『装着してのご感想』のクチコミ掲示板

※ホイールは別売です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:15インチ 外径:639mm 総幅:200mm ICESTORM3 195/65R15 91Qのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの価格比較
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの店頭購入
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのスペック・仕様
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのレビュー
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのクチコミ
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの画像・動画
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのピックアップリスト
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのオークション

ICESTORM3 195/65R15 91Qピレリ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月

  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの価格比較
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの店頭購入
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのスペック・仕様
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのレビュー
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのクチコミ
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qの画像・動画
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのピックアップリスト
  • ICESTORM3 195/65R15 91Qのオークション

『装着してのご感想』 のクチコミ掲示板

RSS


「ICESTORM3 195/65R15 91Q」のクチコミ掲示板に
ICESTORM3 195/65R15 91Qを新規書き込みICESTORM3 195/65R15 91Qをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

装着してのご感想

2009/01/07 11:38(1年以上前)


スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICESTORM3 195/65R15 91Q

スレ主 直々さん
クチコミ投稿数:5件

車を乗り換えたので(Discovery→V70AWD)当タイヤを装着しての感想です。

住まいは北海道の道東で、この時期、路面は日向は舗装路(積もっても除雪で削られ、晴天が続くと融けて路面が出ます)、日陰は部分的に凍結路です。

サイズは純正205/55/16から、純正アルミを利用してのインチダウンで195/65/15にしています。
乾燥路でのロードノイズは気になるほどではなく、乗り心地は夏タイヤの純正サイズと較べて格段に乗り心地は向上しました(もちろん、夏タイヤより柔らかい?というのもあるでしょう。しかし車の性格上、純正サイズも15インチでいいと私は思いますが)。

さて肝心の雪道ですが、新雪・圧雪路面では何の不安も感じないくらい良いです。
V70AWDは車重が1.7tもありますので、さすがに凍結路(アイスバーン)で条件の悪い時(2〜-2℃位のウエット時)や、凍結路に新雪が薄く載った状態では、発進時に少し空転したり、交差点で曲がる時等は滑りますが、それでも滑りは穏やかでコントロールできます。

北海道でも道東は日本海側に比べ雪が少ない・気温が低いという気候から、比較的道内でも運転しやすいとは思いますが、交差点で発進時にスタッドレスで路面を磨くことによって出現する「ツルツル路面」や、シーズンに1・2回はどうしようもない「ブラックアイスバーン」(日中気温がプラスになり、夜間マイナスに転じて薄らと凍る黒くて見えにくい凍結路面)等「究極に悪い路面」の時は、やはり「速度を落とす」「車間を空ける」というセオリー守り、出来れば「運転しない」(笑)という気構えが必要でしょう。

また、雪国では4WDを過信する傾向がありますが、確かに発進時や、フルタイムであれば走行時の安定性は良いと思いますし、コントロールできる腕があるのであれば良いと思います。
しかしグリップを失い滑ってしまえば、同じでしょう(DiscoveryやV70AWDなんて重いのでなおさら止まりません)。4WDの過信は禁物ですね(ちなみに私は関西出身で、こちらに移住して10年の者です)。

本タイヤを選択しての自分なりの結論ですが、当地ではBSが絶対的地位を築いており、また性能も良いのだとは思いますが(BSを履いたことがない・またBSと同じ条件で比較したわけではないので断言はしませんが)、積雪路では今の国産スタッドレスはどれでも性能面での差はあまり無いと思いますし(最近の宣伝文句は氷上性能が主)、まして本製品がTOYO製のOEMであることを考えると、その性能差はあったとしても僅かだと考えられます。
そこでBSと本タイヤとの価格差を考えるとコストパフォーマンスは高く、私は本タイヤを買って満足しています(しかし本タイヤは、その性能や品質と値段があまりにも離れていると感じられるので「政策的価格」であるとも考えられます。それとも他社がボッタクリ!?)。

なお余談ですが、轍でハンドルを取られることや、コスト・乗り心地を考えれば、同径でインチダウンした方が、私は良いと思います(性能面や路面状況にもよりますので議論の余地があり、絶対とはいえませんが)。
私はヤフオクで純正アルミを手に入れ(美品が4本7千円!)てインチダウンしました(V70AWDは、M+Sは195/65/15を指定しています。それも出来れば「鉄チン」で、とマニュアルにあります)。

浅学の身で偉そうな事を書きましたが、あくまでも私の私感ですのでご容赦を。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:8898001

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4913件Goodアンサー獲得:153件

2009/01/07 12:52(1年以上前)

わたくしはBS(ブリザック)ヨコハマ(ガーデックス)などの国産タイヤと
グッドイヤー、ピレリ、ミシュランの輸入タイヤを使った事があります。
あくまで個人的な印象ですが、国産タイヤは圧雪路、凍結路ともオニュー
のうちはグリップ性能は上ですが、2シーズン、特に3シーズン目では極端
にグリップ性能が低下すると思います(最初が良いだけに余計に感じる)
一方、輸入タイヤは1シーズン目は国産に及ばないものの、性能の低下が
緩やかで5シーズン目でもそこそこの性能を維持していると思います。
又、ドライ路面でのフィーリングも国産ほどグニャグニャしないので高速
走行でも走り易いと思います。
氷雪路でのグリップ第一を考えると国産タイヤを毎年(或いは2シーズン毎)
に新品に交換するのが一番だと思いますが、わたくしはピレリ、ヒシュラン
を5〜6シーズンサイクルで交換しています。
どちらがベターかは地域差や使用目的で変わってくると思います。
東京在住なので冬用タイヤの装着は12月〜3月間のみで走行距離は4,000km程度
(氷雪路は年間600km前後)です。

書込番号:8898240

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

ICESTORM3 195/65R15 91Q
ピレリ

ICESTORM3 195/65R15 91Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月

ICESTORM3 195/65R15 91Qをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング