『喰うし止まる!!』のクチコミ掲示板

BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Q 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:17インチ 外径:671mm 総幅:223mm BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの価格比較
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの店頭購入
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのスペック・仕様
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのレビュー
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのクチコミ
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの画像・動画
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのピックアップリスト
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのオークション

BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 8月11日

  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの価格比較
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの店頭購入
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのスペック・仕様
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのレビュー
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのクチコミ
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの画像・動画
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのピックアップリスト
  • BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qのオークション

『喰うし止まる!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Q」のクチコミ掲示板に
BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qを新規書き込みBLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

喰うし止まる!!

2008/01/18 16:04(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Q

スレ主 TypeR_EP3さん
クチコミ投稿数:87件

しっかり路面を噛んで前のタイヤより早いスピードで曲がれています。
前のタイヤはハンコックというメーカーでした。
「止まる」も制動力があり非常に安定。
使用3年目のタイヤでゴムの劣化による性能低下を心配していましたが、全く問題なく変わらない性能を発揮しています。
「雪がないとき減りが早い」といいますが、ぜんぜん減りません。
                    ↑運転が荒い人はどうかわかりません。

地域:雪国 新潟
車:シビックタイプR(EP3)FF車

書込番号:7262118

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件

2008/01/19 11:21(1年以上前)

TypeR EP3さん こんにちは。

スタッドレスは速く走るために使う物ではないと思います。
安全にゆっくり走るためだと思います。
スタッドレスでも滑走したら終わりです。

私は仕事上、交通事故などを扱っていますが、
スタッドレスは止まれる!とヤシなコマーシャルを信じて
雪の積もった道路でノーマルタイヤと同様に走り
事故ってきた人を多く見てきました。

何が大事かというと、安全に事故を起こさないよう
交通ルールを守り車を使うことだと思います。

速く走りたいならサーキット走行をお勧めします。
下道では安全走行でお願いします。

タイヤですが、まぁ、ハンコックとBSでは比較に値しないと思います。
価格でも反映されてますよね。
ヤスモンは所詮ヤスモンです。


書込番号:7265403

ナイスクチコミ!2


スレ主 TypeR_EP3さん
クチコミ投稿数:87件

2008/01/19 12:00(1年以上前)

Oh!みちさんさんこんにちは
コメントありがとうございます。
私もそう思います。
私も雪の中・又は凍結道路で飛ばしたりしません。
暴走を助長しているつもりはありません。
がそう聞こえてしまったなら申し訳ありません。

オーバーアクションに聞こえたかもしれませんが、
「いいタイヤだよ」って言いたかったのです。

何種類も買うわけではないスタットレス。
せっかく買うならいい性能のものを買いたい方に
比較検討のうえでBSのREVOシリーズはオススメですと
言いたかったのです。

ちなみに前のEK9シビックタイプRで
ファルケン・ダンロップ・ミシュランスタットレスは経験しています。
今の車と車重200キロ違うので一概に比較できませんが、
REVOシリーズはよく出来たスタットレスだと思います。

補足です。
雪のないときのロードノイズは他社より若干うるさい感じがします。
ラジオが聞こえないとかのレベルではありません。

書込番号:7265529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 BLIZZAK REVO1 215/55R17 93QのオーナーBLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの満足度2 縁側-生活の向上の掲示板

2008/01/20 00:56(1年以上前)

Oh!みちさんさん、横から口を挟ませて頂きます。

>スタッドレスは速く走るために使う物ではないと思います。
>安全にゆっくり走るためだと思います。
>スタッドレスでも滑走したら終わりです。

>私は仕事上、交通事故などを扱っていますが、
>スタッドレスは止まれる!とヤシなコマーシャルを信じて
>雪の積もった道路でノーマルタイヤと同様に走り
>事故ってきた人を多く見てきました。

 その様な認識をされているのは、狭い視野での教育(教科書)をまじめに受け止めているからだと感じます。
 交通機関に求められている事は何でしょうか?
 安全性が重要な事は誰もが承知している事ですが、それだけではありませんよね。
 より早く目的地に到着する事も、非常に重視されている事なのです。
 スピード違反を肯定するわけではありませんが、スピードアップは非常に価値がありますから、それに向けて技術の進歩もどんどんされてきた歴史があります。あなたの様な発想で、スピードアップは危険だ!悪だ!としてきた日本は自動車社会の安全性も欧米に大きく遅れている現実もあるのです。
 私は、今シーズン雪道でクルマを衝突される事故にあい、現場検証で警察官に事故の原因を聞かれ「相手の車が、夏タイヤを使用していたので、路面とタイヤがあっていなかった」と答えたのに、運転者の運転に問題があったと文章を追加されているのを確認して、訂正を求めましたが、クルマだけの問題ではないと拒否されてしまいました。
 戦いに勝利するためには、相手に作戦で勝っても、相手の戦力(武力)に劣っていては勝利できない事が常識とされているそうです。この事を警察官が認識していれば、雪道を安全に走行出来るクルマを運転していれば、事故を起こす可能性かなり低くなったと理解できたと思います。重要なのは、人ではなく、自動車、道路環境なのです。それらをつくっていくために重要な発想に欠ける人が多いのです。
 
>速く走りたいならサーキット走行をお勧めします。
下道では安全走行でお願いします。

 これもまた、視野の狭い発想の様に感じます。
 多分、「しっかり路面を噛んで前のタイヤより早いスピードで曲がれています。
前のタイヤはハンコックというメーカーでした。
「止まる」も制動力があり非常に安定。」
に対するご意見なのでしょうけど、安全運転をするうえで、運転者が路面とタイヤの接地感を感じ取る事は非常に大切な事と認識しています。TypeR_EP3さんは、それを感じてスピードを加減していると思われます。私も、その様にします。
 接地感を感じ取り滑らさない様に運転する。また、滑ったとしてもクルマをしかりと制御する事も大切だと思います。
 クルマを滑らせる事に対しても、Oh!みちさんさんは好ましくないと考えているのではないでしょうか?
 雪道の様に、滑りやすい路面を走行する場合、滑った時に運転者がどの様に対応すれば良いのかを知り、そして行動出来る様になるためには、クルマが滑るのを体験して慣れなければなリません。その様な発想をお持ちですか?
 ドイツでは、自動車メーカがドリフトのしかたをラリードライバーなどを招いて一般ドライバーに教育している事もあるのですよ!

 Oh!みちさんさん、交通事故などを扱っているのでしたら、現在のまま否定的な思想で
「何が大事かというと、安全に事故を起こさないよう
交通ルールを守り車を使うことだと思います。」
などと、指導しても日本よりも進んだ考え方で取り組んでいる国々を知っている人からは相手にされないと思います。

書込番号:7268607

ナイスクチコミ!3


kno仲町さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/09 01:29(1年以上前)

雪道は安全に運転するのが前提だと思いますが。
どんなに新しいタイヤをはいても、滑るときは滑るわけだし。
天候にや環境によって路面は変化するし・・・

スピードを出したいときはサーキットってのも正論かと。
自損事故なら自己責任だが、相手のせいで事故になったときはたまったもんじゃない。

書込番号:8185364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/07 19:39(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさん、お願いですから私のいる道東には来ないでください。
命がおしいものですから・・・。

書込番号:8608850

ナイスクチコミ!9


drumnbassさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/12 22:46(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさんは車の運転に対する考え方がおかしいですね。
勘違いもはなはだしい。

>スピードアップは非常に価値がありますから

何言ってるのかねこの人は。事故の原因はスピードオーバーだけが
原因ではありませんが、スピードオーバーが原因になっている事が
多いのも事実。スピード違反を肯定するつもりはないと言っているが、
肯定しているようなもんだ。

約束や計画があるのなら時間にゆとりを持てばいいだけ。
間に合わないんだったら諦めるか他の手段を取ればいい。
それが無理なら車の運転はやめるべき。

何が『スピードアップは非常に価値がある』だよ。
他人が迷惑するだけだ。
Oh!みちさんさんの言う事を否定するなんておかしすぎるよ。
悲惨な事故の現場を見てきた人の意見だぞ?
それに対する批判なんてあり得ないね。

書込番号:8632667

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3807件Goodアンサー獲得:346件

2008/11/13 07:26(1年以上前)

REV01で今季3シーズン目に入ります。
REV01の制動性には満足していますが、磨耗製については良いとは言えないかもしれませんね。
スレ主さんは雪国住まいですから、都下住まいでほぼスキーの為だけにスタッドレスを装着する私とは乾燥路を走る割合が違いますからその感じ方が違っても致し方ないかとは思います。

またREV01についてはフワフワ感と乾燥路コーナリング時におけるヨレが気になりますかね。
来季には新しいスタッドレス購入を考えていますが、雪道での制動性と乾燥路性能のバランスが取れたものを購入しようと思っています。

書込番号:8633891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/24 14:40(1年以上前)

乾燥路面では、柔らかいスタッドレスタイヤの減りは速度の二乗に比例すると聞いたことがあります。正確なところは分かりませんが、高速度の方が低速度より単位距離当たり(例えば10km走行当たり)のタイヤ磨耗は大きいのは確かだと思います。
私は非積雪地の南関東に住んでおり、高速道路を利用して毎シーズンよくスキーに行くのですが、皆さんスタッドレスにもかかわらず高速ですっ飛ばしていますね。あれではすぐに磨耗してしまうような気がします。4シーズンは持たせようとしている貧乏性の私には考えられません。定足走行では制限速度を超えないようにし、周囲の走行状況が許すなら80キロで走行するようにしています。

書込番号:8684281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/11/27 01:34(1年以上前)

お久しぶりです。

いろんなご意見ありがとうございます。

ラフ、スノーローダーさんは、

「雪道の様に、滑りやすい路面を走行する場合、滑った時に運転者がどの様に対応すれば良いのかを知り、そして行動出来る様になるためには、クルマが滑るのを体験して慣れなければなリません。その様な発想をお持ちですか?」

と書かれていますが、ラフさんは公道上で滑走対処の練習をしているのでしょうか?
とても危険です。やめてください。

私は先月、ひたちなか市の運転者教習の中央研修所に入所し、運転技術向上すべくいろんな体験をさせてもらいました。
カリキュラムには、低摩擦路面でのスリップや、時速100キロ以上からのフルブレーキング、タイヤ空気圧を極端に低くしての走行、ハイドロプレーニング現象体験、反射神経の時間差なども体験し、大変勉強になりました。
この体験から、やはり高速度を出すことが非常に怖いことを知りました。


ラフさんは「重要なのは、人ではなく、自動車、道路環境なのです。」と書かれてますが、
やはり一番重要なのは機械(車)を運転する人間であると思いました。

ラフさんはあれだけのことを言われているので既に入所済みかと思いますが…。
スピード優先で高速走行し、ブラインドコーナーの先でトラックが横転していたら対処できますか?


あと、「日本よりも進んだ考え方で取り組んでいる国々」の
進んだ考え方で取り組んでいる内容を教えていただければまた勉強になるのでよろしくお願いします。
外国と日本の道路事情の違いも含めて。

書込番号:8696982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 BLIZZAK REVO1 215/55R17 93QのオーナーBLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの満足度2 縁側-生活の向上の掲示板

2009/02/19 23:12(1年以上前)

 皆さん、ご意見を頂きありがとうございました。
 返事を書くのが大変遅くなりすみませんでした。
 
 「交通機関に求められている事は何でしょうか?
 安全性が重要な事は誰もが承知している事ですが、それだけではありませんよね。
 より早く目的地に到着する事も、非常に重視されている事なのです。」

 多くの方が、私が安全よりスピードが大切だと書いたと認識されたようですね。
 例えが悪いかも知れませんが、鉄道で速さを求めたもので2つの異なる取組が見られたと思います。
 1つは、安全性より速さを優先した「福知山線」だと思います。
 制限速度超過による事故で、100人を超える死者が出てしまいましたよね。
 2つ目は、新幹線の様に速度向上に向けて色々な問題に対策をして、安全性を落とすことなく速度向上したやり方。
 1つ目の事だけを考えると、速さを求める事は、危険な事と認識してしまうかも知れませんよね。しかし、2つ目の事を考えた時、一つの理想の様に思える人も居るのではないでしょうか?
 私は、2つ目の考え方で安全性と速さを求めるのが好ましいと考えています。
 雪道、凍結路は滑りやすく、自動車を安全に走行させるのに色々な問題がありますよね。危険だから、その様な場所、時期は車に乗らない選択もあると思いますが、問題点に対してどの様にしたら、どの様な対策をすれば良いのか色々と試したり、工夫したりして、より高い次元を目指すのが、危険だけとは言えないと思えませんか?
 タイヤが、滑りやすく駆動力が路面に伝わりにくい状況に対して、LSDを装備したり、4輪駆動車を選んでみたりする手段がありますよね。
 視界確保についても、ヘッドライトが高ケルビンの青色の物より、純正色や黄色い光を発光する電球の方が、路面や周囲が見やすく安全性が高いように感じられますよね。また、自動車のガラスについてもワイパーやウォッシャー液など色々と工夫の余地があったりもしますよね。
 自動車に積載する用品も、スコップ、チェーン、懐中電灯、空気入れなど一つ一つ自分の経験や、他人からの情報により選択する物が違ってきたりする事もありますよね。
 こうした取組の中の一つに、タイヤ選びもありますよね。
 タイヤによって、摩擦力が異なり安全性も大きく影響されますから、走行する路面に適した物を使用する事が重要ですよね。
 私の経験では、路面と合わないピレリー製スタッドレスタイヤで走行したとき、不安感からスピードを控えて運転をしました。のろのろ運転をしていると、後続車が私の車の後ろに並び、その人達に迷惑をかけました。しかし、他車の流れに乗るだけのスピードを出すのが危険であると感じているのですから、道を譲れる所まで我慢して頂きました。
 この時、私は速度を控えていたので、私より速く走行していた他の車に比べて安全性が高かったと感じていた訳ではなく、いつ滑り出すのかと心配しながらのろのろと長い時間運転していた時は疲れました。
 これら経験から、一冬でピレリー製スタッドレスタイヤをやめ、ガリットKXにしました。それからは、この様な辛さからは開放されました。当然、走行安定性、駆動力、制動力とも大きな問題を感じられず安心して走行できたからです。
 他の車の流れに乗れない程に危険を感じながらのろのろ運転をするのと、他の車の流れに乗っても安心して走行できるのとでは、単純に速さを比べると、のろのろ運転の方が遅いのですが、安全性が高いと感じる方はどれだけ居るのでしょうか?

書込番号:9122584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/07/14 22:59(1年以上前)

ラフ・スノーローダーさんのおっしゃることは長々しい割りに中身がないですねw
両極端な例でアンフェアな言い訳にしか見えない。

ヒューマンエラーとは絶対に防ぎきれないモノです。
従ってマクロ(公益を考える人間の立場)では「重要なのは、人ではなく、自動車、道路環境なのです。」
という論理は正しいと思います。
しかし、「スタッドレスタイヤの購入」という行為はミクロそのものです。
個人レベルで安全を確保する手段を検討しているわけですから。

言ってみれば、
リスク分散もせずに株で損失を出した人間が
「資本主義が未熟だから金融取引で損が出るんだ!」
と喚き散らすくらいナンセンスですねw

ラフ・スノーローダーさんのお話は政界や業界について語る場のほうがふさわしいかと思います。
価格.comは個々人が集まる場であり、現状で自分の利益を確保することが大前提でしょうから。

書込番号:9855577

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1281件Goodアンサー獲得:19件 BLIZZAK REVO1 215/55R17 93QのオーナーBLIZZAK REVO1 215/55R17 93Qの満足度2 縁側-生活の向上の掲示板

2009/12/13 02:18(1年以上前)

 うぷーなさん。
 遅くなりましたが、冬が来てこちらの掲示板をご覧になる人も増えるかも知れませんので、頂いたご意見に対する返事を書き込みます。

>ラフ・スノーローダーさんのおっしゃることは長々しい割りに中身がないですねw

 ある程度、長々しく、細かく書かないと私の考え方、認識が伝わらないのかな?と感じましたので、あそこまでの文章を書きました。
「スピードアップは非常に価値がありますから、それに向けて技術の進歩もどんどんされてきた歴史があります。あなたの様な発想で、スピードアップは危険だ!悪だ!としてきた日本は自動車社会の安全性も欧米に大きく遅れている現実もあるのです。」

 私の書きこみました、こちらの文章に対して、より細かく書きました。

>両極端な例でアンフェアな言い訳にしか見えない。

 こちらの事をさしているのでしょうか?
 1つは、安全性より速さを優先した「福知山線」だと思います。
 制限速度超過による事故で、100人を超える死者が出てしまいましたよね。

