このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年3月3日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2004年3月2日 22:23 | |
| 0 | 5 | 2004年2月29日 20:53 | |
| 0 | 9 | 2004年2月28日 06:50 | |
| 0 | 2 | 2004年2月17日 21:55 | |
| 0 | 6 | 2004年2月16日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
新型レガシィの購入を予定しているものです。
新型レガシィのディーラーOPに設定されている三菱製のETCは、
EP-422なのでしょうか??
(それともEP-421??)
できれば、最新のものを買いたいという気持ちとディーラーにできるだけ任せたいという気持ちがありまして…。
ただ、ディーラーでは市販の型式はわからないとのことでした。
(ディーラーは富士重工が定める部品品番でしか判断できずとのこと)
どなたかご存知でしたら、ご教授いただけませんでしょうか??
宜しくお願い致します。
0点
2004/01/22 15:07(1年以上前)
私は日産で取り付けましたが、確かに型番分かりませんが希望小売価格は、
同じだろうと思うので、そのへんから考えてみては。
私のもどうみてもEP-422しか見えないみたいだし。
書込番号:2374764
0点
2004/02/18 12:52(1年以上前)
三菱製のETCは、EP-422です。
購入しました。
書込番号:2484555
0点
2004/02/19 09:25(1年以上前)
モデル番号をみるとEP-4242HとなってますがEP-422だと思います。
新型レガシィに取り付ける場合にはメーターパネルの中にアンテナを
取り付けられるスペースが設けられているので、ダッシュボードに
アンテナが並ばないので気に入ってます。外から搭載していることは
わかりません。
書込番号:2488040
0点
2004/03/03 00:11(1年以上前)
このETCって、カタログによると「MITSUBISHI ETCキットは、別売りのコードETC \3,500 H0014AG900を取り付けることにより、ディーラー装着オプションのMITSUBISHI 2DIN MD/CDカセットレシーバー、1DIN MD/CDレシーバーとの連動機能を使用できます」ってあるんですけど、このケーブルで楽ナビAVIC-DRV250と連動できた方っています?三菱のオーディオと楽ナビのETCの口って同じなんですかね〜?ND-ETC3のケーブル買うよりこのケーブルの方が安いみたいで。
書込番号:2539558
0点
続けざまの質問ですみません。
本体の場所をグローブボックスの中に設置しようと思っております。
そこで、ETC専用カードでも防犯上、常時抜き差しして身につけているほうが良いとは思いますが、皆様そうされてますか?
又、本体LEDの点滅・点灯のパターンから異常が解る場合もあるのでしょうか?この場合など、グローブボックスの中より外のほうが推奨されますか?カードの抜き差しが頻繁に行われ、LEDが見えた方が良いと云う事であれば、グローブボックス内は見合わせようと思います。
宜しく御指南下さい。
0点
2004/03/02 19:25(1年以上前)
こう考えたらいかがでしょうか。
ETCカードを抜き差しする → 抜き差しし易くLEDが見える場所へ設置。
ETCカードを抜き差ししない(したくない) → 車外から見えない場所へ設置。
私は後者なので本体もアンテナも車外から見えない場所へ設置しました。
カードを抜き差ししなければ異常になることも稀、と考えております。
それに異常は音でも分かるようになっているはずです。
書込番号:2538242
0点
2004/03/02 22:10(1年以上前)
私も見えない所に設置していますが。万一の時はすぐにカードを確認出来るような場所を選んでます
書込番号:2538927
0点
2004/03/02 22:23(1年以上前)
レスありがとうございます。仰るとおりですね。
私もイチイチ抜き差しは面倒くさいので後者に致します。
この機械は、カードが入っていなければ警告・抜き忘れたら警告・
等々色々な警告を発してくれるそうで、「本体を見える場所か見えない場所に
設置するのはどっちが良いだろう」と考えてしまったのでした。
書込番号:2538996
0点
ETC購入予定し、自分で取り付けようと思っております。(ナビ;ZH9MD使用)
アンテナはダッシュボードの下(見えない様にしたいのです)に取り付けても、大丈夫なものでしょうか?
それともやはり確実な動作を期待するのであれば、ダッシュボード上中央が無難でしょうか?(ダッシュ上隅でも可ですか?)
どなたか御教授下さいませ。特にダッシュボード下(裏)で問題ない方いらっしゃいますか?
0点
2004/02/28 20:00(1年以上前)
こんばんは。
>ダッシュボードの下
具体的にどの様なところを指すのかわからないですが、車外に
電波が問題なく届くところであれば取り付け可能です。
つまり、ETCゲートにある読み取り用のアンテナと車載器のアンテナの間に金属が無いような場所なら問題ないと思います。
書込番号:2525893
0点
2004/02/28 22:35(1年以上前)
具体的には、なんと説明したら良いのか、フロントグラスを上から見た場合
その下に見える地面と平行に近い広大なスペースの裏側です。
ナビのアンテナはそこに仕込んであります。勿論アンテナ上面には金属はありません。
shopの店員に尋ねたら「そのような場所では動作保証は出来ない。ダッシュボード上・中央がよろしいです。」と云われました。以前は角度まで指定するアンテナがあったようですが、最近の機種(アンテナ)は性能が良いので問題なしですか?
書込番号:2526657
0点
2004/02/29 08:45(1年以上前)
他の投稿を見ているとダッシュボード下でも問題なく動作しているようです。
ただし、ビギナーには難しいので、ダッシュボード上に置いています。
ところで、車上荒らしに遭わないためにもボアのマットで隠したいと思いますが、ボアは金属でないので電波に問題ないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:2528206
0点
2004/02/29 12:56(1年以上前)
過去スレも見ました。 アンテナ感度は一般的に
車外>車内;オンダッシュ(中央>隅)>イン(Under)ダッシュ
との考えで宜しいですよね。
問題なく受信可能であれば、アンテナは隠そうと思います。
(ボアマットで隠す趣味はありません。悪しからず。しかしボアは問題無しと思います。)
ナビとは異なり、ゲートが開くか開かないかという不安・危険(??)を伴うETCですので(ナビは受信状態が悪くてもどーって事ないですが、ETCで受信状態が悪いとトラブルですよね)、このような質問をさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:2529047
0点
2004/02/29 20:53(1年以上前)
金属でなければほとんど大丈夫です。
ただ最初は「一般/専用」兼用レーンからデビューしてね
書込番号:2530701
0点
ETCを購入しようとこちらで勉強させていただいてます。最初パイオニアのAVIC−H9を使用していることもあり、ナビとリンクも考えND-ETC3を考えていたのですが、こちらの掲示板を見てND-ETCの補修パーツを使ってリンクが可能という書き込みをみて、EP-402(もしくは422)を購入しようかと考えています。そこで質問なのですが、ND-ETC3のケーブルはなんと言って注文すればいいのでしょうか?先日ABに言って聞いてみたのですが、「EP-402は8ピンでND-ETC3は10ピンのコネクタ形状なんでケーブルを買われてもつかないと思います」という風に言われてしまったのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点
2004/02/16 11:05(1年以上前)
発信源として自信を持っていましたが、ちょっと不安になり再確認して来ましたが、ETC3、EP402(422)ともに8P同一形状で接続、動作に問題ありません。
確認もせず、付かないと言った店員に苦情を言い負けてもらってはいかがですか!?
書込番号:2476237
0点
2004/02/16 23:43(1年以上前)
私も言われました(苦笑) 同じく、H9使ってるのですけど、
EP−422を買う動機に、H9にちょっと細工すればつなぐことが
出来ると思うから。といったらABの店員(詳しいのか知らないけど、
担当者が出てきて〜)「お客さんはH09とつけることを考えていられるようですが、
H99ならつけられるのですが、転送信号の形式が
H99から変わったから、つきませんよ」と(苦笑)
本当か?!と内心思ってしまった。H9のVerUPすればいいのでは?
と聞いたら、「形態が違うのですよ。」と。私も詳しくなかったので、
深くは追求しませんでしたが、インターフェースを毎回変えるなんて、
システム開発聞いたことないです(苦笑)機密仕様でもあるまいし。
毎回仕様変えるのもコストかかるなぁ〜とちょっと思ってしまいました。
ってのは余談で…
つないでもH9で履歴がみれなく、高速のゲート抜けたところで、
金額が出るくらいと書き込みされていたので、つなげることは考えず
単体で使おうかな?と。もし気が変わっても、
後でつけられるタイプだといいかな?
という点を含めてER−422にしました(^^)
話変わりますが、ケーブルに細工がいるようなことが
前の書き込みにあったような気がしますが、純粋に
ND−ETC3のケーブルでもいいのですか??
書込番号:2478923
0点
2004/02/17 03:07(1年以上前)
H9とEP422(402)との接続はETC3ケーブルで加工無くつなげ、フル動作致します。
H09でしたら、おっしゃるようにゲート通過時の料金案内のみ可能となります。
書込番号:2479684
0点
2004/02/17 03:16(1年以上前)
ちなみに、ケーブルの加工が必要なのはD○○○○の旧ナビです。
書込番号:2479694
0点
2004/02/17 16:11(1年以上前)
らきあフジさんすばやいご回答ありがとうございます。
EP-402の購入にしようと思います。
ひさしくんさんも同じような事を言われたのですね。
私が聞いたときには「正直言うとパイオニアのは三菱と同じものなんです」ということを言いつつ、接続不可との回答。
ちょっと納得がいかなかったのですが、
でも、無改造で接続可能ということで踏ん切りがつきました。
書込番号:2481060
0点
2004/02/17 16:23(1年以上前)
こんにちは〜
ケーブルは確か、5500円だったと思います。
コストパフォーマンスを考えるとそんなにお得感がないように感じますし(個人的に)、トラブルがあったときの保証はありません。
大切なナビにトラブルが出たことを考えると・・・
またナビと連動してもあまりメリットがないように感じますよー。
あくまでも個人的な意見です^^
書込番号:2481093
0点
2004/02/17 16:42(1年以上前)
老婆心ながら補足です。
EP402またはEP422とH9を接続する場合は、ABなどの量販店ではやってくれませんので自分で付けることとなります。(体験談)
ちなみに私もEP422、ETCケーブル、H9でつなごうと思ってました。
書込番号:2481151
0点
2004/02/17 16:48(1年以上前)
ETC初心者さん、EP402または422どちらか安く入手できるほうでかまいませんよ、機能は同一と思ってください。
書込番号:2481173
0点
2004/02/28 06:50(1年以上前)
その後の報告です。
らきあフジさんのご忠告どおり、安く入手できた402を購入して、
ケーブルが先日ケーブルが届いたので早速取り付けてみました。
結果は全くの無改造で取り付けでき、機能も正常のようです。
後はETCゲートデビューを待つばかりです。
電装品関係の取り付けはナビを含めてほとんど自分で行っていたので、
かなり簡単に取り付けることができました。
ケーブル自体は6200円ぐらいでしたのでほかの方が買われた時より
値上げ、もしくは私が買ったお店が高かっただけかもしれませんが、
それでもABでの通常価格同士で比較しても
5000円以上安く購入できたので、私としてはコストパフォーマンスには
十分満足しています。
取り付けは他の方の書き込みを拝見させていただいた結果アンテナを
ダッシュボードの内側に取り付けたので電波がちゃんと受信できるかが
心配ですが、とりあえずはゆっくりチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:2523647
0点
インダッシュでアンテナを中央に付けましたが、アンテナの上に金属は無いですが、エアコンのプラスティックのダクトとその上にダッシュボードがある状態です。電波チェックをしていませんが、このような取り付けで電波受信は問題ないでしょうか?
0点
2004/02/17 12:29(1年以上前)
私はエアコンのダクトの上に貼り付けてますが問題ありませんでした。
ダクトの上に貼れるならその方がいいかも。
ちなみに私はグローブboxの隙間からから手を突っ込んで適当に貼っただけです。
書込番号:2480508
0点
2004/02/17 21:55(1年以上前)
たぬしろさん 返信ありがとうございます。私も同じようにグローブboxの隙間から手を突っ込んではりました。残念ながらエアコンダクトの上はダッシュボードなので隙間がありませんでした。ゆっくりゲートにトライしてみます!
書込番号:2482264
0点
EP-422H1を付けたのですが、ETCカード未挿入時、電源ON時ブザー音と
「カードを入れて下さい」と音声案内がなく何分も反応がありません。
何回か電源をON/OFFをすると認識するのですが、これって初期不具合でしょうか?
(認識するまで結構時間がかかる???)
正常認識させた後は、普通にゲートを通過出来ます。
明日の朝、購入店に相談してみたいと思いますが、わかる方いましたら、情報をお願いいたします。
0点
2004/02/14 23:47(1年以上前)
取り付けは自分でされましたか?
アースがしっかり取れていないと電源が入らない場合もあるかもしれません。
テスターで調べてみてください。
取り付けしてもらったのでしたら取り付け店で調べてもらうと良いかもしれません。
違う原因かもしれませんが・・・
書込番号:2470146
0点
2004/02/15 00:01(1年以上前)
ついでにアースをとる場所も金属部分だからOKというわけではありません。
金属むき出しのように見えてもアースの取れない場所
(防錆してある等)もありますので調べてみてください。
自分はETCではないですがオーディオでアースを取らずに動作確認しようとしたら
電源の入らないことがありました。
同じような症状ですので参考になればよいですが。
書込番号:2470231
0点
2004/02/15 00:19(1年以上前)
はりせんボーンさん、こんばんは!(^o^)丿
早速の書き込みありがとうございます。
取り付けは、自分で行いました。
明日、配線の見直しを再度テスターを使用して確認してみます。
アースも確実に取れている事をテスターにて確認したのですが、場所等を変えて不具合が改善されないか試します。
ありがとうございました。o(_ _)o
書込番号:2470338
0点
2004/02/15 14:26(1年以上前)
不具合原因?が判明しました!
この機種の仕様なのか?自分の車の使用なのかわかりませんが、シフトレバーをPに入れて、キーをACCとかONにしないと電源が入りません。
Nレンジに入れてエンジンをかける癖があり、それで作動しませんでした。
(エンジンをかけてからRレンジを頻繁にスルーすると良くないと聞いた事があったので。。。)
メーカーに一度聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2472460
0点
2004/02/16 06:27(1年以上前)
Pレンジでのエンジン始動をおすすめします。
書込番号:2475752
0点
2004/02/16 14:30(1年以上前)
ぬりぬりさん
私も以前マニュアル車に乗っていた癖で、Nレンジでエンジン始動していますが、
キーをACCかONに回さないと、シフトレバーが動かないので、
ACCのときにETCの電源が入ります。
その後、Nレンジでのエンジン始動時にもう一度、ETCのアナウンスがあります。
私の愛車は、寒冷地仕様ですが、Nレンジではキーが抜けません。
書込番号:2476782
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




