


スタッドレスタイヤ > ファルケン > ESPIA EPZ 205/65R15 94Q
今年でこのタイヤ2シーズン目になります。
ほとんど雪の影響を受けない関東エリアに住んでるのでスタッドレスは
このタイヤが初になります雪山に行くようになりスタッドレスを使用し始めた
のですが、スタッドレスの性能なのか運転の仕方に問題があるのかの区別が
つかなく昨年から疑問に感じており質問させてもらいます。
コテージなどから出発しそれほど急ではない坂なのですが90度程のカーブなので低速10キロほどで走行しながら上がろうと
すると滑って上がれなくなりバックで一度平坦んなところまで戻ってもう少し勢いをつけて挑み無事にクリア
出来たのですが、30キロくらいでそのカーブを曲がるのは結構リスクかなと感じました
こういう場合は最初からそのくらいの勢いをつけながら上がって行くのが普通なのか?それともタイヤの問題で
そうする羽目になっているのかがイマイチわかりません。
あと、コテージを出る時に前日に雪がふっており車の前に15cm程積もっていたのでシャベルで雪をかいてから
出たのですが、性能の良いスタッドレスだとそんなことをせずともそのくらいの雪の場合はそのまま
発進できてしまうのが普通なのか?疑問です。
完全に雪の知識はないです。走行も全部が徐行運転です。今まで諏訪近辺の雪山に出向いていてそこあたりはなんとかクリアしては
おります、次のシーズンあたりには白馬などにも出向きたいと考えてますが、どうなのでしょう?
質問が変かもしれませんがよろしくお願いします。
書き忘れましたが、出発したのは朝8時30分頃で前日に除雪はされてはいましたが、路面には雪が残り
鏡面のようなカチカチではなく凍ってますがザラメっぽい感じです。
書込番号:17294548
0点

お乗りの車は4WD?
2輪駆動なら凍結していると
平坦な道でも簡単に空転しますあす。
書込番号:17294582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
タイヤや走行状況は詳しく書かれてますが、車のことも少し書いて欲しいと思います。
状況からしてFFでしょうか、それともFRでしょうか?
当方昨シーズンまでFRで平坦地から3Kmばかり離れた300M程度高い山道を毎週往復しました。
登りの300度近いカーブもありましたが、後部トランクへ20Kgの砂袋4袋を積み、車の横滑り防止装置をカットして登りました。
書込番号:17294594
1点

潮干丸さん
スタッドレスタイヤには銘柄で氷上&雪上性能に差があるのは事実です。
例えばブリヂストンのスタッドレスでも、最新モデルのBLIZZAK VRXと前モデルのBLIZZAK REVO GZや安価なモデルのICEPARTNERと比較すると↓のように大きく氷上性能が異なるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=Fy1rgyvye2c
つまり、今回潮干丸さんがESPIA EPZを履いて低速で滑って登れなかったところでも、最新のスタッドレスで氷上性能が高いBLIZZAK VRXなら登れた可能性はあります。
ただし、雪上&氷上性能が高い最新のスタッドレスは価格も上昇傾向です。
従いまして、雪上&氷上性能と価格を勘案して、どの銘柄のスタッドレスを選択するか決める必要があるでしょう。
書込番号:17294618
1点

スタッドレスタイヤもメーカーや銘柄により性能差が有るのは確かです
しかし、車のトランクション性能によっても上り坂の凍結路での性能は変わります
一番良いのは4WD 次にFF 一番悪いFR の順です
お乗りの車の車名とグレードと駆動方式を書かれるとより良いレスが期待出来るかと思います。
書込番号:17294795
1点

4WDならスレ主の状況は何の問題もなくクリアするので、FRかFFかを聞きました。
それに、軽か小型車か、普通車かも聞きたいところです。
書込番号:17294866
1点

>こういう場合は最初からそのくらいの勢いをつけながら上がって行くのが普通なのか?それともタイヤの問題で
>そうする羽目になっているのかがイマイチわかりません。
路面の状態が再現出来なければ誰にも答えが出せない問題です。
そういう問題に簡単に根拠のない答えを出す人々がスタッドレスタイヤの評判を作っています。
>あと、コテージを出る時に前日に雪がふっており車の前に15cm程積もっていたのでシャベルで雪をかいてから
>出たのですが、性能の良いスタッドレスだとそんなことをせずともそのくらいの雪の場合はそのまま
>発進できてしまうのが普通なのか?疑問です。
軽いパウダースノーならボンネットに雪が上がる様な状態で走行が可能な場合もありますが、湿った雪なら10cm程度で走行出来なくなる場合もあります。
関東で2/8と2/14に降った雪では積雪深度にそれ程差がなかったにもかかわらず2/15に被害が集中したのは、2/14の方が僅かに気温が高く、翌日雨に変わった為に積雪深度が同じでも重量が重かったのが理由と言われています。
見た目には同じに見えても雪の状態は千差万別であり、それによるグリップ力の差はタイヤの性能差よりずっと大きいですから人の言うことを鵜呑みにせずその場の状況で判断してください。
参考までに書くと積雪路面で気温が-5℃以下なら比較的グリップは良いですがそれ以上なら不安定な状態で0℃以上ならかなり厳しい状態なので関東甲信と言っても標高や日当たり等で状態が違います。
書込番号:17294886
3点

まだこれから読むところなのですが、皆さまから早速にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
まずはお礼の文面を書き込みさせてもらい、改めて個別に書き込みしたいと思ってます。
車種はステップワゴンです2躯です。
書込番号:17294969
0点

>それほど急ではない坂なのですが90度程のカーブなので低速10キロほどで走行しながら上がろうとすると滑って上がれなくなり・・・
>車種はステップワゴンです2躯です。
フロントの荷重が抜けてトラクションがかかりにくくなったのですね。
まして、駆動と旋回の両方にグリップが使われたのでなおさらです。
>こういう場合は最初からそのくらいの勢いをつけながら上がって行くのが普通なのか?それともタイヤの問題で
そうする羽目になっているのかがイマイチわかりません。
再現できないことには判断することが難しいですが、どんなタイヤを履いていようと空転するときはします。
(チェーンを巻かずに)スタッドレスタイヤで上るためには、潮干丸さんがされたように勢いをつけるしかないですね。
書込番号:17295656
0点

2シーズン目とのことですが、1シーズンの走行距離はどの位でしょうか?
もう2シーズンも終わる頃なので、トータルの距離でも結構です、摩耗程度の推測のためです。
書込番号:17295748
0点

ルイスハミルトンさんへ
車種情報が抜けてましたすいません
ステップワゴンのFFです。
平坦な道でも空回りしていたこともありましたが
特に走行には問題なかったように思いました
想像するに基本低速走行だったからかもしれません。
里いもさんへ
車種情報すいませんでした。
4躯だとやはり有利なのですね。4躯は過去に運転の経験がないので
未知数です。単純な発想で前後での駆動は強みだと思います。
スーパーアルテッツァさんへ
動画のリンクまで貼っていただき感謝します。
低速での走行でメーカー種類によってそのまま切り抜けれた可能性はあるんですね
このムービーを見て思ったのですが、通常の速度で走っていてのブレーキ性能や
コーナー時の膨らみなどを検証しているものが多いのかな?と思ってます。
どれだけ通常と同じ条件で雪道を走れるのか?のような。
雪道を走り慣れてるもしくは、毎回は走らなければいけない状況の方と
レジャーで訪れる時のみに走行する人とではスタッドレスに対しての考え方が
違うのかな?と思いました。
例えば雪道を平均60キロ付近で当たり前のように走行してる方が
ブリジストン→ブレーキング時1m進んで止まる
フォルケン→ブレーキング時2m進んで止まる
だとするとこの方の判断だとフォルケンはダメとなると思います。
私のように雪道では不慣れなため雪のあるところは平均20キロから30キロでの走行
として
ブリジストン→ブレーキング時60センチ
フォルケン→ブレーキング時90センチ
だったとした場合どちらを選んでも変わらないということになるかもしれません。
ところが低速走行時に坂の上がり方に違いがあるとしたら考え方が変わるかもしれないです。
坂の途中で止まった場合のそこからの発進で違いがあるとすればここがポイントだと
思ってます。速度は最初から出しませんので、坂道でのスタート時がどうなのかが
スタッドレスの種類で影響があるのか?など。
北に住んでますさんへ
やはり車種や駆動方式での影響が皆さんも言われてるとうりに大きいって
ことですね。
猫の座布団さんへ
雪の質が影響がする場合があるわけですねこれはやはり慣れの問題もあるのかもしれませんね
雪質条件によっての検証なんかがあったりすると良いですね
検証するのは大変なのかもしれませんが、雪山検証などがあったら良いなと
思ってます。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:17295852
0点

BerryBerryさんへ
ある程度の勢いは必要なのですね、でもそうなると走行したことがある道なら良いですが
始めて走るところだと先の予測がしにくい(特に山の上り)ので難しいですね。
里いもさんへ
走行距離なのですが、あまり詳しく計測してませんが、車そのものは五年目になります
37000キロほどです。年間で8000キロ程だと思われます。一昨年の12月に購入し現時点まで装着くのままいままで過ごしてます。
夏場はほとんど走ってません。
今年は4月の時点でノーマルに履き替える予定です。
書込番号:17296065
0点

すいません、走行距離にあやまりがあります
書いてて変だなと感じてました。車は六年目です。
年間6000キロぐらいです。
書込番号:17296096
0点

潮干丸さん
「スタッドレスの性能なのか?運転の仕方に問題があるのか?疑問?」
との事ですが、スタッドレスの性能なんて国産については
どのメーカーも大差ありませんよ。
製造されてからのゴム質の経年劣化と摩耗による溝の深さの減少の方が
走行性能の良し悪しに大きく影響します。
「低速10キロほどで走行しながら上がろうとすると
滑って上がれなくなりバックで一度平坦んなところまで戻って
もう少し勢いをつけて挑み無事にクリア出来た。
30キロくらいでそのカーブを曲がるのは結構リスクかなと感じました
最初からそのくらいの勢いをつけながら上がって行くのが普通なのか?
それともタイヤの問題でそうする羽目になっているのか?」
とのお話ですが
積雪路ではよくある事です。
30キロで走る事にリスクを感じ10キロで行ってみた。
10キロでは登れなかったが20キロでもリスクは無さそうだから
20キロで行ってみたら登れたって事ですよね?
積雪状態、道路の形状、路面状態を含め経験を重ねれば
最初から10キロでは登れない、20キロでもリスクは無い
と判断して20キロで行くようになります。
雪山にお出かけされいるので経験済みとは思いますが
積雪路は刻々と変化し同じ状況は2つと無いと言っても過言でありません。
又、見た目だけでは判断を誤る罠もあります。
行けない時は戻ってやり直せばいいや!位で
マージンを多めに取って走るのがちょうどいいと思いますよ!
「車の前に15cm程積もっていたのでシャベルで雪をかいてから出た
性能の良いスタッドレスだとそんなことをせずとも発進できてしまう?」
ですが
車の走破性能によるところが大きいですね。
雪の抵抗は思っているより大きいです。
湿り気が増えればさらに重くなります。
車のお腹が雪に触れるか?触れないか?が
雪かきするか?しないか?の目安になると思います。
FFやFRは発進して直ぐお腹に雪がつっかえると
意外とあっさりスタックしてしまいます。
15cm以上積もったのであれば
車の前2〜3mは雪をかいてから
発進する事をおすすめします。
書込番号:17297162
1点

爆睡太郎さん、大変申し訳ございません。
気づかないというよりは勘違いで放置してしまいました。
雪道は慣れていないものにとっては未知の領域になりますし
慣れがある程度必要であるということなのですね。
次の冬のシーズンで3シーズン目に突入です。タイヤの山はありますが、
イエローハットのタイヤ担当の人に話を聞くとスタッドレスに限らず
山だけで判断するのは危険ですよって言われました。年数をきにしてください
とのことでした。
一応今年はこのスタッドレスを履こうと思ってます。できたら・・・5年は使いたいなと
思ってます。(状態にもよりますが)
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:17855621
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





