DNA ECOS 185/65R14 86S のクチコミ掲示板

DNA ECOS 185/65R14 86S 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:14インチ 外径:596mm 総幅:187mm DNA ECOS 185/65R14 86Sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DNA ECOS 185/65R14 86Sの価格比較
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのスペック・仕様
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのレビュー
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのクチコミ
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sの画像・動画
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのピックアップリスト
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのオークション

DNA ECOS 185/65R14 86SYOKOHAMA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月18日

  • DNA ECOS 185/65R14 86Sの価格比較
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのスペック・仕様
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのレビュー
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのクチコミ
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sの画像・動画
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのピックアップリスト
  • DNA ECOS 185/65R14 86Sのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 185/65R14 86S

DNA ECOS 185/65R14 86S のクチコミ掲示板

(508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DNA ECOS 185/65R14 86S」のクチコミ掲示板に
DNA ECOS 185/65R14 86Sを新規書き込みDNA ECOS 185/65R14 86Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 155/55R14 69V

スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

こちらですみません。
このタイヤのトレッドパターンが同型?でしたので投稿致しました。
低価なので、履いて1年10ヶ月弱履き、走行距離24000km強、の評価です。
ロードノイズは時速60km辺りから気になり始め、80kmくらいで強くなる感じです。走行距離2万km前後からさらにノイズがエンジン音より強く現れ始めました。まぁ専売激安タイヤですので仕方ないですが、ここまでの乗れたもんだなぁと思います。交換時の溝の手前の測定器で6.8mm。先月の中旬では溝の深さ4.3mm。1年9ヶ月ですが持っていると思いますがどうでしょうか?丼な用品店でもタイヤパンク補償をしています。条件は違いますが、タイヤサイズにより保険料払い、走ってきましたがパンクなんてしないものですね?

書込番号:24453611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/19 21:00(1年以上前)

>1年9ヶ月ですが持っていると思いますがどうでしょうか?

そうですね。

1年9か月で2.5mm摩耗ということは、6.8mm→スリップサインが出るちょっと前の1.8mmまでの5mm摩耗で4年6か月もつ計算になります。
走行距離でいうと、

>走行距離24000km強

倍の48000km程度になりますね。

実際にはその少し前のあたりで交換された方がよいわけですから、(タイヤサイズから、一般車よりタイヤを酷使する軽自動車で)4年4万キロは十分な耐摩耗性かと思います。


>パンクなんてしないものですね?

するときはしますよ。
私はここ7年間で2回しました。
タイヤの欠陥的なものではなく、釘と金属板が刺さりました。

書込番号:24453683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2021/11/19 22:21(1年以上前)

おそらく大手カー用品店のPBタイヤだと思いますが、本家でも2万キロあたりからタイヤのロードノイズが大きくなる感じでした。

DNAエコスは耐摩耗性が高かった記憶がありますがヒビが出るのもワリと早かったイメージがあります。

それとパンクに関しては運だと思います。

十数年以上もパンクの経験なんて無かったのに、何故か立て続けにパンクしたりしますので。
ちなみにこれは私自身の経験です。

書込番号:24453802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/19 22:56(1年以上前)

そうなんですね。
とレッド面と再度の間に割れ出来ますね。
手前は今の車に限らず、年3〜4回の洗車時、最後に泡状のタイヤ艶出し洗浄剤を使い、塗布していました。タイヤやホイールと洗車時くらいは美しくきれいにと思ってしていますが、タ割れが出来やすいと聞きます。
洗車は簡単に済ませたい。
皆さん同じかと思います。手前も購入後2〜3年弱と走行距離3万キロ近くを、見ながらヒビがひどくないか診て、軍資金と相談し、買い換えてます。まぁ今回もどれくらい持つか…

書込番号:24453856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/20 10:23(1年以上前)

黄色い看板のYHの専売タイヤの最安のものです。
パンク補償も払い購入し1年8ヶ月半2.4万km弱。
先ほど出掛けようと車を走らせようとしたら、スピードが出ず、ゴツゴツと音が…
停めて降りて見てみると助手席後ろのタイヤがパンク。もう潰れているのでスペアタイヤに交換。パンクされたタイヤを見たらネジが溝に刺さっていました。
早速近くのYHへ。事情説明と補償の件を言い、書類をわたすと、作業に90分くらいかかると言われました。入ったのが9時50分くらい。作業場を見てみるとオイル交換やスタッドレス履き替えの作業で一杯でした。今、店内をブラブラしてナビをいじったり 待ち合いエリアでテレビを視たりしています。

書込番号:24454370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/20 13:53(1年以上前)

9時50分に入って作業始めたのは50分後。ポルト絞め確認時には11時半回っていました。
やはり店内な購入品取り付けやスタッドレス履き替えの作業が優先され、自分のようなタダ同然の作業は後回し。まぁ補償範囲ですので支払いは無し。タイヤは21年の37〜38週でした。よく新品タイヤはみぞ8mmと聞きますが手前の測定器で6.8〜6.4mm程度でしたがどうなんでしょうか?

書込番号:24454684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/20 14:17(1年以上前)

>よく新品タイヤはみぞ8mmと聞きますが手前の測定器で6.8〜6.4mm程度でしたがどうなんでしょうか?

一昔前は8mmといわれていましたね。
低燃費タイヤになって、最近は溝が浅めのものが増えています。

サイズにもよりますが、MICHELIN Primacy4は6.8mmとかですね。

書込番号:24454716

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/20 14:36(1年以上前)

>Berry Berryさん


なぜ朝目に出来ているのでしょうか?
コストダウンですか?

書込番号:24454744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/20 18:26(1年以上前)

なぜ朝目にできているのでしょうか?

朝目でわくなく浅めでした。

溝が浅めなのはなぜですか?

書込番号:24455087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/20 22:39(1年以上前)

>溝が浅めなのはなぜですか?

低燃費タイヤは昔ほど溝が深くないものが多いですね。

理由としては、
・昔ほどコンパウンドが摩耗しなくなった
・コンパウンドにシリカを加えることにより、路面のこまかい凹凸を捉えられるようになった反面、接地面圧を適正にするための剛性を確保するため(トレッド剛性を高めるため)に、溝の深さを制限した
・(路面・空気)抵抗を減らすため
・衝突軽減ブレーキの誤作動を減らすために、新品タイヤと摩耗末期タイヤの外径差を減らすため
・タイヤの交換サイクルの適正化を図るため(溝が深くて摩耗しなければ、タイヤは売れない)
などが考えられます。

タイヤの設計者に聞くことができればいいですね。

書込番号:24455403

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/21 11:31(1年以上前)

自分のコメントのなかで

先月、溝を計ったのが10月17日。

>低価なので、履いて1年10ヶ月弱履き、走行距離24000km強、

>パンク補償も払い購入し1年8ヶ月半2.4万km弱。

とありましたが、前回購入したのは、、20年2月15日。
履いた期間は正確には、『1年10ヶ月4日』
走行距離は正確には、 『24453km』
でした。入らない情報でしたでしょうか?

書込番号:24456019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/21 17:12(1年以上前)

今まで新品でも3万5千キロくらいから4万2〜3千キロ辺りで、中古でも2万から3万辺りで交換していました。ロードノイズは高速域(は時速70〜80km?)で毎日乗っていた為、わかっていました。ひび割れは今だ気にはしておりませんでした。

書込番号:24456532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/21 18:08(1年以上前)

情報は詳しい方が良いですが、自動車は毎日同じ道だけを走行しているわけではないですから、大まかな目安でも大丈夫です。

>今まで新品でも3万5千キロくらいから4万2〜3千キロ辺りで、中古でも2万から3万辺りで交換していました。

長距離走行が多めなら一般的、街乗りならもった方かと思います。

書込番号:24456630

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/27 08:25(1年以上前)

>Berry Berryさん

ありがとうございます。

手前も最近の10年くらいは家庭を持ったものの出不精で、毎日の通勤、週2〜3回スーパー出の買い物、土日の特定の2か所場所、コロナ禍前は妻の実家年に3〜4度の移動位であの距離。
現車の新車から新品では納車時のY社→B社→用品店Y店BP→F社(2輪のみ)→用品店Y店最安BP×2
と現在に至ります。B社の時、中古スタッドレス1シーズン、 Y店BPとF社の間はアルミ付きの中古のF社→中古のB社(2輪のみ)、その後、事故でアルミホイール総取り替え(前の物は手元におきたかったのですが連絡が遅れ、3輪のみゲット)の中古のF社(2輪のみ)を新グレードF社に、大まかというか、かなり細かく書きましたが、これも入らなかったですよね?

書込番号:24465411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/27 14:02(1年以上前)

>これも入らなかったですよね?

ここ10年で、タイヤを4回交換されたのですか?

年間走行距離、約13200km程度。
10年で132000km走行。
4回交換ですとタイヤを5セット使用(新車装着を含めて)していますので、1本あたり26400km。

この計算ですと、減りが早めもしくは交換が早めに思います。
タイヤは新しいものが、コンパウンドがしなやかで、静粛性も良く、ウェット性能もよいですので、早めの交換は悪いことばかりではないです。

書込番号:24465847

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/27 14:42(1年以上前)

現車軽カー購入は2代目タントが発売された年だったとおもいますが、その8月に乗り始めて車税が今まで7500円でしたが今年から上がって払いました。乗っているのは15年?3ヶ月強で結婚して子どもが生まれはじめが10年前くらいということです。説明不足で申し訳ありません。

書込番号:24465900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/11/27 16:00(1年以上前)

慣らし運転100km時の総走行距離

慣らし運転200km時の総走行距離

新品慣らし????はをラジアルは100kmとききましたので、今週木曜日通勤時の朝突破時200388km。会社到着時手のひら全体ででタイヤのトレッド面触ってみたら間だゴツゴツはありました。昨日帰宅時200kmで200489kmです。

書込番号:24466010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2021/11/27 19:07(1年以上前)

15年、20万kmでしたら、5セットは当然の回数でした。

書込番号:24466327

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2021/12/19 16:48(1年以上前)

パンクして保証より全交換(11月19日)してから今日で1ヶ月(12月19日)。イボイボはなくなってました。以前交換時のタイヤ溝は6.8〜6.4mmといいましたが、今日測定したら6.6〜6.3mmでした。走行は1059kmですがこの減り方は普通ですか?

書込番号:24502058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2022/02/19 22:07(1年以上前)

交換してから3ヶ月。走行距離3283km。この先、日々の走行は短くなるかもしれません。今までは1ヶ月1000km強。これからは800行くか行かないかかもしれません。通勤、買い物しか最近は乗らないし、大分乗っているので車を買い換えようと思っています。

書込番号:24609371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2022/04/17 12:09(1年以上前)

ありがとうございました。
みんカラでも変えて投稿してるかたをみるとそちらでも参考になりました。
今回、買い換え寸前の愛車で用品店で買い、安い割にはパホーマンスは良いタイヤだと思います。初めて購入時にタイヤパンク補償を付け、補償期間内走行距離ギリギリでパンクしてしまい、全交換できたのは補償保険を支払っていたことで、していなかったらなし得なかったことと思うと良かったです。車がどれだけもつかわかりませんが、パンクさせないよう走らせたいです。

書込番号:24703881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

YOKOHAMA DNA ECOS ES300 の方向性について

2018/07/12 11:00(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 275/35R19 96W

YOKOHAMA DNA ECOS ES300 の方向性についてお尋ねします。

このタイヤ (265/30R19 と 245/35R19) は「方向性タイヤ」でしょうか?

http://www.y-yokohama.com/product/tire/dna_ecos/

ご存知の方ご教授お願い申し上げます。

http://www.gooparts.com/parts-navi/tire-wheel/072.html

書込番号:21957644

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/12 11:36(1年以上前)

>ニングル・ニングルさん

正しいという保証は出来ませんが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106694553
をご覧ください。
尚、タイヤショップなどで店員に確認したり、現物を見てタイヤのサイド側に回転方向を表す印が有るかどうか確認するのが一番確実だと思います。

書込番号:21957684

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2018/07/12 12:27(1年以上前)

ニングル・ニングルさん

手元にヨコハマのタイヤカタログがあります。

このタイヤカタログにはDNA ECOS ES300は「方向性パターン」との記載はありません。

この事からDNA ECOS ES300は「方向性パターン」(回転方向指定)ではありません。

又、DNA ECOS ES300は「非対称パターン」の記載もありませんから、IN/OUTの指定も無いタイヤです。

書込番号:21957781

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2018/07/12 18:30(1年以上前)

みなさま、貴重な情報ありがとうございます。

居ても立っても居られず「YOKOHAMA タイヤコールセンター」へ電話しました。

13時から30回程電話して繋がったのが17時前・・トホホ!

何回電話しても「時間を空けてもう一度連絡ください」のアナウンスの後プッツン!プープープー!

何度イラッとしたことか?(メーカーさん見てますか?)

繋がったと思ったら・・ジイさんが出て・・これってコールセンターではなくメーカー?・・に繋がりました!

ってことで「方向性はナシ」と数秒で完結!・・その上一方的に斬られました!

メーカーの姿勢が伺えました・・焼け酒!

書込番号:21958355

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

タイヤの選定について

2012/11/22 17:43(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 215/45R17 87W

スレ主 dradon11さん
クチコミ投稿数:2件

私はHONDA CR-Zに乗っており、購入希望のホイールは17×7J+45または17×7J+50、タイヤは215/45R17です。

現在、ホイール新調に伴い、タイヤの選定に悩んでいます。
スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。
候補は、YOKOHAMAのDNAエコス、GOODYEAR EAGLE LS2000 ハイブリッド2、TOYO DRB、FIRESTONE製のタイヤ(名称不明)です。
FUJIさんでホイールとタイヤのセットを購入するとDNAエコスになりそうです。
タイヤ館さんやBS店舗で購入すると、ホイールを店舗で購入し、タイヤは自分でネットで購入して持ち込みの方が安く済みそうです。また、FIRESTONE製のタイヤについては、BS店舗やタイヤ館でホイールとセット購入なら安くすると言われました。

転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々、上記のタイヤの中でどれがコスパが良く、どれをやめたほうが良いでしょうか。
また、上記以外でもおすすめがありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:15375461

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/22 18:52(1年以上前)

>候補は、YOKOHAMAのDNAエコス、GOODYEAR EAGLE LS2000 ハイブリッド2、TOYO DRB、FIRESTONE製のタイヤ(名称不明)です。

>転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々、上記のタイヤの中でどれがコスパが良く、どれをやめたほうが良いでしょうか。


まずは候補のタイヤの特徴を記載していきます。

YOKOHAMA DNA ECOS
転がり抵抗係数 未公表(以前計算したときにはBに該当しました。)
2001年1月発売。
現在はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤのなっていますが、デビュー当時はミディアム(中級)クラスのタイヤとして販売されました。
耐摩耗性はいいです。また、どんなサイズも5リブ構造で排水性を考えられています。年間走行距離が多い方で安く挙げたい場合に最適です。

GOODYEAR EAGLE LS2000 HybridU
転がり抵抗係数 未公表
2007年2月発売。
ミディアムクラスのタイヤになります。
既に後継のEAGLE LS EXEが2012年2月に発売されていて、この銘柄は廃盤のため、修理できないパンクをした場合がネックです。
LS2000HybridUは入手困難になってしまいますので、この銘柄がお気に入りでなければ避けられた方が無難かと思います。

TOYO DRB
転がり抵抗係数C、ウェットグリップ性能c。
2008年1月発売。
セカンドグレードのタイヤになります。
ドライグリップをそこそこあるのでスポーティな雰囲気を味わうタイヤです。トレッドパターンも走りを意識したものになっています。
耐摩耗性は上記2銘柄に比べると不利ですね。

FIRESTONEはWIDE OVALですね。
転がり抵抗係数 未公表
グリップは上記DRBがやや上回り、耐摩耗性ではこちらがやや上回ります。
このタイヤも雰囲気を味わうには良いです。

書込番号:15375707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/22 18:53(1年以上前)

次にお勧めの選定です。

>上記以外でもおすすめがありましたら

ここ(価格.com)では以下のような価格になります。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=215/s2=45/s3=17/#Option1_OptionP

>スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。
>転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々・・・コスパが良く・・・。

予算がどのくらいか分かりませんが、スポーツ走行をしないからといって単純に低価格を検討しているわけではありませんね。
それなりの性能は求めたいところでしょう。
タイヤは路面との唯一の接点で、はがき4枚分で加速・減速・旋回・コンフォート感をまかなうところですから・・・。

ミディアムクラスタイヤながらコンフォート性能に定評があり、転がり抵抗係数A・ウェットグリップ性能bと、上記他銘柄よりもラベリングで1枚も2枚も上手のDUNLOP LEMANS4 LM704に手が届くようであれば、そちらをお勧めします。

次点として、
耐摩耗性重視でYOKOHAMA DNA ECOSを、
運動性重視でTOYO DRBを挙げておきます。

(本来の性能を考えるとGOODYEAR EAGLE LS2000 Hybridが最有力候補なのですが、廃盤のリスクがあるために残念ながら・・・。)

