このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 20 | 2022年4月17日 12:09 | |
| 9 | 3 | 2018年7月12日 18:30 | |
| 22 | 2 | 2015年5月17日 11:44 | |
| 12 | 10 | 2012年7月31日 22:22 | |
| 9 | 5 | 2012年6月27日 07:16 | |
| 13 | 12 | 2012年5月21日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 155/55R14 69V
こちらですみません。
このタイヤのトレッドパターンが同型?でしたので投稿致しました。
低価なので、履いて1年10ヶ月弱履き、走行距離24000km強、の評価です。
ロードノイズは時速60km辺りから気になり始め、80kmくらいで強くなる感じです。走行距離2万km前後からさらにノイズがエンジン音より強く現れ始めました。まぁ専売激安タイヤですので仕方ないですが、ここまでの乗れたもんだなぁと思います。交換時の溝の手前の測定器で6.8mm。先月の中旬では溝の深さ4.3mm。1年9ヶ月ですが持っていると思いますがどうでしょうか?丼な用品店でもタイヤパンク補償をしています。条件は違いますが、タイヤサイズにより保険料払い、走ってきましたがパンクなんてしないものですね?
書込番号:24453611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1年9ヶ月ですが持っていると思いますがどうでしょうか?
そうですね。
1年9か月で2.5mm摩耗ということは、6.8mm→スリップサインが出るちょっと前の1.8mmまでの5mm摩耗で4年6か月もつ計算になります。
走行距離でいうと、
>走行距離24000km強
倍の48000km程度になりますね。
実際にはその少し前のあたりで交換された方がよいわけですから、(タイヤサイズから、一般車よりタイヤを酷使する軽自動車で)4年4万キロは十分な耐摩耗性かと思います。
>パンクなんてしないものですね?
するときはしますよ。
私はここ7年間で2回しました。
タイヤの欠陥的なものではなく、釘と金属板が刺さりました。
書込番号:24453683
![]()
2点
おそらく大手カー用品店のPBタイヤだと思いますが、本家でも2万キロあたりからタイヤのロードノイズが大きくなる感じでした。
DNAエコスは耐摩耗性が高かった記憶がありますがヒビが出るのもワリと早かったイメージがあります。
それとパンクに関しては運だと思います。
十数年以上もパンクの経験なんて無かったのに、何故か立て続けにパンクしたりしますので。
ちなみにこれは私自身の経験です。
書込番号:24453802 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
そうなんですね。
とレッド面と再度の間に割れ出来ますね。
手前は今の車に限らず、年3〜4回の洗車時、最後に泡状のタイヤ艶出し洗浄剤を使い、塗布していました。タイヤやホイールと洗車時くらいは美しくきれいにと思ってしていますが、タ割れが出来やすいと聞きます。
洗車は簡単に済ませたい。
皆さん同じかと思います。手前も購入後2〜3年弱と走行距離3万キロ近くを、見ながらヒビがひどくないか診て、軍資金と相談し、買い換えてます。まぁ今回もどれくらい持つか…
書込番号:24453856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黄色い看板のYHの専売タイヤの最安のものです。
パンク補償も払い購入し1年8ヶ月半2.4万km弱。
先ほど出掛けようと車を走らせようとしたら、スピードが出ず、ゴツゴツと音が…
停めて降りて見てみると助手席後ろのタイヤがパンク。もう潰れているのでスペアタイヤに交換。パンクされたタイヤを見たらネジが溝に刺さっていました。
早速近くのYHへ。事情説明と補償の件を言い、書類をわたすと、作業に90分くらいかかると言われました。入ったのが9時50分くらい。作業場を見てみるとオイル交換やスタッドレス履き替えの作業で一杯でした。今、店内をブラブラしてナビをいじったり 待ち合いエリアでテレビを視たりしています。
書込番号:24454370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9時50分に入って作業始めたのは50分後。ポルト絞め確認時には11時半回っていました。
やはり店内な購入品取り付けやスタッドレス履き替えの作業が優先され、自分のようなタダ同然の作業は後回し。まぁ補償範囲ですので支払いは無し。タイヤは21年の37〜38週でした。よく新品タイヤはみぞ8mmと聞きますが手前の測定器で6.8〜6.4mm程度でしたがどうなんでしょうか?
書込番号:24454684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よく新品タイヤはみぞ8mmと聞きますが手前の測定器で6.8〜6.4mm程度でしたがどうなんでしょうか?
一昔前は8mmといわれていましたね。
低燃費タイヤになって、最近は溝が浅めのものが増えています。
サイズにもよりますが、MICHELIN Primacy4は6.8mmとかですね。
書込番号:24454716
1点
>Berry Berryさん
なぜ朝目に出来ているのでしょうか?
コストダウンですか?
書込番号:24454744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜ朝目にできているのでしょうか?
朝目でわくなく浅めでした。
溝が浅めなのはなぜですか?
書込番号:24455087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>溝が浅めなのはなぜですか?
低燃費タイヤは昔ほど溝が深くないものが多いですね。
理由としては、
・昔ほどコンパウンドが摩耗しなくなった
・コンパウンドにシリカを加えることにより、路面のこまかい凹凸を捉えられるようになった反面、接地面圧を適正にするための剛性を確保するため(トレッド剛性を高めるため)に、溝の深さを制限した
・(路面・空気)抵抗を減らすため
・衝突軽減ブレーキの誤作動を減らすために、新品タイヤと摩耗末期タイヤの外径差を減らすため
・タイヤの交換サイクルの適正化を図るため(溝が深くて摩耗しなければ、タイヤは売れない)
などが考えられます。
タイヤの設計者に聞くことができればいいですね。
書込番号:24455403
1点
自分のコメントのなかで
先月、溝を計ったのが10月17日。
>低価なので、履いて1年10ヶ月弱履き、走行距離24000km強、
>パンク補償も払い購入し1年8ヶ月半2.4万km弱。
わ
とありましたが、前回購入したのは、、20年2月15日。
履いた期間は正確には、『1年10ヶ月4日』
走行距離は正確には、 『24453km』
でした。入らない情報でしたでしょうか?
書込番号:24456019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まで新品でも3万5千キロくらいから4万2〜3千キロ辺りで、中古でも2万から3万辺りで交換していました。ロードノイズは高速域(は時速70〜80km?)で毎日乗っていた為、わかっていました。ひび割れは今だ気にはしておりませんでした。
書込番号:24456532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報は詳しい方が良いですが、自動車は毎日同じ道だけを走行しているわけではないですから、大まかな目安でも大丈夫です。
>今まで新品でも3万5千キロくらいから4万2〜3千キロ辺りで、中古でも2万から3万辺りで交換していました。
長距離走行が多めなら一般的、街乗りならもった方かと思います。
書込番号:24456630
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
手前も最近の10年くらいは家庭を持ったものの出不精で、毎日の通勤、週2〜3回スーパー出の買い物、土日の特定の2か所場所、コロナ禍前は妻の実家年に3〜4度の移動位であの距離。
現車の新車から新品では納車時のY社→B社→用品店Y店BP→F社(2輪のみ)→用品店Y店最安BP×2
と現在に至ります。B社の時、中古スタッドレス1シーズン、 Y店BPとF社の間はアルミ付きの中古のF社→中古のB社(2輪のみ)、その後、事故でアルミホイール総取り替え(前の物は手元におきたかったのですが連絡が遅れ、3輪のみゲット)の中古のF社(2輪のみ)を新グレードF社に、大まかというか、かなり細かく書きましたが、これも入らなかったですよね?
書込番号:24465411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これも入らなかったですよね?
ここ10年で、タイヤを4回交換されたのですか?
年間走行距離、約13200km程度。
10年で132000km走行。
4回交換ですとタイヤを5セット使用(新車装着を含めて)していますので、1本あたり26400km。
この計算ですと、減りが早めもしくは交換が早めに思います。
タイヤは新しいものが、コンパウンドがしなやかで、静粛性も良く、ウェット性能もよいですので、早めの交換は悪いことばかりではないです。
書込番号:24465847
1点
現車軽カー購入は2代目タントが発売された年だったとおもいますが、その8月に乗り始めて車税が今まで7500円でしたが今年から上がって払いました。乗っているのは15年?3ヶ月強で結婚して子どもが生まれはじめが10年前くらいということです。説明不足で申し訳ありません。
書込番号:24465900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品慣らし????はをラジアルは100kmとききましたので、今週木曜日通勤時の朝突破時200388km。会社到着時手のひら全体ででタイヤのトレッド面触ってみたら間だゴツゴツはありました。昨日帰宅時200kmで200489kmです。
書込番号:24466010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年、20万kmでしたら、5セットは当然の回数でした。
書込番号:24466327
2点
パンクして保証より全交換(11月19日)してから今日で1ヶ月(12月19日)。イボイボはなくなってました。以前交換時のタイヤ溝は6.8〜6.4mmといいましたが、今日測定したら6.6〜6.3mmでした。走行は1059kmですがこの減り方は普通ですか?
書込番号:24502058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換してから3ヶ月。走行距離3283km。この先、日々の走行は短くなるかもしれません。今までは1ヶ月1000km強。これからは800行くか行かないかかもしれません。通勤、買い物しか最近は乗らないし、大分乗っているので車を買い換えようと思っています。
書込番号:24609371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました。
みんカラでも変えて投稿してるかたをみるとそちらでも参考になりました。
今回、買い換え寸前の愛車で用品店で買い、安い割にはパホーマンスは良いタイヤだと思います。初めて購入時にタイヤパンク補償を付け、補償期間内走行距離ギリギリでパンクしてしまい、全交換できたのは補償保険を支払っていたことで、していなかったらなし得なかったことと思うと良かったです。車がどれだけもつかわかりませんが、パンクさせないよう走らせたいです。
書込番号:24703881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 275/35R19 96W
YOKOHAMA DNA ECOS ES300 の方向性についてお尋ねします。
このタイヤ (265/30R19 と 245/35R19) は「方向性タイヤ」でしょうか?
http://www.y-yokohama.com/product/tire/dna_ecos/
ご存知の方ご教授お願い申し上げます。
http://www.gooparts.com/parts-navi/tire-wheel/072.html
1点
>ニングル・ニングルさん
正しいという保証は出来ませんが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106694553
をご覧ください。
尚、タイヤショップなどで店員に確認したり、現物を見てタイヤのサイド側に回転方向を表す印が有るかどうか確認するのが一番確実だと思います。
書込番号:21957684
![]()
3点
ニングル・ニングルさん
手元にヨコハマのタイヤカタログがあります。
このタイヤカタログにはDNA ECOS ES300は「方向性パターン」との記載はありません。
この事からDNA ECOS ES300は「方向性パターン」(回転方向指定)ではありません。
又、DNA ECOS ES300は「非対称パターン」の記載もありませんから、IN/OUTの指定も無いタイヤです。
書込番号:21957781
![]()
2点
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
居ても立っても居られず「YOKOHAMA タイヤコールセンター」へ電話しました。
13時から30回程電話して繋がったのが17時前・・トホホ!
何回電話しても「時間を空けてもう一度連絡ください」のアナウンスの後プッツン!プープープー!
何度イラッとしたことか?(メーカーさん見てますか?)
繋がったと思ったら・・ジイさんが出て・・これってコールセンターではなくメーカー?・・に繋がりました!
ってことで「方向性はナシ」と数秒で完結!・・その上一方的に斬られました!
メーカーの姿勢が伺えました・・焼け酒!
書込番号:21958355
3点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 145/80R12 74S
QアンドAさん
DNA ECOSは、一世代前のスタンダードクラスのタイヤですから、過度な期待は禁物です。
又、145/80R12のDNA ECOSのラベリングは下記のように省燃費性能やウエット性能ももう一息です。
・DNA ECOS 145/80R12:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
書込番号:18782859
![]()
2点
(誤)祖直→(正)率直 (誤)完結→(正)簡潔
もう少し漢字を勉強しましょう。
エコスES300の印象を一行でいえば、静粛性、ライフ、燃費、グリップとも「普通」のタイヤです。
タイヤはゴムと金属でできているので劣化します。3年か3万キロでで交換しましょう。
書込番号:18784562
15点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 175/60R16 82H
TEO plusの転がり抵抗係数はC、ウェット性能はdです。
DNA ECOSの転がり抵抗係数やウェット性能は不明ですが、TEO plusと大差無いと思われます。
又、ライフも大差無いでしょう。
その他、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能はTEO plusの方が良いです。
反面、高速安定性ならDNA ECOSの方が良いと思われます。
結論として高速安定性重視でDNA ECOS、コンフォート性能重視でTEO plusかなと思われます。
ただ、TEO plusに175/60R16というサイズは、今は無くなっているのでは?
書込番号:14828579
2点
>DNAecos とTEOplusですが、どちらが耐磨耗、省燃費に優れているでしょうか?
どちらもDNA ECOSが優位です。
TEOplusはこのサイズの記載はないですが、転がり抵抗係数C。
http://toyotires.jp/size/teoplus60.html
DNA ECOSは転がり抵抗係数(RRC)が9.6とのことですので、Bになります。
http://www.yrc-pressroom.jp/pdf/20106810tr001.pdf
(4ページ目に転がり抵抗の記載があります。)
静粛性や乗り心地では、TEOplusに軍配が上がります。
>街乗り、高速走行での扱いやすさ
TEOplusはしなやかな分、レスポンスがだるくなりがちです。
DNA ECOSの方が、レスポンスがいいです。
書込番号:14828598
1点
早速の返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさん
すいません、タイヤサイズですが、195/65/R15の間違いでした。
高速も月に2〜3度乗るので、ecosに傾いてます。
Berry Berryさん
ドライビング重視なので、レスポンス良いほうがいいですね。
係数や耐磨耗もいいとのことですので、ecosに傾いてます。
書込番号:14829679
1点
>ドライビング重視なので、レスポンス良いほうがいいですね。
もう少し予算を増やせませんか?
耐摩耗性トップクラス、低燃費タイヤ(転がり抵抗係数A)で素直なハンドリングのタイヤがあります。
MICHELIN ENERGYSAVERです。
http://kakaku.com/item/K0000015745/
書込番号:14829822
![]()
2点
返事が遅くなり、申し訳ありません。
MICHELIN ENERGYSAVER見てみました、
重量が軽いようで、スポーツ性もありそうで楽しそうなタイヤですね。
予算も奮発して今のところ、一番の候補となりそうです。
微ー痔ー図 さん
ジークスは転がり抵抗Cで速度表記がSということなので、対象から逸れそうです。
SよりHの方がいいかなというレベルなのですが、実際どちらが良いのでしょうか?
書込番号:14864684
0点
ENERGYSAVERは↓のように静粛性の悪さが気にならなけれ良い選択だと思います。
http://www.clg-sv.com/tire_test.htm
又、速度記号ですがS(180km/h)よりもH(210km/h)の方が一般的に剛性が高くなります。
書込番号:14865995
![]()
2点
静粛性が犠牲になって構わないです。静音重視のタイヤは重くなるようですね。
燃費重視でして、少しでも軽快に走れるタイヤであればなおさら良いです。
書込番号:14875898
0点
速度記号に関しては、
S・・・180km/h
H・・・210km/h
で走行できる規格のタイヤということになります。
もちろん国内でそこまで出せる公道は存在しませんし、ましてこのタイヤでサーキット走行をするということはないでしょうから、気にされなくていいと思います。
しかし、H規格の方が速度が上の規格になりますから、そこに魅力を感じることは良く分かります。(私もそうです^^)
もし、同じタイヤで速度記号が存在するとして、速度記号が異なるということであれば、H規格の方が、剛性があるということになりますので、
・タイヤが重め
・乗り心地がしっかり
・ハンドリングが良
といった傾向になります。
ただ、FALKEN ZIEX ZE912も195/65R15の速度記号はHですよ。
ここ(価格.com)での値段を比較すると、
FALKEN ZIEX ZE912
http://kakaku.com/item/70400315897/
ENERGYSAVER
http://kakaku.com/item/K0000015745/
1本で最安同士を比較すると2000円差。(ZIEX ZE912はAUTOWAYの取り扱いということは、国内正規流通品でなくて、国産逆輸入品・・・北米向けです。)
4本で8000円差。結構な差です。
イニシャルコストとランニングコストを天秤にかけると、ENERGYSAVERで転がり抵抗係数Aでも元を取れるか疑問です。(あとで計算します。)
ZIEX ZE912は程よくスポーティで、程よくコンフォートです。
ドライビング重視でも、振り回したりしなければこのタイヤでも問題ありません。
多少摩耗が早くても、安いもので交換サイクルを短めにする(それほど短くはならないですが)という考え方もあります。
さて計算してみます。
乗られている車の燃費が12km/L、ガソリン代は140円/Lとします。
転がり抵抗係数AとCの差がどのくらいかですが、TOYOでTEOplus(転がり抵抗係数C)とECO WALKER(転がり抵抗係数A)の差が燃費3.2%向上と謳っています。
http://toyotires.jp/catalog/ew.html
燃費が3.2%向上ということは、12km/Lが12.384km/Lになるということです。
30000km走行したときの差額は、
ZIEX ZE912 30,000km÷12km/L×140円/L=ガソリン代350,000円。
ENERGYSAVER 30,000km÷12.384km/L×140円/L=ガソリン代約339,147円。
その差、10853円。
十分に元が取れますね。
では、どのくらい走れば8,000円の元が取れるかといいますと、
8,000÷140=約57.14Lのガソリン差になる時です。
X÷12−X÷12.384=57.14
計算割愛
X=22,113.18
22,113.18kmの時です。
つまりそれ以上走れば、ENERGYSAVERが得ということになります。
ENERGYSAVERの耐摩耗性はこれ以上ありますから、ENERGYSAVERが初期投資が高くても、トータルでは得になると言えます。
書込番号:14876117
![]()
1点
Berry Berryさん
こと細かな計算までして頂いてありがとうございました。
燃費性能もさることながら、やはり耐磨耗性トータルコスト,レスポンスや安全性のバランスに優れたENERGYSAVERを選択したいと思います。
皆様ありがとうございました。
大変参考になりましたこと感謝いたします。
書込番号:14880831
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 215/60R16 95H
サイズは表記の215/60R16でよろしいですね。
お車がエスティマということもあり、ミニバン用タイヤがよろしいかと思います。
ここ(価格.com)での価格順にミニバン用タイヤをピックアップします。
(型落ちモデルは除きます)
DUNLOP エナセーブRV503
2009年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
TOYO TRANPATH mpF
2011年3月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
TOYO TRANPATH Lu
2005年2月発売
エコタイヤではありません。
GOODYEAR EAGLE RV-S ECO
2012年5月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
YOKOHAMA BluEarth RV-01
2011年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
BRIDGESTONE Playz RV ecopia PRV-1
2011年10月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
BRIDGESTONE ECOPIA PRV
2012年2月発売
エコタイヤです。転がり抵抗係数AAA、ウェットグリップ性能c。
BRIDGESTONE REGNO GRV
2006年4月発売
エコタイヤではありません。
静粛性や乗り心地のコンフォート性能を重視するのであれば、
TOYO TRANPATH LuやBRIDGESTONE REGNO GRVです。
コスト重視であれば、
DUNLOP エナセーブRV503です。
燃費優先であれば、
BRIDGESTONE ECOPIA PRVです。
運動性能とコンフォート性能のバランスを考えると、
TOYO TRANPATH mpFやYOKOHAMA BluEarth RV-01です。
迷ったら、ここの2銘柄から選択すればいいと思います。
書込番号:14730013
1点
Berry Berry さん。ありがとうございました!早速、検討させてもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:14730115
2点
エツジ37224さん おはようございます。
お乗りの車がエスティマという事で偏摩耗等を考慮してミニバン用タイヤが良いでしょう。
又、何を重視するかで選択するタイヤが決まると思います。
以下に各ミニバン用タイヤの特徴を説明します。
※価格コム内での価格を安い順に並べています。
・EAGLE RV-S
価格コム内では最安値のタイヤです。
このタイヤは一寸スポーティにといった場合にお勧めのタイヤです。
ただし、後継のEAGLE RV-S ECOが発売されました。
・ENASAVE RV503 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
省燃費タイヤですが、コンフォート性能は普通で大きな特徴の無いタイヤです。
省燃費性能と価格を重視するなら、このタイヤでしょうね。
・TRANPATH mpF 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
このタイヤはコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
・TRANPATH Lu 転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能C
乗り心地や静粛性といったコンフォート性能は高くREGNO GRVと双璧です。
又、価格も比較的安いので、安価にコンフォート性能を上げたい時にお勧めです。
ただ、ライフは多少短めです。
・EAGLE RV-S ECO 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
EAGLE RV-Sに省燃費性能を加えたタイヤです。
ハンドリングを考慮しながら、省燃費性能も必要な場合にお勧めです。
・BluEarth RV-01 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
コンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能を兼ね備えたトータルバランスに優れたタイヤです。
尚、コンフォート性能はTRANPATH mpFよりも僅かに劣ります。
反面、ウェット性能はTRANPATH mpFを僅かに上回りますますので、ウェット性能最重視ならお勧めです。
・Playz RV PRV-1
このタイヤも一寸スポーティにといった場合にお勧めのタイヤです。
ただ、ブリヂストンという事で少々高価です。
・Playz RV ecopia PRV-1 転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
このタイヤはPlayz RV PRV-1に省燃費性能を付加したタイヤです。
・ECOPIA PRV 転がり抵抗性能AAA、ウェットグリップ性能C
ミニバン用タイヤの中で省燃費性能はダントツの一位です。
ただ、コンフォート性能は、もう一息でしょうか。
・REGNO GRV
コンフォート性能は高いですが、価格もブリヂストンという事で高めです。
静粛性最重視なら、このタイヤかTRANPATH Luでしょう。
結論として価格最重視でEAGLE RV-Sです。
価格を重視しながら省燃費性能も考慮するならENASAVE RV503です。
価格を重視しながらコンフォート性能も重視するならTRANPATH Luで比較的車重のあるエスティマとの相性も良いです。
省燃費やコンフォート性能といったトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpFです。
省燃費やウェット性能といったトータルバランスに優れたタイヤならBluEarth RV-01です。
省燃費最重視なら高価ですがECOPIA PRVです。
書込番号:14730718
2点
スーパーアルテッツァさん!おはようございます。明確なアドバイスありがとうございます。早速、検討させてもらいます。本当にありがとうございました。
書込番号:14730778
2点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 205/55R16 89V
ECOSへの交換を考えています。
安いから、、というより、トレッドパターンの美しさに以前から惹かれています。
でもエコタイヤなので、基本「抵抗が少ない=すべりやすい」、、、という先入観があり、さらにここでもよく言われているように設計が古く、最近のエコタイヤはもっと安全性が高まっていると聞くと気持ちがグラつきます。
クルマは現行型WISHで、走り屋ではありません。(高速道路でも最高100km/h以内でしか走らない)
でも、お買い物や通勤用というわけではなく、2ヶ月に1回くらい片道300〜500kmの高速道を使うドライブに出かけるので、安全性は重視したいところです。
あとWISHは足回りが堅くて高速道の継ぎ目の突き上げが大きいので、そこがソフトになればいいなとも思います。
スポーツタイヤなんかと比べるとグリップなんかが話にならないのはわかりますが、新車で標準装備でついてくるタイヤと比べてどうなんでしょうか?
それより劣るのなら考え直そうと思います。
2点
Rissaさん、こんにちは。
> ・・・・トレッドパターンの美しさに以前から惹かれています。
そういう気持ちは大切にしたいですね。
私自身は、旧いからといってそれだけの理由で却下したりしません。ロングセラーとか、定番とか、長年の実績の積み重ねですから。
私はあまり詳しくないので、省燃費タイヤに詳しい方達からアドバイスがあると思いますので。お車と用途から考えると良い組み合わせだと思います。
書込番号:14556391
0点
>設計が古く、
設計が古いと記載しているのはおそらく私です。
>最近のエコタイヤはもっと安全性が高まっていると聞くと気持ちがグラつきます。
安全性が高まっているとは記載したことはないと思うのですが・・・。
設計が古いとどうなのか?ということですが、最近のタイヤはコンピュータで走行状況をシミュレーションしてトレッドパターンが作られます。
その後、実際にテストを行います。
ノイズ対策ではうまく音が逃がせるように、排水対策ではいかに効率よく排水させるか、摩耗対策では特定の部分に余計な力がからないように等を含め、いろいろな性能をうまくバランスがとれるようにしなければなりません。
さらに、現行モデルの弱点を補完しようとさせて新しいタイヤが作られていきます。
YOKOHAMAのECOSは、現在はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤのなっていますが、デビュー当時はミディアム(中級)クラスのタイヤとして販売されました。
耐摩耗性は、屈指の実力をもっています。
>エコタイヤなので、基本「抵抗が少ない=すべりやすい」、、、という先入観があり
低燃費タイヤグレーティング制度ができてからは、転がり抵抗に反する能力、ウェットグリップ性能の表示もされています。
性能表示がされるということは、どちらも手抜きができないです。
以前では、ウェットグリップ性能bあたりは、なかなか出せない数字でした。
ここに来て、ウェットグリップ性能bのタイヤの種類が増えてきているということは、技術の進歩があるからです。
ですので、設計が古いものよりは設計の新しいものを私は勧めています。
>新車で標準装備でついてくるタイヤと比べてどうなんでしょうか?
基本的に新車装着タイヤはコストダウンが図られています。
軽自動車の新車装着タイヤFALKEN SINCERA SN816と比べれば、性能はECOSが上です。
>現行型WISH
新車装着タイヤは3種類ぐらいあるみたいですが、何を履いていますか?
BRIDGESTONE B250とか、YOKOHAMA dB E70とか?
以前のWISHはGOODYEARもありましたが・・・。
もし、偏摩耗が顕著に見られるようでしたら、ミニバン用タイヤ、
>WISHは足回りが堅くて高速道の継ぎ目の突き上げが大きいので、そこがソフトになればいいなとも思います。
ともありますので、TOYO TRANPATH mpFがいいと思いますが、
>それより劣るのなら考え直そうと思います。
劣ることはなく、おそらくECOSは純正と同等に感じると思います。
(交換初期は、劣化・摩耗したタイヤとの比較になってしまうため、良くなったと感じやすいです。)
書込番号:14556453
![]()
0点
定義があいまいな「エコタイヤ」ではなく、2011年からのグリーン購入法対象の
日本自動車タイヤ協会の「低燃費タイヤ」は、ウエットグリップ性能の表示を義務
付けています。d以上であれば実用上十分なウエットグリップ性能が得られることを
土砂降りの中走行して確認しています。
(ブルーアースAE01、DNAアースワン、エコウォーカー、エコピアEX10、
エナセーブEC202、エナジーセイバー、プライマシーLC)
DNAエコスやスニーカー2などの廉売タイヤの性能は、新車装着のタイヤとほとんど
変わりません。これらの標準的なタイヤに低燃費性能をプラスすれば低燃費タイヤ、
グリップ性能を上げればスポーツタイヤ、大型セダンならラグジュアリータイヤ、
ミニバンのふらつきや偏摩耗の対策にミニバンタイヤと、必要な性能をプラスする
ことでタイヤを選ぶとよいでしょう。その分お値段もプラスされますが。
書込番号:14556601
2点
Rissaさん こんにちは。
DNA ECOSでは新車装着タイヤから大幅なの乗り心地やグリップの改善は難しいでしょう。
お求めの性能より、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能に優れたLE MANS4 LM704がお勧めです。
このLE MANS4 LM704なら↓のように新車装着タイヤから大幅な性能アップが期待出来ます。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
このタイヤは転がり抵抗A、ウェット性能bと省燃費性能とウェット性能が高いのも特徴です。
ウィッシュならミニバンといってもロールーフですので、偏摩耗は発生しにくいかなと考えています。
従いまして、LE MANS4 LM704でも大丈夫ではと思います。
もし、現在ウィッシュに装着しているタイヤが偏摩耗しているようならミニバン用タイヤを選択した方が無難でしょう。
ミニバン用タイヤならコンフォート性能に優れたTRANPATH mpFがお勧めです。
又、このタイヤは転がり抵抗A、ウェット性能cと省燃費性能も高いです。
ただし、TRANPATH mpFのコンフォート性能はLE MANS4 LM704には敵いません。
ミニバン用タイヤでコンフォート性能に特化したタイヤならTRANPATH Luがあります。
このタイヤのコンフォート性能はTRANPATH mpFを上回り、LE MANS4 LM704と同等かなと思われます。
ただ、このタイヤは転がり抵抗B、ウェット性能cと省燃費性能はLE MANS4 LM704やTRANPATH mpFに敵いません。
書込番号:14556766
![]()
2点
惚れたものを買うのが良いんじゃないでしょうか。
最新の物と比べれば劣るでしょうが、マズい事は無いと思いますが。
既知の事と思いますが、横浜タイヤの今年のカタログより、
後継品のAE−01と比較すると、10点満点で
ECOS AE−01
ドライ性能 6 6 ±0
ウェット性能 7 7.5 −0.5
乗り心地 7 8 −1
静粛性能 7 8.5 −1.5
耐磨耗性能 7 7.5 −0.5
燃費 8 9.5 −1.5
この2銘柄の場合、運動性能より快適性能に差が有ることになりますね。
燃費の差は当然でしょうか。
上記の差(1例ですが)が受け入れられるなら、惚れたECOSで良いのでは。
(現状、偏磨耗してませんよね?空気圧やローテーション気にしてあげて下さい)
受け入れられなければ、先に薦められている銘柄から選ぶのが良いと思います。
新品のECOSを履くならそろそろタイムリミットじゃないですかね。
書込番号:14561853
3点
ざんぱロックさん、はじめまして。
> 惚れたものを買うのが良いんじゃないでしょうか。
こちら↑の考えに同意いたします^^
書込番号:14561900
1点
たくさんのご回答と、お一人のもれなく丁寧にご回答いただき、ありがとうございます!
納車のときついてきたのはYOKOHAMA S70で、偏摩耗はありませんが、2年経って走行3万キロ。けっこう山は減ってきています。
走り屋ではないので大きく不満があるわけじゃないんですが、質問にも書いたとおり、WISHの足回りは堅いので、高速道をゆっくりクルーズ感覚で走りたいわたしとしては、もうすこしソフトな乗りごこちになってくれれば、、と思います。
安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
書込番号:14563890
1点
>納車のときついてきたのはYOKOHAMA S70
プリウス(確か20型)の新車装着タイヤにもなっていますね。
>安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
仰っている安全性がいかなるものかにもよりますが、バーストするとか劣化が早いとかそういうことではないです。
私の記載は、性能差での話ですから。
書込番号:14564732
0点
純正S70とECOSでどちらの設計が新しいのか知りませんが、
性能の向上はあまり期待出来ないでしょうか。
という事で、
性能の向上は期待薄だが、気に入っているECOS 若しくは
性能の向上を期待して(絶対ではないです)最新銘柄 というところでしょうか。
最新銘柄にする際は、目的をはっきりさせ(乗り心地向上でしょうか)
て選んでください。
>安全性に関してはまったく問題はないんですよね。。
「まったく」というのは「絶対」ということでしょうか?
安全に絶対はありません(これだけは断言しときます)。
その言葉を期待しても、この場でどの銘柄に対しても誰も答えられないかと。
メーカーも「安全性が向上した」とは言っても、「絶対安全です」とは言わないと思います。
只、ECOSは心配するほど安全性が劣るものではないと思いますよ。
ちなみに私の使っているタイヤはピレリのP7です。
後継のCINTURATO P7(CP7)が有りながら併売されてるものです。
(ECOSとAE−01に似てますね)
P7の性能ですが、不満は少々ありますが私には問題ないものです。
多分CP7を知ってしまうと劣るところに気が付くと思いますが、
その程度の事(大した事無い)と自分に言い聞かせてます。
ところで、同乗者から何か意見は出てますか?
ミニバンですし、同乗者の方も満足されますよう。
納得され気に入ったものを選んで下さい。
Duck Tailさん
同意頂き光栄です。
只、相当お悩みのようです。
書込番号:14566206
1点
はじめまして
出光のガソリンスタンドで販売してる「デュラン」と言うヨコハマタイヤ製の物がDNA ECOSの姉妹品の様で、トレッドパターンはほぼ同じです。
たまたま目に止まり、正直まだ売ってたの?と思いましたが、「ミューテック」「エコ」とサブネームが付きながら第3世代に進化しており、昨年発売の物は転がり抵抗A、ウェット性能dのラベルでした。
中古で買った軽自動車が8年前のスタッドレスだったし、オートバックスのマックスランより安かったので、先月購入し装着しました。
ベーシックタイヤと割り切れば、コストパフォーマンスは高いと思います。
300キロ走って、スタッドレスとの比較ですが、発進加速は軽くなりましたが、転がり作用が強いのか、ブレーキペダルの踏み込みが深くなり交換直後は戸惑いましたが、慣れの問題で、ちゃんと止まります。
燃費の大きな向上は、期待できないかも。
ただ、お探しのサイズだと「エコ」が付かない第2世代の物でしょうか。
トレッドパターンに変化がなくても、コンパウンドは変わってるみたいなので考慮してみてもいいかもしれませんよ。
私見ですが、隠れた名品みたいで満足してます。
書込番号:14569860
1点
みなさま、ありがとうございました。
わたしが言っていた安全性は、ECOタイヤ>抵抗が小さい>すべりやすい、、というわたしの感覚がまちがっているかどうかというところです。(ドライでもウェットでも)
新車のときからついてるYOKOHAMA S70で「こわい」と感じたことはないので、それ以下でないのならECOSでいいなと思いました。
書込番号:14573228
0点
レガシィBP-5、2.0iで205/55R16純正サイズで使用。
ECOSで2万キロ以上走行し、ピレリのチントゥラートP7に交換しました。
ECOS ES300は、サイドウォールの剛性が強く、路面の衝撃を伝えるタイヤです。
国道の路面の段差程度でも衝撃が固めで、路面騒音も大きめですね。
乗っている当時から次は段差、高速の繋ぎ目の衝撃が少ないタイヤと思っていましたから・・・
安定性の高い4WDでは、コーナーリングの不利な条件はありませんでした。
FFではわかりませんが・・・・
燃費だけはよかったですね。
チントゥラートP7の方が格段に静かで、路面の突き上げ感もないです。
大雨も強いですし、制動距離も格段にレベルが高いです。
当時は205/55R16が1本ECOS ES300が9000円、チントゥラートP7が9800円でしたが、
乗った感覚ですと4本で数万円の以上の差が感じられますよ。
書込番号:14588069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







