
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年1月18日 08:30 |
![]() |
5 | 4 | 2012年1月31日 18:29 |
![]() |
89 | 10 | 2010年4月11日 20:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月2日 12:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月7日 20:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ダンロップ > DSX-2 235/40R19 96Q XL
名古屋から年に3,4回ほどスキーに行きたいと思い、レンタカーも考えましたが意外に費用が掛かるのでスタッドレスタイヤの購入を検討しています。
雪道の使用頻度としては上記の程度なのでなるべくコストを抑えるために、「DUNLOP ZEA2、「GOODYEAR ICENAVI ZEA2」、「PIRELLI ICE ASIMMETRICO」を検討していますがどれがおすすめでしょうか?
車はウィッシュ、プリウスでサイズは195/65/15です。
年に3か月程度履いて、1回に高速2時間程度と多少の山道で豪雪地帯に行く予定はありません。
1点

パパラッパーさん
ダンロップのスタッドレスはDSX-2で宜しいでしょうか?
ダンロップのスタッドレスがDSX-2なら、昨年発売されたピレリのICE ASIMMETRICOが良さそうですね。
3銘柄の発売年は下記の通りです。
・ICE ASIMMETRICO:2014年
・ICE NAVI ZEA II:2009年
・DSX-2:2008年
先ず、スタッドレスは常に進化しており新しいもの程、氷上&雪上性能が高くなる傾向となります。
又、欧州メーカーのスタッドレスはハンドリングは良いけれど、氷上&雪上性能が劣る傾向でした。
しかし、今回のピレリICE ASIMMETRICOは日本での使用をメインに開発されたスタッドレスです。
この事から欧州メーカーのスタッドレスだったとしても、今まで弱点だった氷上&雪上性能は結構高いようです。
以上の事から一押しはピレリのICE ASIMMETRICOとなる訳です。
書込番号:18381454
0点

スレ主です、情報ありがとうございます。
おっしゃるとおりダンロップはDX2の誤りです、失礼しました。
やっぱり新しいものはそれだけ研究され性能も良いということなんですね。
書込番号:18381516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > DSX-2 205/55R16 91Q
DSXを履いていますが、1本、パンクしてしまいました。
当方、4WDのため2本交換を考えておりますが、DSXは完売状態。
2本だけ DSX−2 にしたら問題ありますでしょうか?
1点

使用年数や残り溝にもよると思います。
例えば残り溝は充分あると仮定して・・使用年数1年でパンクなら負荷のかかる側に新品2本でも良いと思います。
10年物なら・・とっとと4本共取り替えるべきでしょう。
書込番号:14088917
0点

後は、居住地域によってスタッドレスへの依存度も異なります。
パンク修理が完璧で、再発の危険が低ければ・・購入不要という事もあります。
書込番号:14088941
1点

>2本だけ DSX−2 にしたら問題ありますでしょうか?
特に問題は無いと思いますよ私も前後違うタイヤを履いてますから(笑
書込番号:14089496
2点

>当方、4WDのため2本交換を考えております
4WDであるなら、基本は4本交換です。
http://carlifeadvice.blog60.fc2.com/blog-entry-373.html
ちなみにお乗りの車は何でしょうか?
スレ主さんのハンドルネーム(湾岸)から考えると、スバル インプレッサもしくはレガシィと推測されますが、いかがでしょう?
結論からして、DSXの残り溝次第だといえます。
↓インプレッサにお乗りの方で、2本交換された方のブログです。この場合、センターデフ付きの回答になります。制約が多いセンターデフ付きでの回答ですので、その他のグレード(アクティブトルクスプリットAWD)でも同様と考えてもいいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/shiononaoyuki/5109784.html
DSXの残り溝が十分あるのであれば、DSX-2を前輪に履かせることで摩耗具合を揃えるようにしてください。
書込番号:14091553
1点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > DSX-2 175/65R14 82Q
このタイヤDSX-2をマツダのデミオに装着し使っているのですが、何だかものすごく滑るような気がするのですが…
私自身が実は免許取り立ての初心運転者で免許取得してから2シーズン目の冬です。
なので履いたスタッドレス・タイヤの数も少なく、運転経験も浅いためもしかしたら勝手に思い込んでるだけかもしれませんが。
しかし、他人の車や自動車学校の車ではこんなに滑らなかったような気がします。
タイヤのトレッドを触ってみても何だかすごいゴムが固いと思います。
知り合いの車屋の方からもタイヤ固いから変えた方が良いかもしれないと言われました。
このタイヤ使っている方がいましたら感想など教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

