
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月10日 15:01 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月29日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月24日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月30日 08:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月16日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月12日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 145/70R12 69Q
一時期はオカモトで作っていましたが2001年の合併解消後はオカモトでは作っていません。今は日本ミシュラン自体がタイヤを作っているのですか?昔のようにヨーロッパからの輸入はしていないのですかね?いつかはミシュランと思っていてようやく金をだせる歳になったにもかかわらず日本製ではちょっと悩みます。どなたかご存じの方、ご一報お願いします。
北海道青森ではない11月中旬〜凍みの為にスタッドレス地区ですが、こちらで昔はミシュランの評判が非常に良かったので気になったまま年が過ぎちゃいました
0点

kotokotokottonさん、こんにちは。
オカモトとの提携解消後も、オカモトから譲り受けた「太田工場」を使用しています。
ホームページによると>>事業内容: 国内、海外の市販ならびに直需市場向けミシュラン、BFグッドリッチブランドの乗用車・ライトトラック用タイヤの製造 となっています。http://www.michelin.co.jp/groupe/p1122.htm
輸送コストを考えれば「日本で売るタイヤは日本製」ではないでしょうか。
書込番号:4742291
0点

返信ありがとうございます
輸送コスト考えるとそうですよね。夢で終わってしまったな。今後もヨーロッパから輸入はまずないでしょうね
書込番号:4743204
0点

私が青森で勤務していた17年〜10年前の話ですがミシュランのスタッドレスは「別物」でした。
理由
@最初から「高速用」だったようで当時の国産品とは高速道路では次元が違っていた。
A「プラットホームが無い」国産タイヤメーカーの自主規制なのかお役所の指導なのか国産スタッドレスはプラットホームがあっていわゆる発泡ゴムはそこまでだった。欧州産のMIは山の部分すべてが雪道対応ゴムでできていたので普通のスリップサインが出るまでスタッドレスとして使えた。
BAの理由から2年目以降もグリップ力が落ちなかった。
CAの理由から経済的だった、価格は1.5倍でも2倍以上持つ。
日本で生産するようになってから安くなってプラットホームができて特徴が無くなった。同時にBSが良くなった。
その後はMIは使っていません。
書込番号:4746512
0点

昔の輸入物ってそれほど性能が良かったんですね。
ヤフオクでARCTIC ALPINっていうちょっと怪しげ(値段が安すぎる)な北米仕様のタイヤが売られていたのですが性能はどんなものなんでしょう。
ちょっとだけ気になります。
書込番号:4786773
0点

はじめまして
ヤフオクで落札した、ARCTIC ALPINを使用している者です。
車は2WD(しかもFR)で、今年は2度スキーに行きました。
関越のチェーン規制程度の積雪(圧雪路面)は問題なく走れました。
一般道も急ハンドルすると、少々ズルっと行きますが、ま、こんなもんかな?と思います。直線や多少の上り下りは上々です。
しかし知り合いのタイヤショップの人間いわく、これは厳密に言うとスタッドレスの中でも、ドライ路面重視らしく、スタッドレスとノーマルタイヤの合いの子と思った方がいいようです。
「チェーンも傾向せずに、ARCTIC ALPINだけで行くとは無謀だよ。」と呆れていました。
私は雪国生活の経験があり、雪道は慣れているので、慣れていない人、2WDのFR乗りの方などには、胸を張って進められません。
私も、インターから近いスキー場限定にしております。
(山深いところは、友人の四駆に頼ります。)
書込番号:4804515
0点

hqpdx083さん
貴重なレスありがとうございます。
確か”北米仕様”ということだったのでおそらく積雪路向きなんだろうなとは予想していました。
私の場合関東から年に2〜3回近場のボードに行く程度なので、
これでもいいかなと迷っていましたが結局BSにしてしまいました。
しかしもう2月も中旬。
リブレットが消えないうちにシーズンが終了してしまいそうです。
書込番号:4809445
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q
X-ICE 195/65 15 を探しています。
神戸阪神間あたりで安い店はないでしょうか。
大阪でもいいです。
一本1万円くらいであれば嬉しいのですが・・・
無茶でしょうか。
0点

昨年製造の在庫処分品なら1万円くらいで買えると思う。店頭で探すよりも、ヤフオクで探す方が簡単に見つかると思う。
書込番号:4611364
0点

返信ありがとうございます。
そうですねぇ、やっぱり厳しいですね。
確かにそれであれば予算内であるのですが、フツーにタイヤだけ買ったときのあとのことが・・・
持ち込みでホイールにはめてエアを入れてくれるところ知らないので。
どこでも取り付けしてくれるものなのでしょうか。。。
書込番号:4614420
0点

タイヤを販売している所であればどこでも持込みで交換してもらえると思いますよ。自分の場合はガソリンスタンドに持込んで交換してもらった。4本組み換え、バランス調整、廃タイヤ処分で8000円くらいだった。量販店はもう少し高いと思われる。給油する時に店員に聞いてみたら?。
書込番号:4614640
0点

先日アルミ付の195/65/15をヤフオクで買いました。全込み\62000でした。製造年月は心配でしたが2005/43週でした。
タイヤのみの購入も考えましたが、競馬で勝ったんでアルミ付にしました。
組み替え、バランス出しの工賃は持ち込みの場合安いとこで1本\1000ぐらいですね。ネッツが\1250だって言ってましたよ。
書込番号:4614984
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q
X-ICE 今シーズンの2005年製の方がブロックを手で触ったときやわらかくなったと感じるのは私だけでしょうか?
2004年製と2005年製を2つ並べて同時に触って訳ではありませんが、2つのお店でそれぞれ感触が違いました。同じ製品でも2005-2006モデルはシリカの量が違うとかあるのでしょうかねぇ?
みなさんも機会があったら、触ってみて教えてください。
このところの原油高によってタイヤの販売価格値上げになるようですが、スタッドレスは11月の値上げ対象外とお店の人から聞きました。ということは2005年製は利益率が低い?
0点

先日、今年製造のX-アイスを買いました。
店頭に並んでいたものが、昨年製造の物で、比べてみるとはっきりはわからないですねー。
ただ、言われてみればきもーちやわらかいかも?
そんな感じです。
こちらをおかりして、ついでに報告したいと思います。
まだ、雪道、凍結路は走っていません。高速と、一般道のドライ路面だけです。
車が、E50エルグランドです。車重が2t超の車ですが、めだったふらつきはありません。
ロードノイズは、いたって静かです。夏タイヤがブリジストンのBstyleでしたが、ロードノイズは大差無いです。
ドライ路面でのグリップは、さすがに夏タイヤほどよくないです。オーバースピードでカーブに入るとズルズルとすべる感じがあります。
トータル的には今のところ満足しています。
あとは、こちらの掲示板で皆さん言われている凍結路での性能が心配です。今年製造の物が柔らかくなっていたら、改善されているかもしれませんね。
クローズホールドさん、話題それてすみません。
書込番号:4621959
0点

K.M.M.623.39さん
レスありがとうございました。
私も書き込んだ後、何件かのお店で04製/05製の硬さの差をあらためて確認しました。(店頭なので未使用品)
はやり、05年製の方がやわらかく感じました。
あわせて、05製の方が表面にシリコン油を塗ったような光沢を持っていました。
で、ドライ路面ではどうだろうと考えましたが、新しい方が良いだろうと、05年製のX-ICEを購入しました。
乗り心地は、夏タイヤ(ジオランダー)よりいいです。
おまけ、
05年製の DRICE(ドライス)も流通しているんですね。
安かったけど、表面の分子構造云々の宣伝文句に引かれてX-ICEにしました。
X-ICEは おフランスではなく、日本の ミシュランリサーチアジア(http://www.michelin.co.jp/groupe/p1121.htm)で開発され、グローバルに流通しているタイヤなんですね。
というわけで、US版口コミ出ていました。
http://www.epinions.com/pr-Tires-Michelin_X-Ice_Tire/display_~reviews
原油高と最近の円安かタイヤの価格値上げが発表されました。
http://www.michelin.co.jp/news/corporat/p1615.htm
ウィンタータイヤの価格引き上げに関しては、後日発表します。
とX-ICEも値上がりするのでしょうか?
しかし、ミシュランは高いです。
書込番号:4641408
0点

クローズホールドさん、どうもです。
そうですね、ミシュランは高いですね。でも、個人的には満足しています。
ここ何日かでだいぶ乾燥路とウェット路を走りましたが、安定性は抜群です。ノイズも静かですね。
あとは、積雪路と凍結路でどうかですね!
来月、走るきかいがありそうなのでまたご報告します。
書込番号:4648775
0点

約3ヶ月間、乾燥路、ウェット路面、アイスバーン、圧雪路などなど、いろいろな路面を走りました。
横浜在住で、乾燥路メインです。
乾燥路、ウェット路は、今まで、3メーカーのスタットレスの中では、ぴか一ですね。夏タイヤと変わりないくらいですね。
箱根や伊豆の峠道、都心の首都高速、不安なく走れます。
首都圏の雪は、なんでもないですね。
普通に走れます。
雪国では、言われているほど、滑る感じは無いです。
まぁー雪国の人ほど雪道に慣れてないため、ゆっくり走るからかも知れません。
トータル的には大変満足していますよ。
書込番号:4852806
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q


X-ICEとドライスでは性能は随分違うものですか。
私の場合、スタッドレスのお世話になりそうなのはシーズン3,4回程度。
7年くらいは使用したいと考えております。(もちろん冬季以外はサマータイヤに履き替えます)
価格差が結構あるので、そんなに変わらないようであればドライスを、いやい差ありますよというならX-ICEと考えています。
こんな使い方ですが、どちらが良いですか。
ミシュラン以外でも構わないのですが・・何か良さそうなので(~_~;)
B社は高いので除外です。
0点


2004/12/25 16:37(1年以上前)
過去ログを読めば情報が満載なんですが。
ここでの情報では、X-ICEよりドライスの方が良いようです、ミシュラン以外で良いタイヤは国産全メーカと言っても過言ではないようですよ。
書込番号:3683902
0点



2004/12/27 23:37(1年以上前)
そうでしたか。私はてっきりミシュラン=高級=性能が良いとばかり思っていました。
で、色々過去レス、他サイト等読ましていただいて、ドライス、ファルケンESPIAEP-03、ヨコハマIG10とこの3つに絞りました。購入はヤフオクでと思っています。
価格はほぼ横並びなのですが、気になるのが製造年月日で、ドライスは旧製品になるのでやっぱり1,2年前の物に当たる確率が高いでしょうか。
ESPIAEP-03は新製品ですので多分2004年製になりますよね。
何せヤフオクですのでノークレームノーリターン、製造年月日の問い合わせは無しですので・・
死神博士さんならズバリどれが買いですか。
書込番号:3695206
0点


2004/12/29 17:46(1年以上前)
私はドライ走行が殆どなのでその3種類ならドライスにします、燃費も走行も普通タイヤと同じに走れますからね。
でも確かに年式は気になりますね
書込番号:3702917
0点



2004/12/29 22:03(1年以上前)
ありがとうございました。
私もドライ走行が殆どなので、ドライスにしようかと思います。
2年くらい前の製造だと、やはりゴムは劣化していますか。
書込番号:3704093
0点


2004/12/30 08:23(1年以上前)
新品なら大丈夫だと思いますが、(国産は問題ないそうです)ミシュランは国産スタットレスの様な特殊なゴムじゃないでしょうそれが気になりますね〜、メーカーに聞いても本当の事言わないでしょうし・・・安ければ良いかも。
書込番号:3705950
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q

2004/12/15 12:43(1年以上前)
まずは自分で調べましょう。どうしてもわからないことが出てきてから、こういう掲示板を利用するのがエチケットでは?性能やフィーリングは他の書き込みを見ればおおよそわかるはず。
書込番号:3636108
0点


2004/12/16 01:19(1年以上前)
装着可能?の意味が良くわかりませんが、タイヤサイズ同じなら付きますでしょう?
過去ログ読みました?
書込番号:3639536
0点



スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q


このサイズではないので、すみません
先週、ハイエースの2駆用に、X-ICEの205/70R15を購入しました。
趣味のスノーボードで毎週のように山に行きますので
1BOXのFRという事情から、Quick55も持っており、先日購入後に
チェーンを履かせましたら無理でした。
販売元の某大型カーショップの店員さんも履かせる事が出来ませんでした。
ちなみに、同店員さんがラチェットタイプの45秒簡単装着の商品を
売り場から持ってきて取り付けましたが、こちらも無理でした。
このタイヤ、規定サイズより大きいのでしょうか?
もちろん、装着サイズ表には、ノーマルと同サイズのスタッドレスは
規定サイズになっています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





