
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月10日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月10日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月25日 13:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月12日 18:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ETC買うなら1万円以下になるまでと思っていたのですが、先日ヤフオクでセットアップ+送料+税込みで¥7100でこの機種をGETしました。(助成金¥5250値引き後価格)
取り付けはカーナビなんかも自分で付けられるのでなんてことなく完了!でも高速は年に数回しか乗らないので電源ONのたびに「カードを入れてください」といわれるのがいやで別に電源スイッチも付けました。
アンテナはフロントガラス上部に(ナビのフィルムアンテナと車検票の間に)ルームミラーの裏側なのでまったく違和感無し。
ためしに家の近くの阪神高速へ・・・、しかしETCスピーカの音量が悪かったのか音楽がうるさすぎたのか、レーン通貨時に「○×△・・・」へ?OKなのNGなの???聞き取れなくてちょっと緊張、入り口にバーの無い料金所だったのでよく分からないまま通過・・・、履歴確認ボタンを押すと「○月○日¥700円・・・」無事通れたようです。
後で気がついたのですが、ETCで阪神高速利用すると土日は2割引なんですね!ラッキー!高速はあまり使わないようにしてましたが、ここまでお手軽だとちょっと考え直してみようかと思いました。
以上、長々とすみません。
0点



昨日某オークションで購入(助成金付き、\8,600)し、取り付けました。
自分の車がフロントが熱線反射ガラスで部分的にしか電波を通さないため、自動的にアンテナ分離式の物からの選択になり、PanasonicのCY-ET900KDと迷いましたが、
@販売価格の安さ(微々たる差ですが)
Aアンテナだけでなくマイクも分離型
B電源取り回しがPanasonic-ボディアース・常時電源・ACCの3系統に対しMitubishi-ボディアース・ACCの2系統で取り付けが楽
ということでこちらに決めました。
可能な限り外見を変えたくなかったので
本体−ダッシュボード内、マイク−運転席足元、アンテナ−バックミラー裏に取り付けましたが配線も十分に長く楽に取り付けできました。
アンテナもごく小さく目立ちません。
一つだけ難を言えば、音声がちょっと割れ気味になっていることですかね(音量調節しても変わりません)
0点



パナのCY−ET900KDを買うつもりでしたが、スピーカー別の方がアンテナが小さいので、この機種にしました。
イドサワ.comのETC車載器リース制度対象商品にあったので、セットアップ込み8200円で購入しました。車はホンダフィットです。
電源は、ACCからとアースの2ヶ所でACCはフューズボックスの17番(RADIO)フューズをカーショップで購入したフューズ電源に交換し取りました。アースはフューズボックスが固定されているボルトに接続しました。本体はステアリングコラムとセンターコンソールの間にしました。アンテナとスピーカーは、メーターフードの中に取り付けました。
ETCゲートを通過したときは、ちょっと感激しました。
0点



使ってみて、すごく良い機種なのに書き込みが少ないですね。ETC全般に言えるかな?皆さんの意見を参考に、スピーカー・アンテナセパレートを条件に選びました。以前、ナビが盗難にあったので、アンテナはメーターパネル埋め込み、ナビアンテナが近かったので心配でしたが、問題なし。本体はグローブボックスに入れてあるだけ(!)スピーカーはハンドルコラム脇です。トヨタ純正と最後まで迷いましたが、アンテナが小さいのでこの機種を選択しました。皆様と同じ、スイッチ仕様にしました。ネットでセットアップ込みで13,500円、取り付けは自信があったので最初から自分でつけるつもりでした。使いやすく、つけやすい。アンテナを見えるところに設置する場合でも小さいし、良い機種だと思います。
ちなみに、私の友人の友人は80qオーバーでETCのバーが開いたと喜んでおるそうです。また、別人は104qでバーに激突したそうです。渋滞を招くので、皆様、バカなまねはやめましょうね!
0点



本日取り付けました。
パナのアンテナ+スピーカー一体型と迷いましたが、やはり
アンテナをダッシュボード内に収めたかった為にこの機種にしました。
本体はグローブボックスの中、アンテナはダッシュボード内側、スピーカーは
ハンドル下の内張りの中に装着しました。
エンジン掛けるたびに音声が煩いのでスイッチを設けて、使う時だけ電源が入るようにしています。
その後無事にETCゲートを通過でき大変満足しています。
旧製品の板では音声が悪いなどの書き込みがありますが、私の中では満足です。
(まぁこんなもんでしょ〜レベルです)
一番驚いたのはアンテナが予想以上に小さかった事です。
この大きさなら何処でも設置できますね♪
0点

アンテナをダッシュボード内側というのは、どういうことでしょうか?
表から見えないということですか。
感度は問題ないのでしょうか。
取付工賃が割高になったりしませんか。
教えてください。
書込番号:4419373
0点

こんにちは。
私は自分で取り付けたので参考になるかわかりませんが、
全てを隠したかったために、ダッシュボード内側のセンター付近に
アンテナを取り付けました。
車種によっては分かりませんが、ダッシュボードなどの樹脂は
電波を通しますので問題ないと思います。
ロッキー212さんの車種が分からないので何とも言えませんが、
同一車種でダッシュボード内に収めている人がいれば可能かと思います。
取り付け工賃は車種がわからないので断言できませんが、
結構内張りをばらすような車種だと高くつくかもしれませんね。
説明が下手ですいません。
書込番号:4419402
0点

さっそくご返信ありがとうございます。
車はボルボ850です。
状況はわかりましたが、結構大変そうですね。
書込番号:4420070
0点

私の車はインパネセンターの最上段にオーディオが入っている為に
オーディオを外し、そこからアンテナ取付が出来たので簡単でした。
850だとセンター最上段はエアコン吹き出し口かと思うのですが、
それを外すことが出来れば簡単に作業は行えるのではないでしょうか?
私はDIY(自己責任)で行ったために取付作業後、近くのインターにて
テスト走行を行いました。
業者やディーラーで取り付けたほうが安心感はありますね。
書込番号:4421281
0点

自己責任とはおっしゃいますが、バーが開かないことによる被害は、ご自身の車に傷が付くだけではないですよ。
後続車に急ブレーキを踏ませることになったり、最悪の場合追突事故を起こさせたりすることにもなりえます。
それに、いくら近くのICでテストを行なったとは言え、すべてのゲートが正常動作する保証はありません。
もちろんどの様に取り付けてもその可能性は否定できないですが、メーカーが指定した以外の方法で取り付けているとなれば、指定通りの場合と比較し過失は遙かに大きいものになります。
これらの点を考慮された上で、自己責任とおっしゃっておられるのでしょうか?
ナビのGPSアンテナをダッシュボードに内蔵するのとは訳が違います。
他人を巻き込む可能性がある以上、できれば取説上の装着方法から逸脱しするのは自重して頂きたいものです。
ここまで書いてなんですが、当該機種の取り付け方法としてダッシュボード内への取付が正式にサポートされているものでしたら、謹んでお詫びいたします。
書込番号:4422004
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