書込番号:15375710

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/22 18:55(1年以上前)

補足説明です。

※セカンドグレード

プレミアムスポーツとまではいかなくても、安価でドライビングを楽しむためにグリップ性能に特化したタイヤです。
そのため、静粛性・乗り心地には多少目をつむる必要はありますが、公道を走る分には必要十分な運動性能をもっています。

書込番号:15375716

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2012/11/22 20:29(1年以上前)

低価格のコンフォート系タイヤですね。

一寸考えてみます。

書込番号:15376107

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2012/11/22 21:53(1年以上前)

dradon11さん

以下はフジ・コーポレーションさんの通販でCR-Z用の最安値アルミホイールに215/45R17のコンフォート系タイヤを組み合わせた場合の価格です。

http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW44045~osetgoods~i0x709e2c61ac72d5470ab9d3f09233f9be~n0~h17.00~u~F~T~D~K/

・ZIEX ZE912:\60,800

・DNA ECOS:\60,800

・ENASAVE EC202:\65,100(転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c)

・LE MANS4 LM704:\69,600(転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b)

ZIEX ZE912やDNA ECOSに8800円足してLE MANS4 LM704になるのなら、迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。
LE MANS4 LM704は静粛性や乗り心地といったコンフォート性能が価格の割には高いです。
又、省燃費性能も先ず先ずでウェット性能も高く、ライフも悪くないでしょう。
↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab

ENASAVE EC202の省燃費性能は先ず先ずですが、コンフォート性能がもう一息です。
ENASAVE EC202は安価に省燃費性能を上げたい時に選択したいタイヤです。

国産タイヤ最安値のZIEX ZE912とDNA ECOSの比較なら次のようになると思います。
ライフと省燃費性能はDNA ECOSが上、運動性能とコンフォート性能はZIEX ZE912が上。
といってもZIEX ZE912のコンフォート性能ではLE MANS4 LM704には敵いません。


それとEAGLE LS2000 Hybrid IIですが、現在我が家のフィットに履かせています。
このタイヤのコンフォート性能はLE MANS4 LM704には敵いませんが、先ず先ずだと思います。
EAGLE LS2000 Hybrid IIの価格がZIEX ZE912と同程度なら選択の余地はあるでしょうね。

DRBは安価に運動性能を上げたい時にお勧めのタイヤで、コンフォート性能重視なら外した方が無難でしょうね。
DRBはドライグリップが比較的高いので、反面ライフは短めです。

書込番号:15376587

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2012/11/22 22:13(1年以上前)

燃費と価格のコストパフォーマンスで考えてみたのですが、、、

価格.comに掲載されている当該サイズのタイヤの中で国産タイヤの最安が、FALKEN ZIEX ZE912になります。
(その他のサイズでは転がり抵抗係数C、ウェットグリップ性能dとなっていますが、当該サイズには記載無しです。)
送料を含めると1本8,680円、4本で34,720円。

耐摩耗で次点としたYOKOHAMA DNA ECOSが最安で1本11,500円、4本で46,000円。
また、低燃費タイヤでの最安がDUNLOP エナセーブEC202になり、最安で1本13,140円、4本で52,560円。

転がり抵抗係数がB→Aで約2%の燃費良化ですから、DNA ECOSで18km/LとするとEC202を装着したときには18.36km/Lになると仮定できます。
これらのタイヤの差額が6,560円。
ガソリン価格が140円/Lとすると約46.86Lになります。
これだけガソリンを浮かすとなると、約43,017km走行したときに元が取れることになります。
この距離はECOSでは走れると思いますが、EC202では耐摩耗性でECOSより劣るために微妙なところです。(もちろん走り方にもよります。)

では、転がり抵抗係数がC→Aのときは、TOYOでTEOplus(転がり抵抗係数C)とECO WALKER(転がり抵抗係数A)の差が燃費3.2%向上と謳っています。
ですので、ZIEX ZE912を転がり抵抗係数Cと仮定してこの数値を利用して計算すればいいですが、差額がEC202とでは17,840円、ECOSでも11,280円差です。

