滑りにくいという事で、アテンザについこの前までつけていましたが、
その前のトーヨーのPROXES T1 Sport よりもグリップが良いとの感じはなかったです
私には以前にレガシーにファイアストンのwideovalでハイドロスリップ 車を廃車にした苦い思い出があります
で、オープンカーという事もあり転倒が一番怖いので、極力雨で滑らない・ハイグリップのタイヤと思っています
今アテンザでは、PROXES C1S SPEC-aですが走行感がマイルドになった気がしています
トーヨーPROXES R1R は15000円/本程度でポテンザ並みのハイグリップとのことですが、
雨の事も考えるともっと溝の多い方が良いのかと思いが定まりません
知見のある方のご教授をお願いします
8点

NorthStar9さん
225/45R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=17
耐ハイドロ性能を重視するなら、排水性に優れたプレミアムスポーツタイヤが良いでしょうね。
先ず日欧両方のラベリングでウエット性能Aを達成しているプレミアムスポーツタイヤとして、私S4に履かせている↓のADVAN Sport V105があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000625904/ReviewCD=838920/#tab
あとはPilot Sport 3やPilot Sport 3の後継モデルのPilot Sport 4もプレミアムスポーツタイヤで、両銘柄共に欧州ラベリングでのウエット性能はAです。
この辺りがお勧めのタイヤとなりますが、参考までに上記3銘柄の欧州ラベリングを下記します。
・ADVAN Sport V105S 225/45ZR17 94Y XL:省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性72dB
・Pilot Sport 3 225/45ZR17 94Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
・Pilot Sport 4 225/45ZR17 (94Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
書込番号:19969278
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます
PROXES R1R はウエット性能Cとのことですが、Cというのはどの程度滑りやすいのでしょうね??
今ついているピケリのCinturaP1は如何思われますか・・
出来れば日本のメーカーから選びたいのですが・・・
書込番号:19970019
1点

NorthStar9さん
先ずCINTURATO P1のウエット性能ですが、ウエットグリップ性能c辺りと考えれます。
次にPROXES R1Rですが、ウエットグリップ性能cという点も気になりますが、それよりも排水性の方が問題かもしれませんね。
つまり、PROXES R1Rは耐ハイドロ性能に関しても期待出来ないのです。
耐ハイドロ性能の悪さは、ドライ性能を向上させる為に接地面積を増やしているハイグリップタイヤの宿命と言っても過言では無いでしょう。
書込番号:19970231
2点

そうですね そうなんですよね
ADVANのそれはアテンザでも検討したことがありますが17インチでは該当サイズがなく、あきらめたことがあります
スーパーアルテッツァさんは国産ではADVAN以外お勧めはありますか??
特にオープンカーという前提では??
書込番号:19970295
0点

NorthStar9さん
当該サイズの国産プレミアムスポーツタイヤでADVAN Sport V105以外となると下記の4銘柄が該当します。
・POTENZA S001 225/45R17 94Y XL
・PROXES T1 Sport 225/45ZR17 94Y XL
・SP SPORT MAXX 050+ 225/45ZR17 94Y XL
・AZENIS FK453 225/45ZR17 94Y XL
国産プレミアムスポーツタイヤは重量が重ためになりますし、ゴルフカブリオレというなら、私なら欧州銘柄になりますがPilot Sport 3を履かせると思います。
書込番号:19970548
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





