- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機をストラーダCN-HDS620RD に直接接続して 使用していました
今回ストラーダが古くなったために彩速ナビ MDV-L404に入れ替えました
ところが 本機はストラーダに接続して電源を取っていたため困っています
本機単体で駆動もしくは ケンウッド 彩速ナビに 接続して 電源を取る方法はあるのでしょうか
ご教授よろしくお願いします
書込番号:24993720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取付説明書を見ると、バッテリーのプラス、ACC、アースの3本を接続するとなっています。
逆に、ストラーダにはどのように接続されていたのでしょうか?
書込番号:24993743
![]()
0点
同じパナ同士だから出来る技ですね。
ETCの付属品はお持ちでないですか?
取説を見て配線の腑分してもいいと思う。
書込番号:24993792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーが違うのでナビからは取れないと思う。
書込番号:24993793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございます
ETC からは 一本の線で ストラーダの 独特な コネクターに直接 入力して使用していました
ケンウッドナビには 直接配線できなくても ETC 単体で 工藤できれば買い直しを せずに節約できるかと考えています
17年近く前の商品にて 残念ながら取扱説明書が見当たりません
書込番号:24994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>17年近く前の商品にて 残念ながら取扱説明書が見当たりません
「CY-ET805D 取付説明書」で検索すれば取付説明書が出てくるよ。
取説なら「CY-ET805D 取扱説明書」で。
書込番号:24994037
![]()
0点
取説が無いって事は、おそらく付属だった汎用ケーブル類も無いのだろうね
諦めて買い換えでしょう。
書込番号:24994129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストラーダ以外のナビであれば、↑のような接続になりますがそのケーブル自体が手元にないということですよね。
ヤフオク等で千円以下で出品されていますよ。
特殊コネクタで他社ナビに直接接続して電源を取る方法はありません。
書込番号:24994982
0点
>ごりえ7さん
CN-HDS620RDの取付説明書を確認すれば分かると思いますが…
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hds63_62rd_t/hds63_62_t.pdf
ETCナビ連動コードは別売りのCA-EC31Dを使います。
CY-ET805Dに同梱されていたのは赤、黄、黒のギボシ端子等になっていたケーブルです。
ナビ連動していたとの事なのでCA-EC31Dを使われて接続されていたのでしょうからナビ連動コードと別に電源ケーブルがあります。
電源ケーブルは白いコネクターになっているのでしょうがそれを切りギボシ端子加工等して接続すれば電源が入ると思います。
白いコネクターからCN-HDS620RDの電源ケーブルに端子で接続されていませんか?
外したケーブルを確認してみて下さい。
他のスレを見るとナビ取付等詳しく無い様なので外したケーブル等を持って電装屋等で配線してもらった方が良いと思います。
下手に接続すると車が壊れるか火が出ます。
書込番号:24995121
![]()
0点
皆さんありがとうございました
無事取り付けが完了しました
機械音痴にて てっきり ナビから ストラーダへ 一本の線で 配線していたものと思い込んでいました
先ほどアースを 接続したところ 無事起動しました
みなさんのおかげですありがとうございました!
書込番号:25007418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前使いまわしで白熱した書き込みが多数ありましたが、その後どうなったのでしょう?
使いまわし等でゲートが開かないで事故につながったらどうすると言う話を良く聞きますが、載せ替えで再セットアップもチャンとしてゲートが開かない場合も違法使用になるのでしょうか?
中古の車を毎年或いは車検ごとに乗り換える様な人もいるのではないでしょうか?
その度に取り付け、取り外し、再セットアップで1万ん千円位払っていてはたまらないので、シガーソケットから電源を取る様にしている、しかし再セットアップだけはしていると言う場合も有るのでは無いでしょうか?
正規に取り付けしていても、何らかの不具合でゲートが開かない事が有るようですから、それでも事故につながったらどうする、と言うことに変りは無いわけで、そんなにキケンが多いシステムの方が問題かと思いますが
頭悪いのか、お前アホカという意見有りましたらお待ちしています。
0点
再セットアップされていれば車のナンバーとETCは一致しますから
なんの問題も無いと思います。
使い回しをすると、シガレットから取る電源の接触の不具合、取付位置に
よるETCの通信の不具合等が起こる可能性が高くなるので、ゲートが開かなく
なる可能性がちゃんと取り付けた場合よりも高くなるということです。
電源の取り方に関してはメーカーの取付方法と違い改造扱いになりますので
ゲートが開かなくて事故った時に、 ETC車載器のせいに出来ないと思われます。
ちなみにゲートが無くなれば追突事故は起きなくなると思われますが、
その場合、ETC車載器が無くても通過できてしまいます。
ナンバーを記録したとしても、ETCのセットアップが正しくないと
その車がETC車載器を積んでいたかどうか分かりません。
そのためにもセットアップは重要だと思われます。
書込番号:5418873
0点
tsuchimaruさんの意見に賛成1票です。
いっそのこと、道路でお金を取ること自体をやめればいいんですよね。ETCも不要になりますし。
でもゲート付近での事故が皆無になるのと引き換えに、交通量が増えることで本線上の事故が増え、結局事故防止の観点では無意味になる可能性もありますね。。。
書込番号:6521746
0点
+Bはバッテリ直結の常時ONの線、ACCはイグニッションキーでACC以上のところでONになる線ですね。
テスターでチェックすれば分かると思います。ライトON/OFF等も関係しますので、そのあたりも確認してください。
書込番号:4670203
0点
私もつい最近、前モデルのオデッセイ(RA6)にまったく
同じETCを取り付けました。
助手席ヒューズボックスから配線すると簡単です。
以下のホームページを参考にしました。
http://www.geocities.jp/tanbowaii/tanbowaii/t006.html
ただアースをとるのが結構苦労しました。
最近の車ってプラスチックが多用されていて鉄の部分が
なかなか見えていないんですよね。
頑張ってください!
書込番号:4670758
0点
私も佐藤俊隆さんのホームページを参考に、前モデルオデッセイ(RA8)につけました。このページの通りやればOKです。
アースは助手席のシートレールのボルトから取りました。
ただ、テスタでACC電源を診ても、キーが1段階(ACC)では電源が入らず、2段目にしないと入らないのがわからなかったので、最初これは違うのかと戸惑ってしまいましたが。
この下のスレッドで教えていただいた「首都高カード加入」で手に入れたので、本体は実質825円(送料込み)、部品代は「ミニ平形ヒューズ電源(20A用)」2個で756円でしたから、合計1581円でした。これは安い!
自分で取り付けをお勧めします。
書込番号:4680372
0点
私も佐藤俊隆さんのホームページを参考に、前モデルオデッセイ(RA6)に自分で取り付ける決心がつきました。
早速、「ETC宅配サービス」(この下のスレッド)を申し込んだところ、車載器が手元に届くのが年明けとなることが判明したので、手元に郵送されたETCカードを持って、「ETCお持ち帰りサービス」をやっている八潮パーキングエリアに出向き、ETCカードを見せて車載器の購入とセットアップをその場でしてもらいました(所要時間約15分)。いわば、「ETC宅配サービス」と「ETCお持ち帰りサービス」のハイブリットだったので、受け付けてくれるか心配でしたが、問題ありませんでした。年内に車載器を手に入れたい人はこの手があります。年内は12/28までOKみたいです。
12/27に有給休暇を取得してETCの取り付けとスタッドレスへの履き替えをする予定です。これで、年末から年始にかけての家族スキーツアーで窓を開けずに料金所をクリアできそうです。
ETCマイレージサービス(http://www.smile-etc.jp/)に登録することを薦められましたが、本当にお得なようです。ではでは。
書込番号:4685074
0点
予定通り、有給をとりETCの取り付けを完了しました。これも、「佐藤俊隆さんのホームページ」と「この掲示板」のおかげです。ありがとうございました。実は、初めて電装品を車に取り付けました。ETC取り付けは初心者の第一教材として最適ですね。ぜひ、皆さんもチャレンジしてください。ではでは。
書込番号:4688212
0点
佐藤さんHPに掲載されているヒューズボックスの常備電源位置には私のRA6には、違うものに使用されています。
他に常備電源を取れる位置はありますか?
どなたかお教えくださーい!
書込番号:5325419
0点
>違うものに使用されています。
違うヒューズに使われてると言うことでしょうか?
電源取り出しようのヒューズは元あるヒューズと交換して使うものだと思いますが・・・
書込番号:5325958
0点
セカンドカー用に、ヤフオクで、例のリース制度適用で購入しました(送料、セットアップ込で約5K)
以前は、セットアップしたらその車でしか使えないとか言われていましたが(ナンバーの4桁を読み取るんだとか)、最近は、普通車でセットアップすれば、普通車同士なら使い回しができると聞きました。
今回は、シガーライタープラグを加工しての取り付けなので、今度別の車でも試してみようかなと思っていますが、やってみたことのある方いらっしゃいますか?
ただ、念のため、ETC/一般混在レーンにするつもりです(笑)
1点
ナンバーは確実に読み取られて、登録情報と照合されています。ただ、異なっていても、同じ料金の普通車なら取り締まりにコストがかかるだけなので泳がせてます。ETCカード、車載器とも自分の身分を白日のもとにさらしているのに、そんな不正をしてみる価値が私には理解できません。ITを甘くみたら痛い目に会いますよ、当局がその気になれば。
書込番号:5143245
0点
>>普通車同士なら使い回しができると聞きました。
えっ、本当ですか??
ナンバーが違えばシステムが処理できずに
データが不正の処理に回されませんかね?
人手をかけて調べれば料金が同じと判明しても
データの偽証は残りますよ。
文書ではないけど、
私文書偽造みたいな容疑がかからなければ良いのですが??
よく調べてからにしてください。
書込番号:5143588
1点
理解できないと言いましたが、複数台車を持ってて、車載器は車固定という日本のやり方、ORSEのなんとなく不透明な利権構造?を考えると経費節減したいのはわかります。(車を特定する必要のある割引があるのも事実ですが)
ただ、現在の制度がそうである限りはやはり「不正」になってしまうのかなと。で、ETCというクレジットカードの場合、あまりに身元を明らかにしているという点を言いたかったんです。通りすがりの見知らぬ人ではすまないので...
書込番号:5144117
0点
> 普通車でセットアップすれば、普通車同士なら使い回しができると聞きました。
道路整備特別措置法違反で、30万円以下の罰金刑が科される可能性があります(第24条3項)。
http://www.houko.com/00/01/S31/007.HTM
民営化されてからは不正通行への民事訴訟だけでなく、刑事訴追も積極的に行っているようです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060509k0000e040054000c.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006050930.html
自分には車載器の数千円をケチって、犯罪者になるリスクを負う勇気はありませんが...。
書込番号:5144506
0点
日本では、何事も役所やメーカー団体の都合で決められますね。ユーザーはそっちのけ。
海外では、カード(のようなもの)をダッシュボードにおいて置くだけで良く、どの車でも使用できると聞きました。
ところで、ナンバー読み取りですが、どのくらい精度は高いですかね?
定期券なんかだと、例えば磁気式のものは入出記録と違うと、エラーが出ますが、非接触式(スイカ)の場合は、出札記録がなくても事実上フリーパスです(最新のカラー液晶の改札だと、出札記録がない旨の表示がでるが・・・)。
おそらく、非接触式場合、現状で数パーセントの読み取りエラーが発生するので、(それを恐れた)JRとメーカー側でエラーが出ないように設定しているのではないでしょうか?
ETCの場合も、当局が泳がせているというよりは、現状で機械の精度に100%の自信がないのでは?(機械が100%正しくないのは、エレベーターが改めて証明しましたしね)
書込番号:5151564
1点
>>現状で機械の精度に100%の自信がないのでは?
そちらの関係者でないと詳しくはわかりませんね。
・・・と言うことで人柱で行ってみますか?
>>念のため、ETC/一般混在レーンにするつもりです(笑)
書込番号:5154362
0点
suikaでエラーが出るのは、恐らく読み取りまでのコンマ数秒の僅かなタイムラグが原因でしょう(新型の機械では殆どタイムラグは感じなくなったが)。なので、混雑時に立て続けにタッチすると、ごくたまにエラーが出るようです。
ETCの場合、20キロ以下で走行という制限は設けていても、車間距離に関する制限はありません(前車が急停止する可能性があるので車間をあけろとは言っていますが)
ナンバー読み取りにはNシステムのようなカメラを使っていると思いますが、例えば大型トラックの直後に立て続けに走行した場合など、ナンバーは死角となってしまいますし、車種によってはナンバーが下を向いていたり、ナンバーにカバーをつけている者もいるため、読み取りエラーが絶対ないとは思えません。なので、現状ではナンバー情報が異なってもゲートを閉めることはしていないのではないでしょうか。
検挙については、軽自動車でセットアップしたものを普通車で使うなどした場合は、可能性がありますね。普通車同士なら、捜査当局の恣意的なもの(所謂別件逮捕)がない限りは、限りなく0%でしょう。
ただ、以上はあくまで推論なので、実際にはうえの人がおっしゃるように人柱になってみないとわかりませんね(笑)あくまで自己責任ということで。
書込番号:5159594
1点
北海道、東北の冬では、ナンバープレートは雪まみれでナンバー読みとりができません。これもETCシステムでナンバー読みとり結果を必ずしも照合に使っていない一つの理由です。
書込番号:5180522
0点
ナンバーを読み取るということはありませんしありえませんです。。。車の乗り換え時に急遽ライターソケットから電源をとってこれまでに何台も登録車以外で使用していますがまったく問題なく使用できますし、名義変更してナンバーが変わった後正式にセットアップしなおすまでは本来は届けなければなりませんが、何にもしなくてもバーが開かないという事は無いと思います。
開かないとすれば電波を通しにくい所に置いているとかだとおもいます。
特に私が使用しているカードは高速会社発行のコーポレートカードでいろんな規則が厳しいものがあるのにです・・・。
書込番号:5186344
0点
> ナンバーを読み取るということはありませんしありえませんです。。
ちゃんと読み取っていますよ、ゲートを閉めないだけです。
ETCを使わずに、通行券を取って通行してみてください。ナンバーの下2桁が印刷されているのがわかると思います。
再セットアップをナメていると.....
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060704/20060704i103-yol.html
書込番号:5225656
0点
> 再セットアップをナメていると.....
ではなくて、車両区分を偽ると逮捕される、ということでしょう。
同じ車両区分の車でETC車載器を使い回した人が検挙されるまでは
特に気にせず使い回していこうと思います。
「車両区分を偽ってなくて検挙 第一号」になれるかな。
といっても、みなさん、自己責任でお願いします。
書込番号:5230005
1点
道路整備特別措置法第五十八条記載の罰則について、第二十四条第三項後段の規定に違反して云々とあり、又、第二十四条とは料金の徴収を確実に行うため云々であり、つまりは、料金の徴収が確実に出来ている場合にはとやかく言わないよとの裏返しでもある。
従って、同種の車に付け替えて利用した場合に、間違いなく徴収できることが前提になってくる。区分帯を逸脱した場合は料金の誤魔化しになるため、取締りの対象となるのは間違いない。
ただし、ここで問題なのは、登録車両でない車両で割引きが発生した場合、早朝割引や夜間割引等、通常走行では1,600円徴収するところを、割引で800円だったりした場合は、これも料金の徴収が確実に出来なかったとして取締りの対象になる可能性があり気をつけた方が宜しいかと・・・・先日も見せしめ(?)逮捕があったばかりですし(^_^)
書込番号:5244999
0点
そもそもなぜ国がETCを普及させたいのか。
建前かもしれませんが、料金所の渋滞を解消するためです。
「料金所渋滞の解消は、ドライバーのイライラを取り除くだけでなく、さまざまな効果をもたらします。例えば有料道路の入口や出口でストップ&ゴーを繰りかえさないため、クルマの燃費を向上させます。その結果として料金所周辺の騒音や排気ガスの軽減にも役立ちます。さらに排気ガス(CO2)の軽減は地球温暖化の抑止にも直結します。渋滞によるイライラを解消するETCは、社会や地球にさまざまに貢献するシステムでもあるのです。」(ETC概要より抜粋)
だとしたら、「車載器なしで渋滞を引き起こす車」と「車載器を使い回して通過する車」では皆さんはどちらがいいと思いますか。
私は後者の「車載器を使いまわして通過する車」のほうがETC導入の主旨にあっていると思います。
他の例を挙げますと、軽自動車で登録した車用の車載器をバイクに搭載して「自主運用」されている人が多くいます。一般のバイクよりよっぽど渋滞解消に貢献していると思いませんか。
以上の理由で、車両区分(料金区分)が違わない限り、渋滞解消に貢献しているという現実がある以上、ETCを使い回しても検挙しないと思います。
国は建前上、ETC車載器を多く売りたいのではなく、渋滞解消のためにETCで料金所を通過する車の割合を増やすために普及に力を入れているのです。ですからこれからも堂々と使い回して渋滞解消に貢献していきましょう。
書込番号:5249149
0点
>ですからこれからも堂々と使い回して渋滞解消に貢献していきましょう。
これはマズイですね。このスレ消されますよ。
書込番号:5249601
1点
公団に損害を与えないのは当然ですが
正規の料金を支払い、公団のビジネスに貢献する
我々はお客様です。
書込番号:5250176
2点
> 正規の料金は払うし
本来,正規の手続きをし,ETCを装着することにより,与えられる割引を,
もし規則違反の使い回しにより,受けるなら,それは,正規の料金を,
払っているとは言えないですよね。
> 公団に損害は一切与えません。
ORSEには,与えていますよね。
まだ,天下り先なら損害を与えていい法律は,出来ていません。
書込番号:5250997
0点
私の場合は割引は一切受けません。
正規の料金での利用です。
(割引とは決められた時間とかに
利用する場合ですよね?違いました?)
その場合でも損害を与えてますか?
書込番号:5251056
2点
シエンタに乗ってます。最近高速に乗るとETCなしでは不便で・・・
ようやくETCを購入しようと思いました。取り付けはどうでしょうか。私のような素人はオートバックスへ行ったほうがいいでしょうか。通販で買って付けられるでしょうか。
0点
「なんの知識もない」ということでしたら、取り付けてもらった方が安心かと思います。
うちのページでも多少参考になるかもしれない取り付け例を載せています。ご参考まで。
書込番号:5212799
0点
アドバイスありがとうございます。やっぱりオートバックスでつけてもらうことにしました。兵庫エリアでは7月10日から5500円引いてくれるそうで、セットアップ料金込みで約1万円だそうです。
書込番号:5215441
0点
全く知識がない方ですと、 内装部品を壊したり、傷つけたりして、結局頼めばよかったと いう風になることが 想像されますので 見送った方が無難かと思います。
書込番号:5231685
0点
今はCY-ET806Dになっているようですが、首都高でキャンペーンやってます。
同様キャンペーンで昨年取り付けましたが、値段を考えるなら使わない手はないと思います。
これならうまくいけば価格は2550+4200で取り付けられますのでかなりお得です。
ちなみに私は首都高とはなんら関係ないのですが、やっぱり安さに引かれてしまいました。
書込番号:5246539
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)







