このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月26日 10:54 | |
| 0 | 10 | 2005年12月26日 00:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普通のセダンに乗ってまして、初めてのETC導入を考えています。セットアップ済の本体を購入してディーラーで取り付けてもらおうと思っています。この機種は非常に小さくてミラーの裏側の窓に目立たず取り付けできそうでいいなと思いました。
ACCとアースしか接続不要ということなんですが、エンジンを切っても音量等の設定はリセットされずに保存されているのでしょうか?
0点
2〜3度使用した限りですが、音量の設定や利用履歴等はエンジンを切ってもリセットされず、音量は購入後任意で設定したものから変わりませんでした。(取付け後間がなく不安だったので、音量を最大に設定し直して使用していますが、その設定はエンジンを切った後もそのまま変わっていません)
また、ETCゲートを利用して高速に進入した後、これも不安だったのでわざと一度電源を切り(=シガーライターソケットから抜いた後)、再度電源を入れてETCゲートで高速から降りてみましたが、何ら支障はありませんでした。(ETCカードのICチップ?にデータが記憶されるので、ETCの電源を一度切っても利用データは消えないようです)以上、ご参考まで。
書込番号:4310028
0点
この口コミを参考にして、この機種を購入しました。電源はシガーソケットから取るようにしています。頻繁に高速等には乗らないもので・・
(ETC自身も取り付けを固定していません)
高速乗る前にダッシュボードの滑り止めシートの上に乗せて、ゲートインです。乗った後長距離になると一度取り外して、高速降りるときに再度電源につないでいますが問題なく通過できました。当然途中でカードの抜き差しもしています。
横置き(カード挿入口が運転席側、電源部が助手席側)で通過してみましたけど問題ないようです。この機種はフロントガラスに横置きで取り付けれるようになっているので、ダッシュボードの上でも試してみました。以上、レポートでした。
書込番号:4375657
0点
シガーソケットから電源を取るために、シガープラグに加工する方法を掲載しました。
ご興味がありましたらご覧ください。
http://members2.jcom.home.ne.jp/pnavi/etc_plug.html
0点
>シガーソケットから電源を取るために、シガープラグに加工する方法を掲載しました。
ETC関係の設計をしている人と話をしていて、使用テストをしている時に突然ETCが反応しなくてバーがあかなくなったなったそうです。調べたところ電源を取っていたシガープラグの接触不良が原因だったそうです。
私もはじめはシガーソケットからとればいいのは?と思っていましが、ETCの電源トラブルだけは嫌なので固定電源を取るようにしています。
老婆心ながら参考まで(^^)/
書込番号:4297562
0点
イドサワ.comのリース助成割引で、セットアップ込6,900円+送料700円にて購入(メール会員になれば、送料の違いもよりますがyahooのオークションより安く買えます)、先日いいなびサンのURLを参考に「圧着接続端子+滑り止めシート」工法で設置しました。(いいなびサンに感謝です!)
さっそく昨日近くの有料道路で試してみましたが、順調です。愛車ストリームの中央エアコン吹き出し口の上にシートを敷き、その上にほぼ水平に載せいているだけですが、反応に何の支障もありませんし、一般道の急カーブ・急ブレーキでも車載器は動きません。
ただ、kita-chanサンご心配のシガーライター接触不良は、確かに重大な事故に繋がりますので、ETC専用レーンに入る前に動作を確認するように注意して使用したいと思います。
ちなみにポータブル形式にしたのは、取付費用が高いこともありますが、年に数回しか使用しないものを車に常設するのにものすごい抵抗を感じたからです。また未使用時にはシートアンダートレイ等に仕舞えるので、防犯にもなりますし。
ハンダゴテの技術には自信がなかったので、圧着接続端子を使用しました。材料費は数百円程度です。さすがに電工ペンチは持っていなかったので買いましたが。テレビのアンテナ線を繋げられる方なら余裕でできると思います。
なお、マイレージ登録5000円還元制度が8月末まで延長されていたのを知っていれば、リース制度は使用しませんでした。というのは、イドサワさんでは、通常セットアップ込で10,400円で販売していますので、通常料金で購入してマイレージ還元を受けた方が1500円安く済むからです。(それだけが悔いが残るところ)とはいえ、私の住んでいる地方では、ごくごく旧製品以外はほとんど値引きがありませんので、だいぶお得でしたが。
また、EP-534Bを選んだのは、コンパクトなことと、なにより配線がACC線とアース線しかなく線の接続が容易なことからです。
8月には、ETCを利用して家族旅行に出かける予定です。使用した感想を随時報告したいと思います。
書込番号:4301115
0点
シガープラグに加工する方法を掲載した後、直接メールをいただいたり、おたく.comさんのように実施されているのを見ると、少なからずその影響を感じています。
サイトの内容に対し補足をするため書き込みをさせていただきます。
ETC車載器のような高い周波数の電波を扱う製品は、特にアースがしっかり取れていなかったり、電源の接触が良くないと、誤作動の原因となります。
シガープラグを使用する場合は、まず良いプラグ選びが重要になります。その意味からもサイトではあえて、プラグメーカ名と型式を掲載しています。例えば輸入車にも関わらず、輸入車に対応していないプラグは使わないほうが賢明です。またソケットの金属部の状態も確認しておく必要があります。
さらにサイトに明記している注意事項を下記に記載しておきます。
シガープラグに加工して電源を取り出す方法は、ソケットとの構造的接触不良を起こす可能性があり、ゲートが開かないなどETCの作動不良につながる恐れがあります。
・ETC車載器を使う際には、電源を入れた時やETCカードを挿入した時に決められた音声やブザーが出るか、またLEDがきちんと点灯するかなど、正常に動作していることを必ず確認しましょう。
・シガープラグに加工する場合は自己責任で取り付けてください。何らかの問題が生じた場合、当方は責任を負いません。
・コードのショート(短絡)にお気をつけください。
書込番号:4302996
0点
いいなびさんのサイトを参考にさせていただき、シガーライターソケット対応にしました。どうもありがとうございました。最初は、価格が安いので、パナソニックのCY-ET805Dを考えていたのですが、掲示板をみるとシガーライターソケット対応にする場合、制約等がありそうなので、シガーライターソケット対応の改造が簡単で、制約のないEP−534Bにしました。動作も正常です。使用中にシガーソケットが接触不良で電源供給されなくなった場合は、ランプだけでなく、カード抜き忘れのブザー(アラーム)でわかるので、便利です。
書込番号:4372094
0点
ぴいなびさん 有難う。
シガーソケット対応で無事完了致しました。
三菱のETCは良いですね。EP233も使っています。
書込番号:4555742
0点
びいなびさんに質問です。
ユピテルのレーダー探知機の電源をシガーソケットからとっていますが、そのシガープラグにETCの線をハンダでつけても大丈夫でしょうか?
書込番号:4575486
0点
びいなびさんじゃないけどレス。
>ユピテルのレーダー探知機の電源をシガーソケットからとっていますが、そのシガープラグにETCの線をハンダでつけても大丈夫でしょうか?
たぶんダメです。ヒューズを途中に噛ませないと、逆流があった場合に本体が壊れます。
書込番号:4680611
0点
私もいいなびさんでは有りませんが・・・
>ユピテルのレーダー探知機の電源をシガーソケットからとっていますが、そのシガープラグにETCの線をハンダでつけても大丈夫でしょうか?
接触不良等の問題点は残りますが、ETC車載器は消費電流はさほど大きく有りませんから、他の機器で使用しているシガーソケットからの分岐で車載器の電源を取ることは可能です。
レーダー探知機のヒューズが何処に入っているかにもよりますが、線の途中に入っているものでしたら、シガーソケットのところで分岐し、途中にヒューズの入った線でETC車載器に繋ぎます。普通、車載器付属の電源線には途中にヒューズが入っているでしょうから、そのまま使用できるはずです。
重要なことはヒューズより上流(電源に近い側)で分岐し、分岐したラインにもヒューズを入れることです。
アース側は単純に分岐するだけです。
具体的には以下のような接続になります。
シガーソケット
(+端子)=====(ヒューズ)===(レーダー+端子)
|
+−−(ヒューズ)−−−(ETC+端子)
(−端子)=============(レーダー+端子)
|
+−−−−−−−−−−(ETC+端子)
>たぶんダメです。ヒューズを途中に噛ませないと、逆流があった場合に本体が壊れます。
ヒューズの役割について誤解が有るようですので、書き込ませていただきます。
その機器が正常であれば、電源電圧が異常上昇しない限り、その機器に流れ込む電流で機器を壊すことは有りません。ヒューズはその機器自体を守るものではなく、その機器に異常があった場合に電源側や他の機器を保護するために設置します。
つまり、ここで言えば車載器において短絡や地絡が発生し、電源ラインに大きな電流が流れたときに、そのラインを遮断して電源線の焼損や電源回路破損を防止します。
書込番号:4683122
0点
>つまり、ここで言えば車載器において短絡や地絡が発生し、電源ラインに大きな電流が流れたときに、そのラインを遮断して電源線の焼損や電源回路破損を防止します。
判りにくい書き方でしたのでちょっと補足しておきます。
ここでいう電源回路とは、車載器のそれではなく、車両側の電源部のことを指しています。
書込番号:4684688
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



