


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > GARIT G30 155/65R13 73Q
残念ですが、私は2WDの軽自動車にはTOYOのガリット30はお奨めできません!!
場所は飛騨北部、岐阜県でも雪が一番降る地域です。
車は2WDのラパン(ノンターボ)に履いています。5シーズン振りに履き替えをしました。以前は名前は忘れましたが、ダンロップを履いていました。
今回ブリヂストンのレボ2と迷った結果、安価と高評価の為、ガリット30に手を出してしまいました。
2009年正月早々、以前のダンロップの感覚で試しに近くの峠を走った結果、ヒドイ目に遭いました。
運転は急ハンドル・急ブレーキ・急発進を避け、時速40`で行いました。
@すぐにABSが働く
A燃費のガタ落ち
B全くと言っていい程、横の動き(ちから)に無力(リアのケツ振りは当たり前!360°スピンしました)
C氷雪に喰らいつかない(ちょっとした凹みにはまると抜け出すのに苦労しました)
Dドライ路面走行での不安定感(ふにゃふにゃ感)。回転数が上がり燃費悪。
以上です。開発者の顔が見たくなりました。早く履き潰して他のメーカーにしたいです。
嘘だと思われる方は、同じ条件で試すと良いと思います。
書込番号:8881232
5点

あらあらそれは気の毒でしたね。
私も、とあるエクストレイルに履いたタイヤで、
流葉山山頂の林道から落ちそうになりましたよ(^^;
これだと、安房峠の旧道も厳しそうですね。宮峠とか・・・
また行きますよ〜
書込番号:8881736
0点

ネットの評価は当てにはならないということですね。
書込番号:8882469
0点

G30は型落ちのタイヤですよ。比べるならRevo2ではなくRevo1の時代の製品です。
現行製品はG4です。
今売っているのは廉価版としての位置づけなので、現行製品として売られているときと比べると品質が落ちている可能性はありますね。
とはいえ当時の印象としては、今はいているRevo2と感触は遜色ないですけどね。
1〜5のうち同感と思えるのは5だけです。(○数字は機種依存文字なので使いません)
書込番号:8900534
2点

私は、レビューにも書きましたけどLSD付のFR車で使用しました結果、東洋G30のグリップ力はとても高く、滑り出した時のコントロール性もよく好印象でした。
何故?こんなに印象が異なるのか?
いくつか原因を予想してみました。
1.まず、タイヤの空気圧が適正値なのでしょうか?
タイヤを組んで、自動車に取り付ける以前に測定した空気圧のまま装着してしまうと、自動車の加重がかかる前と、加重が乗った状態になると気圧が高くなりますから、適正な状態で使用していない事になる可能性があると思います。私の場合は、適正値2.0に対して、2.8位まで空気圧が高めになっていた経験があります。
2.レボ1でも、かなり問題になりましたけどタイヤの慣らし(皮むき)が充分されているのでしょうか?
G30が、どの位の走行距離を必要としているのか判りませんけど、レボ1は、2000Km以上とレボ1のクチコミに書かれていたのを読んだ記憶があります。
3.古いタイヤを購入して、既に劣化していた。
既に、モデルチェンジしているタイヤですから、当然、古いタイヤの存在の可能性もありますよね。
他にも、車側などの原因があるのかも知れませんが、以上の3つの状況に問題が無くてG30のグリップ力に不足を感じるのであれば、車、路面、ドライバーなどと合わないのかも知れませんね。
書込番号:8904439
1点

色々な印象があるんですね。私は同時期にIG10とG30 。IG20とG4の履き比べをすることができましたが、単純な印象としては 一般路はIG 冬道はG がつよいといった感じにとれました。 車種は15年フィットでしたよ。 同じFF車ですがケツフリはまずなかったですよ アンダーは出ましたが、オーバーステアは中々よっぽどアクセル入れてラフなブレーキ操作しない限りは…
ちなみにアイスバーンでの制動は近所の広い駐車場で試してみましたがやはり G系のがカチッと止まり距離にして5mは差がでましたよ
場所は奥日光です
書込番号:9034390
5点

ゆぅーと☆〃さん、情報ありがとうございます。
> 一般路はIG 冬道はG がつよいといった感じにとれました。
多くの人は、その様に感じると思います。
車に乗っていて感じるタイヤ(ゴム)の硬さが、大きく関係しているのかも知れませんね。
横浜の方が硬いゴムを使用している様に感じますね。
>同じFF車ですがケツフリはまずなかったですよ アンダーは出ましたが、オーバーステアは中々よっぽどアクセル入れてラフなブレーキ操作しない限りは…
私の経験、認識と一致します。
一般的に、旋回中に限界を超え後輪が横滑りしてしまうのと、前輪が滑り出すのでは、前輪が滑り出す方が初心者には扱いやすいから、その様に自動車メーカが仕上げるのですが、スレ主さんは知らないかも知れませんね。
>ちなみにアイスバーンでの制動は近所の広い駐車場で試してみましたがやはり G系のがカチッと止まり距離にして5mは差がでましたよ
場所は奥日光です
スレ主さんは、2/2にG4のクチコミに下記の書き込みをしています(ここに書き込んだ人達には一度も答えずに)。
「GARITシリーズ、G4・G30の両方使用させて頂きましたが、全くと言っていいほど氷雪に対して無力です。」
私達とは全く異なる答えですね。
今後、こちらの掲示板を読んだ人はどちらを信じるのでしょうか?
書込番号:9047014
0点

皆さんの分かり易いように、アンダーステアとかオーバーステアなどの専門用語は使わないようにします。
ちなみにG4は知人の155/65R13を借り、私の車(2WDのラパン)で走行しました。
私はラフ・スノーローダーさんがどのような地域に暮らしておられるのか、又どのような車にどのようなサイズのTOYOさんのG4を履かれているかは知りませんが、私はあえて最悪の路面状況で東洋さんのG4、G30を使わせて頂きました。
路面状況は下記の通りです。
大雪警報中の、除雪が行われていない午前3時。圧雪状態(アイスバーン)の路面でS字カーブの続く急勾配の峠道です。奥飛騨ですので積雪は2m近くあります。
同じ状況で試し乗りしたタイヤは下記の通りです。
1:2008年製TOYO G30 155/65R13
2:2008年製TOYO G4 155/65R13
3:2002年製ダンロップ GRASPIC DS-1 155/65R13
いずれも1000km以上走行しタイヤを慣らし(皮むき)走行してあります。空気圧は2.2(kgf/cm2)です。
ラフ・スノーローダーさんの言われる『雪道走行の経験があるのに、路面や車の状況に応じてスピードを加減しないのですか?』についてですが、以前に記載させて頂いた通り、急ハンドル・急ブレーキ・急加速を避け時速40`程度で行いました。下りは事前に速度を落としカーブに進入しております。
ですが、残念ながらG30、G4共、横のG(重力)に対して無力です!直進走行でも頼りがない(グリップしない)です。
6シーズン前のGRASPIC DS-1は今でも横のGだけではなく、直進走行においてもしっかりグリップし安心して、スリップする事無く峠を走破する事ができました。したがってGRASPIC DS-1を皆さんにお勧めする事は出来ます!!
これについてラフ・スノーローダーさんは、どのように分析されますか?
大げさではありますが、ラフ・スノーローダーさんの理論ではサマータイヤでも運転次第で雪道を走破できるという事になるのではないでしょうか?!それともTOYO不人気がラフ・スノーローダーさんにとってマイナスになるのですか?
私は自分が体験してTOYOさんのスタッドレスに恐怖心をもちましたので、ただ参考程度に体験を綴っただけです。この様な体験が無ければ勿論TOYOさんをお勧めしています!
私、個人として勧めないだけであって、「買うな」とは言っておりません。ただ、同じ状況に遭遇した時に私みたいな思いをして欲しくないのです。あとはこれをご覧になった方の判断次第ではないでしょうか?
私はタイヤに関して素人なので、これ以上議論するつもりはありません。
失礼致します。
書込番号:9062196
5点

大雪警報で出ている日の夜中三時にタイヤ3セット履き替え...
地元の人なら朝から雪かきが待っているはずなのに、とてもまともな人がやることとは思えませんね。
他にもいろいろと矛盾だらけに見えますけど...
>大雪警報中の、除雪が行われていない午前3時。圧雪状態(アイスバーン)の路面でS字カーブの続く急勾配の峠道です。奥飛騨ですので積雪は2m近くあります。
大雪警報が出ている最中で除雪が行われず積雪が2mもあったら、時間も時間だし車もそうは通らないはずですから「圧雪状態」にはなりませんよね。
>以前に記載させて頂いた通り、急ハンドル・急ブレーキ・急加速を避け時速40`程度で行いました。下りは事前に速度を落としカーブに進入しております。
>ですが、残念ながらG30、G4共、横のG(重力)に対して無力です!直進走行でも頼りがない(グリップしない)です。
十分に速度を落としていたら「横G」を感じることもほとんどないと思いますし、もし感じるような運転なのでしたらそんな運転でアイスバーンを通ろうとすること自体自殺行為だと思いますけど。
急勾配の峠道なら40km/hだって速過ぎます。
直進で頼りないのは同意ですが、この点は誰も異論を唱えていないので説得力の増すポイントにはなりません。
書込番号:9078958
5点

ダイナマイト奥飛騨さん、こちらと、G4へ同じ書き込みをされたのですね。
ありがとうございました。
私は、G4のクチコミとは異なった事を書きます。
>ちなみにG4は知人の155/65R13を借り、私の車(2WDのラパン)で走行しました。
私の周りのクルマ好きの人達で、ダイナマイト奥飛騨さんとエスカルゴマン2さんの書き込みについて話題になりみんな首を傾げる内容であると言っていました。
どうしてだか判りますか?
他のクチコミでは、製品に対しての良い、悪いと意見が 割れても今回のようなにG30の批判をした後に、G4の批判を同じ人がするパターは珍しいと思います。
G30の事をここで、かなり悪く評価した人が
ダイナマイト奥飛騨さんは、「全くと言っていい程、横の動き(ちから)に無力(リアのケツ振りは当たり前!360°スピンしました)」
エスカルゴマン2さんは、「私も山道で家族共々死にそうになりました。
即、ブリヂストンのレボ2に履き替えました。
命には替えがないですからね。」
G4を試してみようと思うのでしょうか?
360度スピンをした時に対向車が来ていたら大事故になると容易に想像できるのに、たとえ深夜でも命がけでG4を試してみようと思うのでしょうか?
G30で死にかけて、BSレボ2に履き替えた人がどうしてG4を「GARITのサイプを見ると表面上は効きそうに見えるのですがねぇ...。硬度が問題なのですかねぇ?!悲しい事に効かないんですよねぇ。」と評価出来るのでしょうね。
360度スピンも疑問の一つです。
FFラパンの特性を知るため、メーカに問い合わせしました。
Q.ラパンは、旋回時タイヤ限界を超えて滑り出す時、前輪が先ですか?後輪が先ですか?
価格.コムのスタッドレスタイヤの掲示板で、雪道で360度スピンしたと書き込みがされています。
A.FF車なので、通常は前輪から滑り出します。但し、タックイン現象などを出した場合は後輪が滑り出す事もあります。
この様に普通のFF車の特性を持ったラパンが360度スピンするには、運転者がタックインを利用したり、ブレーキングドリフト、ハンドブレーキで後輪だけをロックさせたりとすればスピンする可能性もありますが、そんな事をしているとは書いてありませんね。
この様に不思議な書き込みなのに、毎回、参考になった方が居るのも不思議に感じられますね。
これらの結果から、想像できる事は!
組織的なネガティブキャンペーンをしているとの認識でまとまりました。
反論がありましたら、返事を下さい。
お待ちしています。
書込番号:9091542
2点

>G30は型落ちのタイヤですよ。比べるならRevo2ではなくRevo1の時代の製品です。
>現行製品はG4です。
>今売っているのは廉価版としての位置づけなので、現行製品として売られているときと比べ>ると品質が落ちている可能性はあります
>ね。
と言っておいて
>地元の人なら朝から雪かきが待っているはずなのに、とてもまともな人がやることとは思えませんね。
と書くことの方がまともと思えないです。
可能な限り同じ条件で比較しようとしただけでしょ?
いろいろあって熱が入ってしまったんじゃないですかね・・
ダイナマイト奥飛騨さん
書き込みいただけるのであれば、
長持ちさせるポイントを知りたいので、
2002年製ダンロップ GRASPIC DS-1について教えてもらえませんか?
・1シーズンあたりの走行距離
・今現在の残り溝の深さ
・未使用時にどんな環境のところにどんなふうに保管していますか?
書込番号:9092236
5点

連投します。
難しい事はよく解らんですが・・・
私もダイナマイト奥飛騨さん同様に
>ラフ・スノーローダーさんの理論ではサマータイヤでも運転次第で雪道を走破できるとい>う事になるのではないでしょうか?
と思います。
>Q.ラパンは、旋回時タイヤ限界を超えて滑り出す時、前輪が先ですか?後輪が先ですか?
これってμが変化する冬道にも当てはまるのでしょうか?
私的には、どっちが先って?先に滑った方が先なんじゃないの?と思います。
書込番号:9092486
8点

FFは、カーブでは低いギアで急にアクセルオフするとかブレーキを踏むとかしないかぎり、テールが流れることはないのでは?基本的にはアンダーで、旋回中にアクセルを踏めば膨らみますけど、スピンするシチュエーションはきわめて限られるように思います。例えば片側だけ氷の上に乗っているときに急ブレーキを踏むとか。こんなシチュエーションなら、逆に言えばスピンしないタイヤを見つける方が難しいでしょうが。
書込番号:9092655
1点

ここでも、スタッドレスを過信している方が、多数見受けられますね。
車がスピンするのはタイヤの問題ではありません。
タイヤの能力、運転手の運転能力を超え、無理な速度で曲がろうとしただけの問題。
タイヤのせいじゃ、ありません。
グリップしないならそのように走れば?
坂道を、登る、登れないって話なら、タイヤの性能云々でしょうが、
自分の技術がないのに、スピンしてタイヤのせいにするから話がややこしくなる。
も一度言います、スピンは、運転手の問題です。
書込番号:9097128
7点

>ここでも、スタッドレスを過信している方が、多数見受けられますね。
仰る通り
>車がスピンするのはタイヤの問題ではありません。
これは間違い
タイヤの問題ではありません・・・×
タイヤの問題だけではありません・・・○
>タイヤの能力、運転手の運転能力を超え、無理な速度で曲がろうとしただけの問題。
その通り!
>タイヤのせいじゃ、ありません。
何回も言わせない。タイヤのせいだけではありませんが正しい日本語
>グリップしないならそのように走れば?
同感です
>坂道を、登る、登れないって話なら、タイヤの性能云々でしょうが、
自分の技術がないのに、スピンしてタイヤのせいにするから話がややこしくなる。
その通りです。自分が車に乗せてもらってるだけってわからない人が多いんですよ。
速いのは車の動力性能のおかげであって、てめーの腕じゃないの!
>も一度言います、スピンは、運転手の問題です。
ですからタイヤと運転手と両方に原因があるの!
片方に限定しなさんな!
あーだこーだ言ってもタイヤが四つ掻く車に乗ってる人の話は参考にも何にもならん。
書込番号:9097349
5点

九連宝燈さん、この関連の話題に関心が高いようで度々参加されていますね。
しかし、書き込まれた文章の解釈、物事の解釈が私とはずいぶん違うと感じてます。
>と書くことの方がまともと思えないです。
可能な限り同じ条件で比較しようとしただけでしょ?
いろいろあって熱が入ってしまったんじゃないですかね・・
私が、WhiteFeathersさんの文章を読んで「他にもいろいろと矛盾だらけに見えますけど...」と書かれていますので、矛盾に感じた一例を書いたに過ぎないのだと認識しました。
>難しい事はよく解らんですが・・・
え!
難しく、よく解らない!
九連宝燈さん、私に対して「正直言って、この言葉を読む限り、あなたの方が滑りやすい路面の経験がないように私には思えます。」と書きましたよね。
滑りやすく危険度が高い、雪道、凍結路を自動車で安全に走行するのに、自分の運転する自動車の基本特性を理解しないで走行していたり、今回の話題に参加されて、あの様な事を書かれるのですか?
話がそれますが、柔道を習う時、最初に受け身を習うって知っています?
練習や、試合で相手に投げられたり、倒されたりした時にケガをしないようにしているからですよね!
同様に、自動車で滑りやすい路面を走行するのはとても危険度の高い事とご理解頂けますよね。なのに受け身に相当する知識である自動車の基本特性、対処策を理解していないのですか?
こちらの話題に参加するより先に、雪道走行の上手な人から知識を吸収したり、助手席に乗せてもらって体験されたほうが良いと思いますよ。
これらを、知らないまま運転を続けて人の命を奪う事故を起こしてしまうと、一生後悔する事になると思いますよ。
書込番号:9097717
2点

ラフ・スノーローダーさん
感じ方、考え方は人それぞれだと私は思っています。
あなたと私は考え方が違うだけです。
感嘆符の使い方や言葉からけんか腰と私は感じました。
このスレッドについてはあなたの書き込みは無視させて頂きます。
書込番号:9099324
4点

>あーだこーだ言ってもタイヤが四つ掻く車に乗ってる人の話は参考にも何にもならん。
ならば無視していただいてくださいな。
FFにも、FRにも乗っていますが・・・?
たまにMRも乗ります。
4駆嫌いみたいですが、同じですよ、限界を超えた時の動作が違うだけです。
(わかりますよね、そんなことくらい)
そうですね、スピンはタイヤだけの問題ではありませんね。
しかし、タイヤの問題でしょ?このスレ??
スレ主はタイヤが悪いと言っておられるので、タイヤは悪くありません、と書いたつもりです。(いちいちそんなことまで説明しなけりゃわからんのかな?)
4駆乗りに突っかかりたいみたいですが、ちょっとみっともないですよ。
書込番号:9099428
4点

九連宝燈さんへ
>感嘆符の使い方や言葉からけんか腰と私は感じました。
このスレッドについてはあなたの書き込みは無視させて頂きます。
私は、この場を情報交換の場として有効活用出来るのが理想と思っていますので、九連宝燈さんに対してけんか腰で書き込みをした訳ではありませんが、九連宝燈さんその様に受け止めるのであれば仕方ありませんね。
ただ、九連宝燈さんは身勝手と言うか、自己中心ではありませんか?
九連宝燈さんが、書き込んだ文章全てが相手にとってけんか腰でないと受け取られていると思っているのでしょうか?
今回の書き込みも、私が「WhiteFeathersさんの文章を」どの様に解釈したか書いたのに対して、
「感じ方、考え方は人それぞれだと私は思っています。
あなたと私は考え方が違うだけです。」
と、書かれていますけど、文章を読んで幾通りも解釈があると理解して、その一つに、私のような解釈があると理解出来たのですか?理解して「と書くことの方がまともと思えないです。」と書いたのですか?
この文章は、けんか腰の文章ではないと相手の方が思うのでしょうか?
私の書いた文章には、簡単に怒り出して、自分は相手に対してはけんか腰と思われる文章を書いているけど、許されると認識されるのですか?
九連宝燈さんの家族、友人に九連宝燈さんが書き込んだ文書を一度読んで頂いて、相手に対して、どの様に受け止められるか尋ねてみて、一度、自分の事を考えてみてはいかがですか?
「難しい事はよく解らんですが・・・」と書く人が、「正直言って、この言葉を読む限り、あなたの方が滑りやすい路面の経験がないように私には思えます。」などと書く方のが問題だと思いませんか?
それでも、私は、九連宝燈さんを攻めても問題解決にならにので、問題を認識でき、安全運転できる様に助言を書いたのですよ。それなのに、あの程度の文章で怒り出してしまう九連宝燈さんは、この様な事を書かれて私と同等以上に相手の事を考えた事を書けるのですか?
それと、私に対して怒り感じたと書き込む前に、あなたの疑問に対して丁寧に答えてくれたJimoさんに感謝してお礼の言葉を書かないのですか?
人に厳しくするのだけで終わらず、自分に対しても厳しさを持つべきでは?
もしくは、人に優しく接しようとする気持ちを持つ様に心がけた方が良いと思いますよ。
書込番号:9100799
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





