このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年10月7日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2005年9月3日 01:02 | |
| 0 | 7 | 2005年9月2日 00:35 | |
| 0 | 2 | 2005年5月3日 21:53 | |
| 0 | 5 | 2005年5月5日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2005年4月5日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは
↓でレポートしてますが本体の取り外しも可能です。
配線を車内に残す場合は本体の所から配線を抜けばいいですし、
配線を加工してシガーソケットから電源を取れるようにしておけば
丸ごと外すことが出来ます。
この前まではバイザー裏につけて料金所通過時だけバイザーを倒して使っていましたが、
ある時、ボーッとしていてバイザーを倒さないで料金所を通過したら見事に通過できてしまい
その後普段通る料金所すべてで試したところバイザー出さなくても問題なく使えています。
書込番号:4486593
0点
EP−223B(音声ナシタイプ)
送料、セットアップすべて込みで¥7700
マイレージ¥5000還元申込みで実質¥2700でゲットしました。
初めは窓に貼り付けようと仮止めまでしたけど
なんか「ETC付いてまーす」みたいな感じだし
電源コネクター差すところが上方なんで内張りに配線を隠そうとすると
スキマが開いてしまいイマイチ
ってなわけでシガーライター裏からACC、アースを取り
内張りの中に配線這わせてグローブBOXへ収納
高速利用時だけダッシュボードの上に平置き
ゲート5M手前で「ピッ」と反応
問題は常時通電(走行時)だと本体が結構熱を持つこと
窓に貼り付けだと更に直射で暑くなりそう
改善案としてシガープラグを繋いで電源供給
未使用時はプラグから抜いて電源オフ
あと1つ思いついたのが
サンバイザーに貼り付け料金所通過時のみサンバイザーを倒せば
外から見てもそんなに本体が見えないんじゃーないかと
電源はACCでもプラグでもどちらでも良いと思うが
発熱が気になるのであればプラグかな?
使う高速は決まってるし料金もゲートくぐる時に
ブース脇に電光表示されるし「ピッ」だけで十分
取り付け、電源供給方法さえ確定できれば完璧?
進展あればまたレポートします。
0点
EP-233を購入・セットアップ済み。取り付けは今後自分でするつもりです。
ところで、フロントガラス貼付用となっていますが、ダッシュボードの上にそのまま置いて使用可能かどうか、試された方いませんか?H.8年式のデミオですが、当然フロントガラスと同じ角度に置くつもりです。
どなたかよろしくお願いします。
0点
フロントガラスと同じ角度で設置するのであれば問題はないかと思います。
ただし、アンテナ面(ガラスに貼り付ける側)を上に向ける必要がありますので、使い勝手は相当悪くなると思われます。
書込番号:4355396
0点
返信ありがとうございます。
そっか、裏側を上に向けることになるんですね。。。
明日にでもやってみようとおもいますが、さかさまのままでは、認識してくれませんかね?
書込番号:4359227
0点
本日取り付けて試験走行しました。
最初はドキドキでしたが、無事に数メートル前から認識し、ゲートも開きました。
出口では、表向き+ほぼ水平で試しましたが、こちらもまったく問題なしでした。
書込番号:4361750
0点
>出口では、表向き+ほぼ水平で試しましたが、こちらもまったく問題なしでした。
すべての料金所・発券所で正常に動作するとは限りません。
ある特定の料金所や、特定の道路ではゲートが開かないことがあるかもしれませんので、十分に減速して通行してください。
書込番号:4364030
0点
オデッセイに乗ってますがダッシュに乗せて名古屋〜首都高速〜浦和〜佐野藤岡、名古屋〜東名三好全く問題なく乗れましたよ。
書込番号:4390502
0点
number0014KOさん、くまchan さん、情報ありがとうございます。
9月中旬に京阪神まで行きますので、試してみますね。
ところで、こういうカー用品のヒューズって、みなさん予備を購入して持ってるものなんですか?
ヒューズ切れると、当然使えなくなるわけで、ETCのゲートを「いざ通ろう」というときに、使い物にならないと悲しいですよね。まあ、あんまり切れるものではないと思いますが、よかったら教えてください。
書込番号:4391935
0点
接触不良がなければ、ヒューズはすぐには切れないと思いますが、予備に持っておけば安心だと思います。
この機種は、自分で簡単に取付ける事が出来るのですが、不安であればお店に頼んでやってもらった方が、安心だと思いますし、苦情のはけ口にもなるかな?
僕の意見ですが。。。
この機種は、フロントガラスに貼り付けタイプだったのですが、ガラスに付けるのが嫌いなので、ダッシュボードの上に滑り止めのシートを置いてその上に載せてます。専用ブラケット(\1500位だったかな?)を買うよりも安上がりに。
角度が不安な方は、DIY作業して水平方向から45°に取付けていれば、間違い無いと思われます。それでバーに当たれば他に問題があると思います。
余談ですが、ETCセットアップセンターは、20時(夜8時)までなので、急いで夜に購入したら注意が必要です。知らずに20時30に行ったら断られました(笑)
書込番号:4393258
0点
こんにちは。最近EP-223の初期モデルが安売りされていますが、233との違いは、@音声案内の有無A使用履歴案内の2点かと思いますが、223は@がLEDとブザ-案内にAは無しということなのですが、実際@の音声案内が無いとそんなに不便でしょうか?また、Aの履歴案内(100件まで可能)ですが、どうやってデ−タを取り込む(例えば自宅PCとかに)のでしょうか?ご存知の方、レスお願いします。
0点
最近EP-223の初期モデル??・・・安売?・・魅力ある価格なのでしょうか?
参考に・・・
http://www.idosawa.com/category/car/etc/cyet800d.html
@音声案内はカード未挿入による事故防止等、あると便利と思います。
絶対ではないが・・223のLEDとか常に目視確認できる位置に取り付ければいいかな。
Aの履歴案内は・・・私は過去使ったこと・・ありません。
ポータルサイトのweb上で利用履歴とか見るくらいかな・・。
パナ700利用者です。
書込番号:4209539
0点
(1)音声案内は無くても全く問題ありません。
「あれば便利」で、「無くても困らない」ということです。
カードを差し込んだとき、正しく認識できたか確認するときに役立つ位かな?
(2)使用履歴案内もあまり役に立ちません。
月末に来る「クレジットカードの請求書」で履歴は十分確認できます。
ETC使い始める前、高速道路の領収書を確実に保存して履歴管理していましたか?
管理している(する必要がある)人は、使用履歴案内の機能が付いていた方がいいかも。
書込番号:4211118
0点
お世話になっております。
今回EP−233を購入取付けいたしましたが正常作動しません。
現状は以下のとおりなのですが、何か考えられる問題点はありますでしょうか?
1 セットアップは終了している。
2 ETCカードはカード会社から届いている。
3 JHに登録し、すでに前払いしている。
4 取付にあたっては、バッテリーの−側のケーブルは外して作業した。
5(ACC電源オン時)
(1)ETCカードを挿入していない状態でエンジンをかけると、
電源が入りLFDランプは橙色に点灯(セットアップは完了している
表示となっている)。
(ブザー音・音声案内等はエンジンをかけてしばらくしても鳴る
ことは無い。)
(2)(1)の後、ETCカードを挿入しても、ブザー音・音声はならない。
(LEDランプは橙色に点灯したまま。1時間以上経っても
変化なし。通常緑色になるはずのLEDランプも緑色にならないし、
音声案内もない)
(ETCカードの挿入方向は、カードの矢印方向に沿って、
ICチップがガラス側に向くように挿入しています。)
大変申し訳ございませんが、皆様のお知恵をお貸しください。
ご指導をよろしくお願いいたします。
0点
一番の基本でアースが取れていないとか?
ただどこかのボルトにアース線をとめただけだとアースは取れませんが
テスター等でアースが取れる確認等はしましたか?
アースが取れていないとまともに動かない事がありますが・・・
書込番号:4143053
0点
なおとさん、ありがとうございます。
今回始めて自分で取り付けたためアース等の知識としては
正直なところ弱いです。
私のイメージでは、「アースが取れていなければ、根本的に電源が入らない」
のでは・・・と思っておりました。
その思い込みで、取り付けたところ、通電してLEDランプが点灯したため
「これはアースが取れている」と思っておりました。
この件については、今週末再確認をしたいと思います。
確認にあたり、「テスターを使ってアースが取れているか確認」
とのご指導を戴きましたが、具体的には取り付けたいボルトの部分と
どの部分と当たれば確実でしょうか?
レベルの低い質問とは思いますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:4144881
0点
>その思い込みで、取り付けたところ、通電してLEDランプが点灯したため「これはアースが取れている」と思っておりました。
LEDランプが点灯しているのであれば、配線関係は問題ありませんよ。
確かに、消費電力の大きいアンプなどを取り付ける際にはパイロットランプが点灯しても、アース容量が不足している場合に音が出なくなると言った症状が発生することはあります。ただ、ETC車載器の消費電力なんぞ、たかがしれていますので、LEDが点灯しているのであれば問題ありません。
>(ブザー音・音声案内等はエンジンをかけてしばらくしても鳴ることは無い。)
この機種には音声案内機能はなかったはずですが...。
あとは、カード挿入の向き、十分奥まで挿入しているかなどを確認してみてください。また、以前、ETCカードではない普通のクレジットカードを挿入して似たようなエラーが出ていた人がいましたので注意してみてください。
書込番号:4145620
0点
>ICチップがガラス側に向くように挿入しています。)
カードの表裏が逆になる場合があります。
車載器EP−233の取付け方によっては、ICチップがガラス面ではなく、路面を向く方向、つまり裏返しの場合があります。
ご確認を。
書込番号:4155576
0点
EP−233は音声案内があります。
ETCカードを挿入していない状態で、前面の下にあるボタンを押せば、
音量調節ができますので、調節をして見てください。
(0番以外なら音声案内をしてくれるはずです。)
音声が出る状態であれば、少なくともカード本体もしくは挿入状態に
異常があるかどうかの判定はできますので、参考にしてください。
書込番号:4216925
0点
EP-233をフォレスターに付けているのですが
(車検シールの真横のガラスに搭載)
釣りをするので、たまに屋根のキャリアに12フィートのアルミボートを
積む事があります。
その場合、完全にETCの上に船がかぶさる形になるので
ETCが正常に作動しないのではないか、と思うのですが
経験者の方でご存知の方は教えて下さい。
0点
アンテナにかぶるとNGだと思います。プラスチックなら電波通しますがアルミだと・・・通るのかなぁ・・・
デンジャラスだと思いますので屋根に載せたら普通レーンにいってETCカードで支払いましょう。
書込番号:4144268
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



