このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2012年10月19日 17:41 | |
| 1 | 2 | 2012年4月16日 01:28 | |
| 10 | 6 | 2010年12月24日 00:13 | |
| 0 | 1 | 2010年9月23日 21:58 | |
| 2 | 3 | 2010年8月19日 18:13 | |
| 3 | 9 | 2010年8月11日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/60R15 88H
ミシュランXM1からの履き替えです。エナジーセーバーが希望だったのですがこのサイズは今後入荷するかどうか不明だそうですので、4本ラインのあるECOSにしました。
さんざんな評価もあるようですが、自分の感想としては、ロードノイズは気にならない、コーナーやグリップに関しても不満は無い(スポーツ走行はしません)。ドライ、ウエットとも標準で、ちびたXM1よりは当然良好です。古い設計のタイヤと言われますが、車はBGレガシィ250TなのでECOSの方が新しい製品です(笑)。
価格も安くて満足してますし、製品は2ヶ月前の本年製でMade in Japanでした。
4点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/65R15 91S
ダンロップからYOKOHAMAのDNA ECOS 195/65R15 91Sに履き替え。
広島市内のイエローハットに電話したところ、国産で売り出し中のお得なタイヤがありますよと聞きました。それがDNA ECOS 195/65R15 91Sです。電話で取り置きしておいてもらって、交換へ。
タイヤ代4本で53,760円+工賃6,300円+廃棄代1,260円=61,320円の所、税も全て込みで30,360円で購入出来ました!
半額以下で購入出来て超ラッキーでした。
電話はしてみるもんですね。
性能面でも価格を考慮すれば大満足です。
静かだし、コーナーでもウェット路面でも不安定感無し。
設計が古いとか色々書き込みがありますが、交換前のダンロップはこれよりもっともっと古いタイヤでしたが、普通に乗れてました。それよりははるかに新しい設計ですから、全く気にすることはないと思いますよ。
1点
東広島のガソリンスタンドでは、12200円と書いてありました。普通は15千円〜18千円ぐらいそのサイズはします。
書込番号:14440025
0点
普通そうですよね。
イエローハットでも通常は@13,440円らしいですもん。
数量限定の売り出し品に出会えてホントラッキーでした。
書込番号:14442670
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/65R15 91S
ボルボのV70にのっています。
2005年の新車のときからそのまんまで、タイヤ交換なんかしたことなくて、
今年の夏に車検を受けたとき、『溝なくなってるから、そろそろ
かえた方がいいかもねー』といつもみてもらってる車屋の人に言われていました。
先週ガソリンを入れにいったら右前がとうとうパンクしていたので年末だし交換しよかなーと思って
見積もりを取ってもらったら、ダンロップのビューロ?というのを勧められました。
4本で6万ちょいでした。
高いかどうかとか、良いかどうかもそん時はよくわからなかったので、いつもの車屋のおっちゃんに頼んだら、このエコスというタイヤに交換してくれました。4万ほどでした。
投稿を見ていたら時代遅れだとか色々いわれてますが、(私は人の車のタイヤなんか見たことないんですが)そんなにカッコ悪いんでしょうか?
GSのにーちゃんが『外車やねんから、タイヤもそれなりのやつはかさんと、
ドレス着てるのに靴はスリッパはいてるみたいなもんですよ。』と言っていたのを思い出し、見る人が見たら、やっぱりスリッパレベルのタイヤなのか気になっています。
交換したらめっちゃ走りやすくて、
やっぱちゃうわ〜と喜んで運転してたんですが…。
ちなみに、タイヤってどんくらい(距離とか年数)で交換するもんなんでしょうか?
走行距離は今んとこ5万kmくらいで、交換する前のタイヤもちっさいヒビとかささくれみたいなのが結構あった状態でした。溝も端の方はツルツルでした。
0点
しょうが天さん、こんばんは。
> 投稿を見ていたら時代遅れだとか・・・・そんなにカッコ悪いんでしょうか?
設計が古い=カッコ悪い、と私は思いませんが。私自身も設計の古いタイヤを履かせていますし。
> 見る人が見たら、やっぱりスリッパレベルのタイヤなのか気になっています。
スレ主さんが何故 V70 にお乗りになっているのか? ステージアやレガシィではなく、何故 V70 なのか? そこを考えてみれば答えは簡単だと思いますよ。
書込番号:12368982
1点
>>外車やねんから、タイヤもそれなりのやつはかさんと
それは売る側の論理です^^;
自分の走り方に合ってればいいんです^^
交換ですが、やはり4年くらい経つとゴムも劣化してきますしね…
5年が最低限度の使用期間と考えるべきでしょう…
ヒビは基本的に論外です。
ヒビが原因で高速道路でタイヤがパンク(バースト)してるのが、1000円高速の影響で増えてるそうです。
タイヤは自分の命を乗せているという事も考えて交換して下さい。
溝もツルツル状態というのもブレーキの効き具合が悪くなりますから、溝の残りが少なくなってきたら
交換しないとダメです。
雨の日なんかは特に危ないです。
ちなみにオイル交換は大丈夫ですか?
