『スタッドレスタイヤの高速での走り方』のクチコミ掲示板

BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Q 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

外径:634mm 総幅:204mm BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの価格比較
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの店頭購入
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのスペック・仕様
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのレビュー
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのクチコミ
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの画像・動画
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのピックアップリスト
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのオークション

BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qブリヂストン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月 1日

  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの価格比較
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの店頭購入
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのスペック・仕様
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのレビュー
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのクチコミ
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qの画像・動画
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのピックアップリスト
  • BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qのオークション

『スタッドレスタイヤの高速での走り方』 のクチコミ掲示板

RSS


「BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Q」のクチコミ掲示板に
BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qを新規書き込みBLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信7

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤの高速での走り方

2007/01/08 11:48(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Q

クチコミ投稿数:2件

この冬初めてスタッドレスタイヤを購入しました。REVO1,205/R16/55で車はレガシーです。購入理由は一念発起してスキーを再開、かつてチェーンの装着で酷い思いをしたことがあるからです。今シーズン4回スキーに行きましたが、1月7日タンバラスキーパークで初めて、猛吹雪の坂道で、REVO1の効果が実感できました。
さて、千葉在住で、スキー場には高速を往復で約400km走行しますが、スタッドレスタイヤ装着時の走行スピードはどれ位が適正なのでしょうか。スタッドレスタイヤは磨耗しやすいとのことでスピードは控えるべきなのでしょうか。実際にはスタッドレスタイヤを装着しているであろう車でも高速で結構スピードを出している車も少なくありません。タイヤを購入したスバルの担当の方は規定では80kmまでとのことでしたが、非現実的な気がいたします。
アドバイスお待ちいたします。

書込番号:5856423

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:125件

2007/01/08 12:00(1年以上前)

195/65R15 91Q の最後のQが速度記号です。最高速度160KMまでです。でも速く走ると.タイヤの磨耗がすごいです。雪なら.40−50KMで走ったほうがいいです。

書込番号:5856474

ナイスクチコミ!3


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/08 12:16(1年以上前)

スタッドレスタイヤは,基本的に乾燥路での踏ん張りが利きません。ですので,摩耗
という面だけではなく「緊急停止」などの状況を考えれば,ノーマルタイヤの8割以下と
考えるのが妥当ではないかと思います。だから,ディーラーは「80km/h」と答えたのでは
ないでしょうか。高速の一般的な制限速度は「100km/h」ですからね (^_^)

書込番号:5856542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2007/01/08 15:05(1年以上前)

 スタッドレスタイヤは,基本的に乾燥路でのグリップが夏タイヤより劣ります。それから一般的に夏タイヤよりスピードレンジが低いです。
 冬の高速の追い越し車線をスピードレンジより数十キロ?オーバーなんて車をよく見ますが、あれはホントは危険です。いつバーストしても不思議ではありません。
 特に細いタイヤを履いる大衆車、ハイパワーSUVは軽々スピードレンジ以上の速度に到達するので愛車のスタッドレスのスピードレンジ以下の速度で走行するよう注意したほうがよろしいかと思います。

書込番号:5857196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2007/01/08 18:30(1年以上前)

皆さん、早速のご返事ありがとうございます。
ついつい追い越し車線をスピードレンジを越えて走行するときもありました。大変危険なことが分かりました。これからはスピードレンジ内での走行を心がけます。

書込番号:5858005

ナイスクチコミ!2


pochi022さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/14 22:01(1年以上前)

高速に限らず、どこでもそうなのですが
スタッドレスは雨が滑りやすく、急ハンドル急停止しない運転になります。
燃費も含めてスタッドレスタイヤの寿命を考えると
・乾燥や雨・・・100KM/hならトラックが抜くことはないでしょう・・。
・外気音0度、霜か露で黒い路面・・・80K/h
・ワダチ有り・・・60KM/h
・ワダチなし・・・40〜50KM/h
・除雪車の巨大なチェーン跡・・・40KM/h

下記の条件で使っていても溝はまだ2年くらい大丈夫ですが、
うちのインプレッサはMZ03で5シーズン目です。
・夏タイヤ冬タイヤは交換して乗る。
・走行距離は、5年間で4万キロくらい。

夏も慎重に走って使い切ろうと考えています。
今年は暖冬で湿った雪がヘッドライトに積もりませんか?
私の丸目インプレッサは積もります。
積もったらハイビームにしてSAで雪下ろしするしかないですよね・・。

雪道は経験上、こんな道は前に出ようとは思わないほうがいいです。
・真っ直ぐ走れない道....新雪や、片輪だけワダチがない道。
 路肩に吸い寄せら、脱輪したり危険。

書込番号:5882394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2007/01/15 00:48(1年以上前)

磨耗を気にされているようですがゴムの硬化も効きに大きく影響する部分です。
スタットレスで年間3〜4千キロの距離られるなら、3年ほどで磨耗して交換となりますが
距離がそれほど伸びないのであれば磨耗よりも硬化(年数)を気にするべきです。

やわらかさが命のスタットレスですが5年もすれば、夏タイヤと変わらない硬さになります。

スタットレス面の夏タイヤ(目のある古いスタットレス)は本当に危険です。なんせ見た目じゃわかりませんから。

書込番号:5883292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/01/30 23:53(1年以上前)

MICHELINが一番でしょう、北海道に住んでいますが、雪が無ければ120キロくらいで運転しています、凍結路面でも80から100キロは出してます。無謀ですが。それと皆さんどこのタイヤが良い悪いと書いてますが、一般道で一番重要なことは、エンジンブレーキを効かせる事です。JAFの雑誌にも、書いてましたが、エンジンブレーキを使用してもそれほど燃費は悪くならないと書いてました。年間、20から30日スキーをしに、キロロ、札幌国際(両方ともに峠を走る)に行きますが、下りでは必ず2、3速に落とします(オートマです)。ゆっくりカーブを曲がれば比較的大丈夫ですね。北海道の方でも、エンジンブレーキを使用せずブレーキを何回も使う方が結構多いような気がします。MICHELINを今まで5年以上はいてますが、やはりB社製に比べ、凍結路では少し劣ると思いますが。

書込番号:5943233

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Q
ブリヂストン

BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月 1日

BLIZZAK REVO1 195/65R15 91Qをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング