
※ホイールは別売です



タイヤ > ピレリ > P7 195/65R15 91V
距離は走ってないのですが、もう5年目なのでそろそろ履き替えようと調べ始めました。
もう硬くなって減らない感じです。
候補はピレリP7 195/65R15
横浜DNA ECOS ES300 185/65R15
TOYO TEOplus 185/65R15
かなりコスト重視で性能はまあ特に求める物もないくらい飛ばす走りはしませんが、
以前の車(ルノーセニック)から乗り換えた時、高速でふらつく印象を受けた
(もう慣れました。)ので直進性のしっかりしたタイヤがいいかなと思ってます。
アドバイスよろしくおねがいします。
書込番号:14852895
3点

候補のタイヤの中からなら迷う事無くP7をお勧め致します。
P7はドライ&ウェット性能が高く、静粛性や乗り心地も先ず先ずです。
ただ、ライフは候補のタイヤの中では最も短く3万km持たない可能性があります。
DNA ECOS ES300は静粛性や乗り心地といったコンフォート性能がもう一息です。
又、ドライ&ウェット性能も高くはありません。
TEOplusはコンフォートは先ず先ずですが、ドライ&ウェット性能が高くありません。
候補以外ではZIEX ZE912 185/65R15(195/65R15もあります)がお勧めです。
このタイヤは、それなりのスポーツ性能とそれなりのコンフォート性能を併せ持つタイヤです。
良く言えばオールマイティ、悪く言えば中途半端なタイヤとなるでしょうか。
お求めの性能より、TEOplusやDNA ECOSよりはZIEX ZE912をお勧め致します。
結論として185/65R15というサイズならZIEX ZE912、195/65R15ならP7が良いでしょう。
書込番号:14853523
0点

一点補足しておきます。
ZIEX ZE912とP7の比較ならドライ&ウェット性能や静粛性&乗り心地はP7の方が上です。
つまり、ライフ以外の殆どの項目でP7の方が性能が良いという事です。
ただし、タイヤ幅が1サイズ広がりますので軽快感が多少失われます。
という事で軽快感に拘るのであれば純正サイズのZIEX ZE912です。
上質感を味わいたいなら195/65R15のP7でしょう。
書込番号:14853600
0点

>候補はピレリP7 195/65R15
> 横浜DNA ECOS ES300 185/65R15
> TOYO TEOplus 185/65R15
2つほど質問してもよろしいでしょうか?
1.純正で装着している銘柄とサイズ
2.PIRELLI P7を候補に挙げた理由
御回答よろしくお願いします。
おそらく純正のサイズは185/65R15だと思います。
扁平率を変えずにタイヤ幅を変更した場合のメリット・デメリットは、
メリット
タイヤの外径・幅が増えることで安定感が増す。
乗り心地が良くなる。
デメリット
タイヤが重くなるので、加速が鈍る。
ロードノイズが増す。
燃費が落ちる。
といったところです。
>かなりコスト重視
質問の回答次第ではお勧めする銘柄が変わることがありますが、現状では185/65R15のFALKEN ZIEX ZE912を推します。
書込番号:14855482
0点

Ochi(I)さん、こんばんは。
逆質問があります。
1、ご予算はおいくらでしょうか?
2、候補 3銘柄からだけお選びになりますか? 他に良さそうなものがあれば(予算内で)挙げてもよろしいでしょうか?
MULTIPLA は 1列目/2列目とも セパレートシート×3 の配列ですから、両サイドの住人はずいぶんと端に座ることになります。車体側面が垂直に近い造形で外側めいっぱいに座るから、サイドウィンドー(ガラス)が顔のすぐ横に迫っていますでしょ。
そして、全幅は広いのですが相対的にトレッドが狭いから、MULTIPLA をミニバンと呼ぶのならミニバン特有のフラつきや横揺れが生じやすいです。
そこにもってきて、先に挙げた “外側に座る” ので、
> 以前の車(ルノーセニック)から乗り換えた時、高速でふらつく印象を受けた
> (もう慣れました。)ので直進性のしっかりしたタイヤがいいかなと思ってます。
このようにお感じになったのでしょう。
感覚的なものですから、慣れてしまえば車の動き自体は不安定なわけではありませんから構わないと思いますが。新調するならいっそのこと日本製ミニバン専用タイヤを考えてみてはいかがでしょうか?
ということなのですが、私は残念ながらミニバン専用タイヤに疎いので、金さん/銀さんにお任せしたいのですが… (すみません、アドバイスを振らせていただきます^^; )
それと、MULTIPLA って、アレでしょ? MT でしょうか? だとすると、
> 候補はピレリP7 195/65R15
> おそらく純正のサイズは185/65R15だと思います。
外径が大きくなると、交換直後は違和感を感じるのではないかと思います。それほどトルクのある車ではありませんから(失礼ご容赦)、できれば外径はオリジナルを踏襲しませんか?
P7 はあまりに古く、ECOS、TEO Plus は柔らか過ぎという気がします。アドバイスを振っておいてなんですが、ENERGY SAVER というのはどうだろうか、と思います。
金さん/銀さん、あとよろしくお願いします^^
書込番号:14856088
0点

>ENERGY SAVER というのはどうだろうか、と思います。
予算が許せば・・・と思います。
ここ(価格.com)では、以下の価格になります。
FALKEN ZIEX ZE912
http://kakaku.com/item/70400315896/
(最安のAUTOWAYは国産逆輸入品になります。気にならなければ・・・です。国内正規流通品では3番目の店舗が最安になります。)
MICHELIN ENERGYSAVER
http://kakaku.com/item/K0000015744/
(送料を含めると、最安は3番目の店舗になりそうですね。)
ENERGYSAVERのセールスポイントは、しなやかかつコシのある乗り心地、素直なハンドリングと耐摩耗性の高さです。
ロードノイズは国産銘柄には劣りますが、低燃費タイヤになりますから燃費も良くなります。
ZIEX ZE912との差額が少なくなるようでしたら、ランニングコストで挽回し、トータルコストが安く上がります。
他板でも私が言っていることですが、欧州車に欧州メーカータイヤ。いいと思います。
セニックやムルティプラにお乗りになるくらいですから、何かしらの拘りをお持ちでしょう?
ルビアムのスーツに国産のカジュアルシューズじゃ、決まるものも決まりませんから。
書込番号:14856282
0点

皆さん早速の書き込みありがとうございます!!
コスト重視と書いたのは最近あまり距離を乗らなくなったからです。
正直距離が伸びないうちにおいしい時期が過ぎてしまうので。
普段通勤等には使わず週末に近所に買い物程度ですが、長期休みは
1500KM〜2000KMと足を伸ばす使い方が最近の乗り方です。
車が中途半端なパッケージなので(我が家には最適なのですが)
タイヤもどっちつかずな感じで悩んでます。
予算は、決めていませんが所謂高性能プレミアム系タイヤが
嗜好に合わないと言うか、ハイトがあってプニっとした乗り味
が好きみたいなので、おのずとベーシック低価格路線へ・・・。
それでいて高速直進性が・・とちょっと矛盾しています。
FALKEN ZIEX ZE912 インチアップ用格安タイヤ
MICHELIN ENERGY SAVER 個人タクシーが良く履いてる
というイメージでした。
現在はFIRESTONE FIREHAWK 700 185/65R15(純正タイヤ)です。
MTなので下道は楽しく乗れますが高速は暇でフラフラが気になり始めます。
しかし皆さん詳しいですね。
これしかないっていう鉄板があればいいのですが。
背中を押して下さい。
書込番号:14856347
0点

>予算は、決めていませんが所謂高性能プレミアム系タイヤが
>嗜好に合わないと言うか、ハイトがあってプニっとした乗り味
>が好きみたいなので、おのずとベーシック低価格路線へ・・・。
>それでいて高速直進性が・・とちょっと矛盾しています。
という事は高くても問題無いという事ですね。
この条件ならADVAN dB V551が最適なように思えます。
ADVAN dBは柔らかくて乗り心地が良いけれども高速安定性が良いタイヤです。
書込番号:14856494
0点

イメージって大切ですね。
>FALKEN ZIEX ZE912 インチアップ用格安タイヤ
低扁平タイヤにするとXL規格で、国産メーカー産で(アジアンタイヤではなく)安価なものですから。
>MICHELIN ENERGY SAVER 個人タクシーが良く履いてる
耐摩耗性が優秀な低燃費タイヤですから。
REGNOを履く個人タクシーも見ますよ。
>候補はピレリP7 195/65R15
> 横浜DNA ECOS ES300 185/65R15
> TOYO TEOplus 185/65R15
発売年月とポジショニングを記載します。
PIRELLI P7
2001年発売(月は分かりません)
メーカーはプレミアムコンフォートタイヤと称しています。
後継タイヤはCinturato P7。
もうそろそろさらにその後継であるCinturato P7 Blueが登場します。
YOKOHAMA DNA ECOS
2001年1月発売
登場時はミディアムクラスタイヤでしたが、現在ではスタンダードクラスタイヤです。
YOKOHAMAタイヤの底辺を担っています。
後継タイヤはBluEarth AE-01。
TOYO TEOplus
2005年10月発売
スタンダードクラスタイヤです。
静粛性と乗り心地に定評があります。
後継タイヤはECOWALKER。
上記3銘柄の安価な理由は、
・発売から時間が経っていること
・後継タイヤが出ていること
と言えます。
これから同じように5年程度タイヤを履くことを考えると、いつ消えてもおかしくないタイヤを進めることはできません。
他板でも何度か記載していますが、修理不可能のパンクをした際に、同じ銘柄のタイヤが手に入りにくくなることが予想されるからです。
ちなみに、
FALKEN ZIEX ZE912
2008年2月発売
MICHELIN ENERGYSAVER
2009年2月発売
共にミディアムクラスタイヤで後継タイヤがまだ登場していない現行モデルです。
書込番号:14856693
0点

MICHELIN ENERGYSAVER 2011生産 \6700/本(ヤフオク送込み)を見つけたので
今回はこれでいこうと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
少し走ってから印象を報告したいと思います。
書込番号:14858798
0点


履き替え報告になります。
通販タイヤは初めてでしたが品質は全く問題なし。ウェイトも全て20g以下。
高速350km峠道150km走った感じでは、ほぼ満足でした。
評判通りしなやかな感じ、すごく転がっていて燃費もほぼ1割向上。
静粛性は国産以下でしょうがローギヤードで回ってしまうのでかき消されて気にならず。
路面の状態をしっかり伝えるのはPRIMACYとかと同じ。舗装が良ければ静かです。
今までの経験では、距離が伸びて馴染んでくると乗り心地は良くなる傾向のはず
なので楽しみです。
しかしこの値段でミシュランが履けることにびっくりです。
スレ違いな結末ですみません。
書込番号:14900822
0点

このタイヤは空気圧で性格が変わります。
指定空気圧を基準に、少し高めに入れたり戻したりお試しください。
書込番号:14900890
0点

今回はフル乗車+最初はタイヤが若干成長する(膨張?)ので高めに入れてました。F2.5 R2.3
戻ってから見て無いので変化はわかりませんが確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14901038
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





