このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年12月6日 15:10 | |
| 0 | 3 | 2006年11月24日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2006年11月15日 21:07 | |
| 1 | 22 | 2006年12月12日 21:35 | |
| 1 | 3 | 2006年11月5日 15:54 | |
| 0 | 1 | 2006年11月1日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知り合いのモータースにETCを持ち込んで取り付けてもらうつもりなのですが、
本体付属品以外に何か必要なものはありますか?
車にはまったく詳しくないので、
初心者にもわかるように教えていただけるとうれしいです。
ちなみに車はアルファードになります。
また必要なものはつける場所によって違うのでしょうか?
0点
ナビと連動させるのでしたら接続コードが必要だったと思いますが、単体ですと別に必要なものはなかったと思います。
スピーカ内蔵アンテナをフロントガラス内側の中央上部に貼り付け、シガー電源から電源をとれば作業はそれだけですのでご自分でも可能と思いますが・・・・・。
とりあえず一つ参考になりそうなの貼っときます。
無理そうなら取り付けてもらって下さいね。
http://www.enavi.jp/etc_plug.html
書込番号:5717925
0点
取り付けてもらうとたぶん3千か3千5百ぐらいでしょうか?
シガー電源ソケットにギボシや圧着ペンチが無いと買わなければいけませんからIR92さんのご指摘通り同じぐらいのなっちゃうかもしれませんねぇ。(笑)
書込番号:5718040
0点
こんにちは。工賃代も忘れてはいけませんが、車検証は絶対に必要ですからちゃんと持ってるか確認してから家を出ましょう。
書込番号:5721268
0点
料金もそれくらいで済むんですね。
ちょっと安心です(^-^)
まだ車が納車されていないのが残念ですが・・・f(^-^;
ありがとうございました。
書込番号:5721678
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
カタログに特長として「カード全収納 車外からカードの有無が判別しにくくセキュリティ性に優れている」との記載ありますが、実際挿入したカードは見えにくいのでしょうか?教えてください。
0点
ETCが発売された当初は、カード全体の8割ぐらいしか収納できないものも多々ありましたが、現行のものはどのメーカーのものでも全体を収納できるようになっています。
この機種も同じで、カードが入っているかどうかを外から判別することはほぼ不可能だと思います。ただ、カードを車内に残した状態で不正使用された場合、カード会社からの補償が受けられなくなりますので、クルマを離れる際にはカードを抜くのが原則です。
書込番号:5670212
0点
実際に使用している者ですが、見えないかと言われれば、見えなくもないというのが感想です。
前期型のCY-ET900Dと比べても少し深い位置になったのかなぁと思う程度で際立って見えなくなったいうと感じはしません。
ですが、一昔前の三菱電機製のETCよりは確実に見えなくなっています。
それよりも、ピーターウルフさんが本機をどこに取り付けられるかを考えられた方が良いと思います。
ちなみに私の場合、所有している車2台に取り付けていますが、その内の1台のムーブは、エアコンスイッチ下にあるセンターコンソールBOX内に取付けました。
通常、蓋を閉めていますので外部から見えることはありません。
もう一台はBMWの1シリーズですが、ヘッドライトスイッチの横にあるポケットに取り付けました。
あまり使い勝手が良くないポケットであり、機体がちょうど良く収まるスペースであったのが幸いでした。
このポケットには蓋はありませんが、少し奥に取り付けることで外部からは見えにくくなりました。
少々、質問の趣旨を外して申し訳ありませんが、セキュリティの観点からつい口を出してしまいました。
長々と書いてしまいましたが、ご参考になれば。
書込番号:5670252
0点
number0014KO様、小次郎様早速のご教示ありがとうございます。実は私もこの前まで小次郎さんと同じCY-ET900Dを装着していたのですが、挿入されたカードは尻尾が少しですが見えていました。906で多少改善されたのかもしれませんがご指摘の内容からはすっぽり収納ではなさそうですね。カード抜きの原則は理解はしていますが、見えないに越したことはないので(たまたま抜き忘れたその一瞬で盗難に遭うとかいうことが人生まれにでもありますので)その点が変に気になっていました。小次郎さんご指摘の通り設置場所で全て解決しそうなので値段的にも安い三菱のMOBE300(もう旧品ですが)にしようかと思います。前回はディーラーに設置角度等はお任せだったので次回は気をつけようと思います。
書込番号:5671362
0点
アンテナの取付け場所をフロントガラスではなく、ダッシュボード上に取付けたいと考えてます。
フロントガラスに付けない場合はブラケットが必要とのことですが、取付け角度は20〜50度の範囲でないと動作に支障があるのでしょうか?
ブラケットなしでダッシュボードに取り付けるとだいたい水平になると思うのですが問題ありますか?
0点
このブラケットは角度を調整するためのものではありません。
この機種は、アンテナの裏面がスピーカになっていて、アンテナ面を上向きにして両面テープでダッシュボードに固定すると音声が聴こえなくなってしまいます。そのため、スピーカ面をダッシュボードから少し浮かせて取り付ける必要があります。
音声が聞こえなくてもいいのであれば、スピーカ面に両面テープを貼ってダッシュボードに直付けしても動作に影響はありません。
書込番号:5638834
0点
回答ありがとうございます。
そうゆうことでしたか。
では角度は特に気にしなくていいのですね。
もちろん垂直ではまずいと思いますが。
しかし、ダッシュボードに置きたかったのですが裏面がスピーカだったのですね。コンパクトってことで気に入ってましてあまり確認してませんでした。
書込番号:5641092
0点
朝は6:00-9:00が割引の時間帯ですが、それも1回のみと
なっています。
或るWEBで裏技として、100Km手前のICで一旦降りて、また
入れば可能と言われていますが、本当にこんなことができる
のでしようか? 料金徴収会社もそのくらいのチェックは
できると思いますが・・・。
また、別の裏技として、ETCカードを2枚持ち、1枚は嫁名義
でだそうです。これって自分の銀行口座ではなく、嫁の口座
から料金を支払うようにしなければならないですね?
これは不正行為にならないでしようか?
0点
>100Km手前のICで一旦降りて、また入れば可能と言われていますが、
それは、100Km以上利用する場合に通勤割引と深夜割引を併用する場合の裏技じゃないですか?
途中で一旦降りない場合では全区間が深夜割引の3割引になりますが、100Km直前で一旦降りればそこまでの約100Kmに関しては通勤割引の5割引が適用されます。
もっとも、再度入る場合には初乗り料金が上乗せされますので、距離が短いと割高になる可能性もありますが...。
書込番号:5628754
0点
km3026さん こんにちは。
>100Km手前のICで一旦降りて、また入れば可能と
言われていますが、
利用する距離が100kmを超える場合有効です。
例として
a IC⇒c ICの距離が150km
a IC⇒b ICの距離が95km
b ICで一度降りもう一度入ると
a IC⇒b IC 95kmの料金が通勤割引で50%引き
b IC⇒c IC 55kmの料金が通常料金
で請求されます。
>また、別の裏技として
不正行為でしょうね同じ人が同じ車を運転して利用していたら・・・
書込番号:5628769
0点
一旦、閉じましたが、ちょっと確認だけ。
>途中で一旦降りない場合では全区間が深夜割引の3割引になります>が、100Km直前で一旦降りればそこまでの約100Kmに関し>ては通勤割引の5割引が適用されます。
朝の場合、
通勤割引:6:00〜9:00
深夜割引:0:00〜4:00
ですので、6:00〜9:00の時間帯では
深夜割引は適用されないのでは?
書込番号:5685335
0点
> 6:00〜9:00の時間帯では深夜割引は適用されないのでは?
当然、適用されません。
書込番号:5688177
0点
私の実経験をお話します。
埼玉県から宮城県に良く出かけますが、帰りを例にとりますと途中で2回一旦高速を降りて直ぐに入ります。夕方の通勤割引を利用する為です。ご存知のように通勤割引は「夕方5時〜8時の間にICを出るか入る」事で成り立ちます。4時頃宮城県のICから入り5時過ぎに一旦降ります。直ぐに入ります。7時頃一旦出て又入ります。遅くとも夜の8時から9時頃には埼玉に到着します。つまり、運転時間は大まかに4時〜9時まで利用できますので400km程度以下でしたらゆっくり安全運転できます。ちなみにETCカードは全部で6枚所有しています。一旦出たときに別のカードに交換します。同じ日なら3枚使えば全線50%引きになります。(ちょっと注意するのは全線の合計金額より3つに分けたときの合計金額が割高になることです。でもやはり50%引きは強烈です。カードは全て私名義(口座も全て同一)ですが請求書で確認していますが全て50%引きです。カードも今は年会費も入会金も全て永年無料が多いですね。これは利用しないって言う手はないと判断して大いに利用しています。往路は若干複雑ですが深夜割引と夜間早朝割引と宮城での通勤割引です。判りにくいですが、ご質問頂ければご回答いたします。
通勤割引は大都市圏で利用できないので東京都の人には申し訳ないなっていつも思っています。埼玉県は東北道と上越道の2ケありどちらもICを選べば通勤割引と深夜早朝割引(名称未確認ですが共に50%引き)を使い分けています。
書込番号:5689984
0点
number0014KOさん、del fuegosさん回答ありがとうございます。
>当然、適用されません。
やはりそうですね。
>ちなみにETCカードは全部で6枚所有しています。
>カードは全て私名義(口座も全て同一)ですが・・・
すごいですね。6枚ですか。しかも全て同一名義ですか。
私はENEOSのETCカード1枚ですが、先日ENEOSに同一名義で
複数枚は駄目ですと云われました。もう1枚ENEOSカードを
妻名義で作成すれば、妻名義でETCカードが作成できると
回答がありました。ENEOSのクレジットカードが2枚になるし、
あんまりカードが増えると、煩雑だし断念しました。
それで、銀行のクレジットカード(私名義)があるので、
これで私名義のETCカードできるので、この方法を考えています。
しかし、ETCマイレージに登録する際、すでにENEOSのETCカードを
私名義で登録しているので、重複登録になりませんか?
それと重複可能でも銀行で発行してもらったETCカードでも
1000点のポイントのサービスは適応されるのでしようか?
ENEOSのETCカードではすでに1000点のポイントサービスを
受けています。
書込番号:5690624
1点
km3026さんへ、お便り拝見しました。重複登録の件についてはカード会社のおっしゃるっとおり同一人が同一のカードを新たに作成することはできないです。申し忘れましたが、私は全て別のカード会社のカードです。マイレージについては、余り考えていません。といいますのはカードが別ですのでマイレージは合算できません。50%引きが目的ですしこの方がマイレージを合算するよりお得と判断しています。ポイントのついては小生全く承知していませんです。お答えにならずすいません。宮城に往復するだけで5000円以上節約できるので正直マイレージは興味がないってところでしょうか。とはいってもメインに使用するカードのみマイレージに登録はしていますがポイントは確認したことも有りません。いつも100KM以上走行する訳ではないのでメインに使用するカードは決めていちおうマイレージポイントが集中するようにはしています。(一旦降りる方法は正直最初はどうなるか不明でしたが、出口を出る時「料金音声案内」を聞いてラッキーと思いました。(50%引きですので電卓は不要でした)
書込番号:5691185
0点
del fuegosさん回答ありがとうございます。
一旦降りる方法はわかりました。
通勤割引の場合で一旦降りずに下記の場合で、
a IC → b ICは1枚目のカードを使用し、そのまま降りずに
b IC → c IC走行中に2枚目のカードを入れ替え、
c IC → d ICを走行したら、料金はどうなるのでしようか?
50km 10km 50km
a IC → b IC → c IC → d IC
恐らく
a IC → b IC:半額
b IC → c IC:通常料金(割引無し)
c IC → d IC:半額
ということになるでしようね。
書込番号:5702894
0点
km3026さん、こんばんわ
>b IC → c IC走行中に2枚目のカードを入れ替え
これは、やばくないですか??
入ったときのカードと出るときのカードが違うんでしょ?
ゲート開きますかね??
私も通勤割り引きについては、?が多いです。
仮想のデータよりも、km3026さんの使う区間の料金をシュミレートしたほうがいいと思いますよ。
長距離(250km以上)の時は、意外とそのまま走行してもあまり大差がありませんよ。(割引率が変わるんで)
一度計算してみて下さい、私が計算した距離のところでは50円しか安くならず、そのために一度降りるのが馬鹿らしくなりました。
100kmを少しオーバーするのであれば、一度降りて、50%引き+通常料金のほうが得です。
あと、乗るICをひとつずらすと、ちょうど99kmとか、ありますから。
書込番号:5706160
0点
三菱おやぢさん回答ありがとうございます。
>これは、やばくないですか??
>ゲート開きますかね??
