このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年3月31日 01:06 | |
| 0 | 5 | 2005年3月30日 00:31 | |
| 0 | 6 | 2005年3月29日 04:21 | |
| 0 | 2 | 2005年2月25日 10:58 | |
| 0 | 3 | 2005年1月18日 12:01 | |
| 0 | 1 | 2005年1月8日 16:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
三菱はETCのゲートも手がけていて信頼度は一番と聞きますが、それって三菱重工ですよね、三菱電機製も変わらす信頼性が高いのでしょうか。
EP-423にするか、MOBE−300にするかで悩んでいます。
0点
2005/02/25 00:08(1年以上前)
友人の車に・・MOBE−300・・取付けしてあげた。
2本配線は楽・・
カード抜き忘れの警報はなしだよ・・
かっこいい・・
色も豊富・・
自分はパナ700・・・
ダッシュ上にアンテナ置きたくなかったから・・
アンテナ部のインジケータランプが安心・・こっちかな!
書込番号:3983066
0点
2005/02/25 23:33(1年以上前)
早速の返信有難うございます。
エクストレイルに乗っているので、本体をドライバーズボックス(だったかな、運転者の目の前のところ)に入れて、スピーカーをツィーター入れるところに入れたら、一番ベストなのかな、と思ったりして。
三菱重工のは信頼が高いと言うし、見た目ではMOBE−300がいいし、ボックスもちゃちな造りなので、そのまま入れてても聞こえ方にも支障は無いのかな、と思って、なかなか決めれません。
まぁ中に入れたら見えないので見た目を無視すると、あとは信頼性が引っかかります。
書込番号:3987261
0点
2005/02/26 00:35(1年以上前)
こんなん・・ありました、参考になれば・・。
http://www.mhi-etc.com/support/dl.html
各社の比較は・・実際は何台も使うわけではないので難しいですね。
信頼性においては、そんなに差はないのでは?・・・
ポイントは・・使い勝手・音声案内・価格・取付けにマッチするか・・
こんな点かな〜。
書込番号:3987652
0点
ゲートは三菱電機製が一番早く認定にパスしたんですよ。
ちなみに三菱重工製のゲートがあるのかどうか知りません。
書込番号:4130468
0点
本日取り付けを行い、作動させて見たのですが、
うわさ通りの音声の悪さにビックリ!まさかここまでとは・・・。
そこで、以前に「森のくまさん」さんが、スピーカの交換を検討しているとの書き込みを思い出しました。
その後の経過はどうでしょうか?
実は私もスピーカ交換を考えたのですが、Beep音は音割れしていませんよね。
ということは、スピーカの良し悪しというよりも、女性のアナウンス音声のサンプリング?自体が悪いのではなかろうかと・・・。
もしそうなら、いくら良いスピーカに換えても音質は変わらない、という事になってしまうので、もしよろしければ、今の状態を教えて戴けないでしょうか?
0点
森のくまさん さんではなく、
森のくまさんです さんでした。
失礼しました^^;
書込番号:4121146
0点
すいません、あの後なかなか8Ωのスピーカーでちょうどいいのが見つからず、
そうしている間にすっかり慣れてしまいました。
PC用ですが8Ωのスピーカーを見つけたので、近々試しにつなげてみます。
(私は音響関係の知識に乏しいので、詳しそうな人物から「PC用は8Ωだよ」と教えていただきました。)
MAKIBISHIさんがおっしゃる通り、サンプリングに問題があるかも知れないですね。
書込番号:4123026
0点
早速やってみました。音響の良し悪しは人それぞれ感覚が違うかと思われますが、
ほとんどない私の音感では、大差ないという結論です。
私のHPに音声ファイルをアップしました。聞き比べてみてくださいね。
http://www.geocities.jp/kuma_rb/
「私のC35」−「ETC装着」−「サンプル音声」をクリック。
アップしたファイルでは付属スピーカを音量3、PC用スピーカを音量0としました。
PC用スピーカだとすごく音が大きくなり、音量0で付属の3と同等と判断したためです。
音量設定が小さいほど良い音になる傾向があるので、
これが一番良い音だと思ってください。
書込番号:4125363
0点
お返事有難うございます!
さっそくHPにおじゃまして拝聴させて頂きました。
やはりビビリ音?or音割れ?は消えないのですね・・・。
私も音感については全く自信は無いのですが、0番の音声の方がさすが高級スピーカだけあってか?聞き取りやすいような感じです。
しかし、新たなスピーカの調達&交換の手間、出費、たいして肥えてない自分の耳(^^; を考慮すると、慣れるのを待つのが賢明かも・・・です。
いざ自分で試そうと思っていても、「知識も無いし億劫だし〜」で、なかなか出来なかったであろう事を、今回、森のくまさんです さんのインプレを読み、そして実際の音声の聞き比べまでする事ができ、大変参考になりました!本当に有難うございました!
感謝、感謝!!
書込番号:4126108
0点
MAKIBISHIさん&森のクマさんですさん
横レス失礼します。
私も拝聴させていただきました。私にはharman/kardon製の方が格段に聞き易いと思いましたよ。純正は「サ行」がとても耳障りに聞こえます。帯域の余裕が違いますね。私はアンテナが視界に入るのが嫌で、フロントウィンドに取り付け型のPanaを検討しているのですが、森のクマさんですさんのC34ではコンソール内側という手もあるのですね!とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4127685
0点
EP-423を買うつもりが間違って
EP-433のスピーカ内蔵型を買ってしまいました。
こうなったら自分でスピーカを取り付けてみようと思いましたが
スピーカ配線がわかりません。
(EP-433に外付けでスピーカがつくかどうかもよくわかりませんが..)
どなたかEP-423の配線(8ピン)のどこの部分が
スピーカの接点かご存知の方がいましたら
教えてください。
お願いします。
0点
こんなサイトがヒットしました。
http://hpcgi3.nifty.com/kazu-male/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=21805;id=
スピーカは直流抵抗が低いので誤って信号ラインに接続すると本体を壊します。
テスターで出力電圧を測定しておくといいでしょう。
また433で仮にスピーカ出力が出ていたとしても、2つのスピーカを並列に接続しても問題なく
駆動できる回路設計にはなっていない可能性が高いです。
アンプで音声信号を受け取り、外付けのスピーカを駆動するのが正しいです。
お勧めはできませんが、保証がなくなることを覚悟して433を分解してスピーカを摘出、
あるいはスピーカの配線を切断して外付けスピーカを取り付けるといいかと考えます。
ひそかに応援します。がんばってください。
書込番号:4113921
0点
早速の返信ありがとうございました。
スピーカの端子に付いては教えていただいたリンク先で
確認することができました。
>また433で仮にスピーカ出力が出ていたとしても、2つのスピーカを並>列に接続しても問題なく
>駆動できる回路設計にはなっていない可能性が高いです。
よく考えたら、その通りですね。
本体が壊れる可能性までは考えていませんでしたが
テスターで出力電圧を確認して、もし出力されていなかったら
分解するしかないようですね。
とりあえず、テスターで電圧測定を行いたいと思います。
結果はまた、お知らせします。
ありがとうございました。
書込番号:4115454
0点
結果報告です
今日テスターで出力電圧を確認してみました
残念ながら何も出力されていませんでした。
やはり、森のくまさんですさんの言うとおり
2系統の出力はされていないようです。
残る手段は分解ですが、まだ取り付けたばかりですので
もう少しこのまま使ってみます
森のくまさんですさん色々ありがとうございました
書込番号:4121419
0点
どんなテスタかにもよりますが、基本的にテスタでは
音声信号のような交流の波形は測れないと思いますよ。
あと、スピーカの何オームと言うのも、高々最低共振周波数
でのインピーダンス話なので、大きく異ならない限り問題は
起こらないように思われます。
ってことは、そもそもそこにスピーカ向けには配線されていない
ということかなあ。
書込番号:4125186
0点
なるほど、少しはオーディオの回路を勉強してみようと思います。
歴史のある技術だと思われますので、いろんな回路があるかと。
試しにEP-423のスピーカ出力に8Ωのスピーカを並列に2つ付けても
音量の違いは感じられなかったです。
ついでに色々やってみました。
ヤフオク購入の安価なデジタルテスタ(MASTECH社製MAS838)を使用し、
EP-423の履歴ボタンを押した時のスピーカ出力端子の電圧を測定したところ、
AC200Vレンジ(それより低いレンジが無い)で最大0.5V、
DC200mVレンジで最大80mVの変動を確認しました。
シンクロで見られれば、ずっと確実に観測できると思います。
テスターを使いこなすスキルをお持ちのtntbomさんが
EP-433で測定して何も出力されていないということなので
やはり出ていないのでしょうね。
書込番号:4125360
0点
書き忘れました。
上記電圧はスピーカ出力端子がオープンでも付属のスピーカを正しく接続した状態でも変わらないです。
オープンならずっと大きな電圧が出るかと期待したのですが・・・。
書込番号:4125367
0点
現在ETC設置を考えております。
ここで、購入しようかと思っているのですが、
ETCの取り付けは自分でやるには難しいでしょうか?
またセットアップはオートバックスなどに持ち込んでできるのでしょうか?
