このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年12月11日 20:44 | |
| 0 | 5 | 2006年12月6日 15:10 | |
| 1 | 10 | 2006年12月2日 08:46 | |
| 0 | 3 | 2006年11月24日 00:31 | |
| 0 | 2 | 2006年11月15日 21:07 | |
| 1 | 3 | 2006年11月5日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、某オークションにてセットアップ込みで6000円で購入しました。
この機種を選んだのはナビとの連動を考えてのことでした。
ナビはパナソニック製でトヨタ純正品なので同メーカなら連動も問題ないだろうと何の迷いもなかったのですがネット上でいざ接続ケーブルを探すと社外品としてのパナのナビに取り付けるためのケーブルはあるものの純正扱い分については何も書かれてません。
逆にトヨタ純正ナビのページで調べても純正扱いETC分しか書かれてません。
どなたか純正ナビ(NHDN-W56)とCY-ET906Dを連動で使われている方いらっしゃいますか?
0点
残念でしたね。連動不可です。
トヨタ純正ナビなら、トヨタ純正ETCが一番安く連動できました。
トヨタナビは、メーカーが違っても、イクリプス規格です。
書込番号:5742430
0点
レスありがとうございます。
やはりダメなんですか〜!
前もって下調べしてから購入するべきでした。
配線加工で出来るようならなんとかやりたいのですが
いくら検索をかけてもそのようなサイトが引っかからないので
無理なんでしょうね。
始めてのETC、当分はモヤモヤした気分で使いそうです。
書込番号:5743548
0点
そのような事があるんですね。気を落とさずにドライブを楽しんで下さい。
私もこの機種をナビに連動させたいと考えていますが、大変参考になります。
書込番号:5745385
0点
知り合いのモータースにETCを持ち込んで取り付けてもらうつもりなのですが、
本体付属品以外に何か必要なものはありますか?
車にはまったく詳しくないので、
初心者にもわかるように教えていただけるとうれしいです。
ちなみに車はアルファードになります。
また必要なものはつける場所によって違うのでしょうか?
0点
ナビと連動させるのでしたら接続コードが必要だったと思いますが、単体ですと別に必要なものはなかったと思います。
スピーカ内蔵アンテナをフロントガラス内側の中央上部に貼り付け、シガー電源から電源をとれば作業はそれだけですのでご自分でも可能と思いますが・・・・・。
とりあえず一つ参考になりそうなの貼っときます。
無理そうなら取り付けてもらって下さいね。
http://www.enavi.jp/etc_plug.html
書込番号:5717925
0点
取り付けてもらうとたぶん3千か3千5百ぐらいでしょうか?
シガー電源ソケットにギボシや圧着ペンチが無いと買わなければいけませんからIR92さんのご指摘通り同じぐらいのなっちゃうかもしれませんねぇ。(笑)
書込番号:5718040
0点
こんにちは。工賃代も忘れてはいけませんが、車検証は絶対に必要ですからちゃんと持ってるか確認してから家を出ましょう。
書込番号:5721268
0点
料金もそれくらいで済むんですね。
ちょっと安心です(^-^)
まだ車が納車されていないのが残念ですが・・・f(^-^;
ありがとうございました。
書込番号:5721678
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
購入しました。
取付け時に、スイッチを付けようと思いましたが、
スイッチの入れ忘れを考慮して、スイッチ付けるの
止めました。
料金所通過時、40〜50キロでも大丈夫ですけど、
最初は20キロ以下で通って様子見て下さいって言われ、
入口で20キロ通過OKだったので、出口で40キロ通過を
してみました(他車いなかったので)OKでした。
高速(有料)道路を走るのが楽しみになりました。
1つ気になった事が、あります。
[5142968]アメショーハーフさん2006年6月5日21:34の
コメントに
「なんでSW付けたの?使用するときは入り口入った後、
高速走行中にSW切るとエラーでバーが開かなかったり
割引料金の適応がされなかったりする」
ってあるのですが、
高速道路でPAやSAで休憩する時は、エンジン切るので、
電源切れますよね。それってSW切るのと同じなのでは
ないでしょうか?
まだ、1度(通過2回)しか使った事が無いので、
どのような時にエラーになるのか教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
>高速道路でPAやSAで休憩する時は、エンジン切るので、電源切れますよね。
>それってSW切るのと同じなのではないでしょうか?
同じです。
アメショーハーフさんがどのような経験を元に書き込んだのか不明ですがETCで高速に進入して高速走行中にスイッチをオン・オフしたからといって出口でエラーでバーが開かなかったり割引料金の適応がされなかったりする事は通常ありえないと思います。
オフのままETCの出口に進入すれば当然バーは開きませんし割引も適用されませんのでそのことかもしれません。
書込番号:5357509
0点
取説の7ページ目を見てください。
禁止事項として、
! 警告
「走行中はETCカードを取り出さない」
料金所以外で、本線上にて経路チェックや料金清算を実施する
場所があります。
本線上でETCカードを取り出すと、出口料金所で開閉バーが開かず、
事故の原因になります。
と書かれていますよね?
スイッチで電源を切ることは、ETCカードを取り出すことと同じ
ですから止めた方が良いですよ。
(SA、PA内では問題ありません。)
書込番号:5357742
1点
>経路チェック
忘れてました・・・申し訳ありません。
しかしながらETCカードをSA・PAで盗難防止に抜いて入れ忘れ料金所直前に気づいて入れる人は必ずいますので本線でカードを抜いていても料金所前にカードを入れれば(出入り口のETCゲート通過時にちゃんとカードが入っていれば)ゲートが開かないと言うことはまず有りません。
休憩後にETCカードを入れ忘れて直前に入れたからといって「ゲートが開かない、後続車両に追突されるかも・・・」と心配する必要はないでしょう。
休憩施設でカードを抜く人が0でない以上本線でカードが無いからといってETCゲートが開かないようでは危険すぎます。
ルートによっては料金が誤って請求されると言うことはあるようです。
自分が知る限りは本来より安く請求されますが・・・割引が適用されずに高く請求される事もあるかもしれません。
どちらにしても高速道路走行中(休憩施設以外)に故意にETCの電源をオフにしたり、カードを抜いたりするのは電源入れ忘れやカード入れ忘れに繋がりますのでやらない方が良いと思います。
書込番号:5358030
0点
なおとさん、丘のてっぺんさん
ご回答コメントありがとうございます。
取説をじっくり読みました。ちゃんと記載されていました。
カードの抜き差しは、注意します。
取説読んでいたら、アナウンスの設定方法があったので
設定を変更しました。
・カードが挿入されていないアナウンスは「しない」
・抜き忘れはアナウンスは「する」
※カード挿入時は、ちゃんとアナウンスされます。
近所への買い物が多く、その時はカード挿入しないので
変更しました。
買い物以外で出かける時は、カードを抜かないように
します。
「料金所以外で、本線上にて経路チェックや料金清算を
実施する場所があります」って悩ましいですね。
料金清算した後は、ETCレーンを避けないといけないん
ですね。忘れちゃいそうです・・・注意します。
ありがとうございました。
書込番号:5358422
0点
> 料金清算した後は、ETCレーンを避けないといけないん
> ですね。忘れちゃいそうです・・・注意します。
出入口ではちゃんとETCレーンを通らなければダメですよ。
本線上での経路チェックや料金精算といっても
そこで料金の引き落としがなされるわけでは有りません。
ETCの各種割引は基本的に出入口を無線通信で通過した場合に
適用されます。
第一、ETCレーンを避けてどうやって料金所を通るおつもり
なのでしょうか?
一般車両と一緒に有人ブースを通るのですか?
それではETCの意味が全然無いですよね。
注意することはただ一つ
「走行中は常にETCを使用状態(カード&電源)にしておくこと」
です。
PA,SAでの停車中は電源OFFでもカード抜取りでも何でも可です。
書込番号:5386650
0点
画竜点睛さん
コメントありがとうございます。
そうですね。よーく解りました。
料金清算時に引き落とされ、レーン通過はETCカードを
見せて料金が支払われているかチェックされると思って
いました。
とんだ勘違いですねー。
これだとETCの意味ないですもんね。
高速(有料)道路を
走る可能性あり→カードを挿入しておく
走る可能性なし→カードは抜いておく
ようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5388132
0点
料金の清算とは
阪神高速で言うと
湾岸線から神戸線に乗り継いで、月見山トンネル登り坂付近のETCアンテナで乗り継ぎ清算される
乗り継ぎ場所で0円ですとアナウンスされるのに途中でまたいくらですと言われるのも気持ち悪いがW
その前の途中、湾岸線の中間料金所を通過したときに料金のアナウンスが無かったような気もするので、まだ全体的にどういう仕組みになっているのかよく理解してない
バーが開かないと言ったのは、
電源が入っていてカードの入れ忘れだと、料金所の手前のチェックアンテナでカードが挿入されてませんと警告が出るが、電源を切ってたら思い込みのまま突入してしまわないかと心配してみただけです。この機種は音声案内が有るので他機種よりは心配はないと思いますが
書込番号:5417546
0点
これは他機種の話ですが
会社の四トントラックでエンジン始動したときにはETC本体のチェックで
OKのブザーとランプが点いたのに、入口料金所で反応が悪くあわやバー接触寸前に
それからしばらくはドキドキして慎重になりましたよ(笑)
場所によっては故障中!
修理点検中とか不具合もあるみたいですから慎重に安全速度でね(笑)
書込番号:5417563
0点
アメショーハーフさん
コメントありがとうございます。
>故障中!修理点検中とか不具合もあるみたいで
>すから慎重に安全速度でね
そうですね。安全速度で運転します。
実は、最初にゲート通過した時、入口20キロで
出口40キロだったんですが、バーが開いたか
確認できなかったんです。
見た時は既に開いていた状態でした。
こんどは、20キロ通過で、しっかり開くところを
見ようと思っています。
20キロ通過すると迷惑ですかね?
皆さんは、何キロで通過しているのでしょう?
また、何キロなら迷惑にならないですかね?
いろいろな人がいるので、決めるのは難しいと
思いますが、参考にしたいと思いますので、
コメントをお願い致します。
書込番号:5420998
0点
電源をB+とACCから取っているのであればエンジンを切ってもETCに
常時電源が流れているのではないでしょうか。と思います。
書込番号:5703817
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
カタログに特長として「カード全収納 車外からカードの有無が判別しにくくセキュリティ性に優れている」との記載ありますが、実際挿入したカードは見えにくいのでしょうか?教えてください。
0点
ETCが発売された当初は、カード全体の8割ぐらいしか収納できないものも多々ありましたが、現行のものはどのメーカーのものでも全体を収納できるようになっています。
この機種も同じで、カードが入っているかどうかを外から判別することはほぼ不可能だと思います。ただ、カードを車内に残した状態で不正使用された場合、カード会社からの補償が受けられなくなりますので、クルマを離れる際にはカードを抜くのが原則です。
書込番号:5670212
0点
実際に使用している者ですが、見えないかと言われれば、見えなくもないというのが感想です。
前期型のCY-ET900Dと比べても少し深い位置になったのかなぁと思う程度で際立って見えなくなったいうと感じはしません。
ですが、一昔前の三菱電機製のETCよりは確実に見えなくなっています。
それよりも、ピーターウルフさんが本機をどこに取り付けられるかを考えられた方が良いと思います。
ちなみに私の場合、所有している車2台に取り付けていますが、その内の1台のムーブは、エアコンスイッチ下にあるセンターコンソールBOX内に取付けました。
通常、蓋を閉めていますので外部から見えることはありません。
もう一台はBMWの1シリーズですが、ヘッドライトスイッチの横にあるポケットに取り付けました。
あまり使い勝手が良くないポケットであり、機体がちょうど良く収まるスペースであったのが幸いでした。
このポケットには蓋はありませんが、少し奥に取り付けることで外部からは見えにくくなりました。
少々、質問の趣旨を外して申し訳ありませんが、セキュリティの観点からつい口を出してしまいました。
長々と書いてしまいましたが、ご参考になれば。
書込番号:5670252
0点
number0014KO様、小次郎様早速のご教示ありがとうございます。実は私もこの前まで小次郎さんと同じCY-ET900Dを装着していたのですが、挿入されたカードは尻尾が少しですが見えていました。906で多少改善されたのかもしれませんがご指摘の内容からはすっぽり収納ではなさそうですね。カード抜きの原則は理解はしていますが、見えないに越したことはないので(たまたま抜き忘れたその一瞬で盗難に遭うとかいうことが人生まれにでもありますので)その点が変に気になっていました。小次郎さんご指摘の通り設置場所で全て解決しそうなので値段的にも安い三菱のMOBE300(もう旧品ですが)にしようかと思います。前回はディーラーに設置角度等はお任せだったので次回は気をつけようと思います。
書込番号:5671362
0点
アンテナの取付け場所をフロントガラスではなく、ダッシュボード上に取付けたいと考えてます。
フロントガラスに付けない場合はブラケットが必要とのことですが、取付け角度は20〜50度の範囲でないと動作に支障があるのでしょうか?
ブラケットなしでダッシュボードに取り付けるとだいたい水平になると思うのですが問題ありますか?
0点
このブラケットは角度を調整するためのものではありません。
この機種は、アンテナの裏面がスピーカになっていて、アンテナ面を上向きにして両面テープでダッシュボードに固定すると音声が聴こえなくなってしまいます。そのため、スピーカ面をダッシュボードから少し浮かせて取り付ける必要があります。
音声が聞こえなくてもいいのであれば、スピーカ面に両面テープを貼ってダッシュボードに直付けしても動作に影響はありません。
書込番号:5638834
0点
回答ありがとうございます。
そうゆうことでしたか。
では角度は特に気にしなくていいのですね。
もちろん垂直ではまずいと思いますが。
しかし、ダッシュボードに置きたかったのですが裏面がスピーカだったのですね。コンパクトってことで気に入ってましてあまり確認してませんでした。
書込番号:5641092
0点
いつもお世話になっております。今回このETCを購入しようと思っていますが、オプションの「CA-FX906D」について、購入以前に要か不要かと考えてしまっています。このオプションの利点についてHPでは価格と型番と写真しかなかったため理解できませんでした。長くなりましたが、皆さん購入しているのかしていないのかとほんと一言感想をお知らせいただけると幸いです。
0点
私はアンテナスピーカ部をフロントガラスに付けていますので購入していません。
取付説明書を見ると、アンテナスピーカー部を取り付けるフロントガラスの角度が水平面を基準として20°〜50°の範囲内に取り付けなさいと書いてあります。
この取付ブラケットは、アンテナスピーカー部をオンダッシュに取り付ける際に、上記の角度になるよう調整するために使用するようです。
フロントガラスに付けられるのであれば、この取付ブラケットは必要ないと思います。
取付説明書には、バスやトラックなどの場合(フロントガラスの角度が50°以上)に使用するものとなっています。
書込番号:5605838
0点
必要ないと思います。私もフロントガラスにGPSアンテナを付けて使っています。好みの問題だと思います。もしガラスに付けてアンテナが視界に入り気になるのなら、ダッシュボードの上に取り付けた方が良いと思います。・・・私は気になりません。
書込番号:5606200
0点
Cleanerさん、あやちゃ777さん。
とても参考になる即レス有難うございました。今回、オプションは見送ることになります。私もフロントガラスに装着しようと思います。
書込番号:5606239
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)