価格と燃費のコストパフォーマンスでは、FALKEN ZIEX ZE912に軍配が上がります。

ちなみにこのタイヤの特徴は、スポーティでそこそこの運動性能とそこそこのコンフォート性能をもっています。
ただ、若干摩耗は早めです。



結論です。

通販でタイヤのみを購入することを考えた場合、

@コンフォート性能を重視しウェット性能を含めた安心感をとり、満足度が高い選択になるであろうDUNLOP LEMANS4 LM704。
A価格重視でFALKEN ZIEX ZE912・・・燃費良化以上に安い。

ということになりそうです。(番号はお勧め順)

書込番号:15376723

ナイスクチコミ!2


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/11/23 10:26(1年以上前)

偏平率低いですね。乗り心地はやばそうです車種もCR-Zですね

メーカーによってグリップやエコ重視等様々な性格違いはありますが
基本的な乗り心地や乗り味はあまり変わらないです
GOODYEARは多くのモデルで、跳ねるタイヤという印象ですね僕はお勧めしません。

総合的な基本性能でいえばミシュランタイヤに勝る物は有りません
偏平率が45でも、なんとか走りはフラットなネコ足になります
ミシュランタイヤに変えた途端貴方はオォ!とびっくりされる事でしょう
ミシュランの味はミシュランタイヤにしか出せませんので検討してみるのも良いかと思います。


書込番号:15378757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2012/11/23 12:55(1年以上前)

>スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。

クルマに何を求めるかによりますが、スポーティーなハンドリングや乗り味を求めてCR-Zを購入したと仮定するなら、スポーツ系のタイヤがクルマのキャラ的にも合うと思います。
仮にコンフォート系のタイヤにした場合、クルマの持つスポーティーな雰囲気は失われ何とも退屈な乗り味になりますよ。

>上記以外でもおすすめがありましたらアドバイスお願いします。

それならヨコハマ DNA S.driveをプッシュします。
バランスが取れていてとても良いタイヤですよ。
http://www.clg-sv.com/tire4_s-com.htm

書込番号:15379473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 19:54(1年以上前)

>>Berry Berryさん
【ファイアストン・ワイドオーバルについて】
>グリップは上記DRBがやや上回り、耐摩耗性ではこちら(ファイアストン・ワイドオーバル)がやや上回ります。
=ワイドオーバルの耐摩耗性のエビデンスは有りますか? 根拠が分かると有難いです。
方向性パタンのスポーティタイヤを好みますが、
www.taiyakan.co.jp/shop/seya/products/category/1/?page=3
等を見るに、良い事ない様でも有ります。

165/50-15で、ADVAN FLEVA V701 と迷っていますが、165/50-15のタイヤは需要が多いのか全般に高価な中、両者の買値は2倍違います(6300円対11,000円ほど)。 燃費もV701の方が良さそうなので、実際にV701が1.5倍ほど持つならV701にしようかと考えています。

書込番号:21711184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DNA ECOS ES300

2015/05/16 20:31(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 145/80R12 74S

クチコミ投稿数:365件

タイヤ購入者様へ
祖直な装着後の感想をお願いします。
出来れば完結にお願いします。

書込番号:18782671

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2015/05/16 21:17(1年以上前)

QアンドAさん

DNA ECOSは、一世代前のスタンダードクラスのタイヤですから、過度な期待は禁物です。

又、145/80R12のDNA ECOSのラベリングは下記のように省燃費性能やウエット性能ももう一息です。

・DNA ECOS 145/80R12:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d

書込番号:18782859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2015/05/17 11:44(1年以上前)

(誤)祖直→(正)率直 (誤)完結→(正)簡潔

もう少し漢字を勉強しましょう。

エコスES300の印象を一行でいえば、静粛性、ライフ、燃費、グリップとも「普通」のタイヤです。

タイヤはゴムと金属でできているので劣化します。3年か3万キロでで交換しましょう。

書込番号:18784562

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

総幅の違い

2014/11/21 20:39(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 155/60R13 70H

クチコミ投稿数:43件

155/60R13 DNA ECOSの総幅は、155ミリ   EAGLE LS2000は、146ミリ

総幅はメーカーやタイヤによっても、バラツキがこんなにあるものでしょうか?

若干、引っ張りぎみにしたいので幅の狭いものを探していますが
実際はこんなに違うものでしょうか?

