- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
阪神高速道路助成金\6300で軽トラに取り付けました。プラス癒えろー法度のキャッシュバック\5000です。
取り付けで気が付いたことは、
1.電源線が細すぎる。大丈夫なのかな?
2.電源線は、ACCとGNDの2本のみ。常時電源バッテリー線はなし。
3.ACC電源線に、2又になってキボシのオス、メスが用意されている。これは、カーオーディオの電源取り出しラインに割り込ませるのだが、こんなに細くて大丈夫か?不安。
4.本体と、アンテナ、スピーカー、電源線は、分離でき、コネクタで接続。
5.スピーカーのコネクタが大きすぎる。穴あけが大きくなる。ナビとの接続を兼ねたケーブルだが、コネクタでかすぎる。
6.ETCカードは、裏向き挿入。これは、いかん。せっかくのOMC-ETCハローキティカードが見えない。
7.別の書き込みでもありましたが、最大音量3は少々音割れする。またこの音声に色気がない。(>_<)
8.カード抜き忘れの音声はブザー。”ピピピピピピピ〜〜”と音がだんだん小さくなって終わり。
やはり、自作でスイッチをつけたほうが、いいようです。
この音声はいかん、(>_<)
0点
2004/06/25 20:09(1年以上前)
ETCにイロケ求めますかね……
書込番号:2961266
0点
2004/06/28 13:09(1年以上前)
カード裏向き挿入ですが、私の場合 運転席足下上に付けているので、カードは上向きに挿します。
おそらく、本体自体をつり下げて取り付けるのがデフォルトとしての仕様なんではないでしょうかね。(どっちが上だかさだかでないですけど)
配線が細いのは気になりませんでした。それだけ電気を使わないということですから。
どっちかというと配線が長いって方が私の取り付け位置だと思いましたけど、これは仕方ないですもんね。
カード抜き忘れブザーは、キー抜き忘れブザー(ピーピーピー)に負けていまいち聞こえませんが、まぁいいかなぁと。
よく利用する人には不満なんでしょうか?
書込番号:2970979
0点
都内のオートバックスで15,900円と安くない至って普通の価格で購入し、セットアップしてもらいました。(取り付けは自分で)
ダッシュボードの真ん中にアンテナを置いています。
ちょうど料金所のアンテナ真下を通った時に反応しました。それからバーが開くまでのタイムラグって結構あるんですね。
ETC初めてなんですが、こんなもんでしょうか。
また、音量切換のボタンを押しても反応しないことが多いですし、音量が順番通りに変わってくれません。
同じような症状の方いますでしょうか。
これはきっと初期不良でしょう。初期入荷分に問題あり!?
0点
2004/06/12 12:22(1年以上前)
私も最初はダッシュボードの上に置いていましたが、
反応に違和感を感じたのでフロントバンパーの中にアンテナ部を
移動しました。フロントのボディーの長いタイプの車ほど、早く感知するので、
フロントボイディの長いタイプ(乗用車)の場合は特にオススメです。
FRP製バンパーは電波を通すので全然問題ありませんよ。
書込番号:2912083
0点
2004/06/13 23:32(1年以上前)
私も今日、自分で取り付けて、早速、高速道路ETCデビュー(やっぱ最初はETC/一般レーンですよね)。
ABやYHで取り付け工賃を電話で聞いたら、分離タイプは5000円!
音量切換のボタンは私のも同じような症状です。反応悪いですね。
書込番号:2918450
0点
2004/06/15 01:53(1年以上前)
アンテナって外付けOKなんですか??
防水、防滴になってないですよね。 専用のルームミラー取り付けキットなるものがあるそうなので、そちらのほうが感度がいいのかもしれませんね。
で、ちょっと位置をずらそうとしたら・・・両面強力で剥がれませんでした (--;
音量切換はやっぱり。。。初期不良で交換っていっても機器番号登録されてるからめんどくさそうですね。修理なのかな。
先日は、エラーコード5が出ました!!
ETCカードをちゃんと認識してくれないなんて。。。カード新品なのになぁ。
書込番号:2922788
0点
6/21からの阪神高速助成金制度を利用して購入しました。
音量は順番(0->1->2->3)どおり変更してくれますが、コンピュータ音声の女性が"舌ったらず "なのがちょっと気になりますね(^^)/。それと音量ですが、0と1の間くらいが欲しかったです。3は少々音割れしていました。
取り付けですが自分でやりました。
スカクーはダッシュボード中央あたりの内部にGPSとETCのアンテナ設置場所がそれぞれあり、そこにETCアンテナを設置したのでダッシュボード上はすっきりです。
純正で作られている内部の取り付け部ですが、前方(30度くらい)傾斜していました。たぶん斜め前からの電波を受信し易くしているのかもしれません。実際インダッシュという事で、少々感度の事が気になったのですが
昨日取り付け後に早速動作チェックをしたところ50kmくらいでなんなく通過できたので問題はなさそう。。。
逆にダッシュボード上にアンテナを設置すると良くて垂直方向、最悪ダッシュボードの傾斜によって向きが若干後ろに向くので、受信方向が悪そう(ETCの反応が鈍くなる?)に思えます。
ETCの感度を気にされている方は、アンテナの向きも一考されては?と思います。
ETC本体は、純正のビルトインETC取り付け位置(助手席)に設置し、電源はシガーライターに供給している電源配線から分電して使用しています(ヒューズから取り回すのは手間だし、シガーライターは電熱線を
使う都合上、十分な電気容量を持っているので。。。!)。
書込番号:2956890
0点
2004/06/27 18:12(1年以上前)
音声の切り替えに関して
私はEP−232ですが、機能上同じかと思いますので、ご参考まで。
例えば、音量3の場合、2秒おきくらいにボタンを押しても、
3です。3です。3です。の繰り返しになり音量は変わりません。
0.5秒くらいの間隔で連続して押すと、3です。3です。0です。
1です。2です。と切り替わる機能になっていると思います。
EP−232の場合、音量は0〜5までありますが、1でも少し大きい
ような気がします。
それと4と5は音声が割れます。
ただし、知人のETC関係者に聞くと、三菱が1番トラブルやエラーが
少ないみたいです。
書込番号:2968347
0点
2004/06/28 12:59(1年以上前)
音量はあの不思議な代わり方が仕様ってことなんですかね。
私はつねに3で使用しているので、音量の不具合(?)は、ほったらかしてます。
> 純正で作られている内部の取り付け部ですが、前方(30度くらい)傾斜していました。
ダッシュボード真ん中に置いたアンテナの向きを前方に傾けようと思ったんですけど、両面テープの強力さに負けました (^^;
よーく見ると、後方に微妙に傾いている気がします。
リムーバー買って慎重に剥がさないとだめみたいですね。
書込番号:2970943
0点
>ダッシュボード真ん中に置いたアンテナの向きを前方に傾けようと思ったんですけど、両面テープの強力さに負けました (^^;
>よーく見ると、後方に微妙に傾いている気がします。
>リムーバー買って慎重に剥がさないとだめみたいですね。
私も両面テープや接着剤で固定している物を何度かとりましたが、境目(両面テープは厚みがあるので結構簡単)をカッターで慎重かつ地道に切ってとりあえず部品を取り外し、それから固定先に残っている両面テープを手で擦りながら剥がしています。
ポイントはちょこっと切断したところに、つまよう枝か何かを噛ませるか、手でアンテナを上方向へ持ち上げながらカットしていくとこので、最初はカットしにくくても段々クリアランスが広がってカット作業も楽になっていき、最後はポコ!って取れます。もしチャレンジされるようでしたら参考にしてください。
アンテナの角度に関して、ETCに付属している説明書をよく読んでみると(私も最初は書いている意味がよく解らなかったのですが。。。)、垂直方向(上90度)を基準にして、"前方80度より小さい角度で設置する"という事を推奨しているようですねー。
つまり垂直ではダメって事みたいなので微妙に後ろへ傾いているのはさらに感度が悪くなのでしょうね(;;)。
それにしても前に10度以上傾けるには、アンテナを先方に傾斜させるアンテナの台をプラ版を削って作るしかないかも!
freeak さん!ご検討を祈ります。(^^)/
書込番号:2971705
0点
>音量はあの不思議な代わり方が仕様ってことなんですかね。
>私はつねに3で使用しているので、音量の不具合(?)は、ほったらかしてます。
ETCに限らず、1ボタンに複数の機能を持たせる時によく使われる手法(仕様)なので、私は特に違和感がありませんでしたよ。
たとえばPCのマウスのクリックも連続クリックする時間によって機能が変わるので同じようなものだと思いますが。。。
>ただし、知人のETC関係者に聞くと、三菱が1番トラブルやエラーが少ないみたいです。
三菱電機は、ETCの送信機と受信機の両方作っているので愛称もいいのかもしれませんね。
確か最初にETCゲートの試作機を作り上げて試験にパスしたメーカーだったような記憶があります---。
その調子でレーダー探知機も三菱(オービスを作っているので)で作ってくれれば、とてもいい物ができると思うんですが、さすがにそれは無理だね。
書込番号:2971751
0点
2004/09/11 14:46(1年以上前)
>確か最初にETCゲートの試作機を作り上げて試験にパスしたメーカーだったような記憶があります---。
私の知る限りでは三菱重工は日本に先駆けてシンガポールでERP(日本で言うETCに相当)を立ち上げたメーカーです。シンガポールでは装備が義務づけられているので2輪4輪など普及率100%だそうです、徴収料金も時間帯、交通量により常に変化しています!なにげに日本より高度IT化してますよね。
書込番号:3250902
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



