このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2022年11月13日 10:47 | |
| 0 | 0 | 2008年8月20日 17:15 | |
| 0 | 2 | 2007年7月11日 02:14 | |
| 0 | 2 | 2006年7月14日 07:11 | |
| 0 | 4 | 2006年7月13日 22:13 | |
| 0 | 6 | 2006年7月21日 07:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機をストラーダCN-HDS620RD に直接接続して 使用していました
今回ストラーダが古くなったために彩速ナビ MDV-L404に入れ替えました
ところが 本機はストラーダに接続して電源を取っていたため困っています
本機単体で駆動もしくは ケンウッド 彩速ナビに 接続して 電源を取る方法はあるのでしょうか
ご教授よろしくお願いします
書込番号:24993720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取付説明書を見ると、バッテリーのプラス、ACC、アースの3本を接続するとなっています。
逆に、ストラーダにはどのように接続されていたのでしょうか?
書込番号:24993743
![]()
0点
同じパナ同士だから出来る技ですね。
ETCの付属品はお持ちでないですか?
取説を見て配線の腑分してもいいと思う。
書込番号:24993792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーが違うのでナビからは取れないと思う。
書込番号:24993793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
ETC からは 一本の線で ストラーダの 独特な コネクターに直接 入力して使用していました
ケンウッドナビには 直接配線できなくても ETC 単体で 工藤できれば買い直しを せずに節約できるかと考えています
17年近く前の商品にて 残念ながら取扱説明書が見当たりません
書込番号:24994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>17年近く前の商品にて 残念ながら取扱説明書が見当たりません
「CY-ET805D 取付説明書」で検索すれば取付説明書が出てくるよ。
取説なら「CY-ET805D 取扱説明書」で。
書込番号:24994037
![]()
0点
取説が無いって事は、おそらく付属だった汎用ケーブル類も無いのだろうね
諦めて買い換えでしょう。
書込番号:24994129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストラーダ以外のナビであれば、↑のような接続になりますがそのケーブル自体が手元にないということですよね。
ヤフオク等で千円以下で出品されていますよ。
特殊コネクタで他社ナビに直接接続して電源を取る方法はありません。
書込番号:24994982
0点
>ごりえ7さん
CN-HDS620RDの取付説明書を確認すれば分かると思いますが…
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds63_62rd_t/hds63_62_t.pdf
ETCナビ連動コードは別売りのCA-EC31Dを使います。
CY-ET805Dに同梱されていたのは赤、黄、黒のギボシ端子等になっていたケーブルです。
ナビ連動していたとの事なのでCA-EC31Dを使われて接続されていたのでしょうからナビ連動コードと別に電源ケーブルがあります。
電源ケーブルは白いコネクターになっているのでしょうがそれを切りギボシ端子加工等して接続すれば電源が入ると思います。
白いコネクターからCN-HDS620RDの電源ケーブルに端子で接続されていませんか?
外したケーブルを確認してみて下さい。
他のスレを見るとナビ取付等詳しく無い様なので外したケーブル等を持って電装屋等で配線してもらった方が良いと思います。
下手に接続すると車が壊れるか火が出ます。
書込番号:24995121
![]()
0点
皆さんありがとうございました
無事取り付けが完了しました
機械音痴にて てっきり ナビから ストラーダへ 一本の線で 配線していたものと思い込んでいました
先ほどアースを 接続したところ 無事起動しました
みなさんのおかげですありがとうございました!
書込番号:25007418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使いまわしで白熱した書き込みが多数ありましたが、その後どうなったのでしょう?
使いまわし等でゲートが開かないで事故につながったらどうすると言う話を良く聞きますが、載せ替えで再セットアップもチャンとしてゲートが開かない場合も違法使用になるのでしょうか?
中古の車を毎年或いは車検ごとに乗り換える様な人もいるのではないでしょうか?
その度に取り付け、取り外し、再セットアップで1万ん千円位払っていてはたまらないので、シガーソケットから電源を取る様にしている、しかし再セットアップだけはしていると言う場合も有るのでは無いでしょうか?
正規に取り付けしていても、何らかの不具合でゲートが開かない事が有るようですから、それでも事故につながったらどうする、と言うことに変りは無いわけで、そんなにキケンが多いシステムの方が問題かと思いますが
頭悪いのか、お前アホカという意見有りましたらお待ちしています。
0点
再セットアップされていれば車のナンバーとETCは一致しますから
なんの問題も無いと思います。
使い回しをすると、シガレットから取る電源の接触の不具合、取付位置に
よるETCの通信の不具合等が起こる可能性が高くなるので、ゲートが開かなく
なる可能性がちゃんと取り付けた場合よりも高くなるということです。
電源の取り方に関してはメーカーの取付方法と違い改造扱いになりますので
ゲートが開かなくて事故った時に、 ETC車載器のせいに出来ないと思われます。
ちなみにゲートが無くなれば追突事故は起きなくなると思われますが、
その場合、ETC車載器が無くても通過できてしまいます。
ナンバーを記録したとしても、ETCのセットアップが正しくないと
その車がETC車載器を積んでいたかどうか分かりません。
そのためにもセットアップは重要だと思われます。
書込番号:5418873
0点
tsuchimaruさんの意見に賛成1票です。
いっそのこと、道路でお金を取ること自体をやめればいいんですよね。ETCも不要になりますし。
でもゲート付近での事故が皆無になるのと引き換えに、交通量が増えることで本線上の事故が増え、結局事故防止の観点では無意味になる可能性もありますね。。。
書込番号:6521746
0点
こちらの通販で購入して、自分で取りつけてみようと思いましたが、配線を見て困ってしまいました。
配線コネクタにピンをつなぐことが必要なようなのですが、配線コネクタには既にカーステが接続されていて、必要なところには接続できないようです。
このようなときは、配線コネクタを2つ分になるような分岐用の部品を購入する必要があるのでしょうか。
初心者で調べながらやっているのですが、よくわかりません。
ご存じの方よろしくお願いします。
0点
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=459
例えば、このような分岐ケーブルを自作・購入して、
配線を分岐させればいいかと思います。
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=468
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=463
このような簡単に取りだせるものもありますが、
既存配線を傷つける事になるので、あまりオススメしません。
確かこの機種は常時・ACC・アースの3本配線でしたっけ?
アースは分岐せずに、車体金属部に直接固定しましょう。
常時・ACCは、オーディオ裏か、ヒューズボックスからの
取り出しが簡単かと思います。
ヒューズボックスからの取り出しには、
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=490
このようなパーツを使います。電流値に注意して下さい。
電源系は、ショートさせると最悪車両火災を招きます。
自己責任で、注意して作業して下さい。
できれば、経験者の方に協力頂けるといいのですが....
書込番号:5250041
0点
やむ1さんありがとうございます。
最近まで車も持たず、車の配線なんてさわることはないと思っていましたが、
再度、通販でつけてくれた配線コネクタの配線図と現物をにらめっこして、
さらにet800の過去ログをよく読んだところ
だいたいわかってきました。
ステレオの裏にbattが1つ余っていたので、
accを分岐させれば事は足りそうです。
あとはアースですが、平型二股のものが余っていたのと
すぐ近くに取りつけ可能なネジがないことから、
ボルト+ナットみたいなもので取りつけようかと思っています。
もしうまくいかなかった場合、
幸いにも近いうちにリコール修理で販売店に行くので、
そのときに相談してみます。
書込番号:5252774
0点
ヤフオクで2800円とか3800円とかで売ってますが
自分で取り付けるなら別に問題ないでしょうか?
それから
ETCカードとETC本体というのは
どちらを先に作ってもOKなんでしょうか?
ETC本体に車の情報をインプットもらうと思うんですが
後から作ったカードを差し込めば
すぐ利用できるんでしょうか?
カード情報も本体に認識させるような作業はないんですか?
ながながとすみません。
もしよければ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
日産7201さん、初めまして、こんにちは。
>ヤフオクで2800円とか3800円とかで売ってますが
自分で取り付けるなら別に問題ないでしょうか?
≫購入だけを考えれば出品者が確かであれば問題ないのではないのでしょうか?
ただしセットアップは個人で出来たかどうかは定かではありません。出品者にセットアップ方法を質問してみて下さい。いい加減ですみません。
>ETCカードとETC本体というのは
どちらを先に作ってもOKなんでしょうか?
ETC本体に車の情報をインプットもらうと思うんですが
後から作ったカードを差し込めば
すぐ利用できるんでしょうか?
カード情報も本体に認識させるような作業はないんですか?
≫どちらを先に作っても問題ないです。
ETC本体はセットアップするする必要がありますが、カードの方は差し込むだけでOKです。
極端な話、乗る人毎に差し替えても問題ありません。
請求はそのカードに来ますので。
ただし、ETC用のカードに限られます。
書込番号:5247672
0点
ETCカードについては前述のbigmacpapaさんのとおりです。
ETC車載器はセットアップ、送料込みでヤフオクで安くでてますね。
私もヤフオクで以前購入しておりますが、問題ありません。
取り付けは、配線方法さえ解ればさほど難しくはありません。
素人でも十分に取り付けできます。
最近は、某カーショップなどで、その場でETCカードの発行が可能ですので、時間があれば、前もって作っておくのが宜しいかと思います。
書込番号:5248012
0点
bigmacpapaさん、 knockyさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
とても参考になりました。(^^)
質問をした後に自分でも調べてみました。
大体の段取りが理解できましたので
ヤフオクで購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5248183
0点
シエンタに乗ってます。最近高速に乗るとETCなしでは不便で・・・
ようやくETCを購入しようと思いました。取り付けはどうでしょうか。私のような素人はオートバックスへ行ったほうがいいでしょうか。通販で買って付けられるでしょうか。
0点
「なんの知識もない」ということでしたら、取り付けてもらった方が安心かと思います。
うちのページでも多少参考になるかもしれない取り付け例を載せています。ご参考まで。
書込番号:5212799
0点
アドバイスありがとうございます。やっぱりオートバックスでつけてもらうことにしました。兵庫エリアでは7月10日から5500円引いてくれるそうで、セットアップ料金込みで約1万円だそうです。
書込番号:5215441
0点
全く知識がない方ですと、 内装部品を壊したり、傷つけたりして、結局頼めばよかったと いう風になることが 想像されますので 見送った方が無難かと思います。
書込番号:5231685
0点
今はCY-ET806Dになっているようですが、首都高でキャンペーンやってます。
同様キャンペーンで昨年取り付けましたが、値段を考えるなら使わない手はないと思います。
これならうまくいけば価格は2550+4200で取り付けられますのでかなりお得です。
ちなみに私は首都高とはなんら関係ないのですが、やっぱり安さに引かれてしまいました。
書込番号:5246539
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




