
※ホイールは別売です
DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 175/70 R14 84QMICHELIN
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 8月

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 185/65 R15 88Q
とっくの昔にカタログ落ちしているドライスですが、5年前に
購入して5シーズン使ってきました。
スタッドレスでは年間4〜5000kmしか走りませんが、さす
がにヤバイ状態になってきたので今年で買い換えます。
こちらは北海道なので、冬になれば雪道が普通なのですが、特
に問題なくアイスバーンも圧雪路もシャーベットアイスも無難
にこなしてくれました。
実家に帰省するときは、北陸の高速道路を120kmで飛ばしたりも
しましたが、夏タイヤよりも若干コーナーでたわむかなという
ぐらいで快適に走ってくれました。
FF車なので尻振ることもありましたが、基本は運転技術の向上
かなと思います。この掲示板見てタイヤのせいにする人が多いの
に驚きました。こちらは会社の営業車なんてろくなスタッドレス
ついてませんが、よほど古くなったタイヤでもない限り不満も感
じなかったぐらいタイヤには無頓着です。
できれば次のタイヤもミシュランにしたかったのですが、予算の
都合で横浜IG20・・・
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 195/60 R15 88Q


富山で使ってますが、買って良かった!とは一度も思えませんでした。
もともとXM+S100を使ってて、ミシュランが好きだったんです。
で、DRICEデビューの1年前に、ミシュランが頑張って造るスタッドレスが出るって聞いて、買い換えたいのをガマンして1年後に買いました。
それからはもう、がっかりの連続!
まず、1年目の減りが早くて、シーズン半ばにローテーションしました。
しかも、その割には全体的に食い付かないし、新雪が降り始めて路面が薄っすら白いくらいの時は、車が前に進みません。
2年目以降は、ゴムが硬くなったせいか減りは落ち着きましたが、食い付きは益々悪くなるばかり・・・
一面圧雪の上を、4〜50kmくらいで走ってて、前の車はへっちゃらで通過するカーブも、自然におしりが流れます。
まぁ、滑り出してからはコントロールし易いですが、おばちゃんドライバーとかだと危ないっすよね。
まだ山は半分ほど残ってますが、来週にはBSのMZ−03に交換してDRICEは捨てる予定です。
僕がDRICEでガッカリしてからは、家族、知人などがスタッドレスを買う時、MZ−03を薦めてます。
僕の印象では、富山の雪との相性が有ってる気がするもんで。
特に駆動力では雲泥の差を感じます。
ところで、X−ICEはどうなんだろう?
0点

同じく、富山です。今シーズン、ドライス→REVO1に替えました。ドライスは、富山の雪との相性悪いかも?ですね・・・
来週、MZ-03を買う予定とのことですが、もう、タイヤ交換の時期ではないですか?今年に秋に、2006年モデルを買った方が良いのでは?MZ-03も、カタログ落ちするような気もするし・・・
ドライスを捨てるのは、もったいないですよ・・・3年間使用したのですか?高岡の、古城モータースあたりだと、値段は安いですが、買取ってくれると思いますが(3年たつと、オートバックスセコハン市場は、買取してくれません。アップガレージは、微妙かと・・・)←でも、もう、シーズン終わりなので、きびしいかもしれませんが・・・
書込番号:3959805
0点


2005/02/20 19:14(1年以上前)
横からおじゃまします。
50kでカーブ(どれくらいかわからないけど)曲がる・・・良いタイヤじゃないと滑るの解る気がしますね、雪国の皆さん凄いですね、ここの掲示板、地域で分けないとタイヤ選び悩んでしまいそうですね
書込番号:3962591
0点