書込番号:18191742

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2014/11/21 21:29(1年以上前)

yashinomi117さん

LE MANS LM702もタイヤ幅は147mmと狭いです。

ただし、155/60R13というサイズのLE MANS LM702は、生産が終了しているかもしれません。

書込番号:18191961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2014/11/21 21:47(1年以上前)

バラツキと言うより、サイドウオールの形状の違いかな。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_structure/page02.html

スポーツ系に多いスクエア形状。エコタイヤに多いラウンド形状。
当然、後者の方が総幅は大きくなります。

書込番号:18192029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2014/11/21 21:50(1年以上前)

スーパーアルテッツァ さん

現在は、EAGLE LS2000を履いていて交換を検討しています。
フェンダー爪折はしたくないので、総幅の狭いタイヤと思ったのですが・・・
実際のところはこんなに違うものでしょうか?


155/60R13 タイヤの種類も少なく製造していないメーカーもあります。
無難に、同じEAGLE LS2000にしたほうがいいかも知れません。



書込番号:18192039

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51576件Goodアンサー獲得:15458件 鳥撮 

2014/11/21 22:16(1年以上前)

yashinomi117さん

現物を見てサイズを実測したのでは無いので何とも言えませんが、公称値を信じるしかありません。

それでも不安なら、ほぼ同じようなサイズとなる145/65R13を選択する方法もあります。

http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=13&pdf_Spec202=145&pdf_Spec203=60,65

145/65R13のENASAVE EC202ならタイヤ幅146mm、外径522mmです。

書込番号:18192137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

標準

ハズレました!

2014/07/16 14:22(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/65R15 91S

クチコミ投稿数:6件

このタイヤを履いていましたが 去年1本だけ(2011年製造・他は2010年製造)のトレッドに大きくヒビが入っているのを発見して、同じタイヤで良いと思い去年春にNEWの2012年製に交換しました。
7月が車検で 車検に出す前にタイヤ他を点検してたところ....なんとそれから1年2月(走行距離9000キロ)でショルダーとサイドの境目辺りに半周ほど細かい(5−8mm)ヒビが無数に入っているのを発見して驚いています。
2010年製は〜どこもなんとも無いのに、2011年2012年の製造品がこんなになるとは...
溝は、まだ十分ありましたが怖いので近日中に全部交換しようと考えてます。
それにしても横浜さん...次はありません。

書込番号:17738339

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/16 14:41(1年以上前)

装着前にそのタイヤが保管されてた環境、車を置かれてる環境、使われていた環境、スプレータイプのタイヤクリーナー等でも問題が出てくるかと思います。

自分は店頭で雨ざらし日ざらしになってるタイヤは買わないようにしています。
訳あり扱いで格安なら別ですけどね^^;

書込番号:17738387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/16 21:17(1年以上前)

こんばんは!
今度買われる時にタイヤ表面サイド部分
(赤マル、黄色マルが書いてある方) に、14年製なら1405とか1423とか、書いてあるはずです。これは、14年の5週目、14年23週目の製造を表しています。参考にされてはどうでしょうか?

書込番号:17739475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2014/07/17 12:20(1年以上前)

infintiさん コメントどうも....保管環境? 炎天下路上を走る以上の悪い環境ってことでしょうか? 
スプレータイプのクリーナー等で問題が出ると思います〜とのことですが 具体的に教えていただけませんか? よろしくお願い致します。

整備おやじさん コメント有難う御座います。
お名前から 車の整備関係のお仕事でしょうか? お尋ねしたいのですが、4輪車の場合 4本タイヤが付いていますが、同時に交換して〜1本だけトレッドに大きなヒビが入ることは有るのでしょうか。

タイヤ記載の製造週年についてお書き下さいましたが、初めに書いている通りタイヤの製造週年の記載は理解しております。
2011年製造のトレッドのヒビの写真は撮っていませんが、2012年製造の写真を載せてみました。
『2612』ですから2012年の6月位でしょうか....
私の交換したのが2013年4月初旬ですから製造から約10ヶ月後位です。
それから〜1年ちょっと9000キロ走行で...1本だけ新しい方のタイヤだけに細かいヒビが入る....まだ、古い方にヒビが入ったなら我慢も出来る気がするのですが....

