


スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE 195/65R15 91Q
横浜に住んでいて、FFのミニバンに乗っています。殆ど雪は降らないので、街乗りは問題ないのですが。
冬に何度か林道を走る場合があります、そこはかなり凍結していることが多く、去年も何台かの車が動けなくなっていました。去年は4WDのSUVに乗っていたので問題なく走行できたのですが、今年は大丈夫か不安です。
林道までのアプローチは約3時間ほぼドライ路面、林道は20分程度です。
皆さんにお聞きしたいのですが、FFのミニバンではそのような状況ではどんなに良いスタッドレスを履いたところで駄目なのでしょうか?今の考えとしては
@どうせどんなによいスタッドレスを履いてもしょうがないので、ドライ路面を重視してドライ走行に定評のあるX-iceにする。凍結がひどくて登れない場合はチェーン使用or徒歩。
ABSの高性能だけどドライがあまり良くないタイヤを履いていけば凍結路面も大丈夫!
のどっちかなぁと思っているのですが、よろしければ意見をお聞かせください。
書込番号:5574132
0点

圧倒的にドライ路面の走行が多い場合はドライ重視がいいと思いますが、アイスバーンで走れなかったどうしようもないような気もしますし難しい選択ですね。横浜は雪の次の日に交差点が凍結することはないのですか?ちなみに私はほぼ岐阜の愛知に住んでいるので、雪が降った後の2〜3日は朝晩の凍結が激しいですし、スキーに行くのでドライ重視のものは履いていませんけど。誰か今使っている人のクチコミを待ってはいかがでしょうか?
お役に立てないのに長々とすいません。
書込番号:5576424
1点

ぽちりさんとおなじくチェーンに一票です。しかも普通のスチールチェーンですね。
こちらも首都圏で、ほとんど雪なしですがたまに北国に行く必要があり、冬は舗装路優先のスタッドレスにスチールチェーンを携行しています。まして林道となると新雪が深いかもしれませんからスタッドレスのみでは難しいでしょうね。
ただ、FF/4WDより気になるのが最低地上高ですね。これが低いと何をやっってもダメな場合もあるので。
書込番号:5578503
0点

みなさんありがとうございます。チェーンを兼用しようと思っています。
今日オー○バックスに行ってゴムを触ってきたのですが、やはりBSの方が柔らかめですね。チェーン兼用で走ることを考えると自分の乗り方にはドライが良さそうなX-iceにしようかなと思っています。店員さんが言うにはやはり凍結路面で一番良いのはRevo3でしょうということでした、でもX-iceもなかなか良いと言うことです。ドライ路面は両方ともとても良いですよとのことでした。また、どの銘柄がよいでしょうか?と聞くと、こちらが言ったわけではなくミシュランかBSでしょうということでした、他メーカーは柔らかいばかりであまりドライが良くないでしょうと言うことです。
で、さらに質問させていただきたいのです。店で値段を聞いたところ、ホイール(適当に安いのを見繕って)セットで88,000円と言うことでした、これにさらに組み込み工賃等が発生。インターネットで見ると70,000円くらいで買えるみたいなので(しかも送料、組み込み工賃込み)かなり安いです。通販で買うとタイヤの製造が古いものがあったりしてよくないのでしょうか?通販で買う場合の注意した方がよいポイントがあれば教えてください。
もう一つ追加で、、、(スミマセン)チェーンはスチールの方がよいのでしょうか?今日店でゴム製のチェーン(スパイクタイヤみたいになってました)を見てそれにしようと思っていました。実は以前友人のタイヤにスチールのチェーンを付けようとしたときに、チェーンがこんがらがってしまい、結局付けることが出来ずに徒労に終わってしまったことがあるからです。ゴムはこんがらがりずらそうだな、と思ったのですが。いかがでしょうか?
X-ice+チェーンで決めようと思います。今しばらく皆さんのご意見を教えてください!
書込番号:5579261
0点

スタッドレス装着を前提に、凍結山道や深めの新雪を考えると、いざというときに頼りになるのはスチールだと思います。ゴムは路面への食い込み(?)が甘いのでいざというときは頼りないと思います。
雪道にめったに行かず、冬も夏タイヤでそのまま過ごして山道や厳寒地に絶対いかない方の予備(首都圏豪雪のときなど)であればゴムでもいいとは思いますが、なにせ価格が高い割りに悪条件には弱いので。
装着は出かける前に練習しておくといいと思います。裏表、とかよじれに注意とかコツはありますが、特に難しいところはないと思います。
書込番号:5579445
0点