札幌在住のB4オーナーですが、北海道でのX-ICEの評価は上々のようです。
昨シーズンにMZ03からX-ICEに履き替えましたが総合評価はミシュランに軍配が上がります。道内では冬季でも国道の流れは80k前後ありますので追い越し時や速い流れは100k近くなるわけですが、凍結路でのこれら高速域での総合性能は申し分がありません。反面、札幌市内のブラックアイスでの低速性能はB,Y車に軍配が上がるでしょう。BSは滑らないなんて迷信的な書き込みが多いですがBSも滑る時は滑るのが事実です。直進の氷上ブレーキ性能は最新のM,BS,Y,Dスタッドレスタイヤ間ではその性能差は縮まっていますので、持ちの持続や滑ってからのコントロール性とかドライ性能とかが選択のポイントとなります。使用条件により一概には言えませんが、札幌のSHOPの話では高性能車や飛ばし屋、外車ユーザーにミシュランスタッドレスユーザーが多いようです。特にX-ICE発売後はBSユーザーからの乗り換え組がかなり増えてるそうです。
書込番号:4356825
1点

>北海道でのX-ICEの評価は上々のようです
すごいなあ。そんな全域情報があるなんて。少なくとも自分の周りは「ドライスよりましだけど・・・」「あいかわらず氷上は×。アイスは×だから×アイス」なんて声が多いですけど。
>MZ03からX-ICEに履き替えましたが総合評価はミシュランに軍配が上がります
すごいなあ。MZ03って5年以上前の商品でしょ。最新のMと比較されて総合評価でしか負けないなんて。やっぱりMZ03はベンチマークタイヤだね。
>反面、札幌市内のブラックアイスでの低速性能はB,Y車に軍配が上がるでしょう。
そこが一番怖いし、一般人が重視するから国産スタッドレスはその部分を重視するために高いゴムを投入しているわけです。Mがなぜそんなコンパウンドを投入しない(できない)かは理由がありますが・・・
>持ちの持続や滑ってからのコントロール性とかドライ性能とかが選択のポイントとなります。
夏タイヤのようにある程度の性能が確保できていれば、フィーリングとかコントロール性の重視もいいですが、スタッドレスはまだ機能性商品です。免許とったばかりのおばちゃんがフルブレーキングかけて何mで止まったかの方が価値があります。ドライ性能を求めるかは好みですが、私はまず氷上性能がきちんと確保していることを重視します。
>高性能車や飛ばし屋、外車ユーザーにミシュランスタッドレスユーザーが多い
そんな人ばかりではないですが、どうも生半可なクルマ通が選ぶ傾向にありますね。(人と違うモノが偉い。ヨーロッパの車文化の方が先進。F1技術が〜とかね)上のような人が選んでいるなら逆に本当に怖いですね。
以上、批判でなく、素直な感想でした。
書込番号:4362845
0点

からたろうさんこんばんは
>そこが一番怖いし、一般人が重視するから国産スタッドレスはその部分を重視するために高いゴムを投入しているわけです。Mがなぜそんなコンパウンドを投入しない(できない)かは理由がありますが・・・
Mができない理由を、教えてください。ミシュランの研究員・社員からの確かな情報でもあるのですか?
からたろうさんはタイヤにお詳しいですが、ご職業は、タイヤ屋かテストドライバーですか?
書込番号:4408783
0点

黒柴小豆さんこんにちは。
8/21の投稿に9月に返信していただいてありがとう。
あなたは私がM社に批判的な投稿すると、「根拠は?」と聞いてきますよね。
前回、「M製品は世界的にみても日本では高く売っている」的な発言に対して、「根拠は?」と聞かれたので、それなりに丁寧に根拠を示したつもりなのに「まったくの無反応」でしたよね。
まあ私も人の批判するけど自分の意見を経験や知識から持って言っているつもりですが、あなたは「教えて君」ですか?
また反応ないのもいやですし、前回、「ご自分でも調べたら」と言っているので、少し考えてみてください。
少しヒントは差し上げましょうか?タイヤってサイドにいろいろな表示がありますよね。それ見ていくといろいろな事がわかってきませんか?
それでは。(ってまだスタッドレス板なんて誰も見てないかな?)
書込番号:4414703
0点