書込番号:17741547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/17 16:33(1年以上前)

ブリヂストンのQ&Aに「石油系溶剤を含んだものには、ゴムの変質・劣化に影響を与えるものもあります」とあります。

あと、馴染みのタイヤ屋さんより「タイヤワックスを使う事によってタイヤ自体に含まれる保護成分が一緒に洗い流されてしまい、結果、劣化を早めてしまう。使うなら水溶性のものを…」と聞きました。

若い頃は真っ黒テカテカのタイヤが好きで毎週のようにスプレーしていたらタイヤがカチカチになってひび割れた経験が有ります。

的確な回答にはなっていないと思いますがタイヤ屋で買われてるんだったら聞いてみてください。


保管環境と書きましたが購入前にそのタイヤがどの様に保管されていたかという事です。
道路は走っていない新品でも冷暗所で適切に倉庫保管されたものと雨ざらし日ざらしの店頭に並んでいるタイヤじゃ、後者は使う前から劣化していると自分は考えます。

ですが、ヒビが出たタイヤの方が新しく、装着期間も短い訳ですよね…
腑に落ちない気持ちは十分に解りますので買われた所を通じて横浜タイヤに問い合わせされてみてはどうでしょうか?

書込番号:17742194

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2014/07/17 22:33(1年以上前)

infinitiさん タイヤワックスの情報有難う御座います。自分が使っているのはクリンビューノータッチUV 一応水性です。カーメイト製とかまだ油性のタイプを販売しているメーカーも有るようですが、硬化を招くと言う情報がだいぶ以前から知られていますので 自分も水性を選んでいます。
以前、使っておられたタイヤワックスでカチカチになったとのこと。
差し支えなければどこのメーカーだったかお教え頂けますか。可能ならよろしくお願い致します。


>装着前にそのタイヤが保管されてた環境、車を置かれてる環境、使われていた環境〜とのこと。

タイヤの保管されてた環境;
スタンドやO〜トOックスなどなど...店頭に並べているタイヤ〜あれは心配ですよね。
でも彼らは全然気にしないで売ってますね。
私も、店頭商品には絶対手を出さないことにしています。何故って〜毎日炎天下に出入れしてますもんね。
タイヤホイール専門店で倉庫に積んであった8−9本位の中からタイヤ汚れ(外側・内側は特に!)ラベルの綺麗さを見て1本を選んだと記憶してます。

車の置かれてる環境とのことですが〜普通のマンションの平置きの駐車場です。16台が横一列に並んで駐車。
こうゆう状況で1本だけにヒビが入るのはどんな条件が考えられますか。ご存知でしたらお教えください。
使われていた環境についても、1本だけ使って走行することは出来ないので、普通に一般道(週1位で
20−40kmの高速走行)です。同じく〜こうゆう状況で1本だけヒビが入るのはどんな条件が考えられるでしょうか。出来たらこちらもお教えいただけなんでしょうか。

購入店を通じてメーカーに尋ねること〜ご助言有難う御座います。
どうするか考慮中です。

書込番号:17743401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:25件

2014/07/17 23:10(1年以上前)

>差し支えなければどこのメーカーだったかお教え頂けますか。

昔の事ですが、ノータッチです。
今、ノータッチ UV使ってますが問題有りませんね(使用頻度は減ってます)

昔はタイヤを酷使してたのも有りますけど…

書込番号:17743542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件 DNA ECOS 195/65R15 91SのオーナーDNA ECOS 195/65R15 91Sの満足度2

2014/11/15 13:36(1年以上前)

こんにちは。
東京駱駝さんが書き込まれてからずいぶん経ちますが、久しぶりにこのタイヤのクチコミを覗いたら、気になる書き込みが!!!
私のタイヤも2012年製です。タイヤを確認しましたが私のは問題ないようでした。

そこで気になったのが、画像の製造週年の前のアルファベット「ELR2612」ですが、私のは「YYY3712」日本製です。
タイヤ、YYYとかで検索すると製造工場が違うとか、コンパウンドが違うというような書き込みがありました。
製造工場やコンパウンドが違えば、それがひび割れの原因の可能性はあるように思います。

天然ゴムの価格が高騰した影響でコンパウンドに変更を加えた可能性があるような気がします。

すでに、他のタイヤに交換されているでしょうが、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18170002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DNA ECOS 185/65R14 86S」のクチコミ掲示板に
DNA ECOS 185/65R14 86Sを新規書き込みDNA ECOS 185/65R14 86Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DNA ECOS 185/65R14 86S
YOKOHAMA

DNA ECOS 185/65R14 86S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月18日

DNA ECOS 185/65R14 86Sをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング