『購入しました。いいですね』のクチコミ掲示板

CY-ET700D 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,800

アンテナタイプ:アンテナ分離型 音声案内:○ カード抜き忘れ警告:○ サイズ:72x14.5x109mm CY-ET700Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • CY-ET700Dの価格比較
  • CY-ET700Dの店頭購入
  • CY-ET700Dのスペック・仕様
  • CY-ET700Dのレビュー
  • CY-ET700Dのクチコミ
  • CY-ET700Dの画像・動画
  • CY-ET700Dのピックアップリスト
  • CY-ET700Dのオークション

CY-ET700Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月21日

  • CY-ET700Dの価格比較
  • CY-ET700Dの店頭購入
  • CY-ET700Dのスペック・仕様
  • CY-ET700Dのレビュー
  • CY-ET700Dのクチコミ
  • CY-ET700Dの画像・動画
  • CY-ET700Dのピックアップリスト
  • CY-ET700Dのオークション

『購入しました。いいですね』 のクチコミ掲示板

RSS


「CY-ET700D」のクチコミ掲示板に
CY-ET700Dを新規書き込みCY-ET700Dをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

購入しました。いいですね

2005/02/18 10:33(1年以上前)


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET700D

スレ主 DSパパさん

なかなかETC車載器の価格や装着コストが下がらないので購入をためらっていたのですが、通販ならば安く買えることを知り、この掲示板で各種を比較した結果、ET700Dを選択しました。
価格.comにも掲載されているITS-Shopハシモト(http://its-shop.jp/index.html)で、本体11,000円、セットアップ料2,100円でした。愛媛からの通販であるにもかかわらず注文した翌日には商品が届くという迅速ぶり。
早速クルマに取り付けてテスト。
アンテナは指定されているウィンドシールドの車検証の左側に接着。
本体はまだ設置場所を決めていないので、とりあえずシガーライターから電源を取りインストの上に置いただけで済ませました。このキットの中には装着に必要なものが全て入っていてとても親切ですね。
近くの高速道路でテストした結果、問題なく作動することを確認。
実用上はブザータイプでいいと思っていましたが、やはりお金が絡むものですから、音声案内で料金をきちんと言ってもらえると安心します。音声の音質は必ずしもよくはありませんが、スピーカーがアンテナ部についているため良く聞こえます。本体スピーカータイプだとこうはいかないでしょう。そのためアンテナ部が大きめですが、走行中は気になりません。松下の特許らしいですが、よく考えられたシステムです。
この機種が一番人気があるというのもうなずけました。
この機種はお奨めですね。
私の通勤路ではちょうど早朝割引が適用されることが分かったので、1か月ほどで元が取れてしまう勘定。もっと早く付ければよかったです。

書込番号:3949723

ナイスクチコミ!0


返信する
グラゴン102さん

2005/02/18 11:39(1年以上前)

満足してます・・パナ700D 。
各社のを使用比較は・・できない、してませんが。

アンテナ部のインジケーターランプでカード未挿入とか・・
運転姿勢でチラリ見える位置に付けました。
ゲート進入前に点灯確認・・・安心です。

本体は・・BOX内とかに隠そうと思いましたが、
頻繁なカードの抜き差し考えて(カードは必ず抜くようにしてます)
運転姿勢で楽に手の届くところ・・・
ありきたりですが、左足脇コンソールに付けました。

ACC回路にSW追加・・・
使用しない普段はOFFで、音声なし、発熱なし?
DIY取り付けで工夫してみました・・・まんぞく?自己満足!

書込番号:3949942

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 04:10(1年以上前)

DSパパさんと同じように、コストダウンのため通販での購入を考えているのですが、
電源の取り方がよくわかりません。
他のページなどもいろいろ参考にしているのですが、
オーディオパネルをはずしてその中の配線から分岐する等、
素人にはなかなかやっかいな作業に思えて躊躇しています。
>とりあえずシガーライターから電源を取り・・・
→具体的にどのようにされているのでしょうか?
3配線の接続箇所等、素人でも簡単に取り付けできる方法があったら教えてください。

書込番号:3954014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47386件Goodアンサー獲得:10081件

2005/02/19 06:46(1年以上前)

ヒューズから電源を取るのも良いかもしれません、こちらを参考に。

http://www.amon.co.jp/guidance_top.html

書込番号:3954156

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 08:29(1年以上前)

ありがとうございます。
とても参考になります。
あと、細かいことになりますが、
常時電源とACC電源をとるのは、
それぞれどのヒューズが適当でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3954320

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 12:29(1年以上前)

コンソールなどを外すのが面倒なので
ヒューズboxからヒューズ電源2本利用して、電源取りしました。
車種・メーカーで違うとは思うけど・・・

ヒューズbox内の各負荷回路で・・
常時電源・・・ストップランプなど・・キーに連動無しで生きてる回路。
ACC電源・・ACC予備とか、シガーライターへの回路、キーと連動。
アース・・・近くの金属ボディー嵌ってるボルトへ直接。
2本のヒューズ電源の容量、5Aとか15Aは交換するヒューズと同容量で。
ヒューズにはミニとか・・大小あるから確認して。
検電ドライバーとかテスター・・・必要だな〜。

概略はこんなんです・・ちなみにレガシーBG9。

書込番号:3955235

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 12:42(1年以上前)

DVNEW2 さん・・追加です。

乗ってる車種は・・?
ヒューズboxの所在・・わかりますか?
   ・・・開けられますか?
   ・・・ヒューズの大小?
   ・・・ヒューズの回路・・負荷名称
      イグニッション入れてオンする回路・・シガーとか確認。
       ・・・・・・関係なくオンしてる回路確認。      
   ・・・ヒューズ外せますか?

事前にこのくらい確認できたなら・・・自前取り付けししてみる価値あり?・・かな?

書込番号:3955291

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 13:13(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
車はVOXYなのですが、実は納車待ちの状態でして、
今月中には納車の予定です。
ディーラーで取り付けてもらうと20,000円くらいかかりそうなので、
自分でやってみようかな・・・と。
ですのでヒューズBOXの位置等がよくわかりません。
けれどとても参考になりました。
アドバイスを参考に、自分で取り付けようと思います。

書込番号:3955443

ナイスクチコミ!0


グラゴン102さん

2005/02/19 13:45(1年以上前)

ネッツ店かな?
CS第一のトヨタ、ディーラーだから・・・
必要事項・・全部聞いちゃいましょう!

BOX位置・常時電源・ACC・アース位置・ヒューズサイズ・ヒューズの一次側etc・・・えとせとらETC。

運転姿勢でアンテナのインジケーターランプちらり見える位置・・
・・これだけは重ねてアドバイスします。・・安心・便利・・700Dなら。

書込番号:3955575

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/19 13:56(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
取付が完了しましたら、また報告させていただきます。

書込番号:3955637

ナイスクチコミ!0


元チンさん

2005/02/21 20:44(1年以上前)

DVNEW2さんへ
  VOXYの配線コネクターの説明が載っています。参考にして下さい。


 http://www.mobile.sony.co.jp/sony/result.cgi?YEARS=1292&SEND=%81@%82n%82j%81@

書込番号:3967953

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/21 20:56(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
一つずつ勉強していきます。
※電気配線の勉強の前に、フロントパネルのはずし方の勉強から・・・。

書込番号:3968004

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 08:04(1年以上前)

いよいよ購入する前にオークションサイトを見ていたら、
シガーライタープラグを加工してそれを差し込むだけで接続可能というものがありました。
これだけの接続でも作動するのでしょうか?
常時電源やアース接続はしなくても問題ないものなのでしょうか?

書込番号:3988518

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 16:52(1年以上前)

シガーライター用プラグを使って一番簡単な結線は・・・
パナ700なら3線・・・
@常時とACCはまとめて1本・・・プラグのプラス側へ
Aアース線         ・・・   マイナス側へ

プラグは・・・
口耳の学さんも紹介してますエーモンとか・・・
http://www.amon.co.jp/products.html
こちらの・エーモン製品案内〜ソケットプラグ・・参照。

シガーライターがキーと連動(キーOFFでシガーOFF)か確認したほうがいいですね。

メリット・・
1・・電源取り簡単。
2・・車載器固定しなければ・・移設簡単(一体型800なら特に便利)
   
デメリット・・
1・・常時電源なしとしてるから・・カード抜き忘れとかの音声案内なし。
2・・プラグの緩み(電源OFF)が少し心配。可能性としてですが・・
3・・プラグ〜車載器への配線露出。

私的にはシガーライターとプラグの接触に多少不安を感じます。
一体型を使うならメリット有りだけど・・700ならお勧めしません。
実際この方法、実施されてる方のアドバイス入れば・・もっと参考になりますが〜。

余談ですが・・・700をDIY取付け予定なら・・・・
アンテナコードの取りまわし・・フロントガラスと内張り・Aピラー内張り・・ここに旨く隠せて配線可能か!自分で!・・事前の要チェック項目です!!。

書込番号:3990197

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 17:03(1年以上前)

ありがとうございます!
常時電源の意味、メリット・デメリット、大変よくわかりました。
他の機種も改めて検討してみようという気持ちになりました。

書込番号:3990228

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 18:01(1年以上前)

コスト最優先!
シガー電源にして使わない時は・・
お部屋にお持ち帰りも・・

一体型も検討機種とされては・・・。

とっても工夫されてる方のホームページ・・チョットお借りしました。http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/etc.html

書込番号:3990467

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/26 18:05(1年以上前)

タイムリーです!
過去ログを参考に、今まさにそのページを見ていました。
→素人の私にそのような作業ができるのかどうか・・・。
でもここまできたら、ディーラー等には頼まず、
自分でチャレンジしてみたいと思っています。

書込番号:3990489

ナイスクチコミ!0


DIY派1021さん

2005/02/26 18:51(1年以上前)

DIY取付け・・がんばってください〜!
自分なりの工夫を盛込めるのも・・また楽し!。

間もなくですね・・新車デビュー!ETCデビュー!!
安全運転で!
高速料金節約も!・・前割・マイレージ割・時間帯割etc&ETC。

4月はマイレージ登録キャンペーンの受付スタートも!
還元金5000円(^^)もらおう!

書込番号:3990678

ナイスクチコミ!0


けんたごん123さん

2005/02/27 21:29(1年以上前)

マイナーチェンジ前VOXYに乗ってます。ETCはオークションでこの機種を入手しました。そのときに調べたのですが、ディーラーでの取り付けは5000円ぐらいでした。VOXYでの取り付け場所で考えられるのは、運転席前のアッパーボックス内(穴あけが必要)、運転席右側ロアボックス内、センターボックス内、運転席足元が思い浮かびます。ただ、ロアボックスではこの機種は大きくて付けられないといわれるかもしれません。自分は購入時にノースモーカーズボックスを頂いたのでそれを加工して灰皿のところに取り付けました。電源はオーディオから取ってます。

書込番号:3996895

ナイスクチコミ!0


スレ主 DSパパさん

2005/02/28 17:03(1年以上前)

私の場合、すぐに使ってみたかったのでシガーライター接続にしましたが、ETCは常時使うものなのでこれはお勧めできません。ETC本体の置き場にもよりますが、ドライバーの足元にケーブルがあると危険です。
ちなみに、シガーラーターを使う場合は、BATケーブル、ACCケーブルの両方をシガーラーターのプラス(ぽちの部分)、アースをマイナス(外側のばねの部分)に接続する必要があります。700DはACCケーブルだけでは動きませんでした。
私は最終的にはインストを外してオーディオ電源からとりましたが、これもちょっと一般の方には難しくお奨めできません。
カーショップに売っているヒューズ電源を使うのが最も簡単でかつ安心できると思います。
国産車の場合は、ヒューズボックスの蓋にそれぞれのヒューズの主な用途、BATかACCか、更にアンペア数が書いてありますので、それで適当にACCとBATを選択すればいいと思います。ヒューズ電源の使い方はいろいろなホームページでも紹介されています。
700Dの場合、電源ケーブルが3.5mと長く、この処理が結構面倒です。私の場合は、半分ほどに切って自分でギボシ端子をつけてしまいましたが、この作業が出来ないユーザーは、結束器で縛るのはもちろんですが、ドライバーの足元に落ちることがないように気をつける必要があります。

使い始めて10日ほどですが、音声案内はやはり便利。
スピーカーがアンテナ部にあるのでオーディオをがんがんかけているときでもきちんと聞こえます。
また、カードを挿入するとアンテナ部に緑色のランプが付くのですが、これだと本体が見えない場所にあってもカードの有無が確認できるので、ゲートに近づくときは安心です。
非常に良く考えられた機器であることが分かります。

書込番号:4000447

ナイスクチコミ!0


DVNEW2さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/28 18:58(1年以上前)

なるほど、とても参考になります。
つい先日某業者に相談してみたところ、
ヒューズボックスから電源をとる場合、
電圧が低くて作動しない場合があるとの忠告を受けました。
いかがなものなのでしょうか?

書込番号:4000898

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

CY-ET700D
パナソニック

CY-ET700D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月21日

CY-ET700Dをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング