このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年8月31日 13:01 | |
| 0 | 7 | 2003年8月27日 19:56 | |
| 0 | 1 | 2003年8月10日 04:10 | |
| 0 | 6 | 2003年8月7日 12:44 | |
| 0 | 1 | 2003年8月3日 05:11 | |
| 0 | 7 | 2003年7月27日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日初めてETCで料金所を通過しました。最初はゲートがちゃんと開いてくれるのか不安でしたが無事通過。結構感動しました。専用レーンでは一般ゲート車をごぼう抜き。一種の優越感を覚えました。何より止まらずに通過できるのがいいです。付けて良かった。
0点
2003/08/03 11:36(1年以上前)
最初は誰でも不安らしい
書込番号:1822637
0点
2003/08/04 00:48(1年以上前)
そうですよね。
ゲートに衝突してる事例も何件もあるようですし。。。
ただ100km/h程度でも通過できる仕様にはなっているという噂を
聞いたことがありますが、自分は怖くてできませんね。
実際ゲートに衝突した原因って通信不良(車載器側、ゲート側)や
進入速度オーバーなどが考えられると思うんですが、明らかに通信
不良が原因の場合は車載器メーカー、国土交通省のどちらかが修理代
持ってくれるんでしょうか?
書込番号:1824759
0点
2003/08/04 01:30(1年以上前)
joe677490さん、ゲートが開かない事態に対応できるように、いつでも停車出来る速度で進入してください。となっていますので、いかなる場合でも修理代はもらえません。
ETCに関する諸注意をよく確認してください。
100km/hで通過出来るって、どこから聞いたんですか?
書込番号:1824866
0点
2003/08/06 23:53(1年以上前)
昔、仕事でETC車載器メーカーに通ってたことがありまして、その時にそのような話(100km/h程度でも通過可能)を聞いた記憶があります。
書込番号:1832929
0点
2003/08/10 04:50(1年以上前)
100Km/hでも通行可能と言うのは、あくまでも車載器と地上局(?)との通信上のスペックとして、100Km/hでも正常に通信ができますと言う意味ですよね?つまり、「正常に通信できて認証され、ゲートが開いて通過可能になる」というトータルなサービスとしては100Km/hに耐え得る訳ではないのではないでしょうか?
と言いますのも、実はjoe67490さんの上記発言を見て、本日近所で80Km/hくらいの進入を試みたのですが、ゲートが開く反応が遅く、「このままではぶつかる!」と言う本能的な恐怖心の方が先にきてしまい、とっさにブレーキを踏んでしまいました。それでもぎりぎりに開いたように感じました。きっと、100Kmで進入するとゲートが開くのは間に合わなくて本当にぶつかってしまうのでは?と思いました。
多分、現在のあの認証される位置からゲートまでの距離の短さでは、100Km/hで走り抜けるのは無理なのかなと思います。100Km/hで認証ができてもゲートが開く動作が間に合わないと。きっと。
書込番号:1841978
0点
2003/08/12 02:09(1年以上前)
100km/hでの通過は無理なことを経験から知っていましたが、怖かったなり・・さんはチャレンジャーですね!!