タイヤの話を聞いたら、なんか心配になりましたんで…
よく事故も起こさず無事でいられるなア、と思ってしまいました^^;
書込番号:12368999
2点
>ちなみに、タイヤってどんくらい(距離とか年数)で交換するもんなんでしょうか?
>走行距離は今んとこ5万kmくらいで、交換する前のタイヤもちっさいヒビとかささくれみたいなのが結構あった状態でした。溝も端の方はツルツルでした。
だいたい4年4万qです。タイヤの種類や走り方によって、もう少し長持ちするものもありますし、逆にもたないものもあります。
溝は1.6oあれば車検には通りますが、2mmより減ってくると制動距離が延びてきます。
http://www.bridgestone.co.jp/tire_kanri/02/02-1.html
書込番号:12369485
3点
>交換する前のタイヤもちっさいヒビとかささくれみたいなのが結構あった状態でした。
>溝も端の方はツルツルでした。
ささくれに見えたワイヤーが飛び出る状態まで使い続けてよく生きてられたと思います。
タイヤの平均的な寿命は3年または3万キロだから、2年前の車検で溝が3ミリくらいで
交換を薦められたほうが良かったかもしれません。
タイヤの銘柄で恥ずかしいことはありません。ワイヤーが飛び出てサイドがつるつるで
走り続けるほうが格好悪いし危険です。
書込番号:12375243
1点
ダンロップのビューローは
上級向けタイヤ
静かさを求めるタイヤでしょうか。
エコスはエコタイヤ。
燃費は若干伸びるかもしれません。
メーカー装着タイヤがどういうものだったかがわかりませんが。
エコスでうるさくなったとか
乗り心地が悪くなったとかがなければ
いいんじゃないでしょうか。
タイヤはこだわる人はこだわります。
でも、こだわらない人は全くこだわりません。
溝がないという危険な状態ですら放置するくらいこだわっていなかったりします。
これは危険です。
4本、ちゃんと溝があって
ヒビもなく・・・
それでいい、という人はそれでいいと思います。
次の交換は、おそらく30,000qくらいになると思います。
(S規格だから・・関係ないという人もいますが。)
ビューローは価格で1.5倍だから
距離も1.5倍乗れるかというとそれはわかりません。
エコスでも、普通に乗る分にはいいんじゃないでしょうか。
買い換えて、なんか変だ。乗り心地が悪くなったとかいう不満がないのであれば
気にしないほうがいいと思います。
できれば5,000qから10,000qくらいでローテーションしてあげてください。
書込番号:12377033
3点
たくさんのコメントいただきありがとうございました。
とても親切に、わかりやすく説明していただいたので感謝しています。
車は乗るだけで中のことはぜんっぜんわかんないので
タイヤのことだけでも今回投稿してよかったです。
オイル交換だけはしています。シールみたいなのを貼ってもらってて
この距離になったら来んねんで〜と言われているので(笑)
3〜4万kmで寿命なんですね。事故しなくてよかったです。
また何かあったら質問することもあるかと思いますが、そんときはよろしくお願いします。
レス遅くなってしまってごめんなさい。。。 みなさん良いお年を…!
書込番号:12410934
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 205/65R15 94S
購入し3ヶ月あまりタイヤの実感はいかかです?あまりよく言わない方もいますが感想を聞かせてください。
書込番号:11958907
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/50R15 82V
ファンカーゴで195/50R15のオートバックスオリジナルのマックッスグレードを使っていましたが昨日エコスにはき替えました。
タイヤの縦溝に建築廃材が刺さり空気抜けは有りませんでしたがタイヤもひび割れて来ていた為急ぎで安く買えるタイヤを探していました。
オートバックスでは同じサイズが4本セット55600円+工賃・バランス・処分費・バルブ代8025円の合計63625円でした。
FALKENのタイヤが同じサイズで4本セット36800円+諸費用で44825円でしたのでそれにするつもりでしたが他に安いのが無いか見て回りました。
ネット通販の方が完全に安いですが何となく不安な為、色々回ったところ西宮のタイヤガーデンで込み込みで4万円丁度にしてもらえ即決しました。
ネット通販の持ち込みで3万の方もおられますが何かあれば相談できる店舗購入で満足しています。
一世代前のタイヤとのお言葉もありますが街乗りメインで十分です。
乗り心地は前タイヤより静かに感じ振動も大小段差越えもショックは少ない様な気がします。
平凡なタイヤの様ですが交換してよかったです。。
2点
やっぱり通販より直接が安心感はありますね。タイヤも、乗り心地なども満足されたようで何よりです。
ちなみに、これまで履いていたタイヤは、どのくらい摩耗していたのですか?
書込番号:11781712
0点
4年間で約1.5万キロと走行は少ないです。
溝も大分あり大変勿体無かったですが傷からバーストするのが怖かったので買い換えました。
書込番号:11782473
0点
なるほど、1.5万キロですか。それだと捨てるのはおしかったですね。^^;
書込番号:11783699
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 155/65R14 75S
今年の7月25日にファルケン SINCERA 816Aから履き替えました。まだ2週間程度で700Kmぐらいしか走っていませんがファーストインプレッションを記載させていただきます。
まず、履き替えた車種ですが、スバルの軽四、R2(タイプR)です。
次に、購入動機ですが、購入時に装着されていたファルケン SINCERA 816Aが、走行距離3万5千Km(1年4カ月)で早くも交換時期となってしまったためです。(空気圧をまめにチェックしていなかったこととローテーション時期が遅かったせいです。現在は反省し、空気圧はまめにチェックしており、ローテーション時期も気にかけていますのでこれでどこまでもつか検証してみます。)
購入に際しては、価格を最優先にし、SINCERA 816Aと同等以上の性能があるものとして候補を探しました。候補としては、ファルケンのSINCERA 828、ダンロップのENASAVE EC202、ヨコハマのDNA ECOS、とし、近所のオートバックスに行ったところ、KUMHOのSOULUS KH17というタイヤが格安(国産の半額以下)で出ていたので店員さんに「こいつはどうですか?」と聞いたところ、「価格相応ですね。割り切って履くならよいと思いますが。」という回答。「ファルケンはどうですか?」と聞くと、「ファルケンにするなら、オートバックスのオリジナルタイヤの方がよいのでは?作っているのは同じファルケンですし。」とのこと。ダンロップは扱っているが10%しかまけられないようで、結局、店として付き合いの強いヨコハマのDNA ECOSを店員さんの「今日決めてくれたら、タイヤ・バルブ交換、廃タイヤ処分コミコミで3万円にしておきますよ。」の一言で、「じゃあ、それで」と不覚にも決めてしまいました。もう少し他店も回って比較すべきでしたが、近所の個人商店の価格よりは安かったし、暑いし、時間も遅かったので「まあ、ええか!」と自分に言い聞かせて納得しました。
さて、遅くなりましたが、履き替えた印象ですが、走行安定性、グリップ力はSINCERA 816Aと比較してかなりよくなっていますが、乗り心地はゴツゴツ感が強くなったようです。タイヤの重量も重くなった気がしており、信号停止後の発進で少々もたつくような感じがあると思います。(発進時のエコドライブが効いているような気もしますが・・・)タイヤのパターン(側面含めて)自体はそれなりに存在感があって見た目は精悍さが増してよいのですが、エコタイヤという割りに燃費はさほどよくないです。(以前のファルケン SINCERA 816A(一世代前のタイヤ)より悪いくらいです。)まだ、1000kmも走っていないのでこれから燃費も良くなってくれることを期待してセカンドインプレッションに繋げたいと思います。
以上、長々と記述してしまい申し訳ありませんが、皆様の参考になれば幸いです。
1点
エコスはエコタイヤではありませんよ。設計の古い一世代前のタイヤです。ヨコハマならば、新型後継の最新の低燃費タイヤ ブルーアースにすべきでしたね。
書込番号:11742283
0点
てつお55さん
ご返信ありがとうございます。 ECOSはエコタイヤではないのですね。一方、ブルーアースはエコタイヤ。 どこまで燃費が向上するんでしょうかね。 価格差はECOSの1.5倍程度(価格.comの最安値比較で 6440円(Blue Earth)/4360円(ECOS)=1.48) 3万km/年走行で燃費が20km平均(これまでのSINCERA 816Aでの実績)ですので、使用するガソリンは、30000/20=1500L/年
・ブルーアースで5%燃費が向上したとして、30000/21で
1428.5L/年、130円/Lとして9295円/年。0.9年で元取れます。
※(6440−4360)×4=8320円 8320/9295=0.895
・ブルーアースで4%燃費が向上したとして、30000/20.8で
1442.3L/年、130円/Lとして7501円/年。1.1年で元取れる。
・ブルーアースで3%燃費が向上したとして、30000/20.6で
1456.3L/年、130円/Lとして5681円/年。1.5年で元取れる。
けど、4万5千Km走行するのでタイヤがもつか?
参考まで、メーカーHPでは3.2%燃費向上とでてますね。ES300がわたしの購入したECOSですよね。
(八掛けしたら2.56%←カタログ値はだいたい八掛けでみて良いと思いますのでこれも参考まで・・・)
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/bluearth_ae01.html
てな具合ですし、”ブルーアースはぐにゃぐにゃなので・・・”といったご意見もありますし、今度履き替える時にでも考えるようにします。
以上、ご返信ありがとうございました。
書込番号:11742419
1点
以前、先々代ムーヴに165,55,14のエコスはめてましたが
ローテーションしなかったがフロントが2万kmでほぼスリップサインが出ました
書込番号:11742981
0点
>以前、先々代ムーヴに165,55,14のエコスはめてましたが
>ローテーションしなかったがフロントが2万kmでほぼスリップサインが出ました
FF車の前輪タイヤは後輪の3倍減ります。ローテーションしなければ2万キロでスリップサインを迎えて
当然でしょう。会社のフィールダーのエコス(175/70R14)も前輪タイヤが残り溝2ミリでロー
テーションして前後輪とも同じくらいの減りでブルーアースと交代しました。点検簿から約3万5千キロ
は走ったと思います。ブルーアースはこれぞエコタイヤといってよいほどアクセルオフでの発進
(クリーブ現象)がスムースで静かで扱いやすいタイヤだと思います。
書込番号:11743283
0点
>次に、購入動機ですが、購入時に装着されていたファルケン SINCERA 816Aが、走行
>距離3万5千Km(1年4カ月)で早くも交換時期となってしまったためです。
経年劣化(サイドウォール全体のヒビ)での寿命は装着から5年、走行距離での寿命
は3万キロが目安ですから、特に交換時期が早いとは思いません。スリップサインは
あくまで「車検に通るため」だけの目安です。安全、快適なドライビングには前後とも
3ミリで交換が理想だと思います。
書込番号:11743438
0点
はい、替えなかったけどローテーションしても3万kmぐらいがじみょう、ですかね?
書込番号:11743597
0点
ナルよわよわさん じんぎすまんさん
返信ありがとうございます。
タイヤの減りについては、運転の仕方にも依りますが、今回のケースはほぼ正常な状態と言えそうですね。とはいえ、空気圧のチェックもせず、ローテーション時期も遅れたのでECOSでどうなるのか比較検証してみます。 今回の履き替えは、スリップマークがでたからではなくタイヤのショルダー部がすり減ってひび割れが発生していたため履き替えようと思った次第です。 うまくすれば後輪タイヤはもう少し使えるかな?といった状態でしたが、別メーカーの種類の違うタイヤを前後輪で装着するのはどうかと思い、4本すべて変更することにしました。 以上、皆様からのご意見を参考にさせていただき、愛車のケアーに活かしていきたいと思います。
書込番号:11744000
0点
今は現行ムーヴにフロントはナンカンジーのAS1履かせてます
まあまあですよ
リアはBSの純正です
書込番号:11744167
0点
ビード(タイヤがホイールに接する部分)がホイールに乗って安定するように、また交換
直後の若干の空気漏れに配慮して空気圧を高めに入れているので、ゴツゴツした乗り
心地になっているのかもしれません。
タイヤを買ったお店でナットの増し締めと空気圧をドア裏の指定通りにし、タイヤ表面の
皮がむけたころにはいい感じになると思います。DNAエコスは織田祐二がエコタイヤ
D.N.A.シリーズというヨコハマタイヤの中で、最もロングセラーでベストセラーの
製品です。エコタイヤには明確な定義がありませんが、従来品と比べ転がり抵抗が10%
低減という「2009年までのグリーン購入法対象製品」を定義とするものが多いです。
でもどの製品を従来品とするかで転がり抵抗の基準が各社バラバラになるので、今年から
JISに基づく転がり抵抗テストの数値が一定以下の製品を「低燃費タイヤ」と呼ぶよう
になりました。
メーカーの言ったもん勝ちの「エコタイヤ」と、明確な基準のある「低燃費タイヤ」、
似ているようでちょっと違うものです。
書込番号:11745806
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




