このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年5月16日 22:36 | |
| 0 | 3 | 2005年12月25日 00:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.denso.co.jp/ja/newsreleases/060515-02.html
ECLIPSのOEM分は、「DIU−5000」でしょうか・・・?
旧モデルと何も変わってないような・・・
0点
AVN4404Dと連動しました。
とはいっても、ETC105ではなくトヨタDOPの08686-00150ブラックボイスタイプと連動ハーネス使用です。
価格も安価ですし、見た目もそっくりですので非常にお勧めです!!(本体に入っているネームが違うくらい・・・。)
但し、カプラーオンではなく連動ハーネスを若干加工が必要ですがDIY派にはかなりお勧めです!!
ではではまずはご報告まで。
0点
ゆうゆうパパさん、教えてください。
連動ハーネスとは、トヨタ純正の08687-00140の事だと思います。
でも、エクリプスナビ側のコネクタは丸型13PINに対し、連動ハーネス側のコネクタは角型で、合わないのではないでしょうか?
私は、AVN7705HDとDENSO製DIUー3720を連動させるため、上記連動ハーネスを買ったはいいけど、ナビ側の丸型コネクタと合わずに困っています。
「若干加工」にポイントがあるのでしょうか?
詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:4675114
0点
taizou520さんはじめまして。
>、エクリプスナビ側のコネクタは丸型13PINに対し、連動ハーネス側のコネクタは角型で、合わないのではないでしょうか?
→ご指摘の通りコネクタが連動ハーネスは角型、AVN側は丸型(13ピン)となりコネクタ形状の違いから残念ながらカプラーオンとはなりません。
>「若干加工」にポイントがあるのでしょうか?
→ポイントを簡単にまとめると、連動ハーネスの車載器側コネクタからは5本のハーネスが出ています。
これらの線の用途は大きく分けて2つで、車載器電源供給用(BATT(黄)、ACC(赤)、アース(黒))と連動線(車載器〜AVN通信(緑、青))です。
私の場合は丸型(13pin)コネクタの配線にそれぞれ割り込ませて接続しました。
但し、この接続方法では連動ハーネスの加工とLANケーブルの加工が必要となりますの作業の際には当然自己責任でということになります。
また、私の場合はAVN4404DとトヨタDOPの08686-00150の組み合わせであり、taizou520さんの組み合わせとは異なりますので『上記接続方法にて連動します!!』とは言い切れませんのであくまでも自己責任にてお願いいたします。
以上ご参考までにどうぞ。
書込番号:4678419
0点
ゆうゆうパパさん、どうも有り難うございます。
<私の場合は丸型(13pin)コネクタの配線にそれぞれ割り込ませて<接続しました。
→連動線(車載器〜AVN通信(緑、青))を13pinのうち、どの2本に接続すれば良いのか、という疑問が残ります。
13pinコネクタへの接続は、連動線の色(緑、青)を頼りに接続すればよいのでしょうか?
想像していたより難しそうですね。
連動ケーブルの加工はともかく、ナビ側の丸型13pinケーブルの加工には勇気がいります。
マツダ純正の連動ケーブルは丸型13pin仕様らしいので、ナビ側のケーブルの加工はいらないはず。そちらも含めて検討してみます。
まだ車を契約したばかりでナビも手元に届いてなく、時間もあるのでゆっくり考えます。
貴重な情報、有難うございました。
また分からないことがあったらお知恵をお貸し下さい。
書込番号:4681959
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



