このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年10月16日 16:55 | |
| 0 | 13 | 2003年10月17日 22:47 | |
| 0 | 4 | 2003年10月20日 03:42 | |
| 0 | 2 | 2003年10月7日 08:22 | |
| 0 | 9 | 2003年10月2日 01:31 | |
| 0 | 5 | 2003年10月14日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっています。この機種に決定しようと
考えているのですが『AB』では取り付け費用5000円と言
われました。私は車の全くの素人なのですがこの5000円が
もったいなく感じてきました。取り付けに参考になるHP
があれば教えて下さい。私の車は2002年式のホンダCRV
です。それても素人取り付けはやめる方が良いでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2003/10/15 00:01(1年以上前)
のりたま8さんこんばんは。
『YH』は取り付け料3000円でした。でももったいないので、私は自分でつけましたよ。位置はフロントガラスの運転席から見てミラーで隠れるところにアンテナ、本体は目に付かないところ。ガラスの上の方は色が付いていてアンテナがあるのかないのか分かりません。
さて、電源の取り方は価格COMで何度も出ていますが、カーショップかもしくはホームセンターに行きますと、電源取り用のヒューズが売っておりますので300円くらい投資して付けることができますよ。オーディオの配線からだとカバーをごっそり取らなくてはならず、私の場合はお手軽にヒューズ(一番小さい電流値のもので十分)を使いました。
あとは日本語が読めて絵が何を示しているか分かったら、きっとできると思いますが、ACCをどこに付けようかなとか、G(多分黒い線)をどにに付けるのかなど迷った場合は専門の方に任せたほうがよろしいかと思います。(いい加減だと他人に迷惑がかかる場合もあります)
目的は付ける作業の喜びより、実際に使うことでしょうからね。
渋滞しているICの出口又は入り口をスイスイ抜けていくのはとっても○○○○。
書込番号:2029920
0点
2003/10/15 17:18(1年以上前)
おじゃまでしたさん、早々のレスありがとうございます。
丁寧な説明でとても分かりやすかったので自分でトライ
する気になりました。ありがとうございます。
書込番号:2031599
0点
CRVならホンダのディーラーに行けば、必要なところの配線図のコピーをもらえますよ。ACCの取り出しについてもサービスから教えてもらえると思います。一度ご相談してみてはいかがですか?
ヒューズ取り出しについても、エンジン関係からとらないでステレオなどアクセサリー電源から取るのが賢明ですよ。
書込番号:2032077
0点
2003/10/15 23:28(1年以上前)
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
も定番サイトです
取り付けた後で 電波のチェックをしてもらったらいいです
私は アンテナはインダッシュ、本体は蓋付き小物入れの中でオーディオ配線のACCから撮りました。
ただしアンテナのインダッシュは自己責任で
書込番号:2032754
0点
2003/10/16 16:55(1年以上前)
MonkeyTurnさん、oknさん親切なアドバイス
ありがとうございます。今月の給料で購入し
頑張ってみます。
書込番号:2034456
0点
ナビ初心者で無知な質問で失礼します。
1ヶ月前に、ナビを取り付けました。フイルムアンテナとGPSアンテナは運転席上のパノラマルーフに取り付け、配線は隙間を見つけて天井裏からセンターピラを通しました。配線関係は全て隠せたことで出来栄えに満足しています。
ところで、次はETCをと考えていますが、アンテナは取り付け位置が決まっているのでしょうか。先日、N自販メーカで聞いたらフロントダッシュの中央しかダメとの回答。今回もパノラマルーフと考えていますが、馬鹿な考えなのでしょうか。何せ50代の無知なものでして、どなたかお時間のある方、お手柔らかに回答お願いします。
0点
2003/10/13 09:28(1年以上前)
GHz帯を使用して送信、受信をするためのアンテナですので
フロントの左でも右でも中央でも右上でも進行方向に向いて
向いていれば動作しました
どうしてもご心配なら、仮置きして、試されてから取り付け
されてはと思います
書込番号:2024310
0点
2003/10/13 19:50(1年以上前)
情報ありがとうございます。
このページを参考に購入はEP-422と決めました。
ETCは信号のやり取りなので、基本的にゲートの信号がキャッチできれば良いことなんですよね。
ところで、本体を購入して自分で取り付けてアンテナを仮置きで、テスト走行は出来るのでしょうか。もし、ゲートが開かなかったら‥‥。
それと、セットアップの意味が今一??。
書込番号:2026052
0点
2003/10/13 21:39(1年以上前)
流れとして、ETCカードを申し込む、本体購入、取付、平行してセット
アップの申し込み手続き、セットアップ(ETCカードが必要)、
前払い手続きができるようになる、しなくてもクレジットでもOK
セットアップしてもらうときにアンテナを仮配線、仮取付の
状態でしてくれる店を見つけてください
私は自分で取り付けて、仮に両面テープでアンテナを止めて
そのままセットアップしてもらい、まだそのまま使ってます
ダッシュの上ですので、動きません
大体55Kmで進入してますが、20回くらいの利用で問題ありません
外れやすい場所は、信頼度が落ちますので、ご留意ください
マイクロ波を遮る物体さえなければ、前向きの上向きで宜しいのでは
書込番号:2026420
0点
2003/10/13 22:15(1年以上前)
早々のご回答、有難うございます。
全く知識ゼロからのスタートでしたので大変参考になります。
とにかく、何軒かあたって検討して見ます。
書込番号:2026599
0点
2003/10/14 23:37(1年以上前)
セットアップは車検情報を入力するものでETCカードとは関係ありません。予想では、車長とナンバーが重要なのかなと思っています。
ですので、セットアップした車載器を購入してきて、自分で好きな
場所にアンテナを設置できます。でもいいかげんに取り付けた車がETC専用レーンでいきなり止まったら後ろの人はさぞびっくりするだろうな。おそろし。
というわけで、しっかり取り付けてくださいまし。
書込番号:2029818
0点
2003/10/14 23:39(1年以上前)
車検情報←誤り
車検証の情報でした
書込番号:2029825
0点
2003/10/15 00:37(1年以上前)
私はEP-421ですが、ダッシュボードの右端につけました。
取りつけ説明書の図では、ダッシュボード左、右、中央
どこでも良いように書かれていました。
Aピラーからは5cm以上離すように指示されていたと思います。
取り付け例HPにあります。
書込番号:2030095
0点
2003/10/15 22:39(1年以上前)
HPを参考に拝見していました。そうなんです、補助金制度があったなんて知らなかったんです。先日、YHで相談していて‥‥。残念もう遅い。とにかく自分で取り付けるのが楽しみなので、もうチョット検討し頑張ります。
書込番号:2032545
0点
2003/10/16 00:02(1年以上前)
アンテナは金属コーティングの遮蔽が無ければ大丈夫です。 上のスレでも書きましたが私はインダッシュですが仕事の車も含めて3台とも 全く問題有りません。ちなみに「422」と「日立(古い(^^;))」「パナ」のメーカでした。ちなみにマツダはこの機種も純正でインダッシュです
http://www.mazda.co.jp/accessory/etc/lineup_in1.html
取り付け後は電波のチェックをしてもらって
「ETC・一般」兼用レーンでゆっくり入って下さい
また、アンテナの角度は 水平から-20度までの範囲で良いですが
前後があるのでご注意を
書込番号:2032948
0点
2003/10/17 22:19(1年以上前)
アンテナのインダッシュ?。これって、ダッシュカバーの中にセットしていいってことですか。それなら、私の車は'09年のセレナですがダッシュ中央のカバーが簡単に開けられるため格好の場所です。
それと、自分で取り付けた場合は電波のチェックはどこかで出来るのでしょうか。
書込番号:2037955
0点
2003/10/17 22:34(1年以上前)
へのへのもへ爺 さん
アンテナはおっしゃる位置(インダッシュ)が目立たなくて良いですよ
私の場合1台目の「日立」のアンテナに「ETC」!って白ペイントしてあったので恥ずかしくて中に入れちゃいました
最初は「ETC・一般」兼用レーンでおそるおそるでしたが
3台併せてこれまで200回くらいゲートくくっていますが
エラーは一回もありません (50-60km/h位)
電波チェックはセットアップ店なら大抵してくれると思います
自分で付けてもセットアップはORSEの登録店に頼まないと出来ません
大体3000円
窓ガラスの露を拭き取るハンディワイパーみたいなのありますよね
あんな形のチェッカーを持って 車の前で電波強度をチェックします
10秒で終わります
是非チャレンジを
誰だって最初は初心者ですよ
書込番号:2038028
0点
2003/10/17 22:36(1年以上前)
3000円というのはセットアップ料金の相場です
セットアップ後の電波チェックで金取られる事はありませんのでご安心を
書込番号:2038042
0点
2003/10/17 22:47(1年以上前)
oknさん、早々の回答ありがとうございます。
こんな形で、掲示板でのやり取りも初めてでした。
最初は、恐る恐る送信ボタンをクリックしましたが、皆さんの親切なご指導で大体、疑問も解消し自信が出来ました。また、お世話になるかも分かりませんが「へのへのもへ爺」をよろしくお願いします。
書込番号:2038078
0点
首都高神奈川線の石川町から羽田線羽田まで乗ったときのこと、入り口料金所を通過(ETC専用の表示が見づらかった)し、ベイブリッジに差しかかると、「通行できます」とアナウンスが流れ、生麦JCT付近でも再び同じアナウンスが・・・、料金所でもないのにこんなことってあるんでしょうか?なんでだろう?
0点
2003/10/15 23:18(1年以上前)
私も同様の場所で同じ現象にあいました。料金は引かれてないのでまあいいかと思ってましたが。なんなんでしょうね。
書込番号:2032713
0点
2003/10/16 15:26(1年以上前)
神奈川地区の湾岸線や大黒線においては、環境ロードプライシングが行われており、その対象車両を検知するためのアンテナが稼動しており、車載器との間で無線通信が行われているためだと、つまり経路の確認のため車載器が反応している状態が正常です。
対象は大型車のみなのですが、一般車に搭載している車載器も反応します。
神奈川地区の環境ロードプライシングとは大型車を出来るだけ湾岸線に誘導しようというもので、横羽線沿線の環境を守ろうというものです。湾岸線に迂回することにより、大型車に限って料金の割引が行われています。
書込番号:2034317
0点
2003/10/17 12:02(1年以上前)
そういうことなんですか!M_ARIさん、ありがとうございます。
書込番号:2036757
0点
2003/10/20 03:42(1年以上前)
わたしもこんなところでなぜETCが反応するのか不思議に思ってました。
書込番号:2045365
0点
いつも参考にさせていただいています。
さて、私のナビはAVIC−ZH77MDなのですが
1)EP-422は接続可能でしょうか。
接続が可能ならば
2)使用履歴は見ることが出来るでしょうか。
3)接続コートはパイオニアのETC2・ETC3
のどちらになるのでしょうか。(もしくは EP-422
のがそのままつかえるのでしょうか)
あつかましく、多くの質問をしましたがよろしくお願いします。
0点
2003/10/07 06:38(1年以上前)
のりたま8さん
ゲート通過時にナビから音声案内と料金表示のみ連動可能です。
履歴は見れません。
接続ケーブルはETC3のを使用します。
書込番号:2007646
0点
2003/10/07 08:22(1年以上前)
らきあフジ さん ありがとうございました。
これを参考にしてもう少し検討してみます。
書込番号:2007759
0点
始めまして
EP-422を5月に購入して使用していますが、
ゲートが開かないことが多々発生していました。
そのため、8月に購入したABで症状を話し交換をしてもらいました。
しかし交換後もJHのゲートは問題なく通過できるようになったのですが
首都高速のゲートは4回中 4回とも開きませんでした。
最近ではゲートを通るのも恐る恐るといった感じです。
JHはOKで、首都高はNGということは考えられるのでしょうか?
0点
2003/09/24 03:33(1年以上前)
開けゴマ!さん、
フロントガラスが「熱線(電波)反射ガラス」じゃないですか。高級車、外車等
ディーラー、AB等に確認してもらってください。
書込番号:1971533
0点
2003/09/24 22:55(1年以上前)
らきあフジ3 さん 早速の返信ありがとうございます。
フロントガラスは「熱線(電波)反射ガラス」ではないです。
ABではETC電波テスターで確認をして問題ありませんでした。
ちなみに、JHのゲートは交換後は20回以上通過していますが、
全く問題ありません。
書込番号:1973670
0点
2003/09/25 01:13(1年以上前)
それでは、二回とも初期不良か、まれですがETCカードの不良ですね。
ETCカードのチェックか再発行をたのまれてはいかがですか。
書込番号:1974180
0点
2003/09/25 07:27(1年以上前)
ETCカードは車載機交換の少し前に1度交換しています。
症状は変わらなかったです。
書込番号:1974541
0点
2003/09/25 10:55(1年以上前)
実際、感度が鈍いゲートはあります。
首○高の○○料金所はよく開かなくて、急ブレーキで停車。
おっちゃんが慌てて、「カード入ってますかぁ?」って毎度出てきます。
これは車載器の問題ではなくて道路の設備側の問題です。
書込番号:1974858
0点
2003/09/26 00:33(1年以上前)
ETC/一般のゲートに並んで入っても開いてくれません。
(当然、速度は10km/h以下だと思います。)
料金所のおじさんは何事も無かった様に手を差し出して待っていて
”ETCだよ”というと
”エッ!ETCなの?”という様な顔をしてました。
おじさん曰く
”エラー出てないから、全く通信してないね”
との事でした。
そのあと、当然のように
”じゃぁ、カード出して”
私はカードを出しながら、JHは全然問題ないのに
”そんな訳無いだろう!何とかしろよ!”
と思うのですが...
こんな感じでつらいETCライフを送っています。
書込番号:1976981
0点
2003/09/27 10:01(1年以上前)
特定の決まった料金所でトラブルのであれば、ゲートの不具合ですが、二台とも初期不良かもしれませんね。
書込番号:1980383
0点
2003/09/29 19:12(1年以上前)
聞いた話によるとゲートは三菱重工が作っていて、重工製のモノ以外は結構ゲートが開かない!って重工の社員から聞きましたが・・。
ほかの家電メーカーなどが発売しているETCは周波数自体いい加減なんだとも言ってました。
それを信用して三菱重工製にしたんですが・・。
書込番号:1986970
0点
2003/10/02 01:31(1年以上前)
>ほかの家電メーカーなどが発売しているETCは周波数自体いい加減
>なんだとも言ってました。
周波数がいい加減なわけありません。ちゃんと規格があってそれに準じて
作りますし、周波数も水晶発振子で作ります。
いい加減な社員のたわごとだと思います。(根拠があるのか聞いてくだ
さい)
書込番号:1993305
0点
はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
当車載器を先月購入しまして、今まで4回程使用しましたが、
先日、以下ケースのBにおいて、NGとなりました。
@中央高速調布料金所入口(600円通行料清算)→OK
A中央高速国立府中出口(料金所なし)
B中央高速八王寺料金所入口→NG(ゲートが開かず)
C中央高速山梨県内出口→ETCカードで清算
Bの際、車載器のLEDがいつのまにかオレンジ色になっていましたが、
いつ、緑色から変化したのかはわかりません。
その場で、カードを抜差し再認識させたところ、緑色表示になりましたが、
それでもゲートは開きませんでした。そうこうしている内に、
料金所係員から「通行券を取ってください」のアナウンスの後、
ETCカードを持っていることも説明しないのに「出口ではETC
カードで清算してください」とも仰っていました。もしかしたら、
ここでは、今までも似たようなケースが発生しているのかもしれません。
中央高速の帰り(山梨県内入口→八王寺料金所清算→高井戸出口)や
他の高速(入口→出口&料金清算)では、全く問題ありませんでした。
Aは、当時事故で大渋滞していたため、一旦、高速を出た次第です。
どなたか似たようなご経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
あるいは、上述の@+Bのパターンで、問題無く通過できたかたは
いらっしゃいますでしょうか?
このような現象は、車載器の不具合によるものなのでしょうか?
ほっひーさんのケースもありますので、何となく、「入口で同時に
料金清算→他の高速入口」となるケースに問題があるようにも思いますが、
気のせいでしょうか?
機会があれば、首都高速や東京外環道もためしてみたいと思います。
当方、カロナビAVIC-D9500と連動させている他、車載器付属スピーカも
共存使用しており、累積料金や清算履歴を確認しています。
累積料金には、当然ながら上述Cでの料金分は含まれていませんが、
清算履歴には、正しく記録されているのを音声案内にて確認しました。
0点
2003/09/16 23:40(1年以上前)
同じような症状が二度三度発生したならば、車載器の初期不良が考えられますが、一度だけではゲート側の不具合かも知れないのでなんとも言えません。
またエラーが発生したらば購入店に相談してください。
書込番号:1949610
0点
2003/09/22 09:56(1年以上前)
私も、同様の不具合がありました。
1回目.中国道吉川入り口
2回目.中国道福知山入り口
入り口通過時に「通過出来ます」みたいな確認音が2度鳴るのですが、何れも2回目に「エラー03、カードを確認してください」と言います。
見てみるとランプがオレンジになっていたので、カードを入れ直すと「認証しました」と緑になります。しかし、出口で通過できず、係員のお世話になります。
聞いてみると入り口の記録が無いようで、自主申告で料金を精算しました。
私の場合、本体の取り付けが不安定になっているので、何かの振動で誤動作したのかな、と思い様子を見ています。
しかし、阪神高速ではそのような事はまったくないのですが。。
書込番号:1965471
0点
2003/10/12 14:34(1年以上前)
はじめまして。
今回の質問の回答ではないので申し訳ないのですが、ひかパパさんは
D9500と連動されているとの事で、接続ケーブルはどうされているので
しょうか。HDDナビの情報はいろいろ入手できるのですが。
書込番号:2021912
0点
2003/10/14 01:24(1年以上前)
カミノユーザさんへ。
接続ケーブルはヤフオクで入手しました。EP-422Hで検索すると出てくると思います。
当初は、過去の記事(EP-421HとAVIC-D9000系の接続例)を見まして、純正ケーブル「CD-ETC10」を購入し、改造するつもりでした。しかし、別の記事から、最新のEP-422Hでは、付属スピーカケーブルが2線となり、改造が困難だと判明したので、ヤフオクに頼った次第です。
「ND-ETC3」のオプションケーブルを購入すれば改造できますが、この場合でも「CD-ETC10」も購入する必要があり、費用はヤフオクのより高くなってしまいます。
私は本体付属スピーカも共存させており、料金所通過時はタイミング的に本体の方が先に料金案内があり、数秒後にナビの方から同様な案内がありますが、両者の音声案内が重なることはありません。セリフも若干異なります。ナビは音声案内だけですので、音声案内内容の多い本体付属スピーカも生かしています。
P.S.
本題ですが、先日、首都高速+東名高速で利用しましたが、問題なく通過できました。
書込番号:2027325
0点
2003/10/14 21:45(1年以上前)
ひかパパさん。
早速、詳しい回答をして頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
もうすぐ車検なので、通したら早速EP-422にてETCにしたいと
思います。
書込番号:2029273
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




