このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 25 | 2020年8月3日 12:18 | |
| 0 | 6 | 2007年7月29日 21:17 | |
| 2 | 11 | 2007年7月23日 07:56 | |
| 2 | 6 | 2007年7月20日 13:12 | |
| 2 | 5 | 2007年7月10日 21:36 | |
| 0 | 4 | 2007年7月1日 03:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この機種の電源は、+がACCと常時電源の2本と、アースが1本の様ですが
常時電源は何の為に必要なのでしょうか?
カードが残ったままエンジンを切ったときに「カードが残っています」ってアナウンスが流れる時しか思いつきません・・・。
もしかしてその為だけに必要な線なんですかね?
であれば、そのアナウンスがいらない場合は常時電源が要らないのでしょうかね・・・?
0点
kayakkuさん こんにちは。 ETC持ってませんが 車関係でACC(アクセサリー)は夜間照明用じゃないかなー
常時電源は ETCのため。
書込番号:5917792
0点
> 常時電源は何の為に必要なのでしょうか?
メイン電源とバックアップ電源の2種類の意味を持ちます。
> もしかしてその為だけに必要な線なんですかね?
音量の設定値などのメモリー保持にも使われます。なお、利用履歴に関してはETCカード内のICチップに記録されますので、電源が寸断されても利用履歴が消えてしまうことはありません。
> 車関係でACC(アクセサリー)は夜間照明用じゃないかなー
ACCはON/OFFのスイッチとして使われます。ただし、常時電源を取らない機種に関してはメイン電源としても使われます。
照明用はイルミネーション(ILL)電源ですね。
書込番号:5917870
0点
音量の設定値と抜き忘れガイダンスだけなんですよね。ETCの場合。
要は取り付けがメンドクサイんでしょ?解ります。
別に大した害は無いので、取り付けを簡単にしたいのであれば、常時電源とACC配線を同じにしてACC電源に追加させましょう。
でも、私はきちんと付けますけどね。
書込番号:5918704
0点
追記
>そのアナウンスがいらない場合は常時電源が要らないのでしょうかね・・・?
アナウンスが要らないとしても、常時電源とACC電源の両方に12Vを流さなければ電源は入りませんよ。
書込番号:5920683
0点
みなさんお返事有り難う御座いました。
そして、パパイヤラディンさん図星です・・・。
で、実は今構想中なんですが一体式のモデルで、電源を
シガーソケットから取って必用な時だけダッシュボード
に設置しようかなって考えています。
考え方によっては、何かと便利良く使えそうな予感が・・・。
ふっふっふ。
長く乗る車は分離型にしようと思いますがね・・・。
田舎では1人一台でマイカーが有ります。
自分・嫁・親・その他多数。
早めに助成制度を上手く使い購入したいなと考えている
今日この頃です。
書込番号:5923162
0点
> 考え方によっては、何かと便利良く使えそうな予感が・・・。
似たようなことを考えて逮捕された人がいましたが...
料金が変わらなければ、訴追される可能性は低いかと思いますが、訴追されないまでも道路特別措置法に違反する行為であるということもお忘れなく...
書込番号:5923199
0点
お仲間がいらっしゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5904235/
何かとモラル低下が叫ばれいます。
ルール(法律)を守りましょう。
ルールが守れないなら、ルールを変える努力をすべきです。
## 国会議員の選挙に立候補するとか。
さて、常時電源とACC電源が分かれている理由ですが、両方同時に切ると、不揮発性メモリに書き込むことができずに、次回電源投入時にエラー(状態忘れ)になる可能性大です。お勧めしません。
書込番号:5926040
0点
kayakkuさん
>で、実は今構想中なんですが一体式のモデルで、電源を
>シガーソケットから取って必用な時だけダッシュボード
>に設置しようかなって考えています。
私も今そのようにしようと考えています。面倒な内部の配線も不用で安上がりになるのがメリットです。助成制度ではアンテナ一体型と分離型とどちらも選べるようですが、一体型の方が配線が少なくコンパクトでしょうかね。25万台って多そうであって実はそうでもないような気もしますから、早めに必要な数を申請しようと思ってます。
浜けいさん
>両方同時に切ると、不揮発性メモリに書き込むことができずに、次回電源投入時にエラー(状態忘れ)になる可能性大です。
一番大切なETCの利用情報はデータ更新があれば即座にETCカードのICに書き込まれるのですよね?そのような解説を読んだことがあります。(たとえば
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200611/index2.htm
などはどうでしょうか。)
浜けいさんの書かれた不揮発性メモリはETCカードのICのことでしょうか?それともETC車載器の中のメモリのことでしょうか?それから、書き込まれるそのデータの内容とは何でしょうか?
