このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2006年9月10日 13:17 | |
| 0 | 3 | 2006年9月7日 22:01 | |
| 1 | 1 | 2006年9月10日 01:03 | |
| 0 | 5 | 2006年8月23日 10:56 | |
| 1 | 10 | 2006年12月2日 08:46 | |
| 0 | 0 | 2006年8月2日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日この商品をインターネットにて購入しました.
ディーラーなどに持ち込んだ場合の工賃を考えて自分で取り付けたいと思うのですが,なにせ車の知識はほぼ皆無ですのでどうしようか考えています.
DIYで取り付けられた方に質問ですが,具体的にどのように取り付けられたのでしょうか?まず室内からバッテリーまでの配線の仕方すら分かっていないので.
一から詳しく解説していただける方,よろしくお願いいたします.また参考になるページなどがございましたら教えていただきたく思います.
0点
>ひで0121さん、ご購入はセットアップ済みのを購入されたのでし
ょうか。
セットアップ完了でしたら取り付けるだけですので簡単ですが、車
のカーオーディオを取り外し方はお解かりでしょうか。
カーオーディオの後ろの配線から取り出すのが一番早いと思います
通常では、ACC(赤色)、+12v(黄色)、アースは車のボディの金
属部分のネジにつなぐと宜しいかと思いますが、車のメーカーによ
って違う場合があるのと外車も違うと思いますのでご自分の車メー
カーに聞くのが良いと思います。
カーオーディオを外し方が解らない時はカーショップなどで取り付
けてもらったほうが 安全かも。
自分も、デンソーのですが本日届いたので取り付けました。
あと、過去ログを参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5422563
0点
早速のお返事ありがとうございます.
車はワゴンRなのですが,オーディオの後ろから電源を取るというのは正直わかりません(オーディオのとり方すら危ういです)
過去ログも色々みてるんですが,具体的には書かれていないので,具体的に書かれているようなところなどがありましたらよろしくお願いします.
書込番号:5422761
0点
車種別に取り付け方法が出ている所は無いと思います。
一般的なカーオーディオから電源を取る様な説明だと思います。
ワゴンRのスズキ純正オーディオだとハーネスのコネクタが直接
挿してあるので配線に名称が有りませんので見た目では解らない
と思いますので、スズキ自動車に確認するしかないでしょう。
電源とスピーカーの配線が1つのコネクタにあると思いましたので。
純正でないと配線に名称が全て付いてますので解り安いと思います。
それから、ヒューズBOXが室内に付いている車ですとヒューズに
配線が付いている電源取り出しセットがカーショップで売られて
いると思いますのでそれが一番簡単と思います。
ACCはラジオからと、+12vはルームランプなど。
ヒューズははずした物と同じアンペアの物に付け替えましょう。
ただし、エンジンルームにヒューズBOXが有ると室内に入れるのが
大変かも。
ヒューズを差し替えるだけで良いので何処も外す必要は無く簡単。
室内に来ている何かの穴の隙間から電線に傷が付かないようにテ
ーピングを厚くして入れると良いでしょう。
何処から入れるかは見た事無い為に解らないのですみません。
書込番号:5423774
0点
すみません。補足ですがラジオヒューズがキースイッチ(ACC)を
くぐっていないと、電源が入りっぱなしになるので中間にスイッ
チを付けるとかが必要かも知れません。
書込番号:5423821
1点
私もカーナビとETCをつけるときに参考にしたので
お役にたてればと思います。
クラリオンのHPですが
http://www.addzest.com/navi/index.cfm
少し見にくいのですが
車速信号情報をみてください。
電源の取り方などは参考になると思います。
書込番号:5424220
1点
これから挑戦してみよう思います.ありがとうございます.
>ど田舎者さん
ご教授ありがとうございます.ヒューズのことなども初心者ですが,今日これからやってみようと思います.
>ieieさん
車速信号情報みてみました.これから挑戦してみます.
書込番号:5425342
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
私は2年前にこうにゅうしましたスパーダーに乗っていますが
今度CY-ET906KDを取り付けようと思っていますが皆さんは本体を
どこに設置していますか?
カーナビとは接続できますでしょうか?
教えて頂きたいのですが、宜しくお願いいたします。
0点
私も2年前に購入したスパーダにのっています。
私は、グローブBOXの中に取り付けました。ETCは高速乗ってどっか行こうとさせるToolだと本当に感じます。
書込番号:5404694
0点
車は違いますが、私もsato0403さんと同じ場所へ
取り付けをしています。
このETCをナビに接続(連動)できるのは
決まっており、専用の接続コードも必要になります。
また、地図更新されていないナビに対応しない物もあるようです。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET906/kihon.html
書込番号:5416523
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
CY-ET906D(シルバー)を取り付けの配線なのですが、電源はACCと+Bと取るようになってますよね。それをACCと+Bをシガーのところから同時配線しているのですが、なにか大きな問題って出るのでしょうか?ただ音声のカード抜き忘れ案内や設定の記憶等だけだと思うので深く考えなかったのですが・・・。誤作動なんてしないですよね?^^;初めてのETCなのでちょっと不安です^^;
0点
基本的な動作には影響しないでしょうけど
書き込みNO 5422714の様に
音声案内が正常に働かないでしょうね
それと長期間クルマを動かさない場合
バッテリの消耗具合でバッテリ上がりで
エンジン始動が困難になる危険もありますからw
書込番号:5424012
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
社用車で、ETCの便利さに気づき、自家用車にも導入を検討しています。現在、カーナビはついていないのですが、将来的には、パイオニアかサンヨを導入しょうかとも思っています。
それらに合う機器はありますでしょうか?
なければ、この機種を選択しょうと思っています。
どういう段取りが、コストを押さえて導入できるのでしょうか?
メカや電気には強い方なので取り付けは問題ないと思いますが、
導入手順がよくわかりません。
どなたか伝授願えないでしょうか?
0点
ETC車載器を単体で使用するのでしたら、何処のメーカーのどの機種
でも関係無く、スタイル、価格で選んで良いと思いますが、将来的
にパイオニアかサンヨーのカーナビを付ける予定があるのでしたら
三菱電機のEP-400シリーズをおすすめします。この機種でしたら
両メーカーのOEM元ですからナビ連動にする事ができます。
書込番号:5367797
0点
確か、旧道路公団で、「マイレージポイント還元」キャンペーンとか、やっていたような気がします。
詳しくは、HPを参照してください。
3年前に購入し現在まで快適なETCライフを送っております。
書込番号:5368123
0点
実際、車載器の設置はそれほど難しくないようです。
配線に抵抗がない人なら「セットアップ込み」の商品を通販購入して自分で設置するのが一番安上がりだと思います。
注文後に販売店へ車検証をFAX(またはスキャナやデジカメで撮影してメール送付)すれば、セットアップ後の車載機が送られてくるという仕組みです。
また、みなさん書かれてるように、いろいろとお得なキャンペーンが存在します。
以下にマイレージ関連だけ挙げておきますね。
↓マイレージサービス登録で600ポイントもらえます。
http://www.smile-etc.jp/service/campaign.html#600point
↓リース制度とは併用できませんが、さらに400ポイント追加です。
http://www.c-nexco.co.jp/etc_guide/pamph.html
書込番号:5368694
0点
ETCリースを申し込めば\5,250割引になりますよ。
取扱店はこちら↓
http://www.orse.or.jp/monitor/index.html
お店によっては5250円割引になっていないみたい。
↓マイレージサービス登録で600ポイントもらえます。
http://www.smile-etc.jp/service/campaign
.html#600point
↓リース制度とは併用できませんが、さらに400ポイント追加です。
http://www.c-nexco.co.jp/etc_guide/pamph
.html
注文前にお店と金額を計算された方がお得です。
書込番号:5370057
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
購入しました。
取付け時に、スイッチを付けようと思いましたが、
スイッチの入れ忘れを考慮して、スイッチ付けるの
止めました。
料金所通過時、40〜50キロでも大丈夫ですけど、
最初は20キロ以下で通って様子見て下さいって言われ、
入口で20キロ通過OKだったので、出口で40キロ通過を
してみました(他車いなかったので)OKでした。
高速(有料)道路を走るのが楽しみになりました。
1つ気になった事が、あります。
[5142968]アメショーハーフさん2006年6月5日21:34の
コメントに
「なんでSW付けたの?使用するときは入り口入った後、
高速走行中にSW切るとエラーでバーが開かなかったり
割引料金の適応がされなかったりする」
ってあるのですが、
高速道路でPAやSAで休憩する時は、エンジン切るので、
電源切れますよね。それってSW切るのと同じなのでは
ないでしょうか?
まだ、1度(通過2回)しか使った事が無いので、
どのような時にエラーになるのか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
>高速道路でPAやSAで休憩する時は、エンジン切るので、電源切れますよね。
>それってSW切るのと同じなのではないでしょうか?
同じです。
アメショーハーフさんがどのような経験を元に書き込んだのか不明ですがETCで高速に進入して高速走行中にスイッチをオン・オフしたからといって出口でエラーでバーが開かなかったり割引料金の適応がされなかったりする事は通常ありえないと思います。
オフのままETCの出口に進入すれば当然バーは開きませんし割引も適用されませんのでそのことかもしれません。
書込番号:5357509
0点
取説の7ページ目を見てください。
禁止事項として、
! 警告
「走行中はETCカードを取り出さない」
料金所以外で、本線上にて経路チェックや料金清算を実施する
場所があります。
本線上でETCカードを取り出すと、出口料金所で開閉バーが開かず、
事故の原因になります。
と書かれていますよね?
スイッチで電源を切ることは、ETCカードを取り出すことと同じ
ですから止めた方が良いですよ。
(SA、PA内では問題ありません。)
書込番号:5357742
1点
>経路チェック
忘れてました・・・申し訳ありません。
しかしながらETCカードをSA・PAで盗難防止に抜いて入れ忘れ料金所直前に気づいて入れる人は必ずいますので本線でカードを抜いていても料金所前にカードを入れれば(出入り口のETCゲート通過時にちゃんとカードが入っていれば)ゲートが開かないと言うことはまず有りません。
休憩後にETCカードを入れ忘れて直前に入れたからといって「ゲートが開かない、後続車両に追突されるかも・・・」と心配する必要はないでしょう。
休憩施設でカードを抜く人が0でない以上本線でカードが無いからといってETCゲートが開かないようでは危険すぎます。
ルートによっては料金が誤って請求されると言うことはあるようです。
自分が知る限りは本来より安く請求されますが・・・割引が適用されずに高く請求される事もあるかもしれません。
どちらにしても高速道路走行中(休憩施設以外)に故意にETCの電源をオフにしたり、カードを抜いたりするのは電源入れ忘れやカード入れ忘れに繋がりますのでやらない方が良いと思います。
書込番号:5358030
0点
なおとさん、丘のてっぺんさん
ご回答コメントありがとうございます。
取説をじっくり読みました。ちゃんと記載されていました。
カードの抜き差しは、注意します。
取説読んでいたら、アナウンスの設定方法があったので
設定を変更しました。
・カードが挿入されていないアナウンスは「しない」
・抜き忘れはアナウンスは「する」
※カード挿入時は、ちゃんとアナウンスされます。
近所への買い物が多く、その時はカード挿入しないので
変更しました。
買い物以外で出かける時は、カードを抜かないように
します。
「料金所以外で、本線上にて経路チェックや料金清算を
実施する場所があります」って悩ましいですね。
料金清算した後は、ETCレーンを避けないといけないん
ですね。忘れちゃいそうです・・・注意します。
ありがとうございました。
書込番号:5358422
0点
> 料金清算した後は、ETCレーンを避けないといけないん
> ですね。忘れちゃいそうです・・・注意します。
出入口ではちゃんとETCレーンを通らなければダメですよ。
本線上での経路チェックや料金精算といっても
そこで料金の引き落としがなされるわけでは有りません。
ETCの各種割引は基本的に出入口を無線通信で通過した場合に
適用されます。
第一、ETCレーンを避けてどうやって料金所を通るおつもり
なのでしょうか?
一般車両と一緒に有人ブースを通るのですか?
それではETCの意味が全然無いですよね。
注意することはただ一つ
「走行中は常にETCを使用状態(カード&電源)にしておくこと」
です。
PA,SAでの停車中は電源OFFでもカード抜取りでも何でも可です。
書込番号:5386650
0点
画竜点睛さん
コメントありがとうございます。
そうですね。よーく解りました。
料金清算時に引き落とされ、レーン通過はETCカードを
見せて料金が支払われているかチェックされると思って
いました。
とんだ勘違いですねー。
これだとETCの意味ないですもんね。
高速(有料)道路を
走る可能性あり→カードを挿入しておく
走る可能性なし→カードは抜いておく
ようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5388132
0点
料金の清算とは
阪神高速で言うと
湾岸線から神戸線に乗り継いで、月見山トンネル登り坂付近のETCアンテナで乗り継ぎ清算される
乗り継ぎ場所で0円ですとアナウンスされるのに途中でまたいくらですと言われるのも気持ち悪いがW
その前の途中、湾岸線の中間料金所を通過したときに料金のアナウンスが無かったような気もするので、まだ全体的にどういう仕組みになっているのかよく理解してない
バーが開かないと言ったのは、
電源が入っていてカードの入れ忘れだと、料金所の手前のチェックアンテナでカードが挿入されてませんと警告が出るが、電源を切ってたら思い込みのまま突入してしまわないかと心配してみただけです。この機種は音声案内が有るので他機種よりは心配はないと思いますが
書込番号:5417546
0点
これは他機種の話ですが
会社の四トントラックでエンジン始動したときにはETC本体のチェックで
OKのブザーとランプが点いたのに、入口料金所で反応が悪くあわやバー接触寸前に
それからしばらくはドキドキして慎重になりましたよ(笑)
場所によっては故障中!
修理点検中とか不具合もあるみたいですから慎重に安全速度でね(笑)
書込番号:5417563
0点
アメショーハーフさん
コメントありがとうございます。
>故障中!修理点検中とか不具合もあるみたいで
>すから慎重に安全速度でね
そうですね。安全速度で運転します。
実は、最初にゲート通過した時、入口20キロで
出口40キロだったんですが、バーが開いたか
確認できなかったんです。
見た時は既に開いていた状態でした。
こんどは、20キロ通過で、しっかり開くところを
見ようと思っています。
20キロ通過すると迷惑ですかね?
皆さんは、何キロで通過しているのでしょう?
また、何キロなら迷惑にならないですかね?
いろいろな人がいるので、決めるのは難しいと
思いますが、参考にしたいと思いますので、
コメントをお願い致します。
書込番号:5420998
0点
電源をB+とACCから取っているのであればエンジンを切ってもETCに
常時電源が流れているのではないでしょうか。と思います。
書込番号:5703817
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
ナビがパナのCN-HD9000WDで、持っているコードがCA-EC30なんですけどちゃんと機能を果たしますかね?他のサイトを見たら接続出来なそうなことが書いてあったような気がします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