そうかもしれませんね。
>100kmを少しオーバーするのであれば、一度降りて、
>50%引き+通常料金のほうが得です。
この場合はカード1枚のみ使用するということですね。
今回はカードを複数枚使用することを考えています。
ちなみに、実際走行する距離は約140km位です。
書込番号:5708581
0点
km3026さん、こんにちわ。
140kmの使用でしたら、カード二枚で100km以内で降りて差し替えて使用するのが得策ですね。
100kmで3000円が1500円になり、残り1600円くらいも800円ほどになると思います。
カード二枚なら2300円ほどでしょうね。
二年間の利用金額が10万円を超えるようでしたら、カードのメインを入れ替えれば、両方共、マイレージ還元金が付きますから。
10万円以下でも、使用料金が安いんで片側のカードが5万円に満たなくても、損はしないと思います。
書込番号:5709809
0点
まず,始めに,はっきりしておきますが,出来ることと,やっていいことは,違います。
例えば,コピーガードの掛かったソフトを,世に出回っているツールを使用して,コピ
ーガードを外しコピーすることは,技術的には簡単に可能かもしれませんが,違法です。
規約として通勤割引は,朝、夕の各割引時間帯の中で、一回限りです。インターチェン
ジ出口で,Uターンすることは,明らかに意図的に不正を行ったと判断されると思いま
す。ちなみに,不正通行には,罰則があり,不法に免れた通行料金に割増金(免れた額
の2倍)を加え、不法に免れた通行料金の3倍の金額だそうです。すみません,時効は何
年か調べ切れませんでした。
みなさんご存知の通り,現在のシステムには穴があり,複数枚のETCカードにより,
複数回の通勤割引を不正に獲得することは,可能ですが,ある日突然,とんでもない請
求書が,やってくる可能性は,あります。
-------------------
さて,合法的な通勤割引の複数回使用を考えてみました。
まず,通勤割引一回限りの主語を考えてみました。ヒトだろうか,クルマだろうか。
規約を読んでも,釈然としませんでしたので,こんなことを思い浮かべました。
Aさんが,レンタカーを借りて返します。5時少し過ぎに通勤割引を使用しI.C.を降り,
5時半に,レンタカー屋に返却します。Bさんがそのレンタカーを7時に借り,7時半
にI.C.に入りました。通勤割引は…? 効かないと,駄目せすよねえ。で,主語はヒト
だと思います。
別の想定です。
CさんDさんが同じクルマに乗ります。始めにCさんが,運転し通勤割引を利用します。
I.C.を降り,Dさんに運転交代。今度は,Dさんが通勤割引を利用します。主語がヒト
なら,クルマに関しては複数回になりますが,ヒトに関しては1回なので,OKです。
さて,ヒトとは,運転者なのか,料金支払い者かを考えます。
上記例で,Dさんが運転しても,Cさんのカードなら,アウトです。
ここから本題です。料金支払い者と仮定すれば,Dさんは,運転しなくてもOKです。
途中I.C.を降りた時,カードだけDさんのカードに交換し,Cさんが運転し続けます。
OKのはずです。
> また、別の裏技として、ETCカードを2枚持ち、1枚は嫁名義でだそうです。
賢明な裏技です。運転者以外の名義であることが重要です。但し,嫁名義のETCカー
ドを亭主が使用することは,カード会社の利用規定に違反する恐れはあります。が,亭
主のクレジットカードを嫁が使用することは,珍しいことではないですのですので,カ
ード会社の罰則は,実質,恐らく無いでしょう。重要なのは,この場合は,高速道路料
金の割増金(免れた額の2倍)+不法に免れた通行料金の3倍を,払わなければならない
理由は,まったくありません。
書込番号:5711649
0点
km3026さん、こんばんわ
>b IC → c IC走行中に2枚目のカードを入れ替え
↑
これはだめですよ。
入ったICの情報がaのカードに入力されているためです。
安く上げるために色々研究されるのは結構ですが
無用のトラブルを起こさないでくださいね。
書込番号:5711815
0点
hatty2さん、はじめまして。
>インターチェンジ出口で,Uターンすることは,明らかに意図的に不正を行ったと判断されると思います。
と、ありますが、IC出口でのUターンは、本当に不正なのでしょうか?(私も知りません、教えてください。)
通常使用で、Uターンをする行為は、一般的ではないと思われますが、それが、正しくない行為、不正行為なのか?
通常行為でなければ、不正???
降りるICを間違えて、料金所手前でUターン、
高速に乗るつもりも無いのに、間違えて取り付け道路に入り料金所手前でUターン。
どれも、通常行為ではありません。
違いは、意図的な不正と、そうでない不正、なのでしょうか?
不正を前提にすれば、hatty2さんの仰るとおりですが…。
書込番号:5715007
0点
多くのご意見・提言ありがとうございます。
>通勤割引一回限りの主語を考えてみました。ヒトだろうか,クルマだろうか。
ここまで考えていませんでした。
そういう意味ではやはり、嫁名義のカードがいいようですね。
>>b IC → c IC走行中に2枚目のカードを入れ替え
↑
>これはだめですよ。
>入ったICの情報がaのカードに入力されているためです。
そういえば、a IC → c IC間でICを出たという情報がないですね。
ご指摘の通り、これはおかしなことになりますね。
書込番号:5716083
0点
hatty2さん、教えてください。
120kmほどの移動に、高速を使用しています。
私はETCカードを一枚しか所有しておりません。(自分名義です)
ですので、100km以下のところで一度高速を降り、残り20数キロは通常料金で使用しています。
ICを出てすぐにUターンします。(渋滞していればやりませんが、田舎なので。)
ですので、通勤割引は時間内に1度だけ使います。
これは、不正行為なのでしょうか?
もひとつついでに、たまに友人を乗せているとき、友人がここからは自分が払うと言い、ETCカードを挿してくれる時があります。(逆に私が友人の車に挿すときもあります)差し替えるのはICを出て、UターンしてICに入るまでの間です。
運転手と車は自分の物ですが、友人が隣で、自分のカードで自分が払う、といっているのであれば、カード会社の不正利用にも当たらないと思うのですが。
これもだめでしょうか?
今後、ETCがさらに普及し、友人がみんなETCカードを所有すれば、さらに回数は増えると思います。場合によっては、300kmを三人で100kmづつ支払う事も有り得るかと思います。(同じ払うなら現金よりも、半額の払いですみますから。)
書込番号:5718698
0点
三菱おやぢさん,はじめまして。
いえ,通常使用で、Uターンをする行為は,不正ではありません。
規約で,一回限りの通勤割引を,確信犯的にシステムをごまかし,
複数回取得する行為が,不正と言っているだけです。
書込番号:5718706
0点
三菱おやぢさん,2個目に質問について。
> もひとつついでに、たまに友人を乗せているとき、友人がここからは自分
> が払うと言い、ETCカードを挿してくれる時があります。(逆に私が友人の
> 車に挿すときもあります)差し替えるのはICを出て、UターンしてICに入る
> までの間です。
hatty2 wrote
> ここから本題です。料金支払い者と仮定すれば,Dさんは,運転しなくても
> OKです。途中I.C.を降りた時,カードだけDさんのカードに交換し,Cさ
> んが運転し続けます。OKのはずです。
あくまで私の考えなので,保証はしません。
書込番号:5718764
0点
hatty2さん、ありがとうございました。
とりあえず、私の件は不正では、なさそうですね。
確かに穴だらけのETCの規定であり、みなさん、いろいろ悩んでいるようです。
基本的に、お金を払うシステムになぜ、お金をかけるのか考えると、少しでも安く利用するためだと思います。
裏技と言われようが、可能性を求め、いかに安くすませるかみなさん悩んでいるわけですので、hatty2さんの知りうる不正でない裏技?を教えてあげてくださいな。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:5719645
0点
高速道路株式会社に問い合わせてみました。
ヒト単位ではなく,車両単位で適用回数を判断する制度だそうです。
よって,
> さて,合法的な通勤割引の複数回使用を考えてみました。
これは,忘れてください。
書込番号:5749048
0点
偽造カードを野放しにして4000億円も国民に損害を与えて責任取らない高速道路株式会社が、エラソーなことぬかすなよ。
書込番号:5750111
0点
いつもお世話になっております。今回このETCを購入しようと思っていますが、オプションの「CA-FX906D」について、購入以前に要か不要かと考えてしまっています。このオプションの利点についてHPでは価格と型番と写真しかなかったため理解できませんでした。長くなりましたが、皆さん購入しているのかしていないのかとほんと一言感想をお知らせいただけると幸いです。
0点
私はアンテナスピーカ部をフロントガラスに付けていますので購入していません。
取付説明書を見ると、アンテナスピーカー部を取り付けるフロントガラスの角度が水平面を基準として20°〜50°の範囲内に取り付けなさいと書いてあります。
この取付ブラケットは、アンテナスピーカー部をオンダッシュに取り付ける際に、上記の角度になるよう調整するために使用するようです。
フロントガラスに付けられるのであれば、この取付ブラケットは必要ないと思います。
取付説明書には、バスやトラックなどの場合(フロントガラスの角度が50°以上)に使用するものとなっています。
書込番号:5605838
0点
必要ないと思います。私もフロントガラスにGPSアンテナを付けて使っています。好みの問題だと思います。もしガラスに付けてアンテナが視界に入り気になるのなら、ダッシュボードの上に取り付けた方が良いと思います。・・・私は気になりません。
書込番号:5606200
0点
Cleanerさん、あやちゃ777さん。
とても参考になる即レス有難うございました。今回、オプションは見送ることになります。私もフロントガラスに装着しようと思います。
書込番号:5606239
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