滑りますね。私も感じました。実際には大きな差ではないと思うのですが、凍結路でのグリップ感が弱いです。ABSとの相性が最悪な気がします。そのかわり舗装路面では弱さが無くいいです、オールシーズン使いたいくらいです。耐久性も抜群な気がします。前のDSX使ってますが5年(毎年5ヶ月使用)たっても半分くらい。元々滑るので劣化しても大差感じません。
豪雪地と言われている地域ですが、それでも最近はシーズンの80%くらいは舗装路なので、多少滑っても舗装路に強いタイヤは有りです。シーズンを通して雪が有る地域には向かないと思う。
トータルでは好きなタイヤです。
書込番号:10747410
15点

ありがとうございます。
やはり滑りますか…
私が住んでいるのは北海道の東部なのですが、街中でも殆どが雪で覆われていて、特に交差点付近はスタッドレスでツルツルに磨かれてしまっているアイスバーンなので発信や停止時にすごく気になりますね。
車がマニュアルなので二速発進など使っていますがほぼ毎回ホイールスピンしてしまいます。
停止時も一度ツルツルの交差点で停止線、横断歩道を超えて交差点へ進入しかけてしまったこともありました。
ppicさんの仰るとおりこのタイヤはABSとの相性が悪そうですね。すぐにABSが介入してしまう感がありますね。大した踏み込んでいなくても結構ABS効きますね…
私の車が踏み始めに効きやすいカックンブレーキ的なのも多少あるでしょうが…
私の用途にはあってないようですね…
書込番号:10747623
9点

自分は東北の青森県です。確かに滑りますが、全てが想定内程度です。強気の値段のメーカーもMZ3.レボ1.レボ2なども履いていますが、で今回初のDSX2ですが、どこのメーカーも滑るでしょう。トーヨーのタイヤも良いとか、ミシュランが良いとか色々聞きますが、そんなに差はないと思います。滑る滑らないでなく、まず、ライフスタイルを考えてから自分にあって良い物を選ぶとしたらDSX2のコストパフォーマンスはありかな?とも思います。参考にならないかもしれませんが、そんなに悪いとは思いません。どのタイヤも滑るものだと思っていれば良いかとも思います。
自分は交差点で停止する時ABSがたまに効きますが、最後はきちんと踏ん張ります。レボ2の時はそのまま行きましたが、結構ここで言われるほど悪くないと思います。でも先日ガードレールに向かい合って挨拶をしました。(笑)滑る時は滑るのです。万能なタイヤなどないと思います。
書込番号:10792606
14点

スタットレスタイヤの差より、私は車の差の方が大きいと思うのですが、それ以前の問題、運転手の技量の問題ではないですか。
>自動車学校の車ではこんなに滑らなかったような気がします。
横に乗っている教官はグリップ走行をさせませんでしたか?
>ほぼ毎回ホイールスピンしてしまいます。
エンジン回転の上げすぎ、クラッチの急激な繋げすぎ、クラッチが繋がってからのアクセルの踏みすぎでは無いですか?
凍結路ではギアはロー、アイドリング付近でクラッチはゆっくり繋ぎ、アクセルはゆっくり少しづつ踏む物と思いますが?
平地でアイドリング状態のまま、アクセルを踏まずに発進できますか? クラッチが故障でない限り、アイドリングで発進できない車に私は出会った事がありません。
>大した踏み込んでいなくても結構ABS効きますね…
確かにブレーキの初期食い込みの強い車の凍結路のコントロールは難しいですが、早めに弱くブレーキを踏めば良いだけの事では無いですか?
乾燥路と凍結路のブレーキの踏み方が違うのは当たり前の事です。
強く書きましたが、ただデミオをコントロールできないでいるように読み取れます。気分を害されたらごめんなさい。
私は免許取立て時は冬のタイヤが滑るのが楽しく、雪道で後輪を滑らせて遊んでいてコントロールできなくなり電柱に横から激突、1台廃車にした恥ずかしい経験のある人間です。
凍結路と乾燥路は別物、運転手に要求されるテクニックのレベルもぜんぜん違います。私のようにならない事を祈ります。
書込番号:10794696
16点

スミジャイさん
回答ありがとうございます。
仰るとおり、自分の使う環境、ライフスタイルで考えて選ぶべきですね。
私もこのタイヤが悪いタイヤだと思っているわけでは無いです。
冬の路面も普通に走ることができますし、このタイヤは舗装路面での乗り味がしっかりしていますので実は割と気に入ってたりします。
もちろん夏タイヤと完全に同等とまでは行かないですが、コーナーを駆け抜けても腰砕け感がないと言うか不安な感じは無いですね。
やはりタイヤが鳴り始めるのは夏タイヤと比べてしまうと早いですが。
また、どのようなタイヤをはいても滑ると言うのももちろん理解しているつもりです。
が、他のタイヤと比べて滑りやすいかも?と思い質問したくなった次第でございます。
私個人の意見としては、冬道も走るが高速道路や舗装路面を走る割合も結構あるという方に向いているのではないのかなと思いました。
書込番号:10794980
4点

VYC03747さん
ありがとうございます。
確かに滑るように感じるのは運転技術の未熟さからきているものもありますよね。
しかし、私も一応車好きなもので、発進や停止の仕方やクラッチのつなぎ方など気をつけているつもりです。
前の書き込みでは少し大袈裟に書いてしまったかもしれません。
>早めに弱くブレーキを踏めば良いだけの事では無いですか?
確かにそうです。
先ほど書いたようにそうしています。
しかし、それでは夏タイヤでも良いのでは?何て思ってしまいました。
私が書き込みしたのは下手なりにも他のタイヤを乗ってみて比較した時にこっちのタイヤの方が滑るような気がすると思ったからです。
>自動車学校の車ではこんなに滑らなかったような気がします。
横に乗っている教官はグリップ走行をさせませんでしたか?
仰るとおり、教官はあまりホイルスピンさせないような発進をするようにと言っていました。
ですが、教官がいない今でも意図的にホイルスピンさせているわけではありません。ホイルスピンさせれば、そこを磨いてしまいより滑る路面にしてしまいますしね。
また、どちらかというと乗り慣れていない自動車学校時代のほうがホイルスピンさせてしまいやすいのではないか?と思いました。
>凍結路と乾燥路は別物
私の中では限界は遥かに冬のほうが低いですが、夏も冬も基本は同じだと思っています。
すみません。
何だか先輩の方に反論するような形になってしまいました。
書込番号:10795261
5点

遅くてごめんなさい。
私の先の書き込みの冒頭に「スタットレスタイヤより車体による差の方が大きいと思う。」と書きました。
以前面白い経験をしています。
アルトを持っていまして、貰い事故で代車にミラが来ました。両車ともFFの5速MT、同じような車です。
でも違うのですよね、加速時は変わらないけど減速時は別物、凍結路でミラは直ぐにロックする。乗っている内に加速時もアルトより酷くタイヤが滑るように感じ、酷いタイヤだと思い乗っていました。
目的地に着き、タイヤの銘柄を見ると自分のアルトについているタイヤと一緒、BSのMZ-03、サイズも一緒、製造月までもが近かった。
違いはブレーキのタッチの違い。ミラはアルトよりブレーキを軽く踏むだけで強く効く車なんですね。
アルトのブレーキが効かない訳ではありません。アルトもミラより少し強くブレーキを踏めば、ミラと同じように凍結路でなくてもロックする位の性能のブレーキが付いているのです。
◎MTよりAT
◎2WDより4WD
◎2WDなら駆動輪への加重が総重量の4割以上
◎ブレーキは初期食い込みの強くない、踏んだ量に応じてリニアに利くコントロールし易いブレーキ
私の車選びの基準です。
>>凍結路と乾燥路は別物
>私の中では限界は遥かに冬のほうが低いですが、夏も冬も基本は同じだと思っています。
限界が極端に違うのに「基本は一緒」なんて今の時代は通用しない事の方が多くありませんか?
説明不足ですぐ怒られちゃいますよ。
書込番号:10897755
5点

>>早めに弱くブレーキを踏めば良いだけの事では無いですか?
>確かにそうです。
>先ほど書いたようにそうしています。
>しかし、それでは夏タイヤでも良いのでは?何て思ってしまいました。
実際に夏タイヤで凍結路面を走った経験があればそうは思わないはずです。溝のほとんど無い
長靴か革靴で雪の積もっていない凍結路面かスケートリンクを歩いてみてください。
書込番号:10908365
6点

毎月、北海道内を2000km以上乗ってます。
このタイヤ、慣らしが済むまでは結構滑ります。そして、その慣らしが2000km程度では完了しないようです。
が、慣らしが済めばブリザックと遜色ないほどに効くようになりました。
どうやら、耐摩耗性が相当に良いみたいで、去年の11月から3月現在まで、およそ8000kmは乗ってますが、フロントタイヤの新品時のリブレット加工の溝がようやく消えかかっていますが、リアタイヤに至っては、新品時と殆ど変化ありません。
実は私、スタッドレスタイヤでも相当飛ばす方で、ブリザックではフロントタイヤは1シーズンと少ししかもたないくらいなのですが、DSX2だと3シーズンはもちそうな気配です。
飛ばし過ぎで何箇所かゴムがちぎれてしまっている部分もありますが、磨り減っているのとは違うようです。
この耐摩耗性と、氷上性能の高さは私にとってはとても良いバランスです。
逆に、普段あまり車に乗らない方には、なかなか慣らしも終わらず滑りやすい印象で1シーズンが過ぎてしまうでしょう。減りも進まないので、山が残っているのにゴムの劣化で数年後に交換ということもあるかも。
私のように、年間の走行距離が多い方にはお勧めのタイヤではないでしょうか?
書込番号:11056111
6点

DSX2を1年間だけ使用しましたが、今まで使ったBS社のものよりもかなり安定していたと思います。何故1年間だけかというと、愛車が15万キロ近く走ったために新車購入したためです。そのため1シーズンのみですんで正しく評価できるかは自分でも100%自信はないですが…。
冬の1シーズンで1万キロ近く乗りまして、雪深い地域でもありましたが、BS社製のものでは、トンネル出口などの凍りついたアイスバーンではブレーキもうまく効かず、ABSが作動してかなり怖い思いもしましたが、DSX2ではそのようなことは一度もありませんでした。
皆さんの評価が違うのは個人の運転の仕方や条件など、様々な違いがあると思いますが、私は今後も同じメーカーでいこうと思います。大変満足しています。
書込番号:11219646
5点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > DSX-2 205/65R15 94Q
175・70/14インチを購入しました。
100キロくらいしか走っていませんが、乾燥路面を走行した時の
ノイズは、やや「くぐもった」感じで不快感はありませんでしたし、
コーナリングやブレーキの効きも至って普通でサマータイヤと比べ
遜色ありませんでした。
新製品でありながら、ブリヂストンとは比べ物にならないぐらい安い
値段なので、まだ本格的な凍結路面を走ったわけではありませんが、
悪い買い物ではないのではないでしょうか?
書込番号:8756869
1点

12月に215 R45 17インチを購入して500Kmほど走りました
レガシィですが 特に通常に運転するに当っては問題無いと思います
スタッドレスなので乾燥路は夏タイヤより少し気を使って走りますが・・・
(スピード、急ブレーキなど)
CMでも氷上性能をうたっていますが、まだ凍結路は走っていないので
なんといえないところもありますが・・・BSに比べると格段に
安く購入できるので国内ブランドではコストパフォーマンスは高いと思います
前のスタッドレスタイヤもダンロップのDS−1 215 R45 17でしたが
普通の運転であれば問題はなかったのでDSXでも十分ではないかと思います。
書込番号:8873754
0点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > DSX-2 165/70R14 81Q
直射日光が当たったり雨ざらしになる場所はゴムの硬化に繋がるのでよした方が宜しいでしょうね。
また私はホイールそのままにタイヤだけ組み換えていますので、一番下のタイヤに圧力がかかり変形してしまう恐れがある平積みではなく、ラックに縦積みし上からカバーを掛け物置に保管しております。
ただしこれが絶対に正しいとは言い切れませんので、一番良いのはメーカーに直接確認することでしょう。
書込番号:8608347
0点

タイヤメーカーにより↓のように若干保管方法の説明が異なり悩ましいところです。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/stl/caution/index.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/expire/index.html
空気を抜いてしまうのか、1/2程度に減らすのかというところです。
又、ブリジストンのように横置きを推奨しているメーカーもあります。
基本は日光や雨に曝されない暗く涼しいところでの保管でしょう。
書込番号:8608889
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





