このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年12月25日 00:54 | |
| 0 | 1 | 2006年4月20日 10:48 | |
| 0 | 3 | 2006年5月5日 04:18 | |
| 0 | 1 | 2005年8月19日 13:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVN4404Dと連動しました。
とはいっても、ETC105ではなくトヨタDOPの08686-00150ブラックボイスタイプと連動ハーネス使用です。
価格も安価ですし、見た目もそっくりですので非常にお勧めです!!(本体に入っているネームが違うくらい・・・。)
但し、カプラーオンではなく連動ハーネスを若干加工が必要ですがDIY派にはかなりお勧めです!!
ではではまずはご報告まで。
0点
ゆうゆうパパさん、教えてください。
連動ハーネスとは、トヨタ純正の08687-00140の事だと思います。
でも、エクリプスナビ側のコネクタは丸型13PINに対し、連動ハーネス側のコネクタは角型で、合わないのではないでしょうか?
私は、AVN7705HDとDENSO製DIUー3720を連動させるため、上記連動ハーネスを買ったはいいけど、ナビ側の丸型コネクタと合わずに困っています。
「若干加工」にポイントがあるのでしょうか?
詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:4675114
0点
taizou520さんはじめまして。
>、エクリプスナビ側のコネクタは丸型13PINに対し、連動ハーネス側のコネクタは角型で、合わないのではないでしょうか?
→ご指摘の通りコネクタが連動ハーネスは角型、AVN側は丸型(13ピン)となりコネクタ形状の違いから残念ながらカプラーオンとはなりません。
>「若干加工」にポイントがあるのでしょうか?
→ポイントを簡単にまとめると、連動ハーネスの車載器側コネクタからは5本のハーネスが出ています。
これらの線の用途は大きく分けて2つで、車載器電源供給用(BATT(黄)、ACC(赤)、アース(黒))と連動線(車載器〜AVN通信(緑、青))です。
私の場合は丸型(13pin)コネクタの配線にそれぞれ割り込ませて接続しました。
但し、この接続方法では連動ハーネスの加工とLANケーブルの加工が必要となりますの作業の際には当然自己責任でということになります。
また、私の場合はAVN4404DとトヨタDOPの08686-00150の組み合わせであり、taizou520さんの組み合わせとは異なりますので『上記接続方法にて連動します!!』とは言い切れませんのであくまでも自己責任にてお願いいたします。
以上ご参考までにどうぞ。
書込番号:4678419
0点
ゆうゆうパパさん、どうも有り難うございます。
<私の場合は丸型(13pin)コネクタの配線にそれぞれ割り込ませて<接続しました。
→連動線(車載器〜AVN通信(緑、青))を13pinのうち、どの2本に接続すれば良いのか、という疑問が残ります。
13pinコネクタへの接続は、連動線の色(緑、青)を頼りに接続すればよいのでしょうか?
想像していたより難しそうですね。
連動ケーブルの加工はともかく、ナビ側の丸型13pinケーブルの加工には勇気がいります。
マツダ純正の連動ケーブルは丸型13pin仕様らしいので、ナビ側のケーブルの加工はいらないはず。そちらも含めて検討してみます。
まだ車を契約したばかりでナビも手元に届いてなく、時間もあるのでゆっくり考えます。
貴重な情報、有難うございました。
また分からないことがあったらお知恵をお貸し下さい。
書込番号:4681959
0点
AVN8803HDにトヨタ純正ETC連動しました!
【使用機器】
AVN8803HD
トヨタ純正ETC(08685-00130) デンソーのOEM
トヨタ純正連動ハーネス(08687-00140)
ナビのLANコネクタ(CDチェンジャ等を接続するやつ)にポン付けできます。トヨタ純正ナビが富士通テン製であることを考えると、っま当然っちゃ当然なんですが^_^;
ちなみに、トヨタ純正ETC(08685-00130)は、デンソーのOEMです。富士通テン、トヨタ、デンソーに電話で確認したのですが、いずれも「連動不可」との回答でした(嘘つき(-_-メ))。
ETCゲート通過時に、音声でレスポンスしてくれたらまだよかったのですが、その機能はないみたいです。パナ製はできるのにね。
富士通テン純正のETC105の購入を検討なさっている方はこちらのほうが相当安く上がりますよ。なにせ物は同じもんですから。
もち、取付けは自己責任で。
0点
こんにちは08685-00130と 08685-00150は同じ物でしょうか?トヨタ グランドハイエース(2002年式)5501Dに専用ハーネスで取り付けしたいのです。アドバイスお願いします。
書込番号:5011352
0点
ETCが必要になった為、ダメもとでAVN9902HDにトヨタ純正(デンソー)のETCとトヨタ純正の連動ハーネスで取り付けをして頂きました。
1.車のスピーカーから音声が聞こえる。
2.ナビでETCの設定もできる。
3.ETCカードもナビが認識している。
って事で、連動しているようです。
機械的な事は分からないので、ポン付けなのか、手を加えているのかは分かりません。
書込番号:4728141
0点
当方AVN5502Dです。マツダ純正ETC(デンソー製OEM)とトヨタナビ連動コードで接続できました。(マツダディーラーにて、マツダ、デンソー、富士通、三社とも連動不可の回答だったのに)コードはポンづけでした。見事連動して大変うれしかったです。
書込番号:4777213
0点
昨日、やっと連動させましたよ!
トヨタ純正ETCブラックボックスタイプ(08685-00150)とナビ連動キット(ケーブル)でポン付けでした。
最初、背面を見たら1個しか空いてなくって、
それがぜんぜん違う形状だったから、困っていたら
丸型への変換ケーブルがついてたのを発見…
それをはずして、差し込んだらしっかり挿さりました。
まだ、カードも挿していないし、高速も乗ってないけど
カードが入っていないって云うメッセージが、起動時に出るので
OKでしょ。
これからが楽しみです!
書込番号:5050600
0点
当方イクリプスAVN8804を使用しています。この度ETCの購入を検討していまして、イクリの105を考えています。そこで、自分で取り付けする場合カプラーオンで簡単に取り付けできるのでしょうか?(配線加工はいるのか)また、トヨタの純正ETCが使えるとも聞いていますが、その場合も問題なく連動し、配線加工なしでいけるのでしょうか。
0点
ETCの取付そのものは、ギボシ端子で電源及びGNDさえ取れれば、単純に差し込むだけです。
具体的にはナビの配線からジャンパでとるか、
各種オークション等で売っているサービスコネクタを使うのが最も簡単でしょう。
作業工程を紹介しているHPも多いので検索してみて下さい。
デンソーDIU3800(?)とETC-105は、本体形状及びコネクタはそっくりでしたが、信号をナビに入力するためのケーブルの詳細が不明です。
ストレートにトヨタディーラーに聞いてみるのも良いかも。
書込番号:4358801
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)



