このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 9 | 2018年3月28日 19:54 | |
| 6 | 4 | 2014年11月21日 22:16 | |
| 25 | 8 | 2013年6月6日 20:09 | |
| 13 | 14 | 2012年3月13日 23:38 | |
| 3 | 3 | 2011年6月27日 02:57 | |
| 1 | 4 | 2011年3月22日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 215/45R17 87W
私はHONDA CR-Zに乗っており、購入希望のホイールは17×7J+45または17×7J+50、タイヤは215/45R17です。
現在、ホイール新調に伴い、タイヤの選定に悩んでいます。
スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。
候補は、YOKOHAMAのDNAエコス、GOODYEAR EAGLE LS2000 ハイブリッド2、TOYO DRB、FIRESTONE製のタイヤ(名称不明)です。
FUJIさんでホイールとタイヤのセットを購入するとDNAエコスになりそうです。
タイヤ館さんやBS店舗で購入すると、ホイールを店舗で購入し、タイヤは自分でネットで購入して持ち込みの方が安く済みそうです。また、FIRESTONE製のタイヤについては、BS店舗やタイヤ館でホイールとセット購入なら安くすると言われました。
転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々、上記のタイヤの中でどれがコスパが良く、どれをやめたほうが良いでしょうか。
また、上記以外でもおすすめがありましたらアドバイスお願いします。
3点
>候補は、YOKOHAMAのDNAエコス、GOODYEAR EAGLE LS2000 ハイブリッド2、TOYO DRB、FIRESTONE製のタイヤ(名称不明)です。
>転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々、上記のタイヤの中でどれがコスパが良く、どれをやめたほうが良いでしょうか。
まずは候補のタイヤの特徴を記載していきます。
YOKOHAMA DNA ECOS
転がり抵抗係数 未公表(以前計算したときにはBに該当しました。)
2001年1月発売。
現在はスタンダード(ベーシック)クラスのタイヤのなっていますが、デビュー当時はミディアム(中級)クラスのタイヤとして販売されました。
耐摩耗性はいいです。また、どんなサイズも5リブ構造で排水性を考えられています。年間走行距離が多い方で安く挙げたい場合に最適です。
GOODYEAR EAGLE LS2000 HybridU
転がり抵抗係数 未公表
2007年2月発売。
ミディアムクラスのタイヤになります。
既に後継のEAGLE LS EXEが2012年2月に発売されていて、この銘柄は廃盤のため、修理できないパンクをした場合がネックです。
LS2000HybridUは入手困難になってしまいますので、この銘柄がお気に入りでなければ避けられた方が無難かと思います。
TOYO DRB
転がり抵抗係数C、ウェットグリップ性能c。
2008年1月発売。
セカンドグレードのタイヤになります。
ドライグリップをそこそこあるのでスポーティな雰囲気を味わうタイヤです。トレッドパターンも走りを意識したものになっています。
耐摩耗性は上記2銘柄に比べると不利ですね。
FIRESTONEはWIDE OVALですね。
転がり抵抗係数 未公表
グリップは上記DRBがやや上回り、耐摩耗性ではこちらがやや上回ります。
このタイヤも雰囲気を味わうには良いです。
書込番号:15375707
2点
次にお勧めの選定です。
>上記以外でもおすすめがありましたら
ここ(価格.com)では以下のような価格になります。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=215/s2=45/s3=17/#Option1_OptionP
>スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。
>転がり抵抗やタイヤの質、減り具合等々・・・コスパが良く・・・。
予算がどのくらいか分かりませんが、スポーツ走行をしないからといって単純に低価格を検討しているわけではありませんね。
それなりの性能は求めたいところでしょう。
タイヤは路面との唯一の接点で、はがき4枚分で加速・減速・旋回・コンフォート感をまかなうところですから・・・。
ミディアムクラスタイヤながらコンフォート性能に定評があり、転がり抵抗係数A・ウェットグリップ性能bと、上記他銘柄よりもラベリングで1枚も2枚も上手のDUNLOP LEMANS4 LM704に手が届くようであれば、そちらをお勧めします。
次点として、
耐摩耗性重視でYOKOHAMA DNA ECOSを、
運動性重視でTOYO DRBを挙げておきます。
(本来の性能を考えるとGOODYEAR EAGLE LS2000 Hybridが最有力候補なのですが、廃盤のリスクがあるために残念ながら・・・。)
書込番号:15375710
3点
補足説明です。
※セカンドグレード
プレミアムスポーツとまではいかなくても、安価でドライビングを楽しむためにグリップ性能に特化したタイヤです。
そのため、静粛性・乗り心地には多少目をつむる必要はありますが、公道を走る分には必要十分な運動性能をもっています。
書込番号:15375716
2点
低価格のコンフォート系タイヤですね。
一寸考えてみます。
書込番号:15376107
3点
dradon11さん
以下はフジ・コーポレーションさんの通販でCR-Z用の最安値アルミホイールに215/45R17のコンフォート系タイヤを組み合わせた場合の価格です。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW44045~osetgoods~i0x709e2c61ac72d5470ab9d3f09233f9be~n0~h17.00~u~F~T~D~K/
・ZIEX ZE912:\60,800
・DNA ECOS:\60,800
・ENASAVE EC202:\65,100(転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能c)
・LE MANS4 LM704:\69,600(転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b)
ZIEX ZE912やDNA ECOSに8800円足してLE MANS4 LM704になるのなら、迷う事無くLE MANS4 LM704をお勧め致します。
LE MANS4 LM704は静粛性や乗り心地といったコンフォート性能が価格の割には高いです。
又、省燃費性能も先ず先ずでウェット性能も高く、ライフも悪くないでしょう。
↓はLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
ENASAVE EC202の省燃費性能は先ず先ずですが、コンフォート性能がもう一息です。
ENASAVE EC202は安価に省燃費性能を上げたい時に選択したいタイヤです。
国産タイヤ最安値のZIEX ZE912とDNA ECOSの比較なら次のようになると思います。
ライフと省燃費性能はDNA ECOSが上、運動性能とコンフォート性能はZIEX ZE912が上。
といってもZIEX ZE912のコンフォート性能ではLE MANS4 LM704には敵いません。
それとEAGLE LS2000 Hybrid IIですが、現在我が家のフィットに履かせています。
このタイヤのコンフォート性能はLE MANS4 LM704には敵いませんが、先ず先ずだと思います。
EAGLE LS2000 Hybrid IIの価格がZIEX ZE912と同程度なら選択の余地はあるでしょうね。
DRBは安価に運動性能を上げたい時にお勧めのタイヤで、コンフォート性能重視なら外した方が無難でしょうね。
DRBはドライグリップが比較的高いので、反面ライフは短めです。
書込番号:15376587
3点
燃費と価格のコストパフォーマンスで考えてみたのですが、、、
価格.comに掲載されている当該サイズのタイヤの中で国産タイヤの最安が、FALKEN ZIEX ZE912になります。
(その他のサイズでは転がり抵抗係数C、ウェットグリップ性能dとなっていますが、当該サイズには記載無しです。)
送料を含めると1本8,680円、4本で34,720円。
耐摩耗で次点としたYOKOHAMA DNA ECOSが最安で1本11,500円、4本で46,000円。
また、低燃費タイヤでの最安がDUNLOP エナセーブEC202になり、最安で1本13,140円、4本で52,560円。
転がり抵抗係数がB→Aで約2%の燃費良化ですから、DNA ECOSで18km/LとするとEC202を装着したときには18.36km/Lになると仮定できます。
これらのタイヤの差額が6,560円。
ガソリン価格が140円/Lとすると約46.86Lになります。
これだけガソリンを浮かすとなると、約43,017km走行したときに元が取れることになります。
この距離はECOSでは走れると思いますが、EC202では耐摩耗性でECOSより劣るために微妙なところです。(もちろん走り方にもよります。)
では、転がり抵抗係数がC→Aのときは、TOYOでTEOplus(転がり抵抗係数C)とECO WALKER(転がり抵抗係数A)の差が燃費3.2%向上と謳っています。
ですので、ZIEX ZE912を転がり抵抗係数Cと仮定してこの数値を利用して計算すればいいですが、差額がEC202とでは17,840円、ECOSでも11,280円差です。
価格と燃費のコストパフォーマンスでは、FALKEN ZIEX ZE912に軍配が上がります。
ちなみにこのタイヤの特徴は、スポーティでそこそこの運動性能とそこそこのコンフォート性能をもっています。
ただ、若干摩耗は早めです。
結論です。
通販でタイヤのみを購入することを考えた場合、
@コンフォート性能を重視しウェット性能を含めた安心感をとり、満足度が高い選択になるであろうDUNLOP LEMANS4 LM704。
A価格重視でFALKEN ZIEX ZE912・・・燃費良化以上に安い。
ということになりそうです。(番号はお勧め順)
書込番号:15376723
2点
偏平率低いですね。乗り心地はやばそうです車種もCR-Zですね
メーカーによってグリップやエコ重視等様々な性格違いはありますが
基本的な乗り心地や乗り味はあまり変わらないです
GOODYEARは多くのモデルで、跳ねるタイヤという印象ですね僕はお勧めしません。
総合的な基本性能でいえばミシュランタイヤに勝る物は有りません
偏平率が45でも、なんとか走りはフラットなネコ足になります
ミシュランタイヤに変えた途端貴方はオォ!とびっくりされる事でしょう
ミシュランの味はミシュランタイヤにしか出せませんので検討してみるのも良いかと思います。
書込番号:15378757
0点
>スポーツ走行するわけでもないので、コンフォート系の低価格帯を狙っています。
クルマに何を求めるかによりますが、スポーティーなハンドリングや乗り味を求めてCR-Zを購入したと仮定するなら、スポーツ系のタイヤがクルマのキャラ的にも合うと思います。
仮にコンフォート系のタイヤにした場合、クルマの持つスポーティーな雰囲気は失われ何とも退屈な乗り味になりますよ。
>上記以外でもおすすめがありましたらアドバイスお願いします。
それならヨコハマ DNA S.driveをプッシュします。
バランスが取れていてとても良いタイヤですよ。
http://www.clg-sv.com/tire4_s-com.htm
書込番号:15379473
1点
>>Berry Berryさん
【ファイアストン・ワイドオーバルについて】
>グリップは上記DRBがやや上回り、耐摩耗性ではこちら(ファイアストン・ワイドオーバル)がやや上回ります。
=ワイドオーバルの耐摩耗性のエビデンスは有りますか? 根拠が分かると有難いです。
方向性パタンのスポーティタイヤを好みますが、
www.taiyakan.co.jp/shop/seya/products/category/1/?page=3
等を見るに、良い事ない様でも有ります。
165/50-15で、ADVAN FLEVA V701 と迷っていますが、165/50-15のタイヤは需要が多いのか全般に高価な中、両者の買値は2倍違います(6300円対11,000円ほど)。 燃費もV701の方が良さそうなので、実際にV701が1.5倍ほど持つならV701にしようかと考えています。
書込番号:21711184
1点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 155/60R13 70H
155/60R13 DNA ECOSの総幅は、155ミリ EAGLE LS2000は、146ミリ
総幅はメーカーやタイヤによっても、バラツキがこんなにあるものでしょうか?
若干、引っ張りぎみにしたいので幅の狭いものを探していますが
実際はこんなに違うものでしょうか?
4点
yashinomi117さん
LE MANS LM702もタイヤ幅は147mmと狭いです。
ただし、155/60R13というサイズのLE MANS LM702は、生産が終了しているかもしれません。
書込番号:18191961
0点
バラツキと言うより、サイドウオールの形状の違いかな。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_structure/page02.html
スポーツ系に多いスクエア形状。エコタイヤに多いラウンド形状。
当然、後者の方が総幅は大きくなります。
書込番号:18192029
1点
スーパーアルテッツァ さん
現在は、EAGLE LS2000を履いていて交換を検討しています。
フェンダー爪折はしたくないので、総幅の狭いタイヤと思ったのですが・・・
実際のところはこんなに違うものでしょうか?
155/60R13 タイヤの種類も少なく製造していないメーカーもあります。
無難に、同じEAGLE LS2000にしたほうがいいかも知れません。
書込番号:18192039
1点
yashinomi117さん
現物を見てサイズを実測したのでは無いので何とも言えませんが、公称値を信じるしかありません。
それでも不安なら、ほぼ同じようなサイズとなる145/65R13を選択する方法もあります。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=13&pdf_Spec202=145&pdf_Spec203=60,65
145/65R13のENASAVE EC202ならタイヤ幅146mm、外径522mmです。
書込番号:18192137
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 205/65R15 94S
タウンエース・ノアに乗っていますが、先日タイヤ交換の相談でトヨタカローラへ行ったところ、こちらのタイヤをすすめられました。
8人で乗ることも多く、荷物を満載で走ることが多いのですが、ミニバン専用じゃなくても安全性、耐久性に問題ないでしょうか?
ディーラーの方に聞いてもミニバン専用タイヤは固くて乗り心地が悪いと言われました。
5点
偏摩耗していなければ、ミニバンタイヤでなくてもいいと思う。
偏摩耗しているならば、迷わずミニバンタイヤを選びましょう。
書込番号:16199963
3点
いろいろ教えて下さいさん
DNA ECOSをミニバンに履かせる事は可能です。
ただし、偏摩耗やフラツキが起きる可能性があります。
やはり、ミニバン用タイヤは、この偏摩耗やフラツキを軽減する事が出来るのです。
↓は205/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
以下にお勧めのミニバン用タイヤの特徴を説明致します。
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
エナセーブ RV503のウェット性能を改良して登場したミニバン用タイヤです。
安価にウェット性能を良化したい時にお勧めですが、快適性能は通常レベルでしょう。
・BluEarth RV-01:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b
快適性能、ウェット性能等トータルバランスに優れたミニバン用タイヤです。
乗り心地等の快適性能は下記のTRANPATH mpFよりも僅かに劣ります。
反面、ウェット性能はTRANPATH mpFを僅かに上回ります。
従いまして、ウェット性能重視ならお勧めのタイヤです。
・TRANPATH mpF:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能c
快適性能等のトータルバランスに優れたミニバン用タイヤです。
乗り心地等の快適性能は上記のBluEarth RV-01を僅かに上回ります。
しかし、ウェット性能やハンドリングはBluEarth RV-01よりも僅かに劣ります。
・EAGLE RV-S ECO:転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能c
ハンドリングを重視する場合にお勧めのミニバン用タイヤです。
・Playz RV ecopia PRV-1:転がり抵抗性能AAA、ウエットグリップ性能c
転がり抵抗性能AAAと省燃費性能に特化したタイヤです。
ただし、静粛性等の快適性能は高くありません。
この中でウエットグリップ性能bのエナセーブ RV503 ★やBluEarth RV-01ヤを選択すれば雨の日の安全性も向上します。
書込番号:16199996
5点
>8人で乗ることも多く、荷物を満載で走ることが多い
できることならミニバン用タイヤが良いと思いますが、
>ミニバン専用じゃなくても安全性、耐久性に問題ないでしょうか?
安全性に問題はありません。
耐久性に関しては、現在偏摩耗がみられるかどうかによります。
>ミニバン専用タイヤは固くて乗り心地が悪いと言われました。
はい。
ミニバン用タイヤは、ミニバン特有の重心高や横方向の投影面積が大きいことが原因の横風によるフラツキを抑えるために非対称トレッドパターンを採用し、タイヤの外側の剛性を高めています。
そのため、単純な乗り心地という点では乗用車カテゴリータイヤより乗り心地は硬めになります。
ただ、このYOKOHAMA DNA ECOSは後継タイヤのECOS ES31が登場していることにより型落ちとなってしまいます。
205/65R15は既に製造が終了しており、在庫限りの販売ですね。
万が一、修理不可能のパンク(サイドウォールを傷つけてしまった・釘穴でなく裂傷)の場合、同銘柄を入手することが困難になります。
また、
>トヨタカローラへ行ったところ、こちらのタイヤをすすめられました。
ディーラーでの購入は、通販はもとよりカー用品店やタイヤショップで購入する価格より高額になることが多いです。
できることなら、ミニバン用タイヤで乗り心地がよいとされるTOYO TRANPATH mpFをお勧めしたいところです。
書込番号:16200009
6点
こんばんは。
以前ライトエース ノアに乗っていました。
人や荷物を乗せていなくてもミニバン用タイヤの安定感を感じると思います。
ミニバン用タイヤをオススメいたします。
書込番号:16200286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミニバン専用タイヤはミニバンに相性が良いように開発されているタイヤです。偏摩耗を抑え、ふらつきを抑え、走る曲がる止まるグリップするといった運動能力備わっており、ミニバンオーナーの運転ストレスを軽減します。
BluEarth RV-01はバランス良く造られており満足度は高いです。ECOPIA PRVはAAAの転がり性能はあるが乗り心地は先ず先ずだが静粛性は、あまり良くないです。TRANPATH mpFは乗り心地、静粛性を求められるかたには良いタイヤ。エナセーブRV503★はウェットグリップはBluEarth RV-01をうわまるもライフが短く、やや外側に片減りが見受けられる。
安心感でBluEarth RV-01、乗り心地、静粛性でTRANPATH mpFのどちらかをオススメします。
書込番号:16202379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまありがとうございます。
検討した結果、静寂性や乗り心地を優先したかったので「TRANPATH mpF」を希望してトヨタカローラで交換を頼みました。
しかし・・・
私に相談なく「BluEarth RV-01」に交換されてました(汗)
TOYOのタイヤは固くて交換しにくいと整備士の方がおっしゃってたので、そのせい?かもしれません。
それか、TRANPATHの在庫が無かったとか、ディーラー側がYOKOHAMAのほうが都合が良いからとか?
もともと何も考えなかったら「DNA ECOS」だったので、ミニバン専用タイヤになって良かったとは思いますが。
ちなみに、「DNA ECOS」、「BluEarth RV-01」、「TRANPATH mpF」の3種類とも値段は一緒でどれも全込6万円でした。
書込番号:16222128
1点
いろいろ教えて下さいさん
「TRANPATH mpF」「BluEarth RV-01」は共にトータルバランスに優れたタイヤです。
又、前述のように乗り心地は僅かながら「TRANPATH mpF」が「BluEarth RV-01」を上回ります。
反面、ウエット性能やハンドリングは「BluEarth RV-01」の方が上です。
という事で「BluEarth RV-01」の方が「TRANPATH mpF」を上回る点もあります。
以上のように「BluEarth RV-01」も良いタイヤだと思いますので、あまり気にされずに乗られる事をお勧め致します。
書込番号:16222486
0点
>私に相談なく「BluEarth RV-01」に交換されてました(汗)
これって、やってはいけないことですよね。
>TOYOのタイヤは固くて交換しにくいと整備士の方がおっしゃってたので、そのせい?かもしれません。
そんなことはないです。
BSが交換しにくいと聞いたことはありますが・・・。
>それか、TRANPATHの在庫が無かったとか、ディーラー側がYOKOHAMAのほうが都合が良いからとか?
後者だと思います。
タイヤの取引はディーラー単位(親会社単位)であったり、工場長単位(人単位)であったりすることがあると聞きました。
私がお世話になっているディーラーではDUNLOPと取引がなかったのですが、ここ数年取引を始めました。
つまり、今まではDUNLOPは積極的に購入できませんでした(業者との関係が一見さん状態のため、安くできない・・・相手の言い値での納入)が、今では何の気兼ねもなく購入できる状態です。
>ミニバン専用タイヤになって良かったとは思いますが。
TRANPATH mpFとBluEarth RV-01はライバル関係にあるタイヤと思われて構いません。
直接比較購入対象になり得ると。
>ちなみに、「DNA ECOS」、「BluEarth RV-01」、「TRANPATH mpF」の3種類とも値段は一緒でどれも全込6万円でした。
BluEarth RV-01とTRANPATH mpFを同じ店舗で比較すると、BluEarth RV-01が高いようです。(最安値は逆ですが。)
http://kakaku.com/item/K0000228320/
http://kakaku.com/item/K0000223707/
ということは、同じ値段であればBluEarth RV-01が一番お得と考えることもできます。
そう考えて、今回は決してハズレではないとお考えいただいてよろしいかと思います。
ただ・・・・・・・、
やっぱり
>私に相談なく「BluEarth RV-01」に交換されてました(汗)
無断で変更はよくないと思います。
しっかり説明した上での変更であればいいのですが、ちょっとスッキリしません。
書込番号:16222894
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 195/55R16 86V
プリウスの1個前に乗ってます。195/55R16です。ヨコハマのDNA ECOS 195/55R16 購入しようと思いますが、ほかのが良いのですかね?初心者で詳しくないので。グッドイヤーEAGLE LS2000 Hybrid II、ダンロップENASAVE EC202、ダンロップLE MANS4 LM704でどれが宜しいですかね。すみませんです。
0点
プリウスを購入された理由は、燃費ですよね?
であれば、ダンロップLE MANS4 LM704をお勧めします。
挙げられた銘柄の中で、エコタイヤは
>ダンロップENASAVE EC202
>ダンロップLE MANS4 LM704
の2銘柄です。
ラベリング制度では、
ダンロップENASAVE EC202 転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c。
ダンロップLE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能b。
となっています。
その中でも転がり抵抗と相反する性能(ウェットグリップ)と両立させているのがダンロップLE MANS4 LM704です。
また、プリウスはエンジンが停止してモーター走行の場面がありますね。
その際、車内に入ってくるノイズは主に走行音(ロードノイズ)になるでしょう。
ダンロップLE MANS4 LM704は、静粛性をはじめ、乗り心地にも目を向けたコンフォートタイヤです。
以上のことが、ダンロップLE MANS4 LM704をお勧めする理由です。
書込番号:14270697
2点
なお、予算的に厳しいのであれば(ECOSを選択する理由はそこでしょうか?)、
>ダンロップENASAVE EC202
やMICHELIN ENERGY SAVERあたりになるでしょうか。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=195/s2=55/s3=16/#Option1_OptionP
ダンロップENASAVE EC202は、耐摩耗性に関してはあまり良くないですが、乗り心地を考慮すると選択肢に入れてもいいかな・・・と。
MICHELIN ENERGY SAVERは、耐摩耗性が優秀です。
このタイヤもエコタイヤです。(転がり抵抗係数A、ウェットグリップ性能c)
ちなみに、
DNA ECOS は2001年発売で設計が古いです。
EAGLE LS2000 Hybrid IIは後継モデルが出たため型落ちになりました。
タイヤに求める性能等によっては候補に挙げることもありますが、今回は候補から外してもいいのではないかと思います。
書込番号:14270793
1点
私が昨年購入した中古車にDNA ECOSが付いていました。
Berry Berryさんも書いておられますが、このタイヤは設計が古いです。明らかに他の現行タイヤより性能的に劣っています。ウエットでは突然グリップを失うことがありますし、ドライグリップも良くはありません。転がりに関しても、同じヨコハマのスタッドレスタイヤiG30に負けています。そのうえ乗り心地が固いですから、もう殆ど良いとこなしと言った感じです。
個人的には MICHELIN ENERGY SAVER がお勧めです。安いですし、ドライとウエットとの差があまりないのが安心して走れて良いですね。
私も履きたいのですが、残念ながらサイズが無くて選びようがありません。
書込番号:14270871
0点
予算的に問題無ければ迷う事無くLEMANS4 LM704がお勧めです。
LEMANS4 LM704は↓のように静粛性や乗り心地に優れており、コンフォート性能は候補のタイヤの中では1です。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/
又、候補のタイヤの中で省燃費タイヤはLEMANS4 LM704とENASAVE EC202だけです。
LEMANS4 LM704はウェット性能にも優れています。
以上のようにLEMANS4 LM704はコンフォート性能に優れており、省燃費タイヤでウェット性能も良いです。
価格的に問題無ければ上記の通り、迷う事無くLEMANS4 LM704が一押しです。
書込番号:14271475
1点
連絡遅れましてすみません。Berry Berryさん、ぼんパパがんばるぞ〜 さん、スーパーアルテッツァ さん、アドバイスありがとうございました。参考になりました。
ECOSは、近所のタイヤ屋さんが在庫あるといわれたからです。とりあえず、近所の店は値段が全然高いので、通販で購入します。ECOSは、辞めときます。設計が古いのですか・・・。ありがとうございました。
通販でしたら、4本で5000円から10000円位しか違わないので。LE MANS4 LM704か MICHELIN ENERGY SAVERにします。LE MANS4 LM704のが、静粛性をはじめ、乗り心地にも目を向けたコンフォートタイヤです見たいですので。こちらにしようかと。タイヤは大事ですから、けちけちしてはいけませんですね。ありがとうございました。
書込番号:14276483
0点
通販で購入する上での注意することは、組み付けです。
カー用品店では持ち込みは断られたり、工賃2倍提示されたりします。
まずは、どこで組み付けするのか考えられてから御購入ください。
書込番号:14278010
2点
さっきタイヤガーデン行ってブルーアースエースに履き替えてきました。アースワンが
パンクしてホイールから外して内面修理不能と判断し、3万キロ走行後だったので安全
に余裕を持っての交換となりました。予算オーバーかもしれませんが、パターンノイズ
もほとんど聞こえず、乗り心地も良く満足できると思います。
書込番号:14278036
2点
Berry Berry さんこんにちわ。車検と一緒にで持込でも通常料金で大丈夫でした。窒素ガスでしたって?詳しくないので、それは、無いと思います。廃棄も含めて1本1300円です。高いのですかね(^^;
ダンロップLE MANS4 LM704に決めようと思います。この値段の範囲で1番よさそうですので。ありがとうございました。ECOS買うところでした・・・。
書込番号:14278344
1点
>廃棄も含めて1本1300円です。高いのですかね(^^;
組み替え500円+バランス取り500円+廃タイヤ処分料300円といったところでしょうか。
安いですよ。
正規料金で、1本2100円というところも結構ありますから。
できればこの際に、バルブも交換したいところです。
書込番号:14278398
1点
あいうあいうえおさん
LEMANS4 LM704で正解だと思います。
しかし、1本1300円は安いですね!
書込番号:14279085
1点
組み替え500円+バランス取り500円+廃タイヤ処分料300円+チューブレスバルブ300円
の合計1600円の工賃でいきましょう。チューブレスバルブの寿命はタイヤとほぼ同じ。
バルブの代金300円をケチって後でバルブの劣化が見つかれば、新品タイヤへの交換と
同じ手間と工賃がかかります。
書込番号:14280116
1点
Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん、じんぎすまん さん、ありがとうございます取り付けは車検と一緒ですからその値段ですと思います。では、バルブも交換します。店員に言えば、わかりますよね?タイヤまだ、通販で注文してませんが、車検まであと、10日しかないのですが、間に合いますかね(^^;置き場が無いので、1週間もあれば、届くかなと、単純に考えてました・・・。今日電話してみます(><)
書込番号:14281151
1点
>では、バルブも交換します。店員に言えば、わかりますよね?
分かります。
>タイヤまだ、通販で注文してませんが、車検まであと、10日しかないのですが、間に合いますかね(^^;置き場が無いので、1週間もあれば、届くかなと、単純に考えてました・・・。
店舗次第です。今日発注すれば、通常であれば来週前半には届きます。
納期の確認をしてみるのがいいとは思いますが・・・。
書込番号:14283703
0点
Berry Berry さんこんばんわ。バルブも交換します。今日、注文しました。ありがとうございました。店舗に確認しましたら。多分間に合うと思いますとの事で。送料無料の店舗もありましたが、来週末になるかもといわれまして・・・。余裕を持って買えば送料節約できました(><)色々アドバイスありがとうございました。商品来ましたら、乗りごごちなどを連絡しますので。本当に助かりました。
書込番号:14285452
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 245/35R19 89W
このタイヤには「IN SIDE」「OUT SIDE」の指定はありません。
又、回転方向の指定もありません。
従いまして、ローテーションは自由自在です。
書込番号:13179620
1点
>インアウトのローテーションできますか?
できますよ。
書込番号:13180272
2点
タイヤのライフを伸ばす目的で出来ますが
本当の所ローテイションは行わないほうが実は良いですよ(走行バランスが崩れる場合がある)
書込番号:13183422
0点
タイヤ > YOKOHAMA > DNA ECOS 185/60R15 84H
このタイヤがコスト的にいいと思うんですけど、シエンタに履く場合は、少し高くてもミニバン用を選定したほうがいいのでしょうか?今回はじめてインチアップにて交換の為、迷っています。どなたか教えてください。
0点
突き上げがすごくなるのでしないほうがいいです。 やるのなら今の重さと同じぐらいのタイヤとホイールを付けないといいことはないです。
書込番号:12809780
0点
当該サイズの矢東タイヤさんでの検索結果です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=185/60R15&operation=user
やはり偏摩耗の心配がありますので、ミニバン用(専用タイプ)から選択
した方が無難だと思います。
ただ、ミニバン用ではTRANPATH mpFが最も安価で矢東タイヤさんでの
価格では4本でDNA ECOSよりも約1.6万円高くなってしまいます。
旧モデルのTRANPATH MP4なら、もう少し安価に購入出来ると思います。
という事で旧モデルのTRANPATH MP4を装着するのも一つの方法でしょう。
書込番号:12810235
0点
シエンタならミニバン専用タイヤが必要なほど重量も高さも無いと思います。エコスは
10年前に発売の古いモデルをスニーカーSNK2対抗の廉売タイヤとして販売を継続
しているので、最新の低燃費タイヤに比べて性能は劣ります。来年手放すクルマでも、
スリップサインを迎えたので車検を通すのにタイヤを替えたいが、アジアンタイヤは
履きたくない人におすすめします。
サイズの近いモビリオにエナジーXM1を履いていますが、安くて相性もいいです。
書込番号:12810371
0点
私は偏摩耗次第だと思います。
偏摩耗があればミニバンタイヤが長持ちします。
最近ではコンパクトカー専用設計のタイヤが増えてきていますので、そちらから選ばれても良いと思います。
あくまでコスト優先と言うことであれば、ファルケン ZIEX ZE912も悪くないと思います。
書込番号:12810490
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





