
※ホイールは別売です
P Zero NERO 205/40ZR17XL 84Wピレリ
最安価格(税込):¥17,700
(前週比:±0 )
登録日:2007年 7月10日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年6月17日 14:00 |
![]() |
18 | 16 | 2014年9月27日 22:54 |
![]() |
3 | 4 | 2014年9月14日 21:12 |
![]() |
4 | 6 | 2013年7月4日 22:16 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2013年5月29日 23:33 |
![]() |
3 | 3 | 2013年5月25日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 205/40ZR17XL 84W
プジョー206ローランギャロスに乗っています。今はルマン4を2年20,000キロ使用していますが、色々考えるところがあり、スポーツタイプのタイヤが欲しくなり、このタイヤにたどり着きました。
性能として、ウエット面を少し重視したいのですが、満足できるのかを知りたいです。
現状205/45r16を履いていますが、交換と同時に205/40r17へのインチアップを考えていますが、やり過ぎでしょうか。
書込番号:19921161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にオーバースペックって事は無いでしょうが
あまり重くない車の超偏平(45も含め)タイヤって乗りにくくないですか
※空気圧高めになりますよね跳ねたりしません?
書込番号:19921694
4点

ぷじょーにーまるろくさん
当該サイズのP Zero NEROの欧州ラベリングは下記の通りです。
・P Zero NERO 205/40ZR17XL 84W:省燃費性能F、ウエット性能B、静粛性72dB
上記のようにP Zero NEROのウエット性能はBですから、そんなにウエットが強い訳ではありません。
それなら下記のPilot Sport 3は良いのではと考えています。
・Pilot Sport 3 205/40ZR17 84W XL:省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、Pilot Sport 3は欧州ラベリングでのウエット性能Aと高いウエット性能を誇るタイヤなのです。
書込番号:19922041
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
今の205/45r16の乗り心地に不満はないです。
なので、もう1つインチアップも大丈夫かなと考えた次第です。
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
Pilot Sport 3も選択肢にはあったのですが、見積り出していただいたところで、4本で2万円ほどP Zero NEROと差があったので、今回は外しました。
剛性ということでもPilot Sport 3の方が良ければ候補にします。
質問を重ねて申し訳ありませんが、17インチにすること自体は問題ないとお考えですか?
アドバイスを参考に16インチでPilot Sport 3が無難かなと言う気持ちになりましたが、TOYO DRBにはなりますが、17インチを格安のオファーがあり悩んでいます。
見た目の自己満足することが目的ですが、事故と故障とガリ傷が怖いです。
書込番号:19923046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷじょーにーまるろくさん
17インチに変更する事自体は特に問題とは思いません。
又、DRBの欧州ラベリングは下記のようにウエット性能Cと高くはありません。
・DRB 205/40R17 80W:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
それなら同じTOYOのプレミアムスポーツタイヤのPROXES T1Rの方が良いように思えますが如何でしょうか。
・PROXES T1R 205/40ZR17 84W:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
ただ、PROXES T1RにしてもPilot Sport 3にしても応答性はそんなに良くはありませんが、インチアップする事で応答性は良化傾向です。
書込番号:19923475
1点

>スーパーアルテッツァさん
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
仕事の都合で動けなかったのですが、色々参考にさせていただき、考えた結果、PS3の17インチにしました。
タイヤの話ではありませんが、何分古い車なので、この機会にショックアブソーバも交換してみたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:19963905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR18 XL
皆様こんばんは。
小生、アクアのG’sに乗っており、色々調べた結果215/35/18インチにアップしようとしています。
(前輪に5mmのスペーサーを入れる予定です)
ハイブリットカーなだけにある程度の静粛性が欲しいのですが、毎日の通勤で山道を走る(攻めることはしません)だけに、ある程度の『粘り』も欲しいと考えています。
予算の都合上、比較検討として挙がったのが下記3点となります。
● P ZERO NERO・・・総額5万円弱で入手可能なスポーティータイヤ。
● DIREZZA DZ101・・・総額5万円弱で入手可能スポーティータイヤ。
● LM704・・・総額約6.5万円、ハイブリットカーなだけに静粛性をと。
上記考え方に加えて、其々の価格差VSタイヤの耐久性や燃費のことを考えた場合、どれがベストなのかをご教授賜りたく、宜しくお願い致します。
2点

純正サイズがいいと思います。 あまり大きいのをつけるとタイヤが勝ちすぎてばたつきます。普通の国産は1本で3万円ぐらいします。
書込番号:17962011
0点

機能性よりも見た目なんでしょうか?
からうりさんが仰るように、クルマがクルマだけに足廻りからボディ あらゆる所にストレス発生しそうですね。
其れからフロントにスペーサー・・・
見た目ですよね?
書込番号:17962439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様おはようございます。
ご心配のご意見ありがとうございました。
やはり純正サイズがいいのでしょうが、色々調べた結果見た目が7、山道のロール対策が3、といったところで交換します。
なので、質問しましたタイヤ銘柄に関するご回答を頂けると有り難く思います。
以上、宜しくお願い致します!
書込番号:17962464
1点

プライオリティが価格なので仕方無しとして
主さんの立場で上記3パターンの中からしか選べないならピレリかな?
35扁平だと、ダンロップよりはピレリのほうが骨格的に路面入力の分散も良いでしょう。
ちなみに、優先順位 ルックスの次のロールについて。
仕事上テストコースやサーキットでイロイロ乗りますが、荷重移動でタイヤのストレス減らさないと多少のロール改善の割に偏摩耗の発生や寿命が短くなり費用がかかりますのでコスパ悪いです(*^_^*)
書込番号:17962760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DZ101は過去使いましたがロードノイズはそれなりにありました。
スポーティという割にはグリップしません。
LM704は価格差を埋めるほど性能はなさそうですから、NEROで良いのではないかと。
私もスペーサは3mmまでが限界だと思います。
書込番号:17962767
1点

クルマがG’sだけに、サスペンションその他が強化されいますから、スポーツ系のタイヤがマッチする筈。
純正タイヤは快適性とスポーツ性を両立した、かなり良いタイヤを奢っています。
候補のタイヤに交換した場合、18インチ化も手伝って見た目は良くなるかも知れませんが、その他の部分で見劣りする事が想定されます。
タイヤの評価のサイトです。ご参考に・・・。
http://www.clg-sv.com/index.htm
書込番号:17962932
0点

様々なご意見ありがとうございました。
『見た目7割』を前提に18インチにする上で、皆様からご指導頂こうと、比較的安い3銘柄を提示したのですが、あまり良い選択ではなさそうですね。
また、私が気に入ったホイールのオフセットが+45であり、純正サイズの外径と変えないように215/35/18のタイヤにした場合を色々調べたところ、干渉を考慮するとスペーサー5mmにするのがベスト、とする文面を見たのですが、3mmが限界のようですね。
205にすることも考えたのですが、アジア系メーカーのものしかなく…。。
予算を度外視した場合、小生の使用用途に見合ったベストなタイヤって何になりますかね?
ご意見宜しくお願い致します。
書込番号:17963265
2点

オリジナルは175/65R15でしょうか。インチアップするにしても195/50R16辺りがいいところだと思いますが何かご不満でも?
挙げられている3種のタイヤは大雑把に言って
ドライグリップはP ZERO NEROとDIREZZA DZ101が同程度でLM704はそれより落ちます。
ウエットグリップはP ZERO NEROとLM704が同程度でDIREZZA DZ101はそれより落ちます。
燃費性能はLM704に比べてP ZERO NEROとDIREZZA DZ101はそれより落ちます。
トータルではP ZERO NEROが良いと思いますが、ドライグリップと燃費性能の両立は難しいのでどちらを優先させるかです。
EAGLE REVSPEC RS-02とDIREZZA DZ101は住友ゴムの異ブランド同等品なので交換する意味はあまり無いですしね。
書込番号:17963575
2点

純正サイズは195/45/17、オフセットは確か+42だったように思います。
不満といえば、G’sの純正ホイールのデザインがあまり好きではないくらいです。(メーカー品なだけに、品質はいいのでしょうが…)
一般的に燃費とグリップ性能は反比例しますが、それに予算が加わるので、判断が迷いますね。
P−ZERO NEROが良さそうですが、3銘柄以外で皆様がお薦めするものがありましたら、ご教授宜しくお願い致します!
書込番号:17963705
0点

失礼しました。G’sは195/45R17タイヤ(ブリヂストンPOTENZA RE050A)&17×6½J G’s専用アルミホイール
195/50R16EAGLE REVSPEC RS-02はTRDですね。速く走る為なら195/45R17はむしろパワーロスと言う事かも。
POTENZA RE050Aは大雑把に言えばP ZERO NEROと似たような性能です。
どちらも一世代前のトップクラスなので、この延長線上の最先端を目指すか、燃費や快適性に方向性を変えるか、サイズによってドレスアップと性能のどちらを優先させるか、志向する方向性が判らないと無駄に金額を費やす事に成りそうです。
書込番号:17963844
1点

yujiisland様 はじめまして。
気になるタイトルでしたので、拝見いたしました。
猫の座布団様のご意見が適格かと思います。
私は上記銘柄の内、NEROだけは使用歴がありレビューしておりますので、参考になれば幸いです。
純正POTENZAからの履き替えでしたが良かったです、なのでこの名前を使用しております。
書込番号:17967759
1点

おはようございます。
出張につき拝見することができませんでした。
皆様からのご意見によりピレリにしようと思っていたところ、知人より『同サイズでNITTOの555やコンチネンタルのDWSがあるよ』との単なる紹介を受けてしまいました。
調べてみたところ、
●NITTO
価格相応のタイヤであり、同じような価格であるピレリの方が良い。
●コンチネンタル
発売して間もないタイヤなので、詳しいことはわかりませんが、スタッドレスタイヤを所持していることや、ピレリより約3,000円/本高いことから、何らかの優位性が無い限りオールシーズンタイヤを選択するのはあまり意味がないように考えています。
最後の質問としまして、
@ピレリNERO
ANITTO555
BコンチネンタルDWS
この3銘柄でタイヤそのものの経済性(燃費は含みません)や山道での運転性能を中心に教えて頂けることがありましたら、ご教授賜りたく宜しくお願い致します!!
書込番号:17982805
0点

再度ですが、NEROで良いと思います。
>NITTO555
コンパウンドは現在のトレンド通りシリカ入りの様ですが、 2世代前の性能デザインであり現在のアジアンタイヤが採用してるパターンノイズ激しいV字パターン。
価格もしくは日東に思い入れでも無ければ買う理由が・・・
アジアンタイヤよりは保証面で多少安心出来るかな?
>コンチネンタルDWS
よく分かりませんが北米向けオールシーズンでしょうか?
GYもオールシーズン作ってますが、基本北米向けM+Sを日本の夏タイヤに使用するメリットが見当たりません。
日本の凍結路面では実用レベルに無いですし、中途半端な値段の高いタイヤでしょうか。
書込番号:17986084
2点

BコンチネンタルExtremeContact™ DWSはオールシーズンタイヤですね。
アメリカは砂漠地帯の直線道路を延々と走る様な独特で厳しい環境があるので早くから自動車に関する独自の規格が発達しており、タイヤに関してはUTQG↓があります。
http://www.tirerack.com/tires/tiretech/techpage.jsp?techid=48&
またこのような環境に特化しているのがオールシーズンタイヤで、上記の様な環境での耐摩耗性を重視した硬いトレッドコンパウンドにウエット性能を強化する為にサイプを多く刻んだパターンが特徴です。
コンチネンタルExtremeContact™ DWSのUTQG:は Tread:540 Traction:A Temperature:A
同社のサマータイヤExtremeContact DWでは Tread:340 Traction:AA Temperature:AとDWSの方が耐摩耗指数が高く成っていますが、その分ドライのグリップが低く、ウエットブレーキ性能Tractionの成績も低い事が判ります。
日本の環境で使用するメリットは無いと思った方がいいです。
書込番号:17986761
1点

>干渉を考慮するとスペーサー5mmにするのがベスト、とする文面を見たのですが、3mmが限界のようですね。
3mmが限界なんて、そんな法則は無いです。
スタッドボルトの長さ次第です。
スタッドボルトの長さが足りていれば 5mm は平気だと思います。
ただし、
スペーサーを入れるとハブリングが機能しなくなるので、
トヨタの純正ホイールだと、センターが出せなくなる可能性が心配です。(トヨタ車は平座面ナットなので)
これが 「 2〜3mm が限界 」 と言い伝えられている元ではないかと。(私の想像ね)
社外ホイールなら、テーパーナットなのでハブリングが届かなくてもセンターは出せます。
少しでも安心感を増したいのなら、
純正ハブ径とスペーサーホール径がピッタリ一致していて、
ボルトホールの場所も一致していて、
社外ホイール用にハブリングも一体化されている専用品を選んだ方がイイと思います。(チョッと高いけど)
こんなヤツ
↓
http://www.tk-lathe.com/products/list.php?category_id=8
それと
どうせならリアにも入れた方が、走行性能的にもバランスが取れてイイと思いますよ。
ちなみに
取付け後、100kmくらい走ったら必ず増し締めをして下さいね。緩みますから。
書込番号:17986906
1点

皆様のご意見に感謝致します。
ピレリのP-ZERO NEROに決めたいと思います。
また、干渉しないようにスペーサーについても慎重に検討していきたいと思います。
誠に有難うございました!!
書込番号:17989222
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR18 XL
現在、2013年式のR56JCWのATを所有しているものですが、次期タイヤについて悩んでおります。
現在205/40R17のミシュランパイロットスポーツ3を装着しています。特に不満はありませんが、違う銘柄も試してみたい
気持ちもあります。
普段は嫁が通勤で使っていて、走りに行く事はありません。自分が高速に乗った時に飛ばすくらいの乗り方です。
こちらの皆さんのお知恵を借りて、次期タイヤを検討したいと思っておりますので、参考意見等をご指導いただけたらと
思ってますのでよろしくお願い致します。
0点

minimasaさん
当該サイズのPilot Sport 3の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Pilot Sport 3:省燃費性能F、ウエット性能A、静粛性71dB
銘柄を変えたいという事であれば同じ欧州銘柄のContiSportContact 5は如何でしょうか。
ContiSportContact 5の欧州ラベリングは下記のようになります。
・ContiSportContact 5:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
ただ、ADACの評価では↓のようにウエット性能はPilot Sport 3よりもContiSportContact 5の方が上となっています。
・Pilot Sport 3
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2816
・ContiSportContact 5
http://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2013_Sommerreifen_Test_225_75_R17_details.aspx?testId=133&recordId=2813
その他、ADACでは省燃費性能はContiSportContact 5が上、静粛性等の快適性能はPilot Sport 3が上と評価しています。
書込番号:17928897
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
やっぱり欧州メーカーのタイヤが相性はイイのでしょうね!
Pilot Sport 3もContiSportContact 5どちらも悩ましい選択になりそうですね(^^;
書込番号:17934512
0点

オリジナルのサイズは205/45R17でしょうか。
>普段は嫁が通勤で使っていて
と言う事なのでPIRELLI Cinturato P1 205/45R17 88W をお勧めします。
P1は小型車向けに開発されたベースを基にサイズを拡充されたもので、小型車で不足しがちな安定性や快適性を補う特性ですから日常の使用での気遣いを軽減する筈です。
それでいてレスポンスの遅れも少ないので、クローズドコースを走るのでもなければコントローラブルで適度なスポーツ性を持ち合わせています。
書込番号:17935333
1点

猫の座布団さん
アドバイス、ありがとうございます。
オリジナルのサイズは205/45R17です。
PIRELLIは装着した事がないので、惹かれますね〜(^^♪
検討します!
書込番号:17936594
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/35ZR18 XL
現在、2013年式のR56JCWのATを所有しているものですが、次期タイヤについて悩んでおります。
現在215/35R18を装着していますが、一般的なサイズじゃないのか選択肢が狭くなってます。
205/40R18でも装着できるみたいなのですが、こちらもあまり選択肢がありません。
普段は嫁が通勤で使っていて、走りに行く事はありません。自分が高速に乗った時に飛ばすくらいの乗り方です。
こちらの皆さんのお知恵を借りて、次期タイヤを検討したいと思っておりますので、参考意見等をご指導いただけたらと
思ってますのでよろしくお願い致します。
0点

minimasaさん
215/35R18を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1
お乗りの車より、以下の2銘柄のタイヤが候補になるのではと思います。
◆P Zero NERO:UTQG220AA A
欧州ラベリング225/35R18なら省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
◆S.drive AS01:UTQG300AA A
欧州ラベリング省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性74dB
先ずP Zero NEROですが、高いドライ&ウエット性能で静粛性も72dBと快適性能ではS.drive AS01を上回ります。
ただし、UTQGが220AA Aとう事で、ライフは短めとなります。
次にS.drive AS01ですが、上記の通り静粛性は74dBと五月蠅く、ドライ性能もP Zero NEROには敵いません。
しかし、UTQGは300AA Aと比較的ライフは長めです。
尚、UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューで説明していますので、参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
結論として運動性能重視でP Zero NERO、ライフ重視でS.drive AS01になると思います。
欧州メーカーの車なら、欧州メーカーのタイヤであるP Zero NEROが良いかもしれませんね。
書込番号:16329007
1点

早速のご教授、ありがとうございます。やっぱりピレリの方になりますかね。
全くタイヤに関して知識がありませんでしたので、大変参考になります。
現在ダンロップのLM4を装着していますがランク的にはピレリが上になるのでしょうか?
ライフ的にはLM4が持つのでしょうか?年間9000KM位しか走行しないので余り重視はしていませんが・・・
書込番号:16329162
0点

LEMANS4 LM704は↓のように、我が家のフィットにも履かせています。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
LEMANS4 LM704はコンフォートタイヤで乗り心地や静粛性が比較的良いタイヤです。
又、LEMANS4 LM704はライフも比較的長く、前述のS.drive AS01を上回ります。
ただし、LEMANS4 LM704は乗り心地が良いので、応答性(ハンドリング)はもう一息でしょう。
これに対してP Zero NEROはプレミアムスポーツタイヤで、明らかに格上のタイヤです。
つまり、LEMANS4 LM704とP Zero NEROの方向性は、コンフォートとスポーツで正反対なのです。
という事でP Zero NEROの快適性能は、当然ながらLEMANS4 LM704には敵いません。
しかし、P Zero NEROならドライ性能や応答性は大きく改善される事が期待出来そうです。
書込番号:16329218
2点

確かに乗り心地はイイですよね!前車がただのMINIクーパーだった時は丁度良かったんですけど
JCWになったら馬力が100馬力アップになったのでホイルスピンする時があるので、次期タイヤを購入する前に
的確なアドバイスが欲しかったので本当に助かりましたm(__)m
書込番号:16329531
0点

MINI(R56)の純正装着タイヤでは205/40R18のPIRELLI P ZEROが装着されています。
17インチ仕様でも205/45R17でP ZEROです。
そう考えますと、205/40R18にされるならPIRELLI P ZEROが良いと思います。
欧州車の純正装着タイヤは、国産車(一部を除き)と異なり、車との相性を考慮して選定されます。
215/35R18にされるのであれば、P Zero NEROしかかないですね。
一番の懸念事項は、現状に比べて乗り心地が硬くなります。
ただ、ロードインフォメーションが豊富になり、走行感も高まると思います。
多少なりとも突き上げ感を感じることになるでしょうけれど、そのあたりは運動性能とのトレードオフと割り切られて楽しまれてください。
また、P ZERO NEROは2002年発売のタイヤですから、購入されるときには製造年週に気を配ってください。
(通販では販売店が確認していただけるといいですね。)
書込番号:16329694
1点

205/40の方もアドバイスして頂き、ありがとうございます。
やはりピレリが合いそうですね。
購入時のアドバイスも参考にして購入致します。
知りたいことが解りやすく解説して頂き助かりましたm(_ _)m
書込番号:16329845
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 215/45ZR17XL 91Y
初めて書き込みさせていただきます。
この度、車のタイヤを「Cinturato P7 205/50R17 93W XL」から「P ZERO NERO 215/45ZR17 91Y XL1」に買い換えました。
本日少々走っただけでまだ詳しくはわかっていませんが、予想に反して乗り心地や騒音が少ないことに驚いています。
私の中ではCinturatoシリーズ=コンフォート、P ZEROシリーズ=スポーツだったためです。
Cinturato P7よりも、乗り心地や騒音等が少なく感じます。 その上当たりも柔らかい。(これは予想していましたが。)
これでCinturato P7よりもシャキっとしているのなら、かなりよい買い物だったと思ってはいますが、ここでふと疑問が・・・・。
ROSSOは快適な方向に振ってあると聞いていましたが、NEROよりもさらに乗り心地や騒音、当たりなどがソフトなのか?
グリップレベッルはどちらが上?
などです。
ついでにですが、Cinturato P7とP1の区別もかなり曖昧に感じます。
どなたかROSSOとNERO、Cinturato P7とP1を履き比べた方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
3点

oyj0726さん
当該サイズの欧州ラベリング表示は下記の通りです。
・CINTURATO P7 :省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB(215/50R17 93W)
・P ZERO NERO GT:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性71dB(215/40R17 87W)
・P ZERO NERO:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB(215/45R17 91Y)
・P Zero ROSSO:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB(215/50R17)
※P ZERO NERO GTはP ZERO NEROの後継モデルです。
↓の「タイヤ銘柄」→「SIZE」→「215/50R17等の具体的なタイヤサイズ」をクリックすれば欧州ラベリングをご覧頂けます。
http://www.pirelli.com/tyre/ie/en/car/catalog
つまり、P ZERO NERO やP ZERO NERO GT及びP Zero ROSSOの静粛性はCINTURATO P7には適わないのです。
又、ウエット性能はP Zero ROSSOだけがウエット性能Aと他の銘柄のウエット性能Bを上回ります。
それでは何故oyj0726さんが今回CINTURATO P7からP ZERO NEROに履き替えて静粛性や乗り心地といった快適性能が良化したか説明致します。
タイヤは使用している間に摩耗や経年劣化による硬化で静粛性や乗り心地といった快適性性能が悪化して行くのです。
この快適性能は日々僅かながら悪化して行きますので、運転手の方は気付かないのです。
この摩耗や経年劣化で快適性能が悪化したCINTURATO P7から新品のP ZERO NEROに履き替えたから、静粛性や乗り心地が良化したと感じたのです。
という事で、もし、新品の状態でCINTURATO P7とP ZERO NEROを履き比べれば、きっとCINTURATO P7の方が快適性能は高いと感じたはずです。
書込番号:16189841
1点

スーパーアルテッツァさん、初めまして。
コメントありがとうございました。
初めましてとは言いましたが、実はよくコメントを参考にさせていただいてました。
そういう意味では、大変お世話になっております。
ピレリのインターナショナルサイトは、サイズ毎のラベリングを公開していたのですね。
ご紹介ありがとうございました。
こうしてデータを見ると、騒音に関してはご指摘通り劣化によるものなんでしょうか。
CinturtoP7は3年ほど使いましたが、そう劣化は感じなかったと思ってました。
もしかしたら、音質の違いでそう感じたのかもしれません。
乗り心地はもう少し詳しく書くと、凸凹のいなし方はCinturtoP7が上に思います。
ロードインフォメーションもCinturtoP7の方が豊富に感じました。この辺が当たりが固いと書いた理由です。
新品でさわり比べたら、コンパウンドはNEROの方が柔らかかったのでこの辺が理由でしょうか?
ちなみに、CinturtoP7の方が持っただけで分かるほど軽かったです。
CinturtoP7は総じて満足出来るタイヤでした。
今回の選択は、快適性を多少犠牲にしてもハンドリングをもう少し機敏にしたかったからです。
ですが、買ってみたら快適性も想像以上に良かった。。
まだハンドリングは確かめられそうにありませんが、仕事が終わったらまた馴らしがてら少し走ってきます。
書込番号:16190607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日少々走っただけ
タイヤの性能は慣らしが終わってからが本領発揮です。
馴染んでから比べてみてください。
1か月2か月くらい経つと、装着初期と違ってくることが往々にしてあります。(とくに欧州メーカー品は)
慣れてしまって判断がつかないこともありますが、新たに違いが見えてくることもあります。
>私の中ではCinturatoシリーズ=コンフォート、P ZEROシリーズ=スポーツだったためです。
私の中でもそう思います。
>当たりも柔らかい。(これは予想していましたが。)
コンパウンドが柔らかく感じられたからですね。
>もしかしたら、音質の違いでそう感じたのかもしれません。
欧州ラベリングは騒音の数字(dB)だけで判断できません。
なぜならこれは「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから。
http://www.coopertire.co.uk/cooper-world/technical-help/eu-label-information
今回の交換ではタイヤの銘柄変更の他にサイズを変更されています。
>CinturtoP7の方が持っただけで分かるほど軽かったです。
タイヤの重量が乗り心地に及ぼす影響があります。
乗り心地を良くするにはある程度の重量が必要です。
一般的な通説では、足回りを軽量化すると乗り心地が良くなるといわれているところがあります。
しかしそれは、軽量化により路面追従性が向上するので、逆に路面の凹凸を拾いやすくもなります。
サスペンションやショックアブソーバーのセッティングとの相性が、NEROの重量の方が良かったとも考えられますね。
同条件で比較するのであれば、変更する条件は一つです。
一度に二つ変更(サイズ・銘柄)されては、変わった理由が何なのかが曖昧になってしまいます。
ちなみにお履きになったNEROの生産国はどこになりますか?
BRITISH(英国)でしょうか?
>Cinturato P7とP1を履き比べた方
私自身Cinturato P7を装着しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
この前Cinturato P1を装着した車に乗りはぐってしまいました。・・・惜しかったです。残念。
実はこれ↑も単純比較はできないのです・・・条件が三つ(サイズ・車・銘柄)変わってしまいますから・・・。
書込番号:16191914
2点

>欧州ラベリングは騒音の数字(dB)だけで判断できません。
>なぜならこれは「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから。
ここが一寸分かりません。
車外で五月蠅かったら、それに比例して車内も五月蠅くなると考えるのが一般的だと思うのですが・・・。
書込番号:16192005
0点

スポーツ系のタイヤはコンフォート系と比較してグリップ力が高いソフトなトレッドコンパウンド、ソフトコンパウンドでブロック剛性を確保する為の大きなブロック、グリップ力を支える剛性の高いケースで構成されています。
最初はソフトなトレッドコンパウンドが路面の凹凸や振動を吸収してくれるのですが、ソフトなコンパウンドは摩耗が早く、摩耗してくると路面の凹凸や振動の吸収性も低下してノイズが増加し剛性の高いケースによる硬さが表面に出てきます。
スポーツ系タイヤは摩耗が早い上に溝の深さが半分程度に摩耗した時点でグリップ性能、快適性がかなり低下してくるのでグリップ性能と引き換えに寿命が短いと言えるのです。
コンフォート系は硬くて振動の吸収が良くないトレッドコンパウンドを細かなトレッドパターンと柔軟なケース剛性で補っているので摩耗するのが遅く、摩耗しても性能の低下が少ないので寿命が長い傾向があります。
ノイズは路面や速度との相性もあって一概に評価するのは難しいですがトレッドパターンが細かい方が溝の中の空気が振動して起こるパターンノイズでは有利な傾向があり、トレッドの振動で起こるロードノイズはトレッドの剛性が高く制振性が高い方が有利な傾向です。
ROSSOはスーパースポーツカーやGTをメインターゲットにウエット性能を重視した細かなトレッドパターンとソフトなトレッドコンパウンド、振動を抑えるポリエチレンナフタレートを使用した高いケース剛性によりシャープなハンドリングと快適性の両立及びウエットグリップを狙った欲張ったタイヤなので性能と引き換えに寿命は短めという贅沢なタイヤです。
NEROの方が登場は後でハイパワーセダンやチューニングカーなどをメインターゲットにしているのでエクストラロードとハイパワー対応の為にやはりケースの剛性は高いですが接地面積に対して負荷が大きいのに対応したトレッドパターンとコンパウンドを採用して運動性能と快適性のバランスをより一般に普及させる目的の製品で両者の違いは主に想定している装着車両の違いと言えるので乗り心地や騒音、当たりなどがソフトなのか?グリップレベルはどちらが上?などで評価すると車種によって微妙にマッチングが変わってくるかと思います。
Cinturato P7とP1は欧州だとほとんどサイズが重複していないのですが日本を含むアジア地域ではP1にも17インチ以上のサイズがあります。
P1の方が開発が新しくP7の方がプレミアム性が高いという辺りはNEROとROSSOの関係に似ているかも。
P7と比べられた訳ではありませんがP1は予想していたよりケースが無駄な動きをせずスポーティな性格でした。
コンフォート系と言うよりむしろDRAGONの実質的後継と位置付けている人も居るようです。
書込番号:16192038
5点

>ここが一寸分かりません。
お答えします。
>車外で五月蠅かったら、それに比例して車内も五月蠅くなると考えるのが一般的だと思うのですが・・・。
一般的にはそう思います。
この項目は「車外通過音規制」に対応させて、「音量」のみの測定です。
しかし、人が耳にする「音」を構成する要素は「高さ」(音域)・「大きさ」(音量・音圧)・「音色」(音質)の三つです。
http://acoutis.jimdo.com/acoustics/%E9%9F%B3%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E4%B8%89%E8%A6%81%E7%B4%A0/
それに、人それぞれが気になる音域や音質は異なります。
ですから、音量が少なくても気になる音域・音質で鳴り響くのと、音量が大きくても気にならない音域・音質で鳴り響くのでは、その人が感じるノイズ量が異なるというわけです。
つまり、Cinturato P7の70dBとP ZERO NEROの72dBでは、音量はNEROが2dB大きいですが、「NEROがうるさく聞こえるか?」と尋ねられると「そうとも言えない。」ということになります。
理由は、銘柄が違いますのでトレッドパターンが(ケース剛性や素材も)違います。従って発生するノイズの音域・音質が異なります。
ちなみにCinturato P7の70dBと71dBでは、71dBがうるさく感じると言えるでしょう。
簡単な例でいうと、一般人の70dBの声を10m離れて聞くのと、テノール歌手の70dBの声を10m離れて聞くのでは、テノール歌手の方が声が大きく聞こえる原理に近いところがあります。
以上のことを踏まえてoyj0726さんの記載↓は、間違いではないということです。
>もしかしたら、音質の違いでそう感じたのかもしれません。
摩耗・劣化によって静粛性は低下していきます。
これは当然のことです。
しかし、装着の前後でそう感じられたというのは、音量だけではなく、音域・音質によるものも含まれていると言えるのではないでしょうか。
書込番号:16192201
3点

耳障りな音質についてはBerry Berryさんよりも先に私が、価格コム内で書き込み(説明)した事がありますから分かっています。
その事では無く、私が知りたいのは↓の明確な答です。
>欧州ラベリングは騒音の数字(dB)だけで判断できません。
>なぜならこれは「Exterior rolling noise」(車外騒音)であり、「cabin noise」(車内騒音)ではないですから。
つまり、車外騒音が高ければ、当然車内騒音も高くなるはずですが、そうならない説明をお願いします。
書込番号:16192268
2点

近頃はインサイドとアウトサイドが非対称パターンで車外に放出され易い音と車内にこもり易い音が違うというのもありますが
車内騒音はボディパネルや内装といったフィルターを透過した音です。
その際の透過率は周波数によって一様では無いので、なるべく透過し難い周波数に成るようにチューニングされますがどの周波数が透過し易いかは車種等によっても変わってきます。
また振動がサスペンションを通してボディパネルを鳴らす成分も含まれます。
キャビンの容積によって車内で共振し易い周波数や内装によって反射し易い周波数成分も変わってきます。
車外騒音は比較的単純な音の放射なので音のエネルギーに人間の聴感周波数の補正をかけて数値化し易いですが、車内騒音は車種や乗車人数等の影響も受けるので公的な指標として採用するには無理があります。
書込番号:16192376
3点

>つまり、車外騒音が高ければ、当然車内騒音も高くなるはずですが、そうならない説明をお願いします。
その説明をしました。
簡単に言うと、音には三要素があり、音域・音質も関係するので、音量だけで騒音の差を決めることはできないということです。
さらに付け加えるならば、ノイズには倍音が含まれており、ロードノイズとは全く関係ないとされる風切り音やエンジン音、車体の固有振動音との倍音同士の共鳴もあり、数字以上に響いて聞こえることもあります。
私のリンク先にも補足があります。
>The tyre external rolling noise is not entirely correlated to vehicle interior noise.
(車外回転ノイズは車内ノイズと完全相関はありません)
書込番号:16192458
1点

参考になれば。
極端な例ですが・・・
<音量感の周波数特性>の部分
http://music.geocities.jp/hamamatsubach/HBS-reference/Sound/Sound_ear.html
<低周波音は聞こえます>
http://www.youtube.com/watch?v=u0YFUOustkw
同じ音量(dB)でも聞こえ方に違いがあるかと・・・。(この場合は音域を変えています。)
測定する際に人の耳に合わせて補正をかけたとしても、(補正をかけた分)本来の音量とかけ離れていきますから、正しい数値とは言えなくなります。
また、車内騒音で比べればより現実に近くなりますが、車種で音量が変わる(特に特定の周波数に対する遮音性の)ために、タイヤ本来の性能とはかけ離れていきます。
あちらが立てればこちらが立たずです。
EU-Labelの騒音表記は一つの指標にはなりますが、比較は難しいです。(異銘柄間では特に)
書込番号:16192940
2点

Berry Berryさん、猫の座布団さん、初めまして。
コメントありがとうございました。
お二方のコメントもよく拝見させていただいており、勝手ながら参考にさせていただいてました。
Berry Berryさん
>>サスペンションやショックアブソーバーのセッティングとの相性が、NEROの重量の方が良かったとも考えられますね。
なるほど。 よくよく考えてみればその通りかもしれません。
ホイールも鍛造品を使っていますし、純正タイヤ&アルミと比べれば数kgは軽くなっていた計算です。
バネ&ショックも私の好みに合わせて変えていましたが、やはりバランスは重要なんでしょうね。
NEROの生産国はイタリアでした。
実はこれが一番の決め手でして・・・。 一度「Made In Italy」の刻印のあるPIRELLIを履いてみたかったんです(笑)
ちなみにCinturato P7はルーマニア産でした。
リンク先のコメント、読ませていただきました。
おおむね同じような感想でしたね。
唯一の違いはロードインフォメーションでしょうか。
生産国が違うとコンパウンドも違うようですし、その辺の相違なんでしょうかね。
燃費の欄での、ブレーキでの速度調整は「わかるわかる」と思いました(笑)
猫の座布団さん
詳しいご説明ありがとうございました。
スポーツ系とコンフォート系のつくりの違い・・・・なるほどと感じました。
実はCinturato P7が初ピレリでした。
使い終えた感想としては、トレッド面は本当に減りませんでしたね。
話には聞いていましたが、先にサイドウォールのひび割れが出てきました。
使用距離は30000km弱です。
その辺も踏まえ、トレッドの減りはもう少し減っても良いのかなぁという考えもありましたね。
CinturatoとP ZEROの銘柄毎のコンセプトの違いが、やっとわかりました。
性能云々ではなく、車のカテゴリー別という事ですね。
スーパーアルテッツァさん
遮音性の高いセダンなんかに乗っていると、窓を開けたとたん「おぉ・・・・こんなにうるさかったのか。」と思う事があります。
遮音する事で、音量が小さくなるだけではなく、ほとんど聞こえなくなる音域もあるような気がします。
今日は慣らしがてら、300kmほど国道〜峠道〜高速と一通り走ってきました。
大まかなところは変わらない感想ですが、荒れたコンクリート路面では結構な騒音でした。
アスファルトとの違いが激しかったです。
当たりは相変わらず柔らかいと思いますが、やはりダンピングはCinturato P7のほうが一枚上手ですね。
この辺がデメリットでしょうか。
軽く流した程度でしたが、ハンドリングはNEROの方が上手ですかね。
反応がCinturato P7よりも断然シャープに感じます。
この辺がメリットですね。
Berry Berryさんのご指摘どおり、サイズが違うのでなんともな所もありますが(205/50R17はNEROにはなかった)、1000km程度までは様子を見つつ楽しんで行こうと思います。
書込番号:16193120
0点



タイヤ > ピレリ > P Zero NERO 195/45 ZR16TL 84W
P Zero NERO がモデルチェンジして、P ZERO NERO GTになるらしいですが、いつ頃から、店舗販売が開始されるんでしょうか?
価格もモデルチェンジ前と同額になることを期待していますが、どうなんですかねぇ?
ご存知の方がおられましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

価格コム内やヤフオク内のショップはP ZERO NERO GTの販売を開始しています。
又、ピレリの営業マンもタイヤ販売店にP ZERO NERO GTのセールスを開始しています。
以上の事より、来月辺りには実店舗でもP ZERO NERO GTの販売が開始されるのではと推測します。
書込番号:16173975
1点

PIRELLIは新しいタイヤを発売するときのアナウンスが少ないですね。
気が付いたら発売していたということが結構あります。
>P Zero NERO がモデルチェンジして、P ZERO NERO GTになるらしいですが、いつ頃から、店舗販売が開始されるんでしょうか?
PIRELLIと取引があるところでは、もう入手できます。
ただ、他メーカーと比べて取引量が少ない(販売量が少ない)ためにお目にかかれていないのでしょう。
トレッドパターンと運動性能を従来品と変えず、コンパウンドを変えて転がり抵抗を減らしているみたいです。
>価格もモデルチェンジ前と同額になることを期待していますが、どうなんですかねぇ?
NEROはおもに欧州からの輸入品でした。
Cinturato P7と同じように中国工場生産になるともう少し値段は下がると思います。
気分的には欧州生産の方が良いですかね?
価格は製造国次第でしょう。
書込番号:16174172
1点

スーパーアルテッツアさん、Berry Berryさん、情報ありがとうございます。
そろそろ、ネロGTも、入手可能とのことで、興味津々です。
生産国は、やはり欧州産がいいですね。
欧州産で価格が従来品と同等だと次期タイヤの有力候補になるのですが…(大幅に価格アップするようであれば、しばらく様子見ですね)
近々、価格調査に店舗に出向いてこようと思います。
しかし、1週間ほど前に、ピレリジャパンにネロのタイヤ重量と生産国(195/45ZR16&205/45ZR16)を問い合わせた時は、ネロGTのことは、何も教えてくれませんでしたね。
書込番号:16175828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