からたろうさん、こんばんは。
前回はお礼の返事が無く、まことに申し訳ございませんでした。
前回の質問の答え(ミシュランタイヤが日本での販売価格が高い)ですが、私は当たり前だと思っています。
為替である程度の価格が決まり、売れないタイヤを倉庫に保管しなければなりませんし、世界で1番高い人件費などがあり、あの価格は当たり前だと思っています。
その辺を考慮したコメントだったのでしょうか?
あと、スタッドレスはヒントをいただいても、わかりませんでした。
ミシュランができないのではなく、やらないの間違いではありませんか?
では。
書込番号:4416957
0点

もう少し歯ごたえがある回答を期待したのですが・・・
>為替である程度の価格が決まり
メーカーはかんたんに為替差を価格に転嫁できません。よくトヨタは何円円高になると1日で何億損をするっていうでしょ?為替差で値段が変わってますか?ましてはミシュランは日本にも工場を持つグローバル企業でしょ。
それに中国人民元でもあるまいし、円に対して極端なユーロ高なんですか?ユーロ安の時代もユーロ高の時代も一貫してミシュランは高くないですか?
>売れないタイヤを倉庫に保管しなければなりませんし、世界で1番高い人件費などがあり、あの価格は当たり前だと思っています。
は?これは日本で売るためのコスト?それともヨーロッパの人件費?どちらにしても日本の人件費もヨーロッパでのコストも同じくらい高いんじゃない?日本のメーカーも同一条件じゃない?なぜミシュランだけが価格転嫁できるの?
こんな為替議論にしたくないから、わざわざ世界の基準通貨である米ドル圏内のアメリカでの価格で比較したのにね。
まあこれを見ている人に判断してもらいましょ。
>ミシュランができないのではなく、やらないの間違いではありませんか?
わざわざ投入しない(できない)と書いてあるのはそういう意味です。
多分ミシュランなら作れるでしょうね。これはハンコックタイヤでもF1に出れるでしょうね、と同じ意味でできますよ。
これはトヨタが水平対抗エンジンを作れますかって言うのと同じじゃない?多分試作機では作れるとみんな思ってますけど出さないでしょうね。一般ユーザーにとっては「作れるけど出さない」のと「市場に投入できないこと」は同じことですよ。
>あと、スタッドレスはヒントをいただいても、わかりませんでした。
すごいな〜。もうサイドデザインを確認したんですか?早いですね?ちゃんと国産とも比較してます?まあ私の見解はシーズンになってまた「ミシュランの氷上性能は最高!」とかいう投稿でもあったら書き込ませていただきます。
それでは。(ていうかあんま、こちらが「なるほど」と思うような情報も頂けず、ただ批判されているだけのようですが・・・)
書込番号:4420406
0点

からたろうさんこんばんは。
歯ごたえのあるコメントではなく、すみません。
>メーカーはかんたんに為替差を価格に転嫁できません。
ましてはミシュランは日本にも工場を持つグローバル企業でしょ。
全サイズを作ってないですし、ほとんど輸入。価格はモデルチェンジごとにレートで価格設定をしてる。
商売上損を、しないように価格設定をしますよね。
>円に対して極端なユーロ高なんですか?
前回教わった値段は極端に価格差はありましたか?BSとの差は1200えんですよねー。このユーロ高はその程度の価格差では?
>ユーロ安の時代もユーロ高の時代も一貫してミシュランは高くないですか?
昔にくらべればやすいでしょ。5年前1ユーロ95円 現在135円約4割高くなりましたが、BSとの差はあまり無いでしょ。それを考えれば適正価格でしょ。
>売れないタイヤを倉庫に保管しなければなりませんし、世界で1番高い人件費などがあり、あの価格は当たり前だと思っています。
説明不足でした。これはアメリカとの比較です。アメリカと日本では倉庫代が違うと言うことで、日本で価格が高い原因。 国内販売のタイヤは輸入タイヤが多いってこと。全サイズを現地生産するのと、半分以上を輸入に頼るのでは条件が違うのでは?
>日本のメーカーも同一条件じゃない?
どこが同じですか?ぜんぜん違う。
Mの国内販売のタイヤは輸入タイヤが多い。
国内で全サイズを生産できる会社が有利なのは、わかりますよね。
>わざわざ世界の基準通貨である米ドル圏内のアメリカでの価格で比較したのにね。
なぜフランスメーカーの価格をドルだけで判断できるのでしょうか?
アメリカでの価格と日本の価格は売り買いの通貨が違います。
日本メーカーのタイヤは日本からの輸入、フランスのタイヤはフランスからの輸入、価格差があって当然では。
比較方法が間違っているのでは。
>ただ批判されているだけのようですが・
そうですか?あなたと同じです。
>「ミシュランの氷上性能は最高!」とかいう投稿でもあったら書き込ませていただきます。
楽しみにしています。
そんなに 日本Mはぼったくっていますか?
ちなみに、私はM信者ではありません。
では。
書込番号:4422552
0点

からたろうさん、こんばんは。
>そこが一番怖いし、一般人が重視するから国産スタッドレスはその部分を重視するために高いゴムを投入しているわけです。Mがなぜそんなコンパウンドを投入しない(できない)かは理由がありますが・・・
その理由を考えたのですが、やはりわかりませんでした。
もしかして、トレッドの枚数では、ないですよね?
そんな基礎的なことで馬鹿でもわかりそうなことを、からたろうさんは、もったいぶって秘密にはしないですよね。
わからないです。
書込番号:4432608
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 205/65 R15 94Q


2005年1月エーデルワイススキー場に行って来ました。日塩有料道路を通り珍しく雪が積もっており走行して来ましたが問題なく帰って来れました。いろいろ掲示板を見てみますとミシュランXアイスの評価が低いのが気になります。私は、来シーズン履き替え予定です。いろいろ話ししてすみません。
本題に入りますがドライスを買う前はBS−02を履いていました。カーショップに聞いてみた所ドライスを薦められ実際乗ってみるとドライ走行95%
雪走行5%くらいですとドライの時は、ノーマルのラジアルタイヤと変わらず
高速走行でも安心です。BSの時は、フニャフニャでしたが、ドライスは、剛性感がありお薦めです。今年シーズンもドライスで安全運転でのりきります。
皆さんも!
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 215/60 R16 95Q


このタイヤはならしが必要です。
数十キロ走ると表面のぬめりがとれて性能をフルに発揮してくれます。
高速走行も実にスムーズ。乗り心地もよしです。
アルミとセットで10万円でしたが満足のいく一品です。
4月までつけておきますが,夏タイヤに換えるのをためらいそうです。
1点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 205/65 R15 94Q


新雪、圧雪路、凍結路ともにグリップは弱いです。40〜50キロ走行時、緩やかなカーブでもステアリングが「ふっ」と抜けます。また、ガリット2で難なく上っていた道も全くクリアできませんでした。夏タイヤ+チェーンに劣るかも知れません。たぶん雪国でのユーザーは少ないでしょうね。但し、ドライ路面では、静粛性は高く、サマータイヤ並みにグリップし、高速も安定走行が出来ますから、東京あたりで使用するのには適していると思います。雪国に向かうときは、チェーン必須ですよ。
0点

ミシュランのスタッドレスは以前からそうですね。
国産スタッドレスがハンドリングがグニュグニュになるのに対して,乾燥路でも違和感が少ないので,スタッドレスについては私はミシュラン派です。
東京からスキー等に行く場合,最近は高速等がかなり整備されたので,大抵の場合は,ドライブの99%は雪無し道で,スノードライブは最後の1%だけです。そこで飛ばそうとさえ思わなければ,ミシュランがいいかと思います。FF車でもチェーンはほぼ不要だと思います。
#最後の最後に宿の駐車場とかで苦労することがありますが。
当然,雪国で生活する人は判断基準が違うでしょうね。
書込番号:2079589
0点


2003/11/12 22:26(1年以上前)
個人的には固めが好きで私もミシュラン派です。夏タイヤ+チェーンに劣ると言う事は絶対にありませんね。今までに各社様々なスタッドレスを使ってみて今のところミシュランでしょうか。もっとも乗っているのは4WDですので上りはまったく気になりません。みなさんの言う通りドライ路面での安定感は他社とは比較になりません。ちなみに私は長野県中南信地区で地元や北信のスキー場にも出かけますがまったく問題ありません。凍結路についてはどんなタイヤを履いてようが滑る時は滑りますんでABSのお世話になってます。
書込番号:2120068
0点


2003/11/29 17:53(1年以上前)
私は、FFの3L車に装着しています。夏タイヤ+チェーンに劣るかもと表現したのは、登板時において、夏タイヤ+金属チェーンと比較してトラクションがかからないなぁという体験をしたからです。最近は使用していませんが、非金属チェーンと比較したらドライスの方に分があるでしょうが。トラクションに関しては、金属チェーン>ガリット2>ドライス>=ピレリーW210といった感じです。因みに夏冬ともにタイヤは2年2万キロ以内に交換しています。
書込番号:2176486
0点


2004/02/06 09:37(1年以上前)
雪国でもお勧めですよ!他の国産メーカーと比較しても凍結路や圧雪路でのグリップで劣る事は絶対にありません。シャーベット状の雪ならBやYなどとは比較にならないくらい安定性も高いです。凍結路での制動距離だってBと変わりありません。最近では、国道は常にアスファルトを出すような除雪指導をされている為に舗装路でのブレーキングに問題のある他社メーカーはお勧め出来ません。コーナーの手前でブレーキングを終えて、コーナーリング中はハーフスロットル、出口から加速のドライビング原則を守る限り、ミシュランが劣るという話はデタラメです。路面状態をハンドルに的確に伝えるインフォメーションなら他社の追随を許しません!ただし、マキシアイスは失敗作でしたが…因みに、私は会津の山の中に住んでいますし、ミシュラン以外を使用したいとは思いません。
書込番号:2433337
0点


2004/02/15 22:29(1年以上前)
そんなにクリップ弱いですか?
昨日、スキーに行って来ましたが、驚く位程、積雪路での
グリップ、ブレーキングでした。前タイヤのB社と比べると
格段に安定感高く、まるで舗装路走っているようでした。
ただ、ドライスは、やらかそうなので、減りが早いそうな気が、
しますが???
書込番号:2474419
0点


2004/02/17 12:57(1年以上前)
北海道でもミシュランは人気が高いです。ただ、車重がないと実力を発揮しないと言われています。実はrevo1とDRICEで悩んでるんですがRevo1の方が2000円X4高いんです。とにかく効くのが欲しいのですが。ブリザックシリーズの良いところはアイスバーンでも止まるわけではありませんが、少しひっかかってくれるため、他社の製品と比べるとインフォメーションがあるため、「どれくらいでとまれるか」が判るんです。これのあるなしは大きいと思います。凍る日は交差点全部凍るわけですから。ドライスはその点どうでしょうか?
書込番号:2480602
0点


2004/02/20 11:34(1年以上前)
ミシュランは車重の軽い車では効きが悪い!なんて風評はデマと思って
下さって大丈夫です。
私は現在日産のK12マーチe-4WDに乗っていますが(サイズは175/65/14)、
昨年まで乗っていたC24せレナ4WD(205/65/15)と比較しても差を感じる事が
出来ません。ただ、K12マーチe-4WDはギアが2速になるとFFになる為に、
4WDらしいトラクションが得られないのが残念ですけど…
昨年の暮れに家内が事故に遭った為に自分のマーチを家内に貸して、
自分は代車に乗ってました。1台目の代車はK11マーチ4WDにBSのMZ-03でした。
交差点のミラーバーンでのトラクション、ブレーキングはドライスとの
明確な差を感じる事は出来ませんでした。インフォメーション←路面が凍結
してるかどうか?を知るのは明らかにドライスに軍配が上がります。
乾燥路のブレーキング、ハンドリングではドライスには敵いません。
レンタカー屋の都合で代車を2台目にしてもらったら、
K12マーチにYのアイスガードでしたがこれは酷過ぎて話しになりません。
BSは勿論の事、ドライスとは月とすっぽん位の差があります。
砂川市近辺にお住まいでしたら、雪も湿度が少なくて軽い雪の期間が長いと
思います。たぶん3月中旬位にはシャーベット状になるかと思いますが、
その季節になればドライスの優位性を実感されると思います。
乾燥路での対磨耗性が気になるかも知れませんが、この点でも他社より優れて
いますし、2年目での使用もゴムの硬化の面も安心できますよ。
ミラーバーンでのブレーキング、トラクションには実際に差がないので、
インフォメーション性の優れたドライスをお勧めします。
それと一般的にミシュランのゴムは硬い!と評されますが誤解が大きいです。
店頭で指に触れた温度と実際の路面温度には大きな差もあり、
タイヤは常に運動しています。
ミシュランの乾燥路でのハンドリング、ブレーキングが優れているのは、
タイヤ構造が夏タイヤと同じでタイヤ全体の撓みが少ない事に起因します。
最近はBSもカタログでその事を謳っていますが、BSのインフォメーションが
改善されたのはその点が大きいと思っています。
もしミシュランが未経験でしたらBSより安いドライスを試されたら如何です?
安いものを試されて、もし失敗だったと思われても自分自身に言い訳が出来
ますし…『やっぱり安物はダメだよなぁ…』と。
それと一般的にスタッドレスタイヤは、旧モデルより○○%向上してます!
というカタログ文句を信用する時には、あくまでも自社モデルとの比較で、
他社との比較ではありません。また、昨年のカタログで謳っていた文言、
例えば対磨耗性が抜けて新モデルでミラーバーンでのブレーキング向上を
謳っているのなら相反する対磨耗性が犠牲になっていると思ってください。
商品を売る時のコピーには必ずウラが存在しますから。
書込番号:2491880
0点


2004/02/21 23:28(1年以上前)
尾瀬岩倉にスキーに行って来ました。
ダム周りの迂回ルートをとった為、前回の圧雪路に加え、
多少の凍結路も、ありました。
ドライスは、舗装路の夏タイヤ並みの安定感は、以前の通りで、
圧雪路、凍結路も、不安なく、走れました。
不安なくというよりも、道路からの情報(応答性?)が、
よく、ここはワダチ、ここは凍っていて、デコボコとか
わかりやすい感覚でした。ドライス買ってよかったと思った次第です。
ただ心配は、ゴムが柔らかいと思える事、
2年目の方いましたら、今ヤマは、どのぐらいでうかね?
小生は、現在8mm程です。
書込番号:2498289
0点


2004/02/23 08:28(1年以上前)
今年、新品さんへ
2年目の使用でも、走行距離と路面状態に左右されますので一概に減りが早い
遅いの論評は困難かと思います。
雪のシーズン中はスタッドレスだけをはいていたと仮定して、
月に1,2度の積雪路を200kmを3回走行する人と、毎日の通勤に積雪路だけを
走行する人とでは条件に差がありすぎます。
もしメーカーによる耐磨耗性の違いをお知りになりたいのでしたら、
自分のクルマの左側にA社を、右側にB社のタイヤをはかれる事が解決の近道
かと思いますが、所有されているクルマがFFであれば通常は駆動シャフトの
長短によるトルクの差により左側のタイヤの減りが早くなります。
FR車に運転手がずっと一人であれば、右側が若干早く減る車が多いです。
書込番号:2504707
0点


2004/03/03 17:40(1年以上前)
久々に覗いたら書き込みが続いていたのですね。失礼しました。
さて、私は年2万キロ以上乗りますが東京の一般ユーザーですので、日頃4WDで雪道を走行している方々とは、感想が違っても不思議はないと思います。東京のスタッドレス装着率は1割以下で、更にチェーンすら持っていないという人も結構います。(余談ですが、外食企業勤務の40代です)
但し、私はシーズンに数回はスキーや福島県の親戚の所に足を運びますので、ためらうことなく89年からスタッドレスを使用しています。因みに初のスタッドレスはミシュランM+S100で、その後PL・GY・YH・DL・TY等を履き替え、現在はドライスを装着しています。
購入遍歴をご覧の通り「メーカー」は特定せず、その時に乗っている車に良いかなと思うものを選んでいます。
前にも書きましたが現車は3L+FFのためトラクション不足になりがちです。そして雪道においては、4WDに比べて制動力以外の挙動はシビアに出ます。
2003年正月、会津高原たかつえスキー場のペンション村の上り坂は登れませんでしたが、夏タイヤ+チェーンの他の2WD乗用車は登っており、ガリット2を履いていた2002年正月には普通に登れていました。また、コーナリングに関しては途中の圧道ワインディングでの挙動です。
東京の場合、基本が乾燥路で積雪も4〜5年に1回程度のため、FFとFRが主流を占めており、こういった環境でスタッドレスを履くならドライスが一番良いと感じ、都市向けという表現を使いました。次点は静粛性の点がやや劣りますが高速でも安定した走りのピレリです。
もしも、急な転勤などでFFの現車を雪国で乗り続けることにでもなれば、私はドライスからアイスバーン対策タイプのタイヤに換えます。
書込番号:2541743
0点


2004/03/23 09:20(1年以上前)
私は雪国に住んでいますので、発言させて頂きます。
雪国の路面状態は一日のうちでも刻一刻と変化していますし、
降る雪の湿度も毎日変わりますので、毎日が同じ雪は降りません。
昨年は良く走れた雪の路面でも、同じクルマ・タイヤでも同じようには
絶対に走ることが出来ません。
まして、チェーンを掛けた普通タイヤに駆動力でスタッドレスが敵うはずも
ありません。物理的に次元の違うものを同じ土俵で比べるのはナンセンスです。
雪解けのこの時期に地元車の事故が急増する理由には、
乾燥路面と凍結路面の日が交互に来ることによって、ドライバーが路面の状態を
良く把握できないタイヤを履いているからだと思います。
路面の状態をドライバーに伝えられないタイヤは危険過ぎます。
クルマ雑誌のタイヤ比較試験もデタラメ過ぎると思います。
違う車種に違うタイヤを履かせて試験するのは、
F1レースで、BSを履いたフェラーリとミシュランを履いたBARホンダとで、
どちらのタイヤが優れているか?を比較してるのと一緒でしょう。
書込番号:2618208
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > DRICE CROSS Z SIPE STUDLESS 215/70 R16 99Q


今日事故っちゃいました。
まだ凍結してないと思い、すいすい走っていたら、橋の上でもないのに一部分凍結していたみたいで、心の準備ができてなかったものだから少々パニくって、スピンしました。
ドライスは氷にはあまり効かないと聞いてはいたのですが、やはりあまり効きませんでした。
0点


2004/03/08 00:04(1年以上前)
乾燥路のつもりで氷の上に突っ込んで、キチンと止まれる・曲がれるスタッドレスタイヤというのはさすがにないと思いますが・・・。(^^ゞ
書込番号:2559039
0点



2004/03/08 14:59(1年以上前)
taketaさん、早速の返信ありがとうございます。
まあ、そうですよね。
登り坂だったので車(FR)のフロントがスライドしたみたいです。
ステアリングで乗り切れると思ったのが大間違いだったのは間違いないんでしょうが、急に滑ったときは下手にステアリングを操作するよりブレーキの方がいいのかと思いました。(両方器用に操作できればいいんですが、私は不器用なもので)
書込番号:2560697
0点


2004/03/08 23:12(1年以上前)
>急に滑ったときは下手にステアリングを操作するよりブレーキの方がいいのかと思いました
状況によりますが、ブレーキも踏まない方がいいですね。グリップが回復するまでじっと待つしかないです。で、操作はそろりと。
書込番号:2562574
0点



2004/03/09 00:02(1年以上前)
ABSでもだめですか。そうだとすれば、やはり、心の準備を常にしておく必要があるってことですね。
今回は心の準備を全くしていない状況だったためにハンドルを切りすぎてスピンしましたようなもんですから。
以後気をつけます。
書込番号:2562878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