ちなみに私の車はニッサン・アベニール(H11年)です。
体験談等があればよろしくお願いします。
0点
2005/02/23 21:49(1年以上前)
私はEP−433を買ったのですが、取り付けは簡単です。用意するのは、丸型ギボシのメス2個とオス1個、ソーラーレーダーなどに付属のいらなくなったシガーライターケーブル、ニッパー、電工ペンチです。
シガーケーブルの途中で線を切って、ギボシのメスを+と−にそれぞれ電工ペンチでかしめます。EP-423に付属の電源ケーブルの+側は、あらかじめギボシのオスが用意されているので、−側だけニッパーと電工ペンチを使って、ギボシのオスを取り付けます。
黒い線が−ですから、あとは間違えないように、合体させるだけです。
こうしておけば、車を買い換えたときの乗せ買えも楽です。
あと、セットアップは買うときに車検証を送って「セットアップ済」の状態にしてもらってください。ネットショップもいいけど、ディスカウントショップも案外安いですよ。くわしくは、EP-433のスレで。
書込番号:3977693
0点
2005/02/25 10:58(1年以上前)
しいしいさん、
ご回答ありがとうございます。
かなり不安ですが、トライしてみます。
ETC本体は近くの自動車屋さんでここの価格程度で買えることがはんめいしたので、送料等を考えるとよりお得だと思い、自動車屋さんで買うことにしました。取り付けがだめなら、そこへやむを得ず持っていこうと思います。大変に参考になりました。
書込番号:3984440
0点
初めまして,ニュース番組でETCの特集をしていたので,あらためてDSRCに対応したETC車載器を調べたのですが,このカテゴリー内で"DSRC"とか"多機能型"で検索しても出てきません。
http://www.itsbiz.co.jp/frame_obu.html
↑には搭載しているようですが,同じメーカーでより新しい機種でも搭載していないのでしょうか?
0点
2005/01/17 01:45(1年以上前)
こんにちは・・・
さいたま市の三菱自動車販売店からの年始の挨拶状にて
本体価格2万3625円が特価1万円、
その他セットアップ料3150円ということでしたので
注文してきました。
取り付け料は5250円だったかとおもいます。
近県でしたら何かと敬遠気味の三菱ですが行って見てはいかがでしょうか。
書込番号:3791400
0点
2005/01/17 02:35(1年以上前)
上記の付け足しですが
条件等がいくつかあり
IBAサービス入会し3年間の会員継続(2年目より会費262円/月)
JCB/DC/eLIO/セゾン/JALカ−ド/イオンカード三井住友 のIBA指定クレジット(ETCカード)を持っている事
とか、らしいです。
で、セットアップされたものが
『ITS事業企画(株)(三菱商事100%出資会社)』
の方から販売店の方に送られてくるとのことで
(13150円はIBA指定クレジットから引き落とされるとのこと)
販売店に払うのは取り付け工賃のみだそうです。
それとこの多機能型ETC車載器「EP−42M2」のカタログに
「IBAとはITS各業界のリーディングカンパニー6社
『トヨタ自動車、デンソー、日本IBM,NTTデータ、三菱電機、三菱商事』による・・・・民間企業団体です。・・・」
と説明が書いてありますので他社(『デンソー』『トヨタ自動車』)からも、発売されるとおもわれます。
とりあえずこんなところでしょうか。
書込番号:3791549
0点
2005/01/18 12:01(1年以上前)
SANJI38さん、
ORSEのもどりがないようですが、特価というのについつい乗ってしまいますね。
近くの三菱に立ち寄ってみます。
有り難うございました!
書込番号:3797539
0点
旧カロナビ(XH99)とEP−423をETC−3のコードを使っての連動を考えています。
ここの関連の過去ログを見ると接続は無加工で可能、スピーカーはナビ側の物が使えるため423のスピーカーは不要と理解しましたがそれでよろしいでしょうか?
その場合、423側の持っている機能(履歴検索等)もナビのスピーカーから出るのでしょうか?
旧カロナビの場合あまり連動のメリットはないようですが車内を出来るだけスッキリとさせたく思います。
またスピーカー内蔵のEP−422を連動させた場合、音声は両方から出てだぶってしまうのでしょうか?
それも有りスピーカーの取り外せるEP−423を検討しています。
わかる方がおられましたらよろしくご教授お願いいたします。
0点
2005/01/08 16:20(1年以上前)
3541387にあるように、付属スピーカーを
取付ないと「通過出来ます」等の音声案内や履歴が出ません。
ナビからは通過後の金額しかアナウンスされないのです。
ですからEP-423の全機能を使う場合、付属スピーカーと
ETC-3用コードを加工して両方接続する必要があります。
この場合、金額読み上げ時のみナビとスピーカーの
両方から音声が出ます。
車内をスッキリさせるには難しいので422を連動無しにした
ほうが良いかも知れません。
進入可の音声案内が無いと、ゲート前でちょっと怖いですよ。
書込番号:3747858
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