書込番号:5927047
0点
浜けいさん・easyrootさん・ number0014KOさんお世話になります。
なんだか制度的に問題が有りそうですね。
国内でETCの普及が進み難い原因の筆頭にしても良い様に感じます。
お手軽さが無視されていますね・・・。
例えば、軽自動車用・乗用車用・大型用などが有れば、いちいち載
せ替え時にセットアップは必要ない様に感じます。
車のミリ単位の寸法が必用でなんて???だし、ETCゲートで瞬時
にある程度を測定出来る技術は楽勝だと思います。
(本当に普及させようとする気が有ればですが・・・)
ミカンや年賀状の自動選別の方がはるかに高度な技術が必要だと思います。
載せ替え時のセットアップ料って、天下り先のおじさんの退職金に回るのが実際の所の様な気がしてなりません・・・。
うさんくさい制度ですね。
と、なんとなく感じているのは私だけでしょうか?
書込番号:5928060
0点
kayakkuさん、easyrootさん
屁理屈を言うと、「瞬時」とか「即座」って「ゼロ秒」ではないんです。
メモリに書き込むにも何ミリ秒とか何マイクロ秒かの時間が必要なんです。電気信号や電波もどんなに条件がよくても1秒間に300kmしか進めないのです。
何でも、枝葉末節で善悪・可否・損得を考えると、色々不満はありますよ。ですから、やってみたい気持ちもでてくるでしょう。
でも、やっちゃいけないことなんですよ。
easyrootさん
私自身は、ETCメーカーの社員ではないので、ご質問には答えられません。具体的にどこのメモリにどんな情報を書き込むとか知りません。あるいは間違っているかもしれません。勝手な推測で書きました。ごめんなさい。現実、ACC電源だけで動作している機種もありますから。
でも、貴スレに書かせて頂いたとおり、物事には理由があります。それを無視して行動して、どんな結果を想像しますか?
結果が思い通りでなかった場合どうします?
書込番号:5928547
0点
小さい突込みを1つ、
電波のスピードは毎秒30万kmで光と同じです。
電気は知りません。
ETCの機種にこだわりがなければ、補助金制度で・・・
0円で入手可能な物もあります。
http://www.7dream.com/product/p/0786586
これをオークションで売っているつわものもいますが・・・
書込番号:5928695
0点
浜けいさん
ETCで困ったことになるのはゲートをくぐれないなどの不具合が起こる場合でしょう。しかしゲートをくぐる際には電源が供給されているのですから、何かしらのデータ記憶ができないことで問題になるのはゲート通過時ではなく車を停めてキーを抜くような状況ということになります。音量設定データだけという情報もありますから、特に問題はないのでしょう。インターネットで検索した限りにおいてもシガーライターソケットから電源を取っている人は結構いるようです。
kayakkuさん
>例えば、軽自動車用・乗用車用・大型用などが有れば、いちいち載
>せ替え時にセットアップは必要ない様に感じます。
車と一対一の対応をつけるという趣旨をどう解釈するかですが、車のナンバープレートと同じ扱いにして個別車体を認識できるようにしておきたいというところなのでしょう。単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」を残しておくには一対一の対応を義務づけておいた方が都合がよいわけですから、この義務が撤廃される可能性は低いと思います。
http://www.go-etc.jp/kitei/kitei.html
の利用規定を守らなかった場合、料金を詐取するなどの目的なら刑事罰の対象になるでしょうし、そうでなくてもETCの利用差し止め措置を受けるかもしれません。後者は車載機に個別車体データが入っていることで可能ではないかと思うのですが、実際そういう例はあるのでしょうか?どなたかご存じですか?
書込番号:5928801
0点
みなさんお疲れ様です。
easyrootさん
>車と一対一の対応をつけるという趣旨をどう解釈するかですが、
>車のナンバープレートと同じ扱いにして個別車体を認識できる
>ようにしておきたいというところなのでしょう。単に料金を自動
>的に支払うこと以上の「拡張性」を残しておくには一対一の対応
>を義務づけておいた方が都合がよいわけですから、この義務が撤
>廃される可能性は低いと思います。
大変すみません。意味が理解できません。
単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」って聞いた事が
無いのですが何の事でしょうか?
車と一対一の対応をつけるという趣旨って全く必要ないと考えて
います。
また、私と同様な意見は職場でも車屋でも色々な所でよく耳にし
ますので特別変な意見ではないと認識しています。
ETCの普及促進には「お手軽さ」が大変重要と感じています。
このお手軽さを無視している事が問題だと思います。
どうしても、再セットアップが必要であえば無料にする事が望ま
れている現実が実際に有ります。
本当に普及させる気が有るのなら再セットアップ料なんて取った
らダメですね!
せっかくのお得感が台無しです!
多くの人々が感じていると思いますよ。
書込番号:5929041
0点
>単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」って聞いた事が
>無いのですが何の事でしょうか?
どうもすみません。この部分は私の推測です。むしろ邪推?一対一が保証できていればいずれ何らかの拡張を行う場合にやりやすいのだろうと考えましたが、具体的にどんな拡張が予定されているかを知っていて書いたものではありません。
>本当に普及させる気が有るのなら再セットアップ料なんて取った
>らダメですね!
普通いくらぐらいかかるんですか?自転車防犯登録でも500円かかりますから、車関係なら5000円ぐらい?
書込番号:5929109
0点
IR92さん
ご指摘有難うございます。間違えてました。
昔、アマチュア無線で、50MHz=6m(波長)ってのを覚えていて、300という数字がすぐに記憶の底からよみがえります。
電気信号も理想的な条件では光速と同じですが、実際には光速の2/3ぐらいに遅くなるようです。
書込番号:5929143
0点
easyrootさん
>普通いくらぐらいかかるんですか?自転車防犯登録でも
>500円かかりますから、車関係なら5000円ぐらい?
一概には言えませんが、3150円位が多いように思います。
私は中古車を良く買い換えるのでその度に出費がかさむのは
抵抗が有ります。
天下りしている知らないおじさんの退職金になるのでしょうか
・・・・・?。
今まで散々稼いでる人が更にボッタクルのは止めてもらいたい
物です・・・。
今後、ETCの普及が進むと中古車が市場を動く度に寝ててもお金が
入ってくる仕組みに見えます。
何だかうさんくさいですね!
書込番号:5929229
0点
>天下りしている知らないおじさんの退職金になるのでしょうか
・・・・・?。
>今後、ETCの普及が進むと中古車が市場を動く度に寝ててもお金が
入ってくる仕組みに見えます。
>何だかうさんくさいですね!
天下り集団のORSEのことを言ってるのでしたら違いますよ。
今はセットアップ料金はORSEへは入りません。
単に再セットアップするお店の手数料です。
まえにどっかのTV局でORSE攻撃してたの見たのかな?
報道の方がよっぽどうさんくさかったけどね。
ご参考までに・・・・
書込番号:5929742
0点
>セットアップ料金
これは、セットアップする店舗とORSE両方に入ります。新規、書き換え関係ないです。
このセットアップ料金の内容は、(詳しい金額は解りませんが…)セットアップ作業料、ORSEの登録料、機材の原価償却分だったと思います。
書込番号:5930358
0点
>パパイヤラディンさん
>これは、セットアップする店舗とORSE両方に入ります。新規、書き換え関係ないです。
上にも書きましたけど現在はORSEへの情報発行料525円は凍結されており徴収されていません。(オンライン店の場合は0円、オフライン店の場合は郵送にかかる費用が払われます)
店舗からセットアップ事業者(ORSEと店舗の中間管理業者)に手数料を支払う場合はありますがこれはORSEには行きません。
店舗からORSEへ支払われるのはセットアップ店として登録する時にかかる保証金と毎月の機材レンタル料(定額)と申込書等の書類の購入費だけなのでセットアップ料金自体はORSEには入らないのです。個人的にはセットアップ店舗の作業料2千6百25円は妥当と思ってますけど。
ご参考までに・・・
書込番号:5930684
0点
number0014KOさん
>訴追されないまでも道路特別措置法に違反する行為であるということもお忘れなく...
道路特別措置法は
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31HO007.html
これかと思いますが、具体的にどの条項に違反する行為になるでしょうか?
書込番号:5930928
0点
>単に料金を自動的に支払うこと以上の「拡張性」って聞いた事が
>無いのですが何の事でしょうか?
推測で書きますが、
警察と連携すれば、Nシステムに発展できそうです。
書込番号:5931084
0点
セットアップ料金について、判りやすいところを探しました。
【ORSE】
http://www.orse.or.jp/
http://www.orse.or.jp/naiyou/huyo.html
【用品販売店によるウラ話】
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/etc2.htm#set
私は、セットアップ料金は妥当だと思います。
違法行為について
【新聞報道】
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000220701020002
これを見て「皆やってるじゃん」と思うなら、それは恐ろしい限り。
私はこの記事を見て、『報道することで、その内容が「幇助」になっている』ことを、メディアに対し、自覚し反省し正して欲しいと思います。(かく言うこの書き込みも「幇助」なのかもしれませんが)
書込番号:5931214
1点
> 具体的にどの条項に違反する行為になるでしょうか?
全部読んでみればわかりますよ。
具体的な法律を挙げているのですから、それを理解することぐらいは自分でやってください。
もし、理解することのできるアタマがなければ、違法といわれた行為をしなければいいだけの話です。
書込番号:5932191
0点
浜けいさん、情報提供有り難う御座います。
しかし、あれですね。
もともと、出口料金所でおじさんが車格を判断し、何処
から来たかを通行券から処理して運転手に料金請求していた
と思います。
このおじさんの仕事をETCに置き換えるだけで良い様に感じて
います。
したがって、車検証のデーター入力が必用なんてブサイクな
話に聞こえてなりません。
別に車格を偽って通行料金をごまかそうという気は無いですしね!
車格の判断なんて現代では低レベルな画像処理で楽勝です!
もっとお手軽でスマートさを追求して貰いたいですね。
その努力を怠っている様に感じます!
利用者にシワ寄せをしないで貰いたい物です。
これは多くの人々が感じている事だと思いますよ・・・。
ETCを本気で普及させたいのであればセットアップやセット
アップ料が必用な事が大きな足かせになっているように強く
感じます・・・。
お手軽さがもっとも大事と思うkayakkuでした。
書込番号:5932302
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
オートバックスやイエローハットで購入するより通販で購入した方が安いので
1、購入は通販で
2、取付は車を購入したトヨタのお店で
3、セットアップ取付は可能な店で
の様に考えています。
トヨタの店がセットアップ取扱店で無いので、別の店にお願いしたいと思っています。
取り付けはオートバックス等よりトヨタ店の方が安心は出来て、総費用も安くできる様に思っているのですがどうでしょうか?
0点
私は通販で購入して(まだ届いてないですが)、自分で取り付け予定です。
確に量販店より通販の方が安いですよね。助成金等のキャンペーンを利用すればさらに安く手に入ります。
通販でセットアップ込みで購入されてはいかがでしょうか?そうすればプラス取り付け費用ですみます。
セットアップ込みの場合、車検証をメールかFAXで送らないといけませんが…
書込番号:6555080
0点
しま@GDさん。アドバイスありがとうございます。
私には自分で取り付ける知識無いので無理です、しま@GDさんはご自分で取り付けされるのですね。すごいですね!
セットアップ込みでの購入、参考に成りました。
ありがとうございました。
書込番号:6555199
0点
通販で安く購入しても、取付けとセットアップをカーショップやディーラに
依頼していたら持ち込み料等が追加されて、そこで購入するよりも結局、
高かった、となる様な気がします。
うずら..さんは、取付け作業への安心感を求められているので、
お奨めは出来ませんが、
身の回りに自分で取付けられた方、又は、取付けた人を知っている友人は
いませんか?その方に、コーヒー一杯からランチ位の間を、お礼として、
依頼してみてるのも
ただその場合のデメリットとしては、
・取付に対する保証。
・仕上がりの綺麗さが保証出来ない。
・ETCゲートをくぐるまでの不安感。
・依頼先によっては勘違い君、発生の可能性。
私の場合、自分で取付たので3番目までが該当。
書込番号:6559811
0点
ダイハツで持ち込みの取付け料について
聞いたことがあります。
+2000円でした。
結局は自分で取り付けしましたが・・・
書込番号:6589094
0点
アドバイスありがとうございました。
トヨタに取り付けのみ依頼したばあいは5千円かかるとの
返事を受けました。
踊るハツさんの言われる通り、トータルでは結局、変わらないか、高くなったかもしれません。
書込番号:6589560
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
今までETCを使ったことがない(いまどき奇特かも)のですが、
お盆の帰省を前にして取りつけたいと考えてます。
そこで、イエローハットでいろいろ聞いたのですが、22千円ほどかかり、助成金(5千円)を適用しようとするとオリコの2年割賦になるので利息だけで3千円ほどかかリあまりメリットがないと聞かされました。取り付け自体は1.5hでできるらしいのでもう少し検討したいと考えてます。
助成金ってそんなものなのですか?
また、オデッセイに乗ってますが、自分で取り付け可能なのですか?
マニュアルでもあればいいにに・・・
0点
markdownさん。
色々検索してみましたが、確かにあまりメリットがないかも・・・
取付けは黄線をバッテリー+に、赤線をアクセサリーに、黒線をアースでOKですね。
あとは配線の取り回しと、上手く余計な線を隠せるセンスでしょう。
あと、取付け後はセットアップを実行しないと使えません。
下記URLをご参考になさって、充分検討されます様に。
ETCの導入(購入)をご検討のお客様
http://www.go-etc.jp/kentou/kentou.html
ETC総合ポータルサイト (助成制度について)
http://www.go-etc.jp/jyosei/jyosei.html
社団法人 ORSE 道路システム高度化推進機構
http://www.orse.or.jp/monitor/index.html
書込番号:6468722
0点
> 助成金ってそんなものなのですか?
今回の助成金は、建前どおりに適用すると、そんなものです。
助成金適用の条件として、
(1)リースもしくは分割払い
(2)期間は24ヶ月以上
(3)分割の場合は、支払い回数が2回以上
このすべてを満たしたときに、ORSEから5250円の助成金がでます(建前上は)。
ただし、以下のような抜け道が多すぎるため、建前を守っていないショップが多いのも事実です。
(a)分割払いでありさえすれば、必ずしも信販会社を通す必要がない。
(b)本当に分割で支払っているかどうかの証明書(契約書など)を添付する必要がない。
例えば、総額20000円の車載器の場合、購入当日にまず19800円を支払い、2年後に200円を支払うという契約をすれば、条件(1)〜(3)をすべて満たすことになります。
ただ、販売側としては200円を回収するのは面倒(というより余計に費用が掛かる)ので、2年後に購入者に200円を請求することはしません。
通販などで「助成金適用」と記載があるショップはほとんどこの抜け道を利用しています。
違法ではありませんが、お勧めできる方法ではありませんので、そこのイエローハットでこの方法で販売してはもらえないと思います。
ヤフオクや楽天などで助成金適用で安く購入して、自分で取り付けるか懇意のディーラーなどに取付を頼んでみましょう。
書込番号:6468838
0点
お金を払うための機械・・ETCへの投資は最小限に抑えたいですね・・。
こんなところ参考に・・まだ期間OKと思うけど???(詳しくは未確認なんで)
http://www.idosawa.com/category/car/etcle.html
セットアップ済み+助成付き+DIY取り付け・・・
が最良と思います。
機種もパナに拘らす・・・パナは3線式
M重工なら2線配線・・・とりあえず、見た目拘らず
ACC電源(ヒューズボックスのシガー電源とか)
アース (ボディー繋がったボルトとか)
とにかく線繋いで・・使用しながらキレイな配線隠し
考えれば〜?
ETCは単純・・無線通行、お金払う機能だけで・・
いいじゃん!!
パナと重工、2車に使って2年以上なるけど・・実感!!
書込番号:6468995
0点
"グラゴン1021"さんの言われる様に、お金を払うための機器に
お金をかけるってのは何だかなーーでしたので、
最小限の機能で十分と割切って↓で送料¥500で入手できました。
http://www.7dream.com/product/p/0786586
取り付けは至って簡単、添付の取説に従ってDIYで約1時間でした。
書込番号:6469829
0点
皆さん ありがとうございます。
助成金適用条件の解釈の仕方で、安価になるのは理解できますが、ネットの場合と機器が同じでもこんなに価格が違う(22千円⇒5千円、または5百円)ってことに驚愕です。
たしかにETCの機能があればいいのですから、安いに越したことはないと思いますが、無料リースの場合、会社(セブン)に何のメリットがあるのか、理解できずなんとなく不安。。
ところで、一体型と分離型がありますが、どちらを使用してますか?
私の理解では配線が目立たないという点で分離型がいいのかなあ?という程度です。
書込番号:6473164
0点
セブンのメリットは、格安で確実なお客の個人情報が入手できる所です。
申込書の発送から本体の手続きまでセブンは関係なく、日本ロードサービスが行います。
書込番号:6474469
0点
私の場合は、ヤフーカードを作ることでセットアップまでは無料でした。
自分で取り付けしたので、消耗品代で
500円ぐらいですかね。
まあ、人件費分ぐらいですかね。得したのは。
書込番号:6478937
0点
>最小限の機能で十分と割切って↓で送料¥500で入手できました。
>http://www.7dream.com/product/p/0786586
500円だけでは済みませんよ。
利用規約は読まれましたか?。
なんと...
2年後に......
.....240円の支払いが待っています!!!!
(既述の通り、請求されることはないと思いますが)
>無料リースの場合、会社(セブン)に何のメリットがあるのか、理解できずなんとなく不安。。
実はこの話、ほんの少しだけウラがあります。
数年前、日本ロードサービス(JRS)はクレディセゾンと組んで、ハイウェイパスポートクラブ(HPC)という会社を作り、当時まだ高価だった車載器をタダ同然でバラ撒いていました。しかし、セゾンとの間にトラブルがあり、HPCはなくなってしまいました。
そして、ETC事業をJRSが継承することになりましたが、古野電気の車載器が大量に余ってしまい、それをORSEからの助成金を利用して在庫処分を行っているというわけです。
ただ、JRSだけでは宣伝力に限界がありますので、7ドリームにインセンティブを支払って、窓口になってもらっているのだと思います。
なぜか、消されていないホームページ
http://www.h-p-c.jp/
なぜか、消されていないコンテンツ(でもリンクは張られていない)。
http://www.h-p-c.jp/contents.html
送られてくる車載器はJ−HP101Bというものですが、機種名にその名残があります。
まぁ、経緯は怪しすぎますが、車載器自体に問題はありませんので、気にしないで下さい(ちなみに、この車載器の車載器管理番号が「00001-」になっていることから鑑みると、三菱重工からのOEMだと思われます)。
書込番号:6479964
2点
この機種を5月のゴールデンウィーク前に購入しました。
カーショップで、本体、取り付け、セットUPだと高くなるので、
助成金付で、電源はシガーライター付、セットUPこみで、ネットショップで¥6800で購入。セットUPは、車検証と、助成金のための簡単なアンケート記入、シガーライターのため、配線不要、使用時にシガーライターにさしこみ、不要の時は、はずしています。取り付けも、アンテナと、本体取り付けだけなので、30分もあれば、完了しますよ。
書込番号:6529581
0点
グラゴン1021さんに紹介いただいたイザワで購入しました。
セットアップも終わって届いて、据付を行ってますが、動かない!
エーモンのHPを参照しながらヒューズから電源を取る方式に挑戦。
繋いだけどウンともスンともいわない。どのヒューズを検電しても電気が来ていないことに気づき、ディーラーに相談しに行ったら、「ヒューズの上にあるコネクタから電気を取ればいい。アダプタは電気屋で売ってる。」といわれ、そのアダプタをオートバックスで探したが、普通の形状ではないとの事。
やれやれ・・・たらいまわしダベ。。
オデッセイ(RA1)なのですが、ヒューズから電気を取れないってことがありうるのでしょうか?
書込番号:6560919
0点
自己レスです。
動きました! 違うディーラに行って教えてもらいました。
バッテリはヒューズボックスの上にあるカプラから、ACCはラジオヒューズから分岐して。
検電テスタが動かなかったのはアースが取れていなかったためでした。
分岐ケーブル含め費用は6,200円程度で済みました。
皆様ありがとうございました。。
あとはケーブルをAピラーの中に格納することですが、力技では壊しそうなので、HPを探しながら急がず仕上げたい。
来週ゲートテストです。少し不安。
書込番号:6567008
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
皆さん、はじめまして。
いつもこちらのクチコミを参考にさせて頂いてます。
そこで、この車載器を購入したのですが、気になる事があります。それは、GPSとの干渉です。
私の取り付け環境は運転席側ダッシュ上にGPSレーダー、助手席側にナビGPSです。ETCのアンテナ部はバックミラー付近に取り付け予定です。
干渉するかどうかは実際取り付けてみないと分からないと思いますが、同じ様な環境の方おられましたら干渉の有無教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
以下の位置を守れば一般的には大丈夫です。
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et906kd806d_t/et906kd806d_t12.pdf
書込番号:6552406
0点
しゅがあさん、レスありがとうございます。
今引越したばかりで携帯しか使えず、貼って頂いたリンク先見れませんでしたが週末にネットカフェでも行って確認してきます。
無事に取り付け完了しましたらレポート書き込みさせていただきます。
書込番号:6554444
1点
当方907Dですがしま@GDさんの取付予定とまったく同じ状況で正常に作動しています。問題ないですよ。
書込番号:6554728
0点
XT15さん、ありがとうございます。
実際、使われてる方の声が聞けて一安心です。
ETCの便利さを手に入れてもGPS機器に支障をきたしては嬉しさ半減ですから。
取り付けが楽しみです。
書込番号:6554978
0点
携帯からでしたか。失礼しました。
アンテナ-アンテナが10センチ以上離れていれば問題ありません。
また、離れていてもアンテナ同士が陰にならないよう、また配線も同じく位置に注意すれば概ねOKです。
書込番号:6555916
0点
しゅがあさん、お気遣いありがとうございます。大変助かります。
私の取り付け予定位置からするとアンテナを10cm以上離すというのはクリアですね。
もう1つ、陰にならない様にとはフロントガラスの上(ETC)と下(ナビかレーダー)にアンテナを取り付けても同垂直線上では干渉する可能性があるって事ですよね?
であれば2つクリアです。明日にETC届くので早速取り付けます。カードはまだですが…
書込番号:6556329
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
ダッシュボードの真ん中手前あたりにカーナビ(ミニゴリラ)を取り付けていますので、内臓されているGPSの真上がルームミラーとなります。
フロントガラスにアンテナを取り付けるのも同じ場所になると思いますが、カーナビまたはETCいずれかに何か支障はでないでしょうか?あるとすればアンテナを少し右側にずらして取り付けても問題ないでしょうか?
0点
リブチンさん
はじめまして。
私の設置状況は、
・カーナビーアンテナは、ダッシュボードの上、中央設置。
・ETCのアンテナはその真上のフロントウインドゥに貼り付けてあります。(中央より右へずれています。中央は車検証)
・取り付けはナビと一緒に、設置店にお任せ
上記状況で、一年間使用していますが、ETCのトラブルは一度も有りませんし、カーナビのトラブルも有りませんでした。
以上 ご参考になれば幸いです。
PS ETCは非常に便利なToolです。
書込番号:6511848
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
CY−ET906KDのカタログに載っている写真のようにフロントガラスに貼るのではなく、ダッシュボードの上に設置しているということですね。参考になりました。
そのときはブラケットを使用しているのですか。私の場合は、GPSはカーナビ内蔵のものなので心配で質問しました。この場合はやはりブラケットに入れてダッシュボードの方がいいのでしょうか。
書込番号:6511973
0点
リブチンさん
初めまして。
sato0403さんの書き込みを良く読んであげて下さい。
>・カーナビーアンテナは、ダッシュボードの上、中央設置。
>・ETCのアンテナはその真上のフロントウインドゥに貼り付けてあります
となっています。
尚、当方所有のCY-ET900KD、及び最新モデルのCY-ET907KD の
取付説明書には、下記の記載が有ります。
・ANTは金属部から20cm以上離す。
実際の取付は10cmですが。 (^^;
また、ANT一体モデルについての記載では、
・GPS、VICS など、他のアンテナや通信機器から10 cm以上離してください。
・モニターなどからは20 cm 以上離してください。
・メーカー純正のカーナビゲーションを搭載した車は、
ダッシュボード内にGPS アンテナが埋め込まれている場合が
あります。そのときは、GPS の受信感度が悪化しないことを
確認して取り付けてください。
CY-ET807D をGPS アンテナの真上に取り付けないでください。
となています。
書込番号:6512458
0点
ありがとうございます。ご指摘の通り良く読んでいなかったようです。私もETCのアンテナをフロントガラスに少し右へずらして貼ってみます。
書込番号:6512548
0点
今回の質問を見て思い出したのですが、あるレンタカーのETCアンテナは、フロントウインドウ運転席側のピラーの横に貼り付けてあります。
何度か利用していますが、毎回同じ位置についています。
その都度心配ですが、特に問題はないようです。
書込番号:6520627
1点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
中日本高速道路株式会社の
ETC普及・利用促進謝恩キャンペーン ですが
このサービスはセットアップから取付までを
「営業エリアである1都11県」の、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
で行わないといけなのでしょうか?
オークションなどで、営業エリアのショップで購入してセットアップまでしてもらい、取付は営業エリア外で行おうと考えているのですが、それではサービスは受けられませんか?
0点
取り付けはエリア内である必要はありません。
書込番号:6101609
0点
現在乗っている車にETCを付け、マイレージ登録も済ませています。
この度、新車購入につき、新しいETC車載機を取り付けてもらいます。
この場合、キャンペーンは受けることはできるのでしょうか?
新しいETCカードが必要なのでしょうか?(ETCカードと車載機の関係があんまりわかっておりません。)
書込番号:6142997
0点
新車で新しいETC車載器ですよね。キャンペーン対象になると思います。ETCカードは料金支払いに必須ですが、キャンペーン対象の当否には関係ないと思いますよ。
書込番号:6179364
0点
セットアップ込みの物を購入されてはどうですか?
この商品はETCの中でも人気があようですね。
4600円プラス送料で5000円ちょいで買えるのが嬉しいです。
もちろんセットアップ込み!
全国制限なしって事はエリアは関係ないと思います。
絶対にネット店がお得だと思います。
ちなみに取り付けは自分でしました。
ナビを取り外したりする作業が必要なんですが
今思えばそれほど難しい作業ではありませんでしたよ。
よかったら探してみて下さい
http://plaza.rakuten.co.jp/naosan703
書込番号:6489387
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




