このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月13日 14:58 | |
| 0 | 6 | 2005年12月17日 16:10 | |
| 1 | 4 | 2005年8月22日 13:12 | |
| 4 | 2 | 2005年8月16日 13:03 | |
| 0 | 1 | 2005年6月26日 14:04 | |
| 0 | 2 | 2005年6月24日 04:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おなじみのカロとの連動を試みたのですが、カーナビのスピーカーの方から音が出ません。カーナビ側でなにか設定が必要なのですか?
カーナビはXH99を使用しております。カーナビ側ではETC、”OK”となっております。また、ETC付属のスピーカーでは音が出ています。
0点
先日EP−423の予約をしたのですが、ここの掲示板によりますと、エンジン始動の際の音声が気になるので、ETCを利用する時だけ使えるようにするスイッチを取付けた方がいらっしゃいましたが、私もスイッチ設置を検討しております。スイッチ設置について、いくつか疑問があるのですが、スイッチを切ることによって、ETCがリセットされ履歴が消えたりするのでしょうか?また、振動などによってスイッチの接触が悪くなったりしないのでしょうか??よろしくお願いします。
0点
スイッチつけてます。
自分のは小さいレバーのようなスイッチですが付け所が悪いせいか乗り降りの際にたまに足でけります(汗
最近はレバーがちょっと曲がりました・・・
それでも1年間以上接触が悪くなる事も無く十分使用できます。
この機種がそうかは解りませんが常時電源がない機種でしたらスイッチを入れる事によりクリアされる機能は無いと思います。
自分が使っている昔のMITSUBISHIのETCは常時電源がありませんでした。
又この機種かどうかは解りませんが履歴はカードに記録されているのでスイッチは関係ないという書き込みもありました。
すべての車載機が同様かはわかりませんが・・・
書込番号:4421915
0点
>なおとさん
貴重な情報ありがとうございました。
パナソニック製のETCには、常時電源の機種があると聞いた事がありますが、
この三菱製はどうなんでしょ?(笑)
けど、確かに、履歴のバックアップの為だけに常時電源を必要とするなんて、
バッテリーの無駄ですよね。
とりあえず、スイッチにチャレンジして、使い勝手が悪かったら、直接接続する事にします。
26日から助成金制度が始まるらしく、26日以降にセットアップされた
本体を受取る事になってます。
本当にありがとうございました!
書込番号:4422210
0点
>スイッチを切ることによって、ETCがリセットされ履歴が消えたりするのでしょうか?
履歴に関しては、ETCカードのICチップに記録されていますので、車載器の電源をOFFにしても消去されることはありません。ただ、ICチップのリード/ライト中にスイッチをOFFにしてしまうとICチップを破損してしまい、以降使用できなくなる可能性はあります。
当然、スイッチをONにするのを忘れて発券所/料金所に進入してしまった場合はゲートは開きません。その場合でも、手動で通行券を発券してもらったり、ETCカードを手渡しすることで通行することは可能ですが、無線通行とはなりませんので様々な割引制度が適用されない可能性があります。
個人的には、無理してスイッチを取り付ける意味はないと思います。
書込番号:4423629
0点
number0014KOさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、カードを挿したままの状態で、スイッチを切ったりすると、
カードの破損をまねく恐れがありますよね。。
スイッチを取付ける場所にもよると思いますが、
しばらく、いろいろと調べて
自分なりのベストな方法!?を考えたいと思います。
ご親切にありがとうございました!
書込番号:4424829
0点
すいません。便乗して質問させていただきます。
分かる方がいましたら、ご教授願います。
スイッチはそのままACC電源に割って取り付けるだけで良いのでしょうか?
書込番号:4660856
0点
>スイッチはそのままACC電源に割って取り付けるだけで良いのでしょうか?
スイッチは、アクセサリー電源のラインに直列に入れます。
常時電源が必要な機種もアクセサリー電源側のみにスイッチを入れればOKです。
スイッチを設置される場合、入れ忘れにはくれぐれも御注意下さい。
この機種はスピーカが分離しているので、本体を見えないところに隠して設置することも出来ますが、スイッチ入れ忘れ防止のために、車載器本体のランプが運転中に確認できる位置に本体を取り付けられることをお勧めします。
書込番号:4663343
0点
EP-423とEP-424の違いは何でしょうか?
見た目は同じように見えますが、機能などが変わっているのでしょうか?
購入を考えていますが、どちらを買うか迷っています。
教えてください。
0点
A-YUYU さん こんにちは。
>EP-423とEP-424の違いは何でしょうか?
EP-424で追加になった機能は
1.
万一、ICカードを抜き忘れた時は警告音でお知らせする安心機能を装備。
さらに、使用中にカードが抜けることを防ぐカードロック機能も備えています。
2.
動作が正常であることを車載器自身がチェックする自己診断機能を搭載。
とのことです。価格も¥1000値下がりしました。
書込番号:4301281
0点
町田のsimoさん ありがとうございます。
ですが・・・
抜き忘れ警告機能も、自己診断機能もEP-423の時から
ある機能のようですが・・・
EP-423のページです。↓
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/etc/feature/feature_b.html
やっぱり価格が1000円値下がりしたことくらいしか違いが見つかりません。。。
どなたか詳しい方いませんか〜?
書込番号:4305249
0点
EP-423とEP424の違いは無いと思いますよ。
只、新型にはETCアンテナをフロントガラスに貼付けられるブラケットが付属になりました。EP-423の場合は、「EP-0SF3」定価¥1.000として別売部品でしたから、本体の値下げ分¥1.000と合わせて¥2.000相当の値下げとなりますかね。
今回のモデルチェンジはEP-2**シリーズがEP-5**シリーズに変わったのがメインでEP-4**は変わっていないと思います。
発売も4月に既に製品は上がっていたけれど、他社の新商品発売後に価格を見て発売したようです。
書込番号:4328599
0点
423と424の違いは上記のブラケット付属と、消費電流の違いのようです。両社のカタログを目を皿にして見るとわかります。423が700mA、424が400mA。実際の使用には大差ないかもしれませんが、本体の発熱には若干関係があるかも。ちなみに423使用者です。本体結構熱くなります。
書込番号:4365979
1点
3月に購入して自分でEP-423の取り付けをしましたが、2回に1回の割合で通信エラーがでます。
ひどいときはゲートを通過しても「通信ができません」のアナウンスさえありません。
もちろんETCカードはいつも「認識しました」とのアナウンスを確認しています。
取り付け車はゴルフ4で、ダッシュボード内に本体を設置し、
アンテナはフロントガラスから5cmくらい手前に離して水平より少し前に傾けて設置しています。
気になるのはステーなど使わず直接ダッシュボードにアンテナ部を両面テープで固定していることです。
水平上にはワイパーの金属部がありますが。(覆うほどのものではありません)
説明書を読むと水平上に金属物のないこととも書いてあります。
皆さんはダッシュボードから浮かしてアンテナ部を取り付けていらっしゃいますか?
それともやはりこれは故障の可能性があるでしょうか?
半年間ひやひやする思いでETCを使っているので少し楽になりたいです。。。
よろしくお願いします。
2点
ETCが正しく動作しない原因としては、
1.本体・アンテナの故障
2.フロントガラスの電波透過性
3.アンテナ取り付け位置
4.アンテナの向き(裏表も含めて)
5.配線の不良
6.カーナビやGPSカーロケのGPSアンテナとの干渉
7.ETCカードの問題
8.進入速度の超過
が考えられると思います。7と8は論外として、1〜5は電波テスタでほぼチェックできます。
ETC車載器購入店やディーラーにテスタがありますのでテストしてもらえば対処方法が判ると思います。
6については電波テスタではパスしてしまうので、GPSアンテナとETCアンテナを離しましょう。
早く解決するといいですね。
書込番号:4344079
0点
森のくまさんですさん
ご丁寧な返信・アドバイスありがとうございます。
1.本体・アンテナの故障
>ちょっと疑っています。
2.フロントガラスの電波透過性
>チタンフィルムなどは貼っていません
3.アンテナ取り付け位置
4.アンテナの向き(裏表も含めて)
>説明書の規定どおりにつけているつもりですが、
ディーラーで確認しようと思います。
5.配線の不良
>カードの認識や音声などは正常に出ておりますので、
疑わしきはアンテナ配線と認識しています。
6.カーナビやGPSカーロケのGPSアンテナとの干渉
>カーナビはつけていないのでこれは大丈夫ですね。
7.ETCカードの問題
>カードの問題の場合もあるのですか?
ETCカードは2枚持っているので試してみます。
8.進入速度の超過
>もう怖くて20km以上で進入できません・・。
今度7番とディーラー、もしくはカー用品店でのチェックをしてみようと思います。
書込番号:4351759
2点
書込みを拝見すると評判の良い意見が多いので商品を買おうとしている身としては安心できます。
さて私の車につけているナビが三洋のMMNAVIという機種なんですが、何やら取説によるとこの三菱電製EP−4**シリーズのみ料金所案内や通行履歴などの連動機能が働くと言うのです。
既にこのような組み合わせで使用されている方がいましたら情報を教えて頂きたいと思います。
0点
ジャァ動くんじゃないでしょうか問いあえず三洋桟にも聞いてみましょう。
これつかってますがなかなか良いですよ。
自分でダッシュボードに内蔵しましたのですっきりしています
スピーカーは足元に内蔵
本体はコンソールに
という使い方ができるのはこれだけですからね。
最初はパナソニックと思ったが一体のアレがでかくてやめました。
書込番号:4244633
0点
この機種を取り付けしてはや3ヶ月。
故障も無く快適にETCライフ?を過ごしてます。(^^
あれほど気になっていた音質も今では全く気にならず。といいますか、先日他のメーカーの機種(スピーカ一体型)をグローブボックス内に収めてある車に同乗する機会があったのですが、自分の機種の方が断然聞き易かったです。まあ自分の聞きやすい位置にスピーカを取り付けたので、当たり前かもしれませんが。
元々、本体とアンテナを完全にダッシュ内に隠す事を前提に3ピース型のこの機種を選んだので、今では本当にマンゾクしてます!(配線も2本で済むし)^^;
こちらの掲示板の情報を随分と参考にさせて頂いたので、一言お礼まで。
追伸:
「森のくまさんですです」さん、スピーカの件では貴重な情報ありがとうございました。
自分がスピーカ音の良し悪しを気にしなくなってから思ったのですが、本当は「森のくまさんです」さんも、同じように音質に対して気にしなくなっていた所を私が名指しで質問を向けたことで、しなくてもいい実験をさせてしまったのではないかとちょっと思ったりしてます。
もしそうだったら・・・ごめんなさい!
0点
またやっちゃった・・・
誤: 「森のくまさんですです」さん
↓
正: 「森のくまさんです」さん (--;
ほんっとごめんなさい!!
書込番号:4239827
0点
ご丁寧にどうもです。
実験は簡単でしたし、特別に費用もかかっていません。何も気にしなくていいですよ。
もっと大変な作業でも、興味はあったのでだれかがプッシュしてくれればやっていたでしょう。
HNのことも何も問題ありません。
ETCとっても快適ですね。割引も増えたし。
高速利用車での普及率は42.6%だそうです(国土交通省2005.6.2発表)。
料金所で並んでる様子を見ると、もっと普及率が低いように見えるのが面白いですね。
書込番号:4240693
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



