


スタッドレスタイヤ > TOYO TIRE > GARIT G4 195/65R15 91Q
6年落ちのBSのREVO1から履き替えました。
装着車両はホンダのRF3ステップワゴンです。
200kmぐらいの皮むき走行も終了して、通常走行をしていました。
関東の平地に住んでいますが、気温6℃の雨あがりの交差点にて発進をする際に、REVO1と同様なアクセル開度(1/3開)で発進しようとしましたが、何回かキュルキュルキュルと空転していました。
空気圧はメーカー指定の2.2kにしてローダウンはしていません。ちなみに、このような症状は新品のREVO1にはありませんでした。製造は2011年30週目の比較的新しいタイヤです。
皮むきは終わっていると思いますが、ウエット時はこんな感じなのでしょうか??
書込番号:14056677
2点

タイヤが異なるわけですから、そのタイヤによって今までと同じというわけにはいかないと思います。
そのタイヤに合わせた走り方が必要になるのではないでしょうか。
銘柄ごとの比較ではありませんが、似たような過去スレかと思います。参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13986741/
書込番号:14057248
0点

共に2006年発売のタイヤです。
ウェット性能はBLIZZK REVO1が上ですので、その影響でしょう。
しかし、6年前に製造されたタイヤに勝てないGARIT G4も情けない・・・。
書込番号:14057310
0点

非力なFR車でG5履いてます。
ウェットでもさすがにそんな簡単にはホイールスピンはしません。
G4とどのくらい差があるのかは分かりませんが。
雪道のグリップは正直頼りない。
次はお互いブリヂストンに戻しましょう(笑)
書込番号:14059899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3シーズン目になります。
ラフにクラッチを繋いだ時にウェット路面でのホイールスピンはありますが、
以前履いていたDSXよりは前に進んでくれます。
絶対的な性能からすれば高いタイヤに劣るのは当然ですが
価格と性能のバランスを考えると、良い買い物だったと思っています。
書込番号:14061126
1点

おおまかな新発売年と季節(サイズによっても異なりますが)
ブリヂストンMZ03 2000年秋 REVO1 2003年秋 REVO2 2006年秋 GZ 2009年秋
東洋 ガリット2 2000年秋 G30 2003年秋 G4 2006年秋 G5 2009年秋
ですね。
日本メーカーは氷上一番で開発しています。
ウェットが悪いのは新品なのでゴムが軟らかいからではないでしょうか。
逆に柔らかくないと路面温度にもよりますが冬道では効きません。
ブリヂストンREVO1も6年経つと新品時よりも硬化していると思います。
硬化して冬道以外のウェットグリップがよくなったのではないでしょうか。
書込番号:14077215
0点

ホイルスピンしたらその瞬間アクセルを戻せば良いだけの話。
タイヤ、車にあわせた運転が大事でしょ。
相変わらず勝ち負けとかほんま、低レベルな書き込みは見てると反吐が出そう・・・
雪用タイヤなんだから雪道で必要な性能が出れば良いだけの話し。
当方FFノア G4 5年目のタイヤ。
年末年始、先週もと、何度もスキーに行ってるけど、今年はまだこれで十分。
さすがに正月、ノーマルバンパーでもラッセル状態ではチェーンを巻いたけど・・・
登りは失速しないようにアクセル適度に煽って、コーナーはタックイン、向きが変わればアクセルオン。
下りはストレート部で減速がセオリー。
コーナー入り口、少しだけブレーキ残してフロント加重のまま向きが変わりだしたらブレーキリリース。
腹擦る程度の新雪、ベシャ雪でもコントロールはしやすいですよ。
(低レベルな絶対的グリップの話ではないので勘違いしないように)
高速乾燥路では、制限速度プラスα(褒められた事じゃないですが)でも違和感なし。
さすがにそこからのブレーキングでは、ブロックの歪、制動感の物足りなさは感じます。
だから車間と廻りの車の動きには十分チェックを!
もちろん、ウエット路面でのブレーキングはさらに注意。
車、タイヤの性能は自分で把握して乗るもの。
他人に頼るもんじゃないです。
気に入らなければ安全の為、自分が納得できると思う物に買い替えれば済む事。
それが一番です。
BSで事故ったら「BSが一番って皆言ってたのに!」なんて言わ無ければ良いんですが・・・
書込番号:14103422
4点

平成13年式ストリーム。1700CC.(FF)です。タイヤの純正サイズは185/70/14ですが,節約のため,スタッドレスは175/70/14です。全部込みで44000円位で買った記憶です。
岡山県南部在住。雪道は毎年1〜2回のスキー上付近で走るだけです。高速道路で行きますが,冬用タイヤ規制が出ていたことは,今まで2度(しかも行きだけ)しかありません。つまり,雪道は不慣れです。
2/4に鳥取県の大山スキー場に行ってきました。
私も5年目のガリットG4です。毎年12月末〜3月初めまで付けてます。
だいたい年1000キロ位は(大山往復込みで)スタッドレスで走りますから,4000キロ程度走行した,タイヤです。そのうち雪道は100キロ未満です。
去年,今年とスキーに行く前に,オートバックスとディーラーで硬度チェックしました。
今年は,硬度計の目盛りが緑の真ん中くらいを指してました。溝もまだ十分残っています。一応チェーンを買いました。
宿泊の関係で,大山口駅の方から上りますので,積雪,アイスバーンともにありますが,上り下り共に時速40〜50qで,問題ありません。登りは途中で止まらないように(上り坂発進はしない。)しています。
登る途中の気温は,1度〜マイナス2度でした。うっすら雪がのっている路面(見た目)だったので,一番良い条件だったかもしれません。
自分の感覚では,タイヤが滑りながらも(横滑りではなく)怖さを感じることなく上っていく感じでした。
登りは一番勾配のあるところは2速になる位の坂道です。下りは3速シフトにして下ります。
下りでは,交差点が3カ所ほどあり,ゆっくりブレーキをかけますが,普通に(滑ることなく)スピードが落ちました。
途中,連絡道路(やや上り坂)から,主要道路(登坂,熱線入りのため乾燥路)に出るところで一旦停止して合流するところが,アイスバーンになっていて,2速発進してもかなり空転しましたが,安全確認の上バックし,コースをやや変えて発進し直したところ,何とか合流できました。(毎年通る道ですが,空転は初体験)
帰りは屋内駐車場をでた直後に,急勾配がありますが,問題なく上りました。気温は0度でした。
走る!水道屋さんのおっしゃるとおり,自分の技術に応じた運転を心がけ,さらに雪道は滑るものだと思っていれば,このタイヤで5年目でも,溝,硬さに問題がなければ,何の問題もありません。
ちなみに,乾燥した高速道路は直線120キロ(追い越しの時のみ),R=350のカーブ1100キロで走っても,特に問題を感じませんでした。私は,夏タイヤのダンロップEC-201でも同じスピードでしか走りません。(スピードに対して恐がりなので)
ロードノイズは,夏タイヤより静かです。毎年夏タイヤに変えると,ステレオのボリュームを上げています。ふにゃふにゃ感は,これを買う前のグッドイヤーから変えたときに,格段に良くなったと感心しました。もちろん,ウエットに限らず,グリップは夏タイヤよりも落ちますよ。
書込番号:14115986
1点

訂正です。
スキー上 → スキー場
R=350のカーブ1100キロ → R=350のカーブは100キロ
書込番号:14116047
0点

無理しろとか、限界を引き出せ
なんて普通の人には無理だしナンセンス・・・
○○で何パーセント違うからって何なの?
サーキットでもゴムの乗り等で毎週状況やグリップが変わるのに何を根拠に???
通常の道路ではもっと想像出来ない場面ばかりです。
たまには誰も居なくなった凍結駐車場で定常円旋回のドリフトぐらいは試してみてほしい。
カウンター目いっぱい、イン側切り込み目いっぱい、ニュートラルでの目いっぱい。
LSDなしのノアでもこれくらいはできますよ。
同乗家族には「何やってんの?」と言われますが。
車とタイヤの特性ぐらいは自分である程度は理解してほしいです。
メーカーや雑誌の数値の受け売りなんて、実際の安全とは何の意味も無いです。
ある意味無責任な今流行の・・・
こういうくだらない人たちってお金でももらってるんか?
と、見て居てあまりにも腹たってきたもんで思わず・・・
私もナビで「残距離240キロなら2時間か〜」・・・って口です
(おまわりさんごめんなさい)
書込番号:14116789
1点

先の書き込みは、スレ主さんの意見と関係のないような書き込みになってしまってすいません。
B,D社、最近はオートバック製のスタッドレスなんかも使っていますが(社用車)どれも雨はもう一つです。
「こんなもん」と思って、気をつけて運転しております。
でも、雪道はどれも「スタッドレスで良かった」と思わせてくれます。
雪道ももちろん、状況、メーカーによって様々。
これもまた「こんなもん」なり。
どこに重点を置くかは各メーカー様々。
その性能を自分なりに理解した上で使えば良いんじゃないかな?とは思います。
(くれぐれも、メーカー謳い文句や数字ではなく自分でという意味です)
もし、「雪上性能8%UP!」なんてサマー(通常ラジアル)タイヤがあれば、それで雪道を走りたいと思いますか?
スタッドレスの雨天性能も然り。
数値やカタログ性能云々で順番を決め、意見し、それを肯定したがる考えは読んでいて腹が立つだけ。
まるで「それ以外はダメ」なんて変です。
「2番、3番じゃダメなんですか!」
いやいや、普通に事故らず雪道走れてますよ。
書込番号:14118700
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