通販する際の注意点はやはり製造年でしょうか。注文時に製造年聴いたほうがよいです。普通のお店では教えてくれます。「わからない」等の返事の場合は避けたほうが無難でしょう。
書込番号:5580380
0点

私の住んでるところは、雪が多いいので
皆、常識的のスレッドを履いています。
でも、それでも困難な場合が有るので
その時はスレッドにチェーンを巻いています。
そのくらい、雪の量が多いいのです。
乳1さんが男性の方でしたら、
スレッド・チェーンの両用をお勧めします。
スレッドは税所から履いていて、
走行困難になったらチェーンを巻く、
その方が安心ではないですか?
書込番号:5589174
0点

雪国在住です。
よく高速を走行するのですが、雪には当然スタッドレスです。
その上に、ラバーチェーンがいいですよ。
サイルチェーンは切れると、ボディーに傷が付きます。雪があるところばかり走行すればいいですけど、雪がないところを走行すれば一発です。取り付け外しをマネにすれば問題ありませんが、はっきり言ってやってられません。横着している内に切れました。
それに、サイルチェーンの欠点はなんと言っても、高速走行に不向きです。20kmhくらいで走行しないといけませんよ。
書込番号:5594101
0点

>その上に、ラバーチェーン
スタッドレスの上にラバーチェーン??
スタッドレスでダメなところでラバーチェーン履いても
あんまり効果ないと思う。
書込番号:5600058
0点

いやいや結構ラバーチェーン効きますよ。
私の場合ですがスタッドレスでスタック→常備している砂をまく→チェーンで脱出ってパターンが多いです。よってスタッドレス+砂よりは効果があると思います。スチールは使ったことないので…形状から想像するともっと効くのかもしれないですね
書込番号:5600138
0点

だいぶ前にラバー使って、からっきしダメだったので個人的にいい印象がないです。ラバーでもスパイクのような金属が付いているタイプなら氷結路ならいけるのかもしれませんね。
スタッドレスを装着しているなら、チェーンが必要なところは限られていると思うので、安いチェーンで乗り切ればいいと思っています。(車高の限界はありますが)深雪のときも昔風の太いチェーンのほうが頼りがいがありますし。
書込番号:5602185
0点

スタッドレス履いてるのに雪のないとこでチェーンなんてはめませんよ。
年間40日くらい滑りに行きますがここ3年ほどFF車でもチェーンはめたの2回くらいです。
緊急脱出用ならやはりスチールがお勧め。
亀甲のスチールが簡単で荷物にならないので良いです。
樹脂チェーンは保存の大きさ、価格、効き、装着の難易度、全てでイマイチだと思いますが。
書込番号:5609666
0点

私もラバーチェーンであまりいい思いをしていないので、
スチールチェーンをお勧めします。
それから、このスレッドの最初のところにありましたが、
FFでは、凍結路は厳しいです。
特に坂道でストップしてしまった場合(前の車が
登れなくなったとか)には、
高性能スタッドレスタイヤを履いていても
どうにもなりません。
こんな時、4WDはすいすいと登っていました。
ただFFでも、動いていればそれほど止まることはありません。
ここはスタッドレスタイヤの掲示板なので
タイヤの話をしますが、
乾燥路での走行が多いといっても、
乾燥路での走りや乗り心地は
メーカーによってそれほど変わらないと思いますよ。
普通に運転している分には全く問題ないです。
スタッドレスタイヤを購入されるなら、
やはり雪道、凍結路での効きを重視される方が
よいと思います。
それがたとえ年に数回だとしてもです。
書込番号:5617784
0点

>タイヤの話をしますが、
>乾燥路での走行が多いといっても、
>乾燥路での走りや乗り心地は
>メーカーによってそれほど変わらないと思いますよ。
>普通に運転している分には全く問題ないです。
まったくわかってないね〜
メーカーによって味付けが違うに決まってるやん
XICEと国産たとえばIG20と比べてみても
ぜんぜん違う。
X…は剛性感のあるハンドリングでサマータイヤと
あまり変わりない印象だけど、IG20はスポンジ
をタイヤに巻いてるみたでハンドリングはもっさり
している。
これだけでも走りに影響してくると思いますが…
書込番号:5664370
0点

たしかに
乾燥路面が多いとか少ないとか
ある程度考える必要はあると思いますが、
スタッドレスタイヤを何のために
はくかということを
忘れている人が
たまに見えますね
本末転倒です。
それに
まだそこにすんでられる方やなど
雪道のプロといっても過言でない人なら
まだ理解はできますが、
年に10回くらいスキーにいったりと
ウィンタースポーツを楽しんでいるといった程度の人が、
チェーンも持っていかないなんて
考えられません。
これも昨今のスタッドレスが
だいぶ効くようにあった
ことと
スキー場などへのアクセスがよくなった(除雪や高速など)
こともかなり起因しているとは思いますが。
以上、個人的な意見でした。
書込番号:5664642
0点

乾燥路での性能を重視しない自分にとっては、
乾燥路でのハンドリングや走りは
全く気にならないレベルということです。
確かに夏タイヤとは違うと思いますよ。
でも、通常の運転にそれほど支障があるとは
思えません。
スタッドレスタイヤに何を求めるかによって
考え方が違いますが、
雪道性能がよければ、
ある程度乾燥路での走りが犠牲になっても
やむを得ないと思います。
所詮夏タイヤとは違うわけですから、
乾燥路では割り切って使うと考える方が
よいと思いますが。
書込番号:5666217
0点

貴方の基準がそれで良いかもしれませんが
親板さんは乾燥路を走ることが多い感じ
なのでX-ICEの選択で正解でしょう。
不安ならチェーンを携帯すれば良いわけですし。
書込番号:5676808
0点

ゴムチェーンは凍結路はピンで、積雪はチェーン装着による窪みで対応しますが、よくできたスタッドレスのほうが性能が良いです。
スチールチェーンは、全般的にゴムチェーンよりも滑りませんし、新雪路でスタットレスを上回る場合があります。しかし、凍結路で横滑りします。
いずれも雪に嵌らないためにつけるのであって、グリップを期待してはいけません。チェーンが良いというのはスノータイヤ時代のことで、現在は当てはまりません。
また、出先でのチェーン装着は結構大変です。雪が降っているかどうかにかかわらず、指先が冷えます。
チェーンを自宅で装着して3時間も運転するというのは、乾燥路でのスタッドレス乗り心地云々・・、と言う人にとっては無理だと思います。第一、スピード出せないため3時間が4時間にも5時間にもなります。
基本的にスタッドレスタイヤを買われるなら、チェーンは必要ないです。凍結路・雪道は買ったタイヤなりの対応速度で安全に走ることができます。しかし、雪にはまりそうな新雪がある場合はスチールチェーンを携行することをお勧めします。
書込番号:5680740
0点

基本的にスタッドレスタイヤを買われるなら、チェーンは必要ないです。凍結路・雪道は買ったタイヤなりの対応速度で安全に走ることができます。しかし、雪にはまりそうな新雪がある場合はスチールチェーンを携行することをお勧めします。
⇒どっちが 基本か 考えた方がよいかと
書込番号:5684334
0点

>せひろさん
あなたのような人がいるから
道のど真ん中で止まって
後続車に迷惑かける人が
いなくならないんだよ。
書込番号:5688007
0点

年間40日ほどスキ−場にいきます。くるまはFFのVITZと、四駆のミニバンです。二台ともX-ICEをはいていますが、FFのVITZで行く場合は必ず鉄チェ-ン必須です。通常チェ-ンつける事はまずないんですけど、夜間等、交通量が少なくかつ降雪時に、峠越の時にスタックしたことがあります。 大体においてその状況の時は目的地に近いのでゆるくまいてすぐに外せる鉄チェ-ンが好ましいと思います。
今は二台ともチェ-ン積んでます。 10mの坂が上れないだけで目的地には着きません。
書込番号:5688426
0点

>基本的にスタッドレスタイヤを買われるなら、チェーンは必要ないです。・・・・・スチールチェーンを携行することをお勧めします。
チェーンを携行する←雪道を走るのならスタッドレスタイヤ使用でもこちらが基本です。
【雪道ではたとえ自分が走れるような登坂路でも他のスタックした車に行くてをさえぎられ停車を余儀なくされることもあります。そのような場合、斜度によっては2WD+スタッドレスでは発進出来ない事もあります。】
普段まったく使わないとしても、チェーンは常に持って行きましょう。
書込番号:5691057
0点

>yu-ki2さん
確かにv741さんのように、車と使用するタイヤのグリップ次第でチェーンが必要になる場合がある、とのことなので、チェーンがいらないというのは言い過ぎたかもしれません。そういう状況ではチェーンが効果があるということでしょう。
しかし、基本的にスタッドレスタイヤだけで安全に走れないような場所にはその車で行くべきではないですし、路面が凍結する時間を避けて運転するなど配慮すればスタックすることも、無いはずです。
スタックするのは、そんな状況で運転しても良いという間違った判断をするためです。
それはたとえチェーンを持っていても同じで、私の住む地域では、スタッドレスタイヤを履いていてチェーンを持っていないからスタックする車よりも、普通タイヤでチェーンをつけるタイミングを誤り、通行量の多い路肩でチェーンを着けている車のほうが良く見かけます。そういう車は当然、誰かが押してすぐ脱出できる状況でもないので路肩を長時間占有し、はるかに迷惑です。
いくらいいタイヤを履いていても、チェーンを持っていても運転する人の判断力次第です。
書込番号:5691366
0点

>基本的にスタッドレスタイヤだけで安全に走れないような場所
ということは
大半のスキーヤー、ボーダーは
法律か何かで
車で行くことを禁止せんとあかんですね
と
極論を言いましたが、
ちゃんと判断できない人、走れない人は
いくべきではないというのには
賛成です。
ただし現状そんなしばりがない以上
せめて
スタッドレス+チェーンで行ってもらうのが
いいと思いますが。
書込番号:5691502
0点

スレたてたものです。
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
報告が遅れましたが、インターネットで探した通販のページで
X-ice購入しました、今日届く予定です。ホイールセットで結構安かったです。
あれから色々迷ったのですが、やはり乾燥路面を走行する割合が圧倒的に高いので、この選択になりました。
もちろんチェーンも携行します、ラバーにしようと思っていたのですが、皆さんの意見を聞いてスチールのものにしようと思います。雑誌でジャッキアップしなくても付けられるものがあるというのを見たので、それを買おうと思います。ただ、不安なのは以前友人がチェーンを取り付けようとして出したときに、絡まってしまって結局装着できないことがありました。綺麗に出し入れしないとすぐ絡まってしまうんでしょうかね〜。一度平地で練習する必要がありそうですね。
関東地方は今年非常に暖かくて、いつも行く林道は例年トンネルの出口、橋の上が凍結するのですが、今年は今のところまったく傾向がありません。今年は暖冬、少雪だといいますし、どうなることやら。
また走行したらインプレッションを書きたいと思います、今週土曜装着予定です。
ありがとうございました。
書込番号:5692411
0点

>一度平地で練習する必要がありそうですね。
これは必ず行った方が良いです。
チャンと装着できるかサイズの確認と装着してみて接続部分の余りが出る場合その部分の処理,
余りの部分が長すぎるとフェンダーに当たりボコボコにしてしまうことが有りますよ。
はしご型のチェーンなら簡単に装着する方法が有ってそれをマスターすれば1輪、2分ぐらいで巻けるようになります。
(タクシードライバーさんの秘伝)ご希望があれば説明いたします。
補足です
【チェーン規制】地域によって少し違いますが志賀高原などではチェーン規制時には4WD+スタッドレスは通行できても、
2WD+スタッドレスは通行を規制されタイヤチェーンを装着しないと通行できません。
コチラの方にお出かけの皆様、チェーンは忘れずに!
書込番号:5695017
0点

>(タクシードライバーさんの秘伝)ご希望があれば説明いたします。
非常に興味があります、よろしければ教えてください!!
書込番号:5695807
0点

こんばんは。
簡単装着法ですが、はしご型タイヤチェーンの場合です。
@装着したいタイヤの横にチェーンを敷きます、この時チェーンの表側(道路側にくる面)を上にします。
車側 ____
(_タイヤ_)
A ________________ B
| | | | | | | ←チェーン
C  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ D
A AもしくはBをタイヤの裏を回し(足回りの下を通す)手前に出してA,Bを接続します。接続部をタイヤの後ろ側に戻します。
B AとB側のチェーンの手前側に出ている部分を持って上に持ち上げそのままタイヤにかぶせます
C CとDを接続します
D ゴムバンドを付けます。
E 数メーター車を動かし緩みを確認して終了です。
A、CとB、D間の長さはあらかじめ調整しておく必要があります。
作業しやすくチェーンのコマが余り過ぎない位に。チェーンが少し余るようでしたらバンドで止めて、又は止める針金を用意しておいた方がいいでしょう。
タイヤ直径に対してチェーンの長さは3倍弱あるのでA,Bを接続しても1.5倍近く有るから普通のタイヤならコレで付きます。
何回か練習すればチェーン装着なんて「ア」というまに出来るようになりますよ。
書込番号:5698580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





