


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > GARIT G30 155/65R13 73Q
G30評価が両極化著しいようですね。私は賛美派の立場でレポートしたいと思います。あいにく物理的な論を述べる知識はありませんのでシンプルにまとめます。昨年暮、私もプレオに08年製造物を購入装着し、200キロ程慣らした後、高速経由で雪深い温泉地に行ってきました。高速上では確かに柔らかい感触ですが、問題なく快適です。さらに雪道では面目躍如たる活躍!。安全に走りたい気持ちにしっかり答えてくれます。今後はブラックバーンなども試したいと思っています。かつてはVTECで滑りまくり、自信喪失からすっかり雪国に行く機会を失っていた自分に、スキーや温泉に行く楽しみを蘇らせてくれたG30に感謝感謝。
乗る人の感じ方が十人十色なら、車だって十車十色でしょうから印象も性能もガラリと変わるのもしょうがないですよね。よってすべての方々に薦めると語弊があるとは思います。
ちょっと気になることは、最近ある量販店がトーヨースタッドレスの取り扱いを終了してしまったようです。他店でも店頭に見かけませんでした。事情の有無は計りようがありませんが、なんだか最近、トーヨーが逆風にさらされているような気がしますね。
書込番号:8916732
2点

初めまして、ひかり157号さん。
G30が、気に入った様で良かったですね。
>自信喪失からすっかり雪国に行く機会を失っていた自分に、スキーや温泉に行く楽しみを蘇らせてくれたG30に感謝感謝。
行動範囲が広がると、楽しみが広がり、価値観も変化したりしますよね。
私も、FR車に乗り換えた時に雪道走行は難しい、苦しいと思っていたのですが、機械式LSDを付けるなどして雪道走行を楽しんでいます。
経験を重ねると、こんな物があったら、あんな物が欲しいと、色々と思う様になり、滑り止め(チェーン)、ビニール手袋、懐中電灯、小型スコップ、牽引ロープ(ソフトカーロープ)、空気入れ、視界確保の為に、解氷スプレー、スノーワイパー化、フロントピラーに雪がたまらない様に雪スベ〜ルを貼り付けたり、サングラス、ウォッシャー液の高濃度化(忘れて凍って出なくなった事があります)。バッテリー上がりも怖いですから、古い物は新品と交換して、100A以上のブースターケーブルもあると安心だと思います。
ひかり157号さんが、ご存じないと思って書いているのではありませんので、気を悪くしないで下さいね。雪道でスッタクしていて、これらを何も用意されてなくて困っていた方のところに通りがかり、何度か手助けした事があります。経験者からの助言を聞き、普段から備えておくと余計な苦労、心配をしないで済むと思います。
ところで、プレオもブレーキ時に後輪がよく滑り出して怖い思いをするのですか?
スバルは、軽自動車でも4輪独立式サスペンションですから期待しています。
書込番号:8918292
0点

ラフ・スノーローダーさん
ご助言ありがとうございます。必須装備品に気をつけたいと思います。
さて、ご質問の件ですが、拙答かとは思いますがお答えします。
>ところで、プレオもブレーキ時に後輪がよく滑り出して怖い思いをするのですか?
限界まで攻めるようなドライブはしませんので、この辺は分かりませんが、少なくとも雪上では下り坂のブレーキング時であろうと滑ることはありませんでしたし、ABSも作動しません。また、雪上の轍に中途半端に絡んだ時に若干ズレる挙動をのぞかせますがこれはもちろん想定内であり、不安材料にはなりません。よって怖い思いどころか、拍子抜けな感じですね(笑)ただし、全ての路面でまだ試してはいませんが。
不相応な答えかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8920555
1点

ひかり157号さん、私の質問に対して貴重な情報を教えて頂きありがとうございました。
安全、安心のためにも必要条件である安定して減速する事が、軽自動車ではそれすらない!
正直、驚きました。しかし、ひかり157号さんにプレオでは安定して減速できると教えて頂き一安心しました。
また、これから、軽自動車を購入し雪道を走行しようと考えている人にはかなり参考になる事だと思いますね。
1.からうりさんより頂いた情報
FFだと下り坂が怖いです。 ブレーキを踏むとお尻が出ます。 リア駆動は直線でも怖いです。 今日は凍っているところで、滑りました。 軽自動車の足回りは夏タイヤでも接地感が悪いです。 スタッドレスをはくとものすごく怖いです。
2.ひかり157号さんより頂いた情報
限界まで攻めるようなドライブはしませんので、この辺は分かりませんが、少なくとも雪上では下り坂のブレーキング時であろうと滑ることはありませんでしたし、ABSも作動しません。また、雪上の轍に中途半端に絡んだ時に若干ズレる挙動をのぞかせますがこれはもちろん想定内であり、不安材料にはなりません。よって怖い思いどころか、拍子抜けな感じですね
どちらも事実でしょうけど、単純に、全く逆の答えが出ましたね。
プレオ+G30は、安全に雪道を走行する一つのお手本の様に好印象にとれますね。
書込番号:8920989
0点

私もそろそろ履き換えの時期なのですが、迷っています。
いままでは、グッドイヤー、BS、ダンロップ、トーヨーと履いてきています。
ミニバンに乗っているのですが、私も運転の仕方次第と思っているほうで、あまりこだわりがないのかもしれません。
ただ、最近、軽にも乗るのですが、その点で感想を少々。
最近、軽を運転していると、FFですが、雪面状況によってはお尻が振られるというか、雪にとられる感があるように思います。最近の軽は、昔のものに比べてタイヤサイズも最初から大きめですし、接地面が増えている割に軽いからなのではないかと思っています。
私は、積雪時にはなるだけ荷室に物を積んで出かけるようにしています。ある程度乗っていると安定しますよ。
ブレーキを気にされていましたが、通常FFではオーバーステア気味になります。
ただし、状況により前の比重が重すぎる場合には、後輪が雪の状態によっては暴れることはあるかもしれません。たとえば完全に凍っている高架橋のような所では、時30kmでもブイーキのかけ方によっては7人フル乗車のミニバンでもお尻がズレる感はあります。私の経験上では、BSでもダンロップでもどこのものでも同じ現象は起こりました。
私としては、雪が降ったら安全運転をしていれば、どれをつかっても何とかなるように思えます(笑)。
ただ、乾燥路面を走った際に乗り心地が良かったのはBSかなぁ・・・。
書込番号:8938282
1点

にっかぽんさん、書き込みありがとうございます。
>最近、軽を運転していると、FFですが、雪面状況によってはお尻が振られるというか、雪にとられる感があるように思います。最近の軽は、昔のものに比べてタイヤサイズも最初から大きめですし、接地面が増えている割に軽いからなのではないかと思っています。
具体的に何時の時代の軽自動車と比較されているか判りませんが、軽自動車に限らず日本車は、年々大きく、重くなる傾向にある様に感じますけど、実際、軽自動車は軽量化されているのですか?
>ブレーキを気にされていましたが、通常FFではオーバーステア気味になります。
旋回中に、荷重移動して起こるタックイン現象などのことを差しているのでしょうか?
>私としては、雪が降ったら安全運転をしていれば、どれをつかっても何とかなるように思えます(笑)。
ただ、乾燥路面を走った際に乗り心地が良かったのはBSかなぁ・・・。
私の場合は、雪道に向かない?足の硬いFR車だからでしょうか?タイヤのグリップ性能に大きく影響を受けるのだと思います。
レボ1では、車の床下を雪が当たらない圧雪路でも上り坂を上れなくなりチェーンを装着したり、下り坂でエンジンブレーキをかけている時に突然、左右にリヤタイヤが流れ出したりしましたけど、グリップ力のあるタイヤだと問題なく走行できました。
それに、グリップ力の低いタイヤは何時滑り出すのか不安でとても疲れます。
同じタイヤばかり使用する事も出来ませんから、これからも色んなタイヤを試そうと考えています。
書込番号:8940714
0点

スノーローダーさんありがとうございます。
おっしゃる通り、最近の車はアップサイズ化していますね。
ただ、その分燃費の改善等の理由なのでしょうか、サイズが上がっても重量は抑える傾向にあたり、室内空間を広めにとるために、どうしても重心が前に偏っていってしまう傾向があるそうです。普段乗る分には気にならない程度でバランス的には軽めの重量に仕上がる傾向があるそうですよ。
タックインかどうかは専門的な知識がないのですみません・・・。
ただ、よほど急ブレーキでも踏まない限り、お尻から振ることは僕が運転している限りではFF車ではおこらず、むしろ曲がりきれない場合が多かったような気がします。
スノーローダーさんのおっしゃる通り、やはりFRではグリップ力が重要ですよね。友人もZに乗っていますが嘆いています(笑)。
最近のタイヤには、圧雪につよいとか、凍結路につよいとか同じメーカーでもいろいろ個性が
あるそうです。私もいろんなものを試したいですが、先立つものがなく・・・(笑)、大事にはいている次第です。
基本的には各社からでているタイヤにはそれぞれ個性があって、合う人もいれば合わない人もいる。その方の運転の仕方次第で、合わなければ事故につながります。
雪道は、どんなに良くても悪くても、少しの運転ミスが事故につながります。
良いタイヤだから大丈夫と過信しないように運転するようにしようと思っています。
書込番号:8942111
0点

にっかぽんさん、返事を頂きありがとうございます。
(書き込みが遅くなり申し訳ありません)
>普段乗る分には気にならない程度でバランス的には軽めの重量に仕上がる傾向があるそうですよ。
自動車の軽量化が、また始まっているのは良い事ですね。
日産が、フォルックスワーゲン サンタナを製造、発売してから、自動車の剛性の重要性が認識されて、そして、衝突安全性も加わり、重量増の傾向が続いていましたので、日本の大衆車カローラ1500CC4ドアセダンも、1トン超えが当たり前になっていますね。維持費の負担を軽減しようとしたら、重量税、消耗品などの面から1トン以下が望ましいと思われますので再び1トン以下の自動車が多く発売されると良いと思います。
>タックインかどうかは専門的な知識がないのですみません・・・。
ただ、よほど急ブレーキでも踏まない限り、お尻から振ることは僕が運転している限りではFF車ではおこらず、むしろ曲がりきれない場合が多かったような気がします。
荷重移動をする事により、自動車の向きを変える方法を知っていると、雪道などの滑りやすい道は勿論、乾燥路でも役に立ちますよ。
路面の沈み込みを無視した場合、タイヤの摩擦力は、
摩擦係数*タイヤにかかる荷重
この摩擦力を、縦方向に使うのか、横方向に使うのかを使い分けるのです。
ブレーキ力の加減により、前後タイヤにかかる重量配分が変化します。旋回中にそれを利用して、自動車が向きを変えるのに利用するのです。後輪タイヤが滑り出すのになれない人がいきなり行うと、スピンしていまう可能性がありますから広い場所で充分練習が必要がありますけど!
スピンする危険がない様に、日本では直進状態で減速する様に指導しているのだと思います。
>スノーローダーさんのおっしゃる通り、やはりFRではグリップ力が重要ですよね。友人もZに乗っていますが嘆いています(笑)。
お!
ご理解頂けましたか!
私も、Z33に乗っていた経験があります。その時は、前輪にG30・後輪にレボ1の組み合わせで雪道走行していましたので、グリップ力の差を大きく感じました。
>最近のタイヤには、圧雪につよいとか、凍結路につよいとか同じメーカーでもいろいろ個性があるそうです。私もいろんなものを試したいですが、先立つものがなく・・・(笑)、大事にはいている次第です。
自分に合う物は、色々と試してみないと判りませんから、探すのに苦労しますね。
しかし、日本市場の半分以上を占めるBSがレボ1の様なグリップ不足している危険なスタッドレスタイヤを発売してしまう事、それを最高だとか、BSだからと良いと思い込んでしまう消費者が少なからず居るのは残念だと思います。
私は、レボ1を付けた後輪が滑った時の対処が出来ていなかったら、Z33を自分でぶつけて失う経験を何度もしています。
レボ2は、まともな消費者の意見を聞き入れ、かなり良くなったとの情報もありますので、今後、消費者を泣かす商品を発売しない様にして欲しいと願っています。
書込番号:8952379
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





