




ここのトピはいろいろ詳しい方が多いようなので、質問させてください。
(1)この機種の本体の取付け角度15度というのは、進行方向に対して前を水平から15度上げるのでしょうか?それとも、後ろ(運転手側)を15度上げるのでしょうか?
(2)普段は使わないので、途中にスイッチを噛ませて、+BとACCとも一緒にACCから取るつもりなのですが、この場合、ACC線のみにスイッチを噛ませれば、設定変更は自由なのでしょうか?(設定変更した後は、必ず一旦スイッチを落としてまた入れるようにする)下の書き込みが気になったもので・・・↓
>わたしもシガーからACC,+Bを取って似たような状態でした。
モードを記憶してないことで気づきました。
わたしの場合、キーをACCにしてETCの電源を入れ、モード設定と
音量設定をした後、ETCに付いているヒューズのうちACCのヒューズ
のみ抜いてしばらくしてさしなおすと記憶してくれました。
一度これをするとキーをOFFにしてもモードを記憶したままです。
書込番号:3097178
0点

えとせとらっぱ さん、こんばんは。
他にすることないんかい?と言われそうなYouGAIAです。
(1) 後ろを15度上げます。車種によりますが、固定しないならメータハウジングの上面の傾きがちょうどいい具合かも。(http://www4.plala.or.jp/yujiro/papa/gaia.html)
(2) それでいいと思います。ACCがOFFになるとき設定をフラッシュメモリに書き込むようで、そのとき+BがONのままでないと書き込めないようです。(同時にOFFになると設定を覚えない)
※これでもそれほど支障はないと思いますが、自分の興味から「物が無きゃ重いでもない?」さんのゴールドキャパシタによる+B時差回路の小型化に挑戦してみようかと思っています。もし、うまく行けばここで報告させてもらいます。
書込番号:3097285
0点



2004/08/02 21:03(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
私は時差回路までは手が出ないので、ベーシックにスイッチ一つでいこうと思います。
ところで、極めて基本的な質問ですが、熱線吸収ガラスやUVカットガラスでも大丈夫ですよね?
書込番号:3100168
0点

おや、えとせとらっぱ さん、若返りましたね。
取説に「電波不透過ガラスおよび赤外線反射ガラス装着車両は電波が受信できないことがあります」とあります。(ついでに、「雪が積もっている」「泥などで著しく汚れている」ときもだめよと)
UVカットガラスは紫外線吸収なので大丈夫そうですが、「熱線吸収ガラス」や「熱反射ガラス」はパナの言う「赤外線反射ガラス」と同義と思われますので、販売店に相談した方がいいと思います。
書込番号:3100709
0点



2004/08/04 19:31(1年以上前)
なるほど、ありがとうございました。
ところで、顔の件ですが、初期設定のままでUPしてました。
本当は30'Sです(笑)
書込番号:3106978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





