このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2012年7月31日 22:22 | |
| 9 | 5 | 2012年6月27日 07:16 | |
| 13 | 12 | 2012年5月21日 15:03 | |
| 27 | 18 | 2012年3月24日 15:35 | |
| 13 | 14 | 2012年3月13日 23:38 | |
| 3 | 12 | 2012年3月5日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 175/60R16 82H
TEO plusの転がり抵抗係数はC、ウェット性能はdです。
DNA ECOSの転がり抵抗係数やウェット性能は不明ですが、TEO plusと大差無いと思われます。
又、ライフも大差無いでしょう。
その他、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能はTEO plusの方が良いです。
反面、高速安定性ならDNA ECOSの方が良いと思われます。
結論として高速安定性重視でDNA ECOS、コンフォート性能重視でTEO plusかなと思われます。
ただ、TEO plusに175/60R16というサイズは、今は無くなっているのでは?
書込番号:14828579
2点
>DNAecos とTEOplusですが、どちらが耐磨耗、省燃費に優れているでしょうか?
どちらもDNA ECOSが優位です。
TEOplusはこのサイズの記載はないですが、転がり抵抗係数C。
http://toyotires.jp/size/teoplus60.html
DNA ECOSは転がり抵抗係数(RRC)が9.6とのことですので、Bになります。
http://www.yrc-pressroom.jp/pdf/20106810tr001.pdf
(4ページ目に転がり抵抗の記載があります。)
静粛性や乗り心地では、TEOplusに軍配が上がります。
>街乗り、高速走行での扱いやすさ
TEOplusはしなやかな分、レスポンスがだるくなりがちです。
DNA ECOSの方が、レスポンスがいいです。
書込番号:14828598
1点
早速の返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
すいません、タイヤサイズですが、195/65/R15の間違いでした。
高速も月に2〜3度乗るので、ecosに傾いてます。
Berry Berryさん
ドライビング重視なので、レスポンス良いほうがいいですね。
係数や耐磨耗もいいとのことですので、ecosに傾いてます。
書込番号:14829679
1点
>ドライビング重視なので、レスポンス良いほうがいいですね。
もう少し予算を増やせませんか?
耐摩耗性トップクラス、低燃費タイヤ(転がり抵抗係数A)で素直なハンドリングのタイヤがあります。
MICHELIN ENERGYSAVERです。
http://kakaku.com/item/K0000015745/
書込番号:14829822
![]()
2点
返事が遅くなり、申し訳ありません。
MICHELIN ENERGYSAVER見てみました、
重量が軽いようで、スポーツ性もありそうで楽しそうなタイヤですね。
予算も奮発して今のところ、一番の候補となりそうです。
微ー痔ー図 さん
ジークスは転がり抵抗Cで速度表記がSということなので、対象から逸れそうです。
SよりHの方がいいかなというレベルなのですが、実際どちらが良いのでしょうか?
書込番号:14864684
0点
ENERGYSAVERは↓のように静粛性の悪さが気にならなけれ良い選択だと思います。
http://www.clg-sv.com/tire_test.htm
又、速度記号ですがS(180km/h)よりもH(210km/h)の方が一般的に剛性が高くなります。
書込番号:14865995
![]()
2点
静粛性が犠牲になって構わないです。静音重視のタイヤは重くなるようですね。
燃費重視でして、少しでも軽快に走れるタイヤであればなおさら良いです。
書込番号:14875898
0点
速度記号に関しては、
S・・・180km/h
H・・・210km/h
で走行できる規格のタイヤということになります。
もちろん国内でそこまで出せる公道は存在しませんし、ましてこのタイヤでサーキット走行をするということはないでしょうから、気にされなくていいと思います。
しかし、H規格の方が速度が上の規格になりますから、そこに魅力を感じることは良く分かります。(私もそうです^^)
もし、同じタイヤで速度記号が存在するとして、速度記号が異なるということであれば、H規格の方が、剛性があるということになりますので、
・タイヤが重め
・乗り心地がしっかり
・ハンドリングが良
といった傾向になります。
ただ、FALKEN ZIEX ZE912も195/65R15の速度記号はHですよ。
ここ(価格.com)での値段を比較すると、
FALKEN ZIEX ZE912
http://kakaku.com/item/70400315897/
ENERGYSAVER
http://kakaku.com/item/K0000015745/
1本で最安同士を比較すると2000円差。(ZIEX ZE912はAUTOWAYの取り扱いということは、国内正規流通品でなくて、国産逆輸入品・・・北米向けです。)
4本で8000円差。結構な差です。
イニシャルコストとランニングコストを天秤にかけると、ENERGYSAVERで転がり抵抗係数Aでも元を取れるか疑問です。(あとで計算します。)
ZIEX ZE912は程よくスポーティで、程よくコンフォートです。
ドライビング重視でも、振り回したりしなければこのタイヤでも問題ありません。
多少摩耗が早くても、安いもので交換サイクルを短めにする(それほど短くはならないですが)という考え方もあります。
さて計算してみます。
乗られている車の燃費が12km/L、ガソリン代は140円/Lとします。
転がり抵抗係数AとCの差がどのくらいかですが、TOYOでTEOplus(転がり抵抗係数C)とECO WALKER(転がり抵抗係数A)の差が燃費3.2%向上と謳っています。
http://toyotires.jp/catalog/ew.html
燃費が3.2%向上ということは、12km/Lが12.384km/Lになるということです。
30000km走行したときの差額は、
ZIEX ZE912 30,000km÷12km/L×140円/L=ガソリン代350,000円。
ENERGYSAVER 30,000km÷12.384km/L×140円/L=ガソリン代約339,147円。
その差、10853円。
十分に元が取れますね。
では、どのくらい走れば8,000円の元が取れるかといいますと、
8,000÷140=約57.14Lのガソリン差になる時です。
X÷12−X÷12.384=57.14
計算割愛
X=22,113.18
22,113.18kmの時です。
つまりそれ以上走れば、ENERGYSAVERが得ということになります。
ENERGYSAVERの耐摩耗性はこれ以上ありますから、ENERGYSAVERが初期投資が高くても、トータルでは得になると言えます。
書込番号:14876117
![]()
1点
Berry Berryさん
こと細かな計算までして頂いてありがとうございました。
燃費性能もさることながら、やはり耐磨耗性トータルコスト,レスポンスや安全性のバランスに優れたENERGYSAVERを選択したいと思います。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりましたこと感謝いたします。
書込番号:14880831
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 215/60R16 95H
サイズは表記の215/60R16でよろしいですね。
お車がエスティマということもあり、ミニバン用タイヤがよろしいかと思います。
ここ(価格.com)での価格順にミニバン用タイヤをピックアップします。
(型落ちモデルは除きます)
DUNLOP エナセーブRV503
2009年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
TOYO TRANPATH mpF
2011年3月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
TOYO TRANPATH Lu
2005年2月発売
エコタイヤではありません。
GOODYEAR EAGLE RV-S ECO
2012年5月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
YOKOHAMA BluEarth RV-01
2011年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
BRIDGESTONE Playz RV ecopia PRV-1
2011年10月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
BRIDGESTONE ECOPIA PRV
2012年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数AAA、ウェットグリップ性能c。
BRIDGESTONE REGNO GRV
2006年4月発売
エコタイヤではありません。
静粛性や乗り心地のコンフォート性能を重視するのであれば、
TOYO TRANPATH LuやBRIDGESTONE REGNO GRVです。
コスト重視であれば、
DUNLOP エナセーブRV503です。
燃費優先であれば、
BRIDGESTONE ECOPIA PRVです。
運動性能とコンフォート性能のバランスを考えると、
TOYO TRANPATH mpFやYOKOHAMA BluEarth RV-01です。
迷ったら、ここの2銘柄から選択すればいいと思います。
書込番号:14730013
1点
Berry Berry さん。ありがとうございました!早速、検討させてもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:14730115
2点
エツジ37224さん おはようございます。
お乗りの車がエスティマという事で偏摩耗等を考慮してミニバン用タイヤが良いでしょう。
又、何を重視するかで選択するタイヤが決まると思います。
以下に各ミニバン用タイヤの特徴を説明します。
※価格コム内での価格を安い順に並べています。
・EAGLE RV-S
価格コム内では最安値のタイヤです。
このタイヤは一寸スポーティにといった場合にお勧めのタイヤです。
ただし、後継のEAGLE RV-S ECOが発売されました。
・ENASAVE RV503 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
省燃費タイヤですが、コンフォート性能は普通で大きな特徴の無いタイヤです。
省燃費性能と価格を重視するなら、このタイヤでしょうね。
・TRANPATH mpF 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
このタイヤはコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
・TRANPATH Lu 転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能C
乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高くREGNO GRVと双璧です。
又、価格も比較的安いので、安価にコンフォート性能を上げたい時にお勧めです。
ただ、ライフは多少短めです。
・EAGLE RV-S ECO 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
EAGLE RV-Sに省燃費性能を加えたタイヤです。
ハンドリングを考慮しながら、省燃費性能も必要な場合にお勧めです。
・BluEarth RV-01 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
コンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能を兼ね備えたトータルバランスに優れたタイヤです。
尚、コンフォート性能はTRANPATH mpFよりも僅かに劣ります。
反面、ウェット性能はTRANPATH mpFを僅かに上回りますますので、ウェット性能最重視ならお勧めです。
・Playz RV PRV-1
このタイヤも一寸スポーティにといった場合にお勧めのタイヤです。
ただ、ブリヂストンという事で少々高価です。
・Playz RV ecopia PRV-1 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
このタイヤはPlayz RV PRV-1に省燃費性能を付加したタイヤです。
・ECOPIA PRV 転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能C
ミニバン用タイヤの中で省燃費性能はダントツの一位です。
ただ、コンフォート性能は、もう一息でしょうか。
・REGNO GRV
コンフォート性能は高いですが、価格もブリヂストンという事で高めです。
静粛性最重視なら、このタイヤかTRANPATH Luでしょう。
結論として価格最重視でEAGLE RV-Sです。
価格を重視しながら省燃費性能も考慮するならENASAVE RV503です。
価格を重視しながらコンフォート性能も重視するならTRANPATH Luで比較的車重のあるエスティマとの相性も良いです。
省燃費やコンフォート性能といったトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpFです。
省燃費やウェット性能といったトータルバランスに優れたタイヤならBluEarth RV-01です。
省燃費最重視なら高価ですがECOPIA PRVです。
書込番号:14730718
2点
スーパーアルテッツァさん!おはようございます。明確なアドバイスありがとうございます。早速、検討させてもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:14730778
2点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 205/55R16 89V
ECOSへの交換を考えています。
安いから、、というより、トレッドパターンの美しさに以前から惹かれています。
でもエコタイヤなので、基本「抵抗が少ない=すべりやすい」、、、という先入観があり、さらにここでもよく言われているように設計が古く、最近のエコタイヤはもっと安全性が高まっていると聞くと気持ちがグラつきます。
クルマは現行型WISHで、走り屋ではありません。(高速道路でも最高100km/h以内でしか走らない)
でも、お買い物や通勤用というわけではなく、2ヶ月に1回くらい片道300〜500kmの高速道を使うドライブに出かけるので、安全性は重視したいところです。
あとWISHは足回りが堅くて高速道の継ぎ目の突き上げが大きいので、そこがソフトになればいいなとも思います。
スポーツタイヤなんかと比べるとグリップなんかが話にならないのはわかりますが、新車で標準装備でついてくるタイヤと比べてどうなんでしょうか?
それより劣るのなら考え直そうと思います。
2点
Rissaさん、こんにちは。
> ・・・・トレッドパターンの美しさに以前から惹かれています。
そういう気持ちは大切にしたいですね。
私自身は、旧いからといってそれだけの理由で却下したりしません。ロングセラーとか、定番とか、長年の実績の積み重ねですから。
私はあまり詳しくないので、省燃費タイヤに詳しい方達からアドバイスがあると思いますので。お車と用途から考えると良い組み合わせだと思います。
書込番号:14556391
0点
>設計が古く、
設計が古いと記載しているのはおそらく私です。
>最近のエコタイヤはもっと安全性が高まっていると聞くと気持ちがグラつきます。
安全性が高まっているとは記載したことはないと思うのですが・・・。
設計が古いとどうなのか?ということですが、最近のタイヤはコンピュータで走行状況をシミュレーションしてトレッドパターンが作られます。
その後、実際にテストを行います。
ノイズ対策ではうまく音が逃がせるように、排水対策ではいかに効率よく排水させるか、摩耗対策では特定の部分に余計な力がからないように等を含め、いろいろな性能をうまくバランスがとれるようにしなければなりません。
さらに、現行モデルの弱点を補完しようとさせて新しいタイヤが作られていきます。
YOKOHAMAのECOSは、現在はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤのなっていますが、デビュー当時はミディアム(中級)クラスのタイヤとして販売されました。
耐摩耗性は、屈指の実力をもっています。
>エコタイヤなので、基本「抵抗が少ない=すべりやすい」、、、という先入観があり
低燃費タイヤグレーティング制度ができてからは、転がり抵抗に反する能力、ウェットグリップ性能の表示もされています。
性能表示がされるということは、どちらも手抜きができないです。
以前では、ウェットグリップ性能bあたりは、なかなか出せない数字でした。
ここに来て、ウェットグリップ性能bのタイヤの種類が増えてきているということは、技術の進歩があるからです。
ですので、設計が古いものよりは設計の新しいものを私は勧めています。
>新車で標準装備でついてくるタイヤと比べてどうなんでしょうか?
基本的に新車装着タイヤはコストダウンが図られています。
軽自動車の新車装着タイヤFALKEN SINCERA SN816と比べれば、性能はECOSが上です。
>現行型WISH
新車装着タイヤは3種類ぐらいあるみたいですが、何を履いていますか?
BRIDGESTONE B250とか、YOKOHAMA dB E70とか?
以前のWISHはGOODYEARもありましたが・・・。
もし、偏摩耗が顕著に見られるようでしたら、ミニバン用タイヤ、
>WISHは足回りが堅くて高速道の継ぎ目の突き上げが大きいので、そこがソフトになればいいなとも思います。
ともありますので、TOYO TRANPATH mpFがいいと思いますが、
>それより劣るのなら考え直そうと思います。
劣ることはなく、おそらくECOSは純正と同等に感じると思います。
(交換初期は、劣化・摩耗したタイヤとの比較になってしまうため、良くなったと感じやすいです。)
書込番号:14556453
![]()
0点
定義があいまいな「エコタイヤ」ではなく、2011年からのグリーン購入法対象の
日本自動車タイヤ協会の「低燃費タイヤ」は、ウエットグリップ性能の表示を義務
付けています。d以上であれば実用上十分なウエットグリップ性能が得られることを
土砂降りの中走行して確認しています。
(ブルーアースAE01、DNAアースワン、エコウォーカー、エコピアEX10、
エナセーブEC202、エナジーセイバー、プライマシーLC)
DNAエコスやスニーカー2などの廉売タイヤの性能は、新車装着のタイヤとほとんど
変わりません。これらの標準的なタイヤに低燃費性能をプラスすれば低燃費タイヤ、
グリップ性能を上げればスポーツタイヤ、大型セダンならラグジュアリータイヤ、
ミニバンのふらつきや偏摩耗の対策にミニバンタイヤと、必要な性能をプラスする
ことでタイヤを選ぶとよいでしょう。その分お値段もプラスされますが。
書込番号:14556601
2点
Rissaさん こんにちは。
DNA ECOSでは新車装着タイヤから大幅なの乗り心地やグリップの改善は難しいでしょう。
お求めの性能より、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能に優れたLE MANS4 LM704がお勧めです。
このLE MANS4 LM704なら↓のように新車装着タイヤから大幅な性能アップが期待出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
このタイヤは転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能とウェット性能が高いのも特徴です。
ウィッシュならミニバンといってもロールーフですので、偏摩耗は発生しにくいかなと考えています。
従いまして、LE MANS4 LM704でも大丈夫ではと思います。
もし、現在ウィッシュに装着しているタイヤが偏摩耗しているようならミニバン用タイヤを選択した方が無難でしょう。
ミニバン用タイヤならコンフォート性能に優れたTRANPATH mpFがお勧めです。
又、このタイヤは転がり抵抗A、ウェット性能cと省燃費性能も高いです。
ただし、TRANPATH mpFのコンフォート性能はLE MANS4 LM704には敵いません。
ミニバン用タイヤでコンフォート性能に特化したタイヤならTRANPATH Luがあります。
このタイヤのコンフォート性能はTRANPATH mpFを上回り、LE MANS4 LM704と同等かなと思われます。
ただ、このタイヤは転がり抵抗B、ウェット性能cと省燃費性能はLE MANS4 LM704やTRANPATH mpFに敵いません。
書込番号:14556766
![]()
2点
惚れたものを買うのが良いんじゃないでしょうか。
最新の物と比べれば劣るでしょうが、マズい事は無いと思いますが。
既知の事と思いますが、横浜タイヤの今年のカタログより、
後継品のAE−01と比較すると、10点満点で
ECOS AE−01
ドライ性能 6 6 ±0
ウェット性能 7 7.5 −0.5
乗り心地 7 8 −1
静粛性能 7 8.5 −1.5
耐磨耗性能 7 7.5 −0.5
燃費 8 9.5 −1.5
この2銘柄の場合、運動性能より快適性能に差が有ることになりますね。
燃費の差は当然でしょうか。
上記の差(1例ですが)が受け入れられるなら、惚れたECOSで良いのでは。
(現状、偏磨耗してませんよね?空気圧やローテーション気にしてあげて下さい)
受け入れられなければ、先に薦められている銘柄から選ぶのが良いと思います。
新品のECOSを履くならそろそろタイムリミットじゃないですかね。
書込番号:14561853
3点
ざんぱロックさん、はじめまして。
> 惚れたものを買うのが良いんじゃないでしょうか。
こちら↑の考えに同意いたします^^
書込番号:14561900
1点
たくさんのご回答と、お一人のもれなく丁寧にご回答いただき、ありがとうございます!
納車のときついてきたのはYOKOHAMA S70で、偏摩耗はありませんが、2年経って走行3万キロ。けっこう山は減ってきています。
走り屋ではないので大きく不満があるわけじゃないんですが、質問にも書いたとおり、WISHの足回りは堅いので、高速道をゆっくりクルーズ感覚で走りたいわたしとしては、もうすこしソフトな乗りごこちになってくれれば、、と思います。
安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
書込番号:14563890
1点
>納車のときついてきたのはYOKOHAMA S70
プリウス(確か20型)の新車装着タイヤにもなっていますね。
>安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
仰っている安全性がいかなるものかにもよりますが、バーストするとか劣化が早いとかそういうことではないです。
私の記載は、性能差での話ですから。
書込番号:14564732
0点
純正S70とECOSでどちらの設計が新しいのか知りませんが、
性能の向上はあまり期待出来ないでしょうか。
という事で、
性能の向上は期待薄だが、気に入っているECOS 若しくは
性能の向上を期待して(絶対ではないです)最新銘柄 というところでしょうか。
最新銘柄にする際は、目的をはっきりさせ(乗り心地向上でしょうか)
て選んでください。
>安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
「まったく」というのは「絶対」ということでしょうか?
安全に絶対はありません(これだけは断言しときます)。
その言葉を期待しても、この場でどの銘柄に対しても誰も答えられないかと。
メーカーも「安全性が向上した」とは言っても、「絶対安全です」とは言わないと思います。
只、ECOSは心配するほど安全性が劣るものではないと思いますよ。
ちなみに私の使っているタイヤはピレリのP7です。
後継のCINTURATO P7(CP7)が有りながら併売されてるものです。
(ECOSとAE−01に似てますね)
P7の性能ですが、不満は少々ありますが私には問題ないものです。
多分CP7を知ってしまうと劣るところに気が付くと思いますが、
その程度の事(大した事無い)と自分に言い聞かせてます。
ところで、同乗者から何か意見は出てますか?
ミニバンですし、同乗者の方も満足されますよう。
納得され気に入ったものを選んで下さい。
Duck Tailさん
同意頂き光栄です。
只、相当お悩みのようです。
書込番号:14566206
1点
はじめまして
出光のガソリンスタンドで販売してる「デュラン」と言うヨコハマタイヤ製の物がDNA ECOSの姉妹品の様で、トレッドパターンはほぼ同じです。
たまたま目に止まり、正直まだ売ってたの?と思いましたが、「ミューテック」「エコ」とサブネームが付きながら第3世代に進化しており、昨年発売の物は転がり抵抗A、ウェット性能dのラベルでした。
中古で買った軽自動車が8年前のスタッドレスだったし、オートバックスのマックスランより安かったので、先月購入し装着しました。
ベーシックタイヤと割り切れば、コストパフォーマンスは高いと思います。
300キロ走って、スタッドレスとの比較ですが、発進加速は軽くなりましたが、転がり作用が強いのか、ブレーキペダルの踏み込みが深くなり交換直後は戸惑いましたが、慣れの問題で、ちゃんと止まります。
燃費の大きな向上は、期待できないかも。
ただ、お探しのサイズだと「エコ」が付かない第2世代の物でしょうか。
トレッドパターンに変化がなくても、コンパウンドは変わってるみたいなので考慮してみてもいいかもしれませんよ。
私見ですが、隠れた名品みたいで満足してます。
書込番号:14569860
1点
みなさま、ありがとうございました。
わたしが言っていた安全性は、ECOタイヤ>抵抗が小さい>すべりやすい、、というわたしの感覚がまちがっているかどうかというところです。(ドライでもウェットでも)
新車のときからついてるYOKOHAMA S70で「こわい」と感じたことはないので、それ以下でないのならECOSでいいなと思いました。
書込番号:14573228
0点
レガシィBP-5、2.0iで205/55R16純正サイズで使用。
ECOSで2万キロ以上走行し、ピレリのチントゥラートP7に交換しました。
ECOS ES300は、サイドウォールの剛性が強く、路面の衝撃を伝えるタイヤです。
国道の路面の段差程度でも衝撃が固めで、路面騒音も大きめですね。
乗っている当時から次は段差、高速の繋ぎ目の衝撃が少ないタイヤと思っていましたから・・・
安定性の高い4WDでは、コーナーリングの不利な条件はありませんでした。
FFではわかりませんが・・・・
燃費だけはよかったですね。
チントゥラートP7の方が格段に静かで、路面の突き上げ感もないです。
大雨も強いですし、制動距離も格段にレベルが高いです。
当時は205/55R16が1本ECOS ES300が9000円、チントゥラートP7が9800円でしたが、
乗った感覚ですと4本で数万円の以上の差が感じられますよ。
書込番号:14588069
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 165/70R14 81S
5年半前に新車で買ったヴィッツのタイヤが相当すり減っているとガソリンスタンドで言われ、交換を検討しています。
色々調べてこちらのタイヤにしようかと思っているのですが、口コミを拝見したところどうもタイヤのタイプが古い?と・・・。
当方は毎日2,3キロ近所を走るのがメインで、半年に一度くらい高速に乗るくらいです。
車にも詳しくなくあまり細かい違いは分からない(と思う)のですが、トータルで30000円くらいに収めたいという気持ちがあります。(ディーラー取り付け&バランスは8400円といわれました)
何かお勧めのタイヤがあればぜひ教えてください!
(ちなみに2年以内に今のっているヴィッツを廃棄予定です。)
1点
>タイヤが相当すり減っているとガソリンスタンドで言われ、
セールストークではないですか?
>(ちなみに2年以内に今のっているヴィッツを廃棄予定です。)
タイヤ交換後、1年で廃棄される場合もあるのですよね。
新品タイヤは、勿体無いかな。程度の良い中古でもいけるかもしれません。
ディーラーに確認して貰って、即交換ではなければ、
廃棄予定を、前倒しする事も検討されてはどうですか。
書込番号:14297380
5点
こんにちは。
毎日平均2〜3km走行程度で2年以内に手放すなら、タイヤ交換するのは、無駄です。
交換は見送った方がいいと思いますよ。
書込番号:14297598
4点
ai3riさん
早速お返事ありがとうございます。
この2カ月以内くらいでGS3か所で言われてしまい(スリップサインぎりぎりになっている、1.6?ミリしかなくて車検も通れないくらいだ、高速はもちろん一般道でも雨の日は運転しないほうがいい等)すり減っているのは事実っぽい感じです・・・。
二年後くらいに海外にいく予定なので廃棄を早めるのはちょっと難しそうですが中古という手があるのですね。中古のタイヤってどこで売ってるのですか?ディーラーなどでもあるのでしょうか。
なんとなく誰かが使ってたのは怖い気がして、同じ値段でランクを下げて新品がいいとも思うのですが新品でも3万くらいとあまり安い予算では良くないでしょうか。
何も分からず本当の初心者で恐縮です><
書込番号:14297599
2点
すーぱーりょうでらっくすさん
!!!!そうなんですかっっ!!!!
なんか高速に今の状態で乗ったらかなり危険、雨の日も乗らない方がいいと強く言われたので相当ぎりぎりの状態なのかと思ってましたが(2年後に廃棄だとしても変える価値があるくらい危険と言われました)、セールストークだったのでしょうか><
現在走行距離は5年半で18000キロです。
このままのタイヤで行けそうですかね・・・??
書込番号:14297920
1点
走行距離が18000kmならばまだ大丈夫そうなんですが・・・
ちなみにローテーション(タイヤの位置の入れ替え)は行っていますか?
車検の時にやってもらっていれば良いんですが・・・
ローテーションをやっていないと前輪だけが偏摩耗して交換しなければならない状態になっている可能性も有りますので。
ただ、5年半と言う時間も問題ですね。
走行距離的には大丈夫だとしてもあと2年使われるとなると最終的に7年を超えます。
タイヤそのものの劣化がありますからトレッド(接地)面のヒビならばまだ大丈夫ですがサイドウォール(側面)にヒビが入りはじめると高速走行時に最悪バーストが起きる可能性も有りますので。
実際に目で見なければ判断出来ませんが走行距離的に考えればあと二年くらいは使えそうですが時間的な劣化を考えると最終的には交換された方が安全だと思います。
書込番号:14297976
![]()
2点
純正タイヤはあまり持ちません。 事故を起こしたらそのほうが高くなります。
書込番号:14298079
3点
>口コミを拝見したところどうもタイヤのタイプが古い?と・・・。
2001年発売のタイヤですから、古いですね。
ここ(価格.com)の価格では、↓こうなっています。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=165/s2=70/s3=14/#Option1_OptionP
お勧めは、
TOYO TEO plusです。
2005年10月から一部サイズで発売。2006年4月1日にサイズ拡大で、このサイズが発売されました。
後継モデルが出ていますが、根強い人気のため現在も生産されています。
価格の割に、静粛性・乗り心地に優れています。
>5年半前に新車で買ったヴィッツのタイヤが相当すり減っている
摩耗だけでなく、タイヤにひび割れが出ているでしょうから、このままですと雨の日は怖いです。
書込番号:14298363
![]()
3点
18000Kmでスリップサインが出るのは、あまりにも早いような、、、
で、スレ本題の回答ですが、現ヴィッツの2年後の廃棄といっても、スクラップ扱いはせず、売却されると思いますので、私なら、安全性からタイヤ交換します。
その後、その車を知人に譲る、業者に売るにしても、タイヤが駄目では安く買いたたかれるのみのような気がします。
私の場合、一昨年、一年後位に廃棄=下取りに出す8年乗った車がありました。
旧タイヤの寿命が一年位とわかっていたので、ホイール付きでタイヤを交換しました。
旧タイヤで下取りに出し、新タイヤは、別に保有していた車に取り付けました。
その別の車もタイヤが、2年程度で寿命とわかっておりましたので。
海外に行かれる予定があるとのことですので、この手は使えませんね、、、、
でも、もしも、海外予定がなくなったらもあればと、、、、、
書込番号:14298454
1点
当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=165/70R14&operation=user
TEO plusなら安価で予算内に収まる可能性ありです。
又、安い割に乗り心地や静粛性といったコンフォート性能も比較的良いで、お勧めです。
書込番号:14298521
1点
なかでんさん ウッカリボンヤリさん
そうなんですよね・・。なんか微妙な時期に車を手放す事になりそうで(あ、廃棄と書いてしまいましたが、そうです手放すだけで、多分売れるならば売却です。)、選択が難しいです・・・。18000キロでそんなに劣化してしまったのは私がいつも急ブレーキばかりかけていたからでしょうかね・・(苦笑)
4か月前の車検では前後の車輪を入れ替えたと言っていた気がします。(GSでは前輪がものすごい摩耗しているといわれましたが。。)
ヒビは側面の文字のところにも出てきてるといわれました。
車をリフトした状態で説明され「リフトしていてもこれだけヒビがはいっているのだから、実際に地面について走っている状態ではもっとひびわれが広がっている」と言われました。
高速でバースト・・・怖すぎです><
車を手放すまで帰省やらで5回くらいは高速に乗ることもありそうなのでやっぱりタイヤは交換したいとおもいます!
買い替えだとしたらウッカリボンヤリさんのように新しい車にタイヤをもっていくのもありですね!さすがに海外に持って行くのは大変そうですが><将来の参考にさせていただきます!
からうりさん
純正タイヤそうなんですか!とても参考になります。純正=品質&持ちがいいと先入観がありましたがそういうわけでもないんですね。
Berry Berryさん スーパーアルテッツァさん
具体的にタイヤのご提案をして頂き、どうもありがとうございます!助かります!!!
このタイヤがいいんですね!(どどどどど素人なので、お詳しい皆さまのご意見をうのみにさせていただいちゃいます!)これを購入の方向で検討してみます。
楽天が使い慣れていて、ポイントも溜まるので、楽天のショップで購入しようと思いますが
http://item.rakuten.co.jp/urbantire/te14550/
送料込で最安値のこのお店にしようと思います。
お店選びのポイントで製造年月以外で特に注意する点などはありますでしょうか?
書込番号:14298777
0点
orange-jさん
ヤフオクの方が安価に購入出来ます
1本3390円の4本で13560円、これに送料1000円が掛り総額14560円と激安です。
出品者の評価も良いです。
という事でヤフオクで「TOYO TEOプラス 165/70R14」で検索してみて下さい。
書込番号:14298824
![]()
2点
>お店選びのポイントで製造年月以外で特に注意する点などはありますでしょうか?
タイヤをホイールに組み付けるところ探しでしょうか。
カー用品店では、持ち込み交換に関して、断られるか工賃2倍となることもあります。
(タイヤ組み付けの際に損傷したら替えが効かない、タイヤ売り上げ分の利益が得られない等。)
タイヤを正規の料金で組み付けてくれるところを探してください。
ディーラーとか整備工場とか。
書込番号:14298845
1点
スーパーアルテッツァさん
ヤフオク見ました!送料もお手頃でしたのでそちらで購入することに決めます!!
どうもありがとうございます♪
いいものをお手頃に購入できそうでアドバイスを下さった皆さまに本当に感謝です!
Berry Berryさん
どうもありがとうございます!付け変えは信頼がおけるところでお願いしようと思い、ディーラーで問い合わせ済みで、8400円でバランス込(廃タイヤ料というのを聞き忘れましたが込だと期待したいです。)と言われました。妥当な値段でしょうか?
書込番号:14299261
0点
>8400円でバランス込(廃タイヤ料というのを聞き忘れましたが込だと期待したいです。)と言われました。妥当な値段でしょうか?
1本あたり2100円。ごくごく普通のお値段です。
エアバルブも交換した方がいいのですが、「エアバルブ込みですよね?」と確認してみてください。
書込番号:14299295
1点
orange-jさん
14インチのタイヤ交換なら、本来はもう少し安いかもしれません。
しかし、タイヤ持ち込み交換で8400円なら良しとしましょう。
書込番号:14299316
0点
値段に関しては、ディーラーですから。
Honda Cars 東京中央さんでは、、、、、
http://www.hondacars-tokyochuo.co.jp/home/194_exchange02.html
持ち込み料取ります。
ネッツトヨタ青森さんでは、
http://www.netzaomori.co.jp/service2.html
これにエアバルブ1本210円で、ほぼ2100円になります。
ディーラでも持ち込み料を取るところがあるんですね。
書込番号:14299392
0点
orange-jさん おはようございます。
もし、工賃を少しでも抑えたいなら色々と調べてみるべきでしょうね。
例えば私が在住する香川県ではイエローハットとジェームスは新品タイヤ持ち込みでの交換を拒否しました。
しかし、オートバックスは割増工賃とならず、通常の工賃で交換出来ました。
ただし、平日限定で他の客がいれば後回しになるという条件付きでした。
※少し以前の話で現在は変わっている可能性があります。
又、↓で持ち込みでのタイヤ交換してくれる店を探すという方法もあります。
http://garenavi.com/
ただし、↑で探した店がディーラーより安いとは限りません。
私が問い合わせた店は持ち込みでのタイヤ交換工賃1.5万円(ただし18インチ)と高かったです。
書込番号:14300700
0点
スーパーアルテッツァさん Berry Berryさん スーパーアルテッツァさん
こんにちは。すっかりお返事が遅くなりました・・・
作業料に関して様々アドバイスを頂きどうもありがとうございました!!
その後色々と調べて、オートバックスは11000円位、イエローハットは16000円位と言われ、最終的に昨日ディーラーにてバルブ交換、廃タイヤ込、ちょっと値引きありで9000円ジャストで交換してもらえました!
タイヤはTeo Plusを14000円くらいでヤフオクで買えましたので、トータルでとってもいいお値段で交換を済ませることができました。
素人なので、乗り心地の変化はそんなに分からず・・・苦笑
なのですが、ディーラーの方にもタイヤの溝というよりはひび割れ、劣化が進んでいたのでちょうどいい交換時期だったと思うと言われたので一安心です。
様々ご親切にアドバイスを下さり、本当にありがとうございました!!!
書込番号:14339036
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/55R16 86V
プリウスの1個前に乗ってます。195/55R16です。ヨコハマのDNA ECOS 195/55R16 購入しようと思いますが、ほかのが良いのですかね?初心者で詳しくないので。グッドイヤーEAGLE LS2000 Hybrid II、ダンロップENASAVE EC202、ダンロップLE MANS4 LM704でどれが宜しいですかね。すみませんです。
0点
プリウスを購入された理由は、燃費ですよね?
であれば、ダンロップLE MANS4 LM704をお勧めします。
挙げられた銘柄の中で、エコタイヤは
>ダンロップENASAVE EC202
>ダンロップLE MANS4 LM704
の2銘柄です。
ラベリング制度では、
ダンロップENASAVE EC202 転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
ダンロップLE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
となっています。
その中でも転がり抵抗と相反する性能(ウェットグリップ)と両立させているのがダンロップLE MANS4 LM704です。
また、プリウスはエンジンが停止してモーター走行の場面がありますね。
その際、車内に入ってくるノイズは主に走行音(ロードノイズ)になるでしょう。
ダンロップLE MANS4 LM704は、静粛性をはじめ、乗り心地にも目を向けたコンフォートタイヤです。
以上のことが、ダンロップLE MANS4 LM704をお勧めする理由です。
書込番号:14270697
2点
なお、予算的に厳しいのであれば(ECOSを選択する理由はそこでしょうか?)、
>ダンロップENASAVE EC202
やMICHELIN ENERGY SAVERあたりになるでしょうか。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=55/s3=16/#Option1_OptionP
ダンロップENASAVE EC202は、耐摩耗性に関してはあまり良くないですが、乗り心地を考慮すると選択肢に入れてもいいかな・・・と。
MICHELIN ENERGY SAVERは、耐摩耗性が優秀です。
このタイヤもエコタイヤです。(転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c)
ちなみに、
DNA ECOS は2001年発売で設計が古いです。
EAGLE LS2000 Hybrid IIは後継モデルが出たため型落ちになりました。
タイヤに求める性能等によっては候補に挙げることもありますが、今回は候補から外してもいいのではないかと思います。
書込番号:14270793
1点
私が昨年購入した中古車にDNA ECOSが付いていました。
Berry Berryさんも書いておられますが、このタイヤは設計が古いです。明らかに他の現行タイヤより性能的に劣っています。ウエットでは突然グリップを失うことがありますし、ドライグリップも良くはありません。転がりに関しても、同じヨコハマのスタッドレスタイヤiG30に負けています。そのうえ乗り心地が固いですから、もう殆ど良いとこなしと言った感じです。
個人的には MICHELIN ENERGY SAVER がお勧めです。安いですし、ドライとウエットとの差があまりないのが安心して走れて良いですね。
私も履きたいのですが、残念ながらサイズが無くて選びようがありません。
書込番号:14270871
0点
予算的に問題無ければ迷う事無くLEMANS4 LM704がお勧めです。
LEMANS4 LM704は↓のように静粛性や乗り心地に優れており、コンフォート性能は候補のタイヤの中では1です。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
又、候補のタイヤの中で省燃費タイヤはLEMANS4 LM704とENASAVE EC202だけです。
LEMANS4 LM704はウェット性能にも優れています。
以上のようにLEMANS4 LM704はコンフォート性能に優れており、省燃費タイヤでウェット性能も良いです。
価格的に問題無ければ上記の通り、迷う事無くLEMANS4 LM704が一押しです。
書込番号:14271475
1点
連絡遅れましてすみません。Berry Berryさん、ぼんパパがんばるぞ〜 さん、スーパーアルテッツァ さん、アドバイスありがとうございました。参考になりました。
ECOSは、近所のタイヤ屋さんが在庫あるといわれたからです。とりあえず、近所の店は値段が全然高いので、通販で購入します。ECOSは、辞めときます。設計が古いのですか・・・。ありがとうございました。
通販でしたら、4本で5000円から10000円位しか違わないので。LE MANS4 LM704か MICHELIN ENERGY SAVERにします。LE MANS4 LM704のが、静粛性をはじめ、乗り心地にも目を向けたコンフォートタイヤです見たいですので。こちらにしようかと。タイヤは大事ですから、けちけちしてはいけませんですね。ありがとうございました。
書込番号:14276483
0点
通販で購入する上での注意することは、組み付けです。
カー用品店では持ち込みは断られたり、工賃2倍提示されたりします。
まずは、どこで組み付けするのか考えられてから御購入ください。
書込番号:14278010
2点
さっきタイヤガーデン行ってブルーアースエースに履き替えてきました。アースワンが
パンクしてホイールから外して内面修理不能と判断し、3万キロ走行後だったので安全
に余裕を持っての交換となりました。予算オーバーかもしれませんが、パターンノイズ
もほとんど聞こえず、乗り心地も良く満足できると思います。
書込番号:14278036
2点
Berry Berry さんこんにちわ。車検と一緒にで持込でも通常料金で大丈夫でした。窒素ガスでしたって?詳しくないので、それは、無いと思います。廃棄も含めて1本1300円です。高いのですかね(^^;
ダンロップLE MANS4 LM704に決めようと思います。この値段の範囲で1番よさそうですので。ありがとうございました。ECOS買うところでした・・・。
書込番号:14278344
1点
>廃棄も含めて1本1300円です。高いのですかね(^^;
組み替え500円+バランス取り500円+廃タイヤ処分料300円といったところでしょうか。
安いですよ。
正規料金で、1本2100円というところも結構ありますから。
できればこの際に、バルブも交換したいところです。
書込番号:14278398
1点
あいうあいうえおさん
LEMANS4 LM704で正解だと思います。
しかし、1本1300円は安いですね!
書込番号:14279085
1点
組み替え500円+バランス取り500円+廃タイヤ処分料300円+チューブレスバルブ300円
の合計1600円の工賃でいきましょう。チューブレスバルブの寿命はタイヤとほぼ同じ。
バルブの代金300円をケチって後でバルブの劣化が見つかれば、新品タイヤへの交換と
同じ手間と工賃がかかります。
書込番号:14280116
1点
Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、じんぎすまん さん、ありがとうございます取り付けは車検と一緒ですからその値段ですと思います。では、バルブも交換します。店員に言えば、わかりますよね?タイヤまだ、通販で注文してませんが、車検まであと、10日しかないのですが、間に合いますかね(^^;置き場が無いので、1週間もあれば、届くかなと、単純に考えてました・・・。今日電話してみます(><)
書込番号:14281151
1点
>では、バルブも交換します。店員に言えば、わかりますよね?
分かります。
>タイヤまだ、通販で注文してませんが、車検まであと、10日しかないのですが、間に合いますかね(^^;置き場が無いので、1週間もあれば、届くかなと、単純に考えてました・・・。
店舗次第です。今日発注すれば、通常であれば来週前半には届きます。
納期の確認をしてみるのがいいとは思いますが・・・。
書込番号:14283703
0点
Berry Berry さんこんばんわ。バルブも交換します。今日、注文しました。ありがとうございました。店舗に確認しましたら。多分間に合うと思いますとの事で。送料無料の店舗もありましたが、来週末になるかもといわれまして・・・。余裕を持って買えば送料節約できました(><)色々アドバイスありがとうございました。商品来ましたら、乗りごごちなどを連絡しますので。本当に助かりました。
書込番号:14285452
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 215/45R17 87W
はじめまして。
今回タイヤの交換を考えています、現在プレイズの215/45/17を使用していますが
同等品で見積もりしたところ11万前後との事で妻の許可が出ませんでした。
予算的に8万程度までで探したところ、ヨコハマのECOSがオートバックスと地元
タイヤ店でありました(交換、バランス、廃棄代込み)。
が、話を聞くうちに新しいアースが良いとかダンロップもお勧めとか言われたの
で迷いと言うか解らなくなってしました。。
ECOSに決めたのは、以前乗っていた車に使用したのですが転がりも良く静かだった
印象があったのですが、一点程気になるのが60タイヤでしたがコーナーで曲がり
終わりにボディが揺れると言うか(表現が表しにくいのですが)タイヤのサイドが
柔らかいため?が気になります。
優先順位としては、音が静かで乗り心地優先で探しています(足回りはノーマルです)。
金額的にECOSがお勧めでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
いいと思います。今はガソリンに回したほうがいいです。ZIEX912とかもいいと思います。 特売品でいいと思います。 まだガソリンは上がっていく方向です。 7月のイランの原油停止があるので。
書込番号:14220274
2点
価格最重視で静粛性と乗り心地が良い国内メーカーのいタイヤなら、私もZIEX ZE912をお勧め致します。
又、もう少し予算があればLEMANS4 LM704が良いでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
このLEMANS4 LM704の静粛性と乗り心地はZIEX ZE912よりも上です。
LEMANS4 LM704は乗り心地が良い分、サイドが柔らかめですが45偏平ならフラツキは問題無いと考えます。
書込番号:14220405
1点
>ECOSに決めたのは、以前乗っていた車に使用したのですが転がりも良く静かだった
>印象があったのですが、一点程気になるのが60タイヤでしたがコーナーで曲がり
>終わりにボディが揺れると言うか(表現が表しにくいのですが)タイヤのサイドが
>柔らかいため?が気になります。
扁平率が違うので、一概に同じとは言えません。
>優先順位としては、音が静かで乗り心地優先で探しています
ECOSは2001年1月発売で、ロングセラーです。
逆に言えば設計が古いということです。
FALKEN ZIEX ZE912は2008年2月発売です。
ECOSと比較してスポーティな味付けで、バランスが取れていますが、ECOSより減りが早いのが難点だと思います。
>話を聞くうちに新しいアースが良いとかダンロップもお勧めとか言われた
前者はおそらくBluEarth-Aで、後者がLEMANS4 LM704ではないかと思います。
>オートバックスと地元
>タイヤ店で
店舗販売ですと、型落ちになったEarth-1があると思います。これであれば安く手に入るのではないかと思います。
試しに見積もりを取ってみてください。
書込番号:14220540
0点
アジアンタイヤが嫌なら、エコスかジークスで決まりでしょう。
アジアンタイヤでいいのならハンコックなどですね。
値段もエコスと同等のものがあります。
唯一、国産タイヤに負けるものがあります。
耐摩耗性です。距離走るのなら国産がおススメです。
矢東タイヤで検索してみてください。
ハンコック、クムホ、なども値段調べてみてください。
書込番号:14221001
0点
ハンコック VENTUS V8 RS424
矢東タイヤで検索してみてください。
書込番号:14221125
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
週末にでもLM704とZIEXの見積もりを調べて
みます。
それと、アース1の在庫の件も聞いてみます、在庫
処分で安くあれば助かりますが。
今まで、メーカーのHP等は拝見していなかったので
情報収集に気合い入れます。
書込番号:14221499
0点
先週いろいろアドバイスをいただきまして
情報収集に行ったところ、商談をしていたらブルーアースAが入荷して
いてお試し価格で9万(工賃・バランス・バルブ・廃棄代込み)でいか
がですかと言われ嫁の承諾がでたので購入しました。
皆さんのおすすめも検討しましたが申し訳ございません。。
ミニバン専用と乗用車の違いが気になりますが、まめにローテーション
もしていますのでなんとかなると、たかをくくりました。
100キロ程通勤等で使用しましたが、ノイズは静かでアクセルを緩め
減速したさいは転がり抵抗が少ないのが実感出来ます(メーターのスピー
ドが下がらない)です。が、アスファルトの荒い所では小さなコツコツ感
が気になります。
また、空気圧は窒素を2.7キロ封入してありますが通常時はこれくらいの
圧でしょうか?
自分は以前は2.2キロで調整していましたので圧を下げればコツコツ感が
減るかなと思っているのですが。
書込番号:14245275
0点
>ブルーアースA
新製品で、良いですね。
ウェット性能Aを狙ったみたいですが、惜しくも達成できなかったと聞いています。
>また、空気圧は窒素を2.7キロ封入してありますが通常時はこれくらいの
圧でしょうか?
>自分は以前は2.2キロで調整していましたので圧を下げればコツコツ感が
>減るかなと思っているのですが。
純正タイヤサイズはいくつでしたか?
書込番号:14245400
![]()
0点
hiro800さん
>空気圧は窒素を2.7キロ封入してありますが通常時はこれくらいの
>圧でしょうか?
>自分は以前は2.2キロで調整していましたので圧を下げればコツコツ感が
>減るかなと思っているのですが。
空気圧2.2では完全にタイヤの負荷能力不足です。
BluEarth-AはXL規格のタイヤで、純正タイヤの負荷能力に
合わせるには2.6〜2.7位が必要です。
従いまして、現在の空気圧2.7は正解です。
書込番号:14245685
![]()
0点
195/65R15か195/60R16ですかね?
前者ならLI91。
空気圧220kPaで耐荷重585s。
後者ならLI89。
空気圧220kPaで耐荷重550s。
BluEarth-A 215/45R17はLI91(XL規格)
空気圧250kPaで耐荷重545s。260kPaで耐荷重565s。270kPaで耐荷重580s。280kPaで耐荷重600s。
空気圧は、そのままにしておいた方がいいですね。
書込番号:14246020
0点
iro800さんがお乗りのウイッシュが現行型のFFなら、前述の通り空気圧は2.7でOKです。
しかし、4WDならタイヤの負荷能力が600kg必要になりますので、空気圧を2.8に上げる必要があります。
書込番号:14246275
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