書込番号:1847669
0点
2003/08/31 13:01(1年以上前)
最高60Km/h位の設計だとか
書込番号:1901433
0点
書き込みにあるように,EP422を購入し,CD−ETC11を改造して取り付けようと思ったところ,なんとEP422のスピーカー端子は2つしか配線が無く,ウメダさんのレスにあったようなEP421のスピーカー端子のように配線が無いので,改造仕方がわかりません。
誰か,EP422とCD−ETC11の接続方法教えてください。
ちなみに,EP422のスピーカー端子は,4番と5番のみです。
0点
2003/08/02 02:59(1年以上前)
speedgrilleさん初めまして
私もEP-421がカロナビと接続出来る事をあるサイトで知り
EP-422も接続出来るだろうと購入しましたがコネクタから2本の
スピーカー配線しか無い事に気づきました(T.T)
どうやらコストダウンされているようですね(^_^;)
私の場合は、この掲示板のらきあフジさんの書き込みを読んで
ETC-3の補修用ケーブルを7月末に注文し、一週間くらいで
手に入りました <らきあフジさん情報ありがとうございます。
加工なしで使用しております。
しかしspeedgrilleさんの場合は、CD-ETC11を購入しているようなので
私がここにたどり着くまでに得た3つの情報を記載します。
1.スピーカーのコネクタを購入する(これは手に入りにくいようです)
2.三菱のナビ側のETC接続ケーブルを購入しCD-ETC11と改造して接続する
3.自作パソコンのパーツでHDDかCDの4ピンの大きい方のコネクタがそのまま接続できるらしくそれをを2つ使用してCD-ETC11に接続する(コネクタに爪がないので抜け防止する必要あり)
知ってる範囲では以上です
書込番号:1819018
0点
2003/08/02 05:30(1年以上前)
speedgrilleさん、どうもすみません。
ETC3の在庫の有る店(オートバックス等)で店員さんにお願いして接続ケーブルをみせてもらってください。同じように繋げば大丈夫だと思います。
書込番号:1819180
0点
2003/08/02 13:09(1年以上前)
CARIB BLUEさん,ありがとうございます。
私もパソコンパーツの流用しかないなと考えていました。
早速,大阪日本橋のパソコンパーツやにでも行ってきます。
書込番号:1819916
0点
2003/08/03 22:38(1年以上前)
>CARIB BLUEさん
ETC-3の補修用ケーブルを7月末に注文し、一週間くらいで手に入ったとのことですが、どちらで、どのくらいの値段でご購入されたのかお教えいただけないでしょうか?
この掲示板をみるかぎり、9月末まで手に入らないとあきらめていたのですが…
よろしくお願いいたします
書込番号:1824263
0点
2003/08/06 00:52(1年以上前)
CARIB BLUEさん,ETC-3の補修用ケーブルのEP-422との接続部分の配線を教えてください。カプラーの端子は,自作用パソコンパーツショップで手に入れたのですが,カプラーの何番と何番に接続したらよいかわかりません。よろしくお願いします。
書込番号:1830463
0点
2003/08/11 03:59(1年以上前)
ちゃんぷ〜さん>
はじめまして、レス遅れてすみません
私は、普通のカー用品店で注文していただきました
特別な注文はしていないので、今ならどこでも同じ納期だと思いますよ
注文したときは、9月末まで待つつもりでしたが(^_^;)
ND-ETC3の部品名「ナビツウシンケーブル」です
価格は5500円でした。
speedgrilleさん>
図がないので説明しにくいですが、コネクタの後ろから見た状態
(コネクタの爪は上の状態です)凸
確か左から1番だったと思いますが、接続されているのは
2番、3番、8番です。
過去に写真入りのサイトのリンクがあったと思います
[1687482]うめださんのレスを参考にしてください
補修用ケーブルは、写真Fそのものです
接続がんばってください
書込番号:1844880
0点
2003/08/27 19:56(1年以上前)
ちゃんぷ〜さん
ETC-3の補修用ケーブルですがあっしは8月26日に発注掛けて今週末に入荷という納期回答を
某黄色い帽子(東北地方です)発注日にいただきました。
今は納期が早いのではないかと思いますよ〜
書込番号:1890865
0点
素人の質問ですいませんが、どなたか教えていただきたくよろしきお願いします。
私はAVIC−H09を使用しているのですが、EP-422を接続できるのであれば購入しようと思っております。
接続可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2003/08/10 04:10(1年以上前)
かすくんさん、過去レス1717981「EPー422とカロナビの接続」等を参照してください!
書込番号:1841962
0点
現在セットアップ完了待ちの状態です。取り付けを依頼しようと思っているショップで聞いたら「万が一のことがあるといけないので、アンテナはダッシュボード中央にしたい」とのことでしたが、中央には電波ビーコンアンテナがあるのでそこに並べるよりも、運転席側の端に取り付けたいのですが、大丈夫ですよねぇ?取説にも書いてあるし・・・車は普通のセダンタイプです。
0点
2003/06/24 23:40(1年以上前)
最近オートバックスで422取り付けました。店員さんの話だと当局?から
中央設置の指導があり、それ以外の場所に設置して料金所で事故が
起きると取り付け店の責任が問われるそうです。
指定取り消しとかあるのかも。
実際には運転席寄りにつけてもほとんどの料金所で支障は無いみたいですが。
書込番号:1699471
0点
2003/06/25 01:05(1年以上前)
そうなんですか?
でもEP-422の『取付要領書』には「Aピラーから約50mm以上離した範囲」って書かれてますが、この記述も不味い事になりませんか?
もうすぐこの『取付要領書』にも指導が入って書き換わったりするんでしょうかねぇ〜。
なんか足並み揃ってなくてよく分からないですねぇ〜…。
ちなみに私は、新車購入と同時にディーラーで無料で取り付けてもらいましたが、指定通りAピラーから5cm強の位置につけてもらいました。
まだETCカードが手元になくて動作確認はできてませんが。
でも、ディーラーさんは取付位置については何もおっしゃってなかったですけどねぇ。
書込番号:1699868
0点
2003/06/25 21:47(1年以上前)
本日、EP-422を取付けてきました。
(アンテナ位置:Aピラー横100mmのダッシュボード上)
アンテナ取付け位置については、三菱電機のカーインフォメーションセンター
に問い合わせし、取付要領書どおり「Aピラーから約50mm以上離した範囲」で
問題ない旨を確認しました。
(本当は、ダッシュボード内や、メータパネル奥に設置したかったのですが、
これについては、「動作保証はいたしかねます」とのことでした。)
>最近オートバックスで422取り付けました。店員さんの話だと当局?から
>中央設置の指導があり、それ以外の場所に設置して料金所で事故が
>起きると取り付け店の責任が問われるそうです。
こちらも、オートバックスでの取付けでして、店員さんは最初は真ん中に取付
けようとしておりました。しかし、取付要領書を見せて、さらにメーカーへ電
話確認した旨を伝えたところ、それ以上は何も言わずに当該位置に取付けして
もらえました。
これまで、4回ほどゲート(全て別の場所)を通過しましたが、特に問題はあ
りませんでした。
(まあ、4回くらいで通信不良が出るくらいだと困るのですが・・・)
書込番号:1702167
0点
2003/06/25 23:41(1年以上前)
>tenkyuuさん
私も電波を利用した製品が僅か数十センチの位置の差で動作したり、しなかったりするわけないと思いましたが店員さんの立場もあると思い泣く泣く中央
に付けましたが思いっきりカッコ悪いです。
おまけにORSEの回線混雑とかで未だにセットアップ待たされています。
お役人の皆様ヒョットしてETCは赤外線方式だと思ってたりして。
書込番号:1702640
0点
2003/06/27 08:05(1年以上前)
まあ、路側機からの直接波と、Aピラーで反射された反射波が干渉しやすい
(ETCで使用する電波は波長が短いので特に)というのはわかりますが。
ただ、メーカーが実施に実験して決めた(カーインフォメーションセンター
ではそう明言していた)推奨取付け位置に当局(!?)が文句をつけると
いうのも??? ですね。
(アンテナを真中につけていて通信エラーとなったとしても、彼らは責任
なんかとってくれないだろうに・・・)
>お役人の皆様ヒョットしてETCは赤外線方式だと思ってたりして。
それはないと思いますよ(笑)。
当初試験運用時に、路側機付近の構造物による干渉波の影響で、通信エラー
が多発し、その対策のために高価な電波吸収材をいたるところに貼りまくっ
てどうにか対策した という話ですから・・・
書込番号:1706459
0点
2003/08/07 12:44(1年以上前)
私の422は車販売店で購入しセットアップしてもらう時に
とこに本体、アンテナ、スピーカーを付けるか相談しました。
アンテナは運転席の角から5cm離した所に付けると言ったところ
いいですよと許可しました。これでちゃんと働いています。
ちにみにスピーカーはハンドルの下の部分の裏に隠してもらいました。
書込番号:1834033
0点
現在、ETC購入を検討していてEP-422がシンプルせ気に入っているのですが、将来ナビ接続も考慮するため悩んでいます。ナビはパナソニックを購入したいのですが、EP-422がパナソニック製HDDナビに接続可能かが良く解りません(不可・機能不具合等)。くわしく解る方、素人の私でも解る様ご教示願います。
0点
2003/08/03 05:11(1年以上前)
パナナビとの接続は不可です。
カロナビでしたらばOKですが。
書込番号:1822071
0点
購入された方へ質問です。
ETCゲートへの進入速度はJHが指定している20km/h以下位で進入しているのでしょうか?(それ以上だと危険を感じるのでしょうか?個人差はあるかと思いますが)
また、ゲートのバーが開くのが、20km/h以下で進入しても直前で開くようなレスポンスなのでしょうか?
0点
2003/06/21 23:44(1年以上前)
ETCゲートによってはなかなかopenしてくれないことがあるため、20km/h以下を目指して進入するようにしています。
書込番号:1689861
0点
2003/06/22 00:01(1年以上前)
私のはEP−421ですけど…、過去3ヶ月の使用での感じです。
けっこう40km/hくらいでも不安なく開きますよ。距離にして、だいたい20mくらい手前でスッと開きます。東名の本線検札所なんかは、もっと反応が早かった印象があります。
ま、感じ方はいろいろですが、危険な感じはしませんでした。
設置場所や個体差で反応距離は違うのかもしれませんが…。
ちなみに、私は運転席側Aピラー根元のダッシュボードにアンテナを置いています。
書込番号:1689933
0点
2003/06/22 07:38(1年以上前)
東名、中央道、東北道では問題なしでした!でも、その感覚で『首都高』のゲードを通過しようと、大変危険な思いをしました(汗
何にせよ、使い始めのときは慎重に・・・感覚を掴むまでは!
書込番号:1690701
0点
2003/06/22 08:41(1年以上前)
場所によって、ゲートバーの反応レスポンスは結構違うようですね。
ありがとうございます。気をつけるようにします。
JH系列のゲートより、JH以外の道路にあるゲートが遅い傾向があるのかな?・・・
夏にはETCを装備して、四国まで転々と寄り道をしながら行こうと考えてます。
JH以外のETC装備高速道路のゲートをいくつか使うことになると思うので、それぞれの癖を気にしてみたいと思います。
どこかの掲示板に、ETCゲートの反応速度について扱っているところがあるのかな?
ちょっと探してみようと思います。
事前に知っているのと、知らないのとではかなり違いそうですから。
書込番号:1690785
0点
2003/06/22 23:10(1年以上前)
木曜日に取り付けてからあれこれ試してますが、今のところは40KMくらいまで試してます。でも、ほんと20M前なんて信じられないくらい「ぎりぎり」にひらくので、ちょっとひやひや。どうも、JHの料金所より阪神高速のほうが開くのが遅く、同じJHでも近畿道のような均一区間の料金所だと遅めのような気が・・・やっぱりいつでも止まれる速度(20KM?)にしたほうがいいような気がしています。
書込番号:1693222
0点
2003/06/24 12:43(1年以上前)
私は60KM/hで進入しましたが、とりあえず開きました。しかし、かなりぎりぎりで開くので心臓がバクバクしました。あまりお勧めできませんね。40KM/hぐらいがベストかも。
書込番号:1697603
0点
2003/07/27 22:31(1年以上前)
DIU-2300ですが首都高60kmでギリギリかな。東名の東京、名古屋出入口で80kmは何とかOKこれ以上は、やる勇気なし。
みんなでデンソーにしよーo(^o^)o
書込番号:1803101
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



