- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
9月20日にABで購入、取り付けました。
この掲示板で、ゲートが開かないトラブルを何度か
拝見していたので、一抹の不安はありました。
これまで、首都高・東名・第三京浜などを何度か通過しましたが
すべてゲートは開いています。
ただ、ゲートによっては「通行できます」という音声案内が
2度聞こえるところと1度だけのところがあります。
何故だかわからないのですが。
0点
2003/09/27 03:09(1年以上前)
2度、音声が鳴ることは確かにあります。
恐らくですが、前もって通過出来ることを知らせる為、ゲートの更に前にセンサーが取り付けてあるのだと思います。(違ったらごめんなさい)
首都高、八重洲線の汐留方面行きとかは券発行ゲートのかなり前に設置されてます。
その他、場所によっては集合ゲート100m程前で「ETC車線を通過出来ます」と発声する場合もあります。
あと、中央道から首都高4号線につながる永福の集合ゲートでゲート通過後、
すぐに永福の出口から降りると、「払い戻し料金は400円です」と発声します。700円とられたあと、400円払い戻しで下りと一緒の料金です。ETCつけてない人はそのまま700円の徴収です。(他の路線でもあります)
ETCならではの割引サービスですね。
書込番号:1979965
0点
2003/10/02 17:38(1年以上前)
先日、東関東を走っていて市川の料金所に差し掛かると、ゲートの100メートルくらい手前で、通行できますとアナウンスが流れました。ちょっとびっくりしましたが、無事に通過。料金所によっていろいろあるのですね。
書込番号:1994542
0点
アンテナ、本体、スピーカーの全てをインダッシュに取り付けしました。
また、純正組込みのフォグスイッチで電源のON/OFFをできる様にもしました。
外からはETCが有る事が解りませんし、電源のON/OFFができるので、ETCカードを入れっぱなしにできます。また、スピーカーが別になっているので、本体を自由な場所に設置できるので、便利です。
ちなみに、ダッシュボード周り、メーター、オーディオを一旦取り外して作業しますので、作業時間は実質半日ほど掛かっています。大変ですが、綺麗なのでお勧めです。
0点
昨日初めてETCで料金所を通過しました。最初はゲートがちゃんと開いてくれるのか不安でしたが無事通過。結構感動しました。専用レーンでは一般ゲート車をごぼう抜き。一種の優越感を覚えました。何より止まらずに通過できるのがいいです。付けて良かった。
0点
2003/08/03 11:36(1年以上前)
最初は誰でも不安らしい
書込番号:1822637
0点
2003/08/04 00:48(1年以上前)
そうですよね。
ゲートに衝突してる事例も何件もあるようですし。。。
ただ100km/h程度でも通過できる仕様にはなっているという噂を
聞いたことがありますが、自分は怖くてできませんね。
実際ゲートに衝突した原因って通信不良(車載器側、ゲート側)や
進入速度オーバーなどが考えられると思うんですが、明らかに通信
不良が原因の場合は車載器メーカー、国土交通省のどちらかが修理代
持ってくれるんでしょうか?
書込番号:1824759
0点
2003/08/04 01:30(1年以上前)
joe677490さん、ゲートが開かない事態に対応できるように、いつでも停車出来る速度で進入してください。となっていますので、いかなる場合でも修理代はもらえません。
ETCに関する諸注意をよく確認してください。
100km/hで通過出来るって、どこから聞いたんですか?
書込番号:1824866
0点
2003/08/06 23:53(1年以上前)
昔、仕事でETC車載器メーカーに通ってたことがありまして、その時にそのような話(100km/h程度でも通過可能)を聞いた記憶があります。
書込番号:1832929
0点
2003/08/10 04:50(1年以上前)
100Km/hでも通行可能と言うのは、あくまでも車載器と地上局(?)との通信上のスペックとして、100Km/hでも正常に通信ができますと言う意味ですよね?つまり、「正常に通信できて認証され、ゲートが開いて通過可能になる」というトータルなサービスとしては100Km/hに耐え得る訳ではないのではないでしょうか?
と言いますのも、実はjoe67490さんの上記発言を見て、本日近所で80Km/hくらいの進入を試みたのですが、ゲートが開く反応が遅く、「このままではぶつかる!」と言う本能的な恐怖心の方が先にきてしまい、とっさにブレーキを踏んでしまいました。それでもぎりぎりに開いたように感じました。きっと、100Kmで進入するとゲートが開くのは間に合わなくて本当にぶつかってしまうのでは?と思いました。
多分、現在のあの認証される位置からゲートまでの距離の短さでは、100Km/hで走り抜けるのは無理なのかなと思います。100Km/hで認証ができてもゲートが開く動作が間に合わないと。きっと。
書込番号:1841978
0点
2003/08/12 02:09(1年以上前)
100km/hでの通過は無理なことを経験から知っていましたが、怖かったなり・・さんはチャレンジャーですね!!
書込番号:1847669
0点
2003/08/31 13:01(1年以上前)
最高60Km/h位の設計だとか
書込番号:1901433
0点
本体(セットアップ込み)のみを購入し、自分で取付けました。はじめ、オートバックスで購入しようと思いましたが、「外車」というだけで高額な取付費を提示されたので、他店購入です。取付は約40分で終了。 ここでの書き込みを参考に、自分でやったので、ETC取付が外見上全くわからないようにできました。 電源はACCのみ+−を接続するだけです(常時給電は不要)。
 スピーカーをダッシュボード内に置いたため、ボリウムを最大にしても音量は小さめです。露出でチェックしてみましたが、それでも余り大きな音量にはなりません。 クルマと取付位置によってはノイズに埋もれる可能性があります。
 アンテナの向きは以前の書き込みのとおり、あまりシビアに考える必要は無さそうです。 私は、「裏返し」でウインドシールドに取り付けてありますが、OKでした。 とはいえ、裏面がステンレスの板なので、当分は仮付けです。機会があったら、ディーラーで感度チェックしてもらいます。
 それ以外、特に機能的な問題は無さそうです。サイズが小さいため、取付位置はかなり自由度があります。
しいて問題点を挙げるとすれば、デザインがダサいことでしょうか。いかにも「三菱電機!」というデザインなので、目立つところに取り付けることはお勧めしません。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