 2つ目は、新幹線の様に速度向上に向けて色々な問題に対策をして、安全性を落とすことなく速度向上したやり方。

 私の考え方は、最初から変化はありません。
 誤解されているのかな?と感じましたので、表現のしかたを変えただけです。
 私は、NHKで放送された番組の中で、交通安全について日本が解決できていないものに対して、同様な問題に対して、欧米などが日本とは違う対策をして効果を出している事を知る事ができました。
 例えば、フロントガラスの合わせガラスと部分強化ガラスの安全性の比較では、部分強化ガラスを使用した自動車で実際に事故に会い両目を失った人に話を聞き、どうして事故でそうなったのか?事故が発生した際に防ぐ事ができないのか?そんな疑問に対して、合わせガラスで同様の試験をすると、失目する可能性が低くなり、そして、日本車にも採用されている車種がある事、アメリカでは合わせガラスが義務付けられているいる事などが紹介されました。
 その他にも、自動車の衝突安全性について海外では公表されている評価が、日本では公表していなかった問題。公表され始めたときの評価が海外では数値であるのに対して、日本ではランク表示であり細かい違いを知る事が出来ない問題など、数多くどうすべきなのかを日本の消費者に伝えています。
 この様な知識があれば、あなたの感想も違ったかも知れませんね。

>ヒューマンエラーとは絶対に防ぎきれないモノです。
従ってマクロ(公益を考える人間の立場)では「重要なのは、人ではなく、自動車、道路環境なのです。」
という論理は正しいと思います。

 そこまで認識されていて、どうして滑りやすい雪道、凍結路で重要なスタッドレスタイヤの性能について、目を向けないのでしょうか?
 「重要なのは、人ではなく、自動車、道路環境なのです。」
 タイヤも、自動車にとって重要な部分ですよね。
 また、人に関しても、経験、知識があるのと、ないのでは滑りやすい路面を運転するのに少なからず影響があると私は、認識しています。

>言ってみれば、
リスク分散もせずに株で損失を出した人間が
「資本主義が未熟だから金融取引で損が出るんだ!」
と喚き散らすくらいナンセンスですねw

 私が、危険を他人の問題だと考えていると、あなたは認識している様ですね。
 私は、危険を知る事から、次にどの様にすれば危険性をなくせる、減らせるかを検討し、実行するのが好ましいと考えています。
 その意味でも、各自に適したスタッドレスタイヤを見つけて購入して使用するのが好ましいと思います。

>ラフ・スノーローダーさんのお話は政界や業界について語る場のほうがふさわしいかと思います。
価格.comは個々人が集まる場であり、現状で自分の利益を確保することが大前提でしょうから。

 こちらも、大きな勘違いをされている様に思います。
 日本は、民主主義国ですから、政治に国民が参加するのに異論はありませんが、なかなか簡単には物事を変えるのは難しいでしょうね。
 でも、個人が出来る安全対策があります。それらが、車選びから始まり、用品などの活用ではありませんか?

 その様な意味で、

 タイヤが、滑りやすく駆動力が路面に伝わりにくい状況に対して、LSDを装備したり、4輪駆動車を選んでみたりする手段がありますよね。
 視界確保についても、ヘッドライトが高ケルビンの青色の物より、純正色や黄色い光を発光する電球の方が、路面や周囲が見やすく安全性が高いように感じられますよね。また、自動車のガラスについてもワイパーやウォッシャー液など色々と工夫の余地があったりもしますよね。
 自動車に積載する用品も、スコップ、チェーン、懐中電灯、空気入れなど一つ一つ自分の経験や、他人からの情報により選択する物が違ってきたりする事もありますよね。
 こうした取組の中の一つに、タイヤ選びもありますよね。

 と、私は書きました。
 「長々しい割りに中身がないですね」と書かれていますが、理解していない、読まれていないのでしょうか?

 車に関心のある人が、こちらの掲示板を利用しているのだと思います。
 そして、私の文章に問題があるのであれば、それを知り改めたほうが良いと思います。
 お互いに、否定しあったり、醜い争いをするよりも、色々な意見に対して、私は同感です。とか、こんな理由で違う意見を持っていますと、穏やかに情報交換出来るのが好ましいと思います。

書込番号:10622259

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Q
ブリヂストン

BLIZZAK REVO1 215/55R17 93Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 8月11日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング