このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2007年1月14日 10:10 | |
| 2 | 7 | 2007年1月9日 00:39 | |
| 1 | 4 | 2007年1月5日 23:25 | |
| 1 | 4 | 2007年1月3日 01:15 | |
| 0 | 2 | 2007年1月2日 08:22 | |
| 0 | 1 | 2006年12月31日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日近くのオートバックスにてETCの取り付けをしてもらいました。するとその直後からカーナビの液晶パネルが不規則に開閉を繰り返すようになり、「ETCを取り付ける際に生じた不具合だ」とお店に言うと「カーナビは全く触っていないからうちは関係ない。たまたま故障したのでしょう」とあっさり言われました。
今まで8年間何の不具合もなっかたのに、取り付け直後に偶然故障したなんて考えられません。例えばETCを取り付ける際に配線を触ったりして、他の機器に不具合が生じるようなケースは本当にないのでしょうか?ちなみにメーカーはアゼストのMAX440Zです。どなたかよろしければご回答下さい。
0点
偶然でしょう。取り付け時に配線の不具合で、電源が落ちるとかであれば当然取り付け時の不具合になりますが、構造的に取り付け時の不備でなる故障ではないでしょう。
こういう質問はクレーマー扱いされますよ?。8年も使ってたナビなら尚更。
書込番号:5832772
0点
取り付け直後ならば、疑問に感じると思います。
クレーマーという発想は、理解に苦しみますね。
書込番号:5834146
2点
>クレーマーという発想は、理解に苦しみますね。
↓の文章が書いてあるのに?
>店に言うと「カーナビは全く触っていないからうちは関係ない。たまたま故障したのでしょう」とあっさり言われました。
>偶然故障したなんて考えられません。
書込番号:5836204
0点
>>例えばETCを取り付ける際に配線を触ったりして、
このナビはエンジンをかけると液晶が開閉しますか?
もし開閉をするのなら、電源部の接触不良の可能性があります。
開閉しないのなら、内部ロジック回路が壊れた可能性大です。
ユーザーではないので推測です。
書込番号:5836804
0点
クレーマーというのは言いすぎですが、私も偶然の事象と思います。ナビ本体とETC機器を連動させての事象であればそれも考えうることでしょうが・・・
接点が「元を辿ればバッテリーに繋がる」だけですんで、直ちに取り付けミスというのは考えにくいです。
ETC機器に原因があるにしても、それは「相性」ではないでしょうか。素人考えですが例えばETC機器が使う無線周波数などが誤作動に及ぼすだとか・・・
これだと不具合ではありませんのでアゼスト・パナ・ABのいずれも対応不可です。
「今まで8年間何の不具合も無かった」=「これからもノートラブル」ですか?それも言い切れませんよね。
出来れば無用な出費は避けたいでしょうが、アゼストに点検を依頼することをお勧めします。
書込番号:5845803
1点
タイミングからして、ETCの取り付け作業がきっかけとなっているのは間違いないですね。
恐らく、ナビから配線を分岐した際に、ナビへの電源が断線しかかったか、抜けかかったで接触不良になったと考えられます。
私なら自分で点検しますが、自分でできない方はオートバックスに点検させるべきでしょう。タイミングが近い訳ですから、オートバックスにはチェックする義務があります。
店が対応してくれなければ、オートバックス本社に電話して点検を依頼すれば対応してくれるでしょう。
オートバックスの作業はバイトが多いので、この手のトラブルが多いですよ。できるだけ自分でやるようにしましょう。
書込番号:5879723
2点
CN-HDS620DとCY-ET906DにCA-EC31Dを使用して接続しようと考えています。
そこで質問です。
CA-EC31Dのケーブルを使って接続した場合はCY-ET906DのACC等の電源はCN-HDS620Dから直結になるのでしょうか?(電源等がナビから直接送られるますか?)
メーカーのページからCN-HDS620DとCY-ET906Dの取扱説明書をDLして調べましたが、どこにも記載されていませんでした。
0点
私は無精者なのでオートバックスにて依頼取り付けしてもらいました。
ですので詳細は知りませんが・・・
つまりは「別売の接続コード CA-EC31D」のみで配線を完了させたいということですか?
それは無理でしょうね。これ、ただの通信ケーブルでしょうから。
やはり別途、付属の電源コードの取り回しは必要でしょう。
取扱説明書の他に、取付説明書というのがあるかと思いますが、これはダウンロードは無いですか?
そちらにも記載が無ければ、Digable Planetsさんのお考えの取付方では動作しませんので、それぞれの取付指示に従って作業する必要があります。
書込番号:5848156
0点
白となかいさん、ご返答ありがとうございます。
>取扱説明書の他に、取付説明書というのがあるかと思いますが、これはダウンロードは無いですか?
はい。取付説明書も目を通したのですが、何も書いていませんでした。取付説明書を読んでいたら本体の底部分に二つポートがありまして、一つはスピーカーと送受信機用、二つめは電源等の差し込み口なんですが、CA-EC31Dのケーブルを使用すると電源等はどこから来ているのかと思い質問させていただきました。もしかすると三つポートがあるのでしょうか?
書込番号:5848194
0点
申し訳ないです・・・
いま配線をちょっと覗いてみました。
二つしかないですね。標準付属の電源コードは使用せず、別売の通信ケーブルと入れ替える形になるようですね。
ただ、その先はわかりませんでしたので、
ナビから直接電源を貰うのか、それともやはり電源を確保する必要があるのか・・・それはわかりませんでした。
ETC機器の取付説明書にも記載無いですね。
書込番号:5848388
0点
普通は通信ケーブルに電源も含まれると思います。
USBケーブルを例にすればわかりやすいでしょうか?
ビーコンユニットもナビに直接付ける物に関してはそのケーブルしかないので。
書込番号:5848461
0点
>CY-ET906Dの電源はCN-HDS620Dから直結になるのでしょうか?
なりません。ETC付属の電源ケーブルも併用で使用します。
CA-EC31Dは3マタになっています。一方をナビ、一方をETC本体、残りのひとつはETCの電源線に接続するのです。
ご参考までに・・・
書込番号:5848952
2点
白となかいさん、実機での確認までしていただいてありがとうございます。
とよさん。さん、ご返答ありがとうございます。
PPFOさん、ナビから電源が取れれば便利だと思っていたのですが、残念です。情報ありがとうございました。
書込番号:5848984
0点
3又になってればナビの電源から取ることは可能でしょう。
何も着けてなければ電源は一つ空いてると思います。
ナビと言うよりカプラーよりになりますけど。
書込番号:5860119
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
ヒューズボックスからの電源取り出しについてですが
ベンリーヒューズのコードの出ている方をバッテリー側(電源側)に差しこむと説明にあるんですがバッテリー側とは検電テスター(エーモン製)を差してみて赤くランプが点く方ですか?
それとも点かない方ですか?
どっちなのかわかりません
どなたか教えてください
0点
了解です
それから アンテナを運転席側ダッシュボード上端っこに置くカタチで取り付けたいのですが、そうすれば配線距離も短く目立たなくできるので・・
その場合でもゲートでの受信は問題なくできるでしょうか?
同じ方法を取っている方、またはわかる方いましたら教えてください
書込番号:5842623
0点
この機種はアンテナ部にスピーカを内蔵したタイプですから、下記メーカサイトのアンテナ取り付け位置例にあるようにフロントガラス上部への取り付けをオススメします。
http://panasonic.jp/car/its/products/ETC/ET906/antenna.html
配線の取り回しは面倒になりますが、パネルのすき間に押し込んでいく方法をとれば配線は全く見えなくなります。それだけの手間をかけても、音声が聴き取りやすいというメリットは大きいです。
ダッシュボード端への取り付けですが、これは取り付け推奨範囲から逸脱していますし、実際に取り付けたとしても通行するETCレーン内の通行状況(左右への振れ)によって正常に認識できないおそれがあります。
このような取り付けをしてご自分が恥ずかしい思いをする分には構わないのですが、実際には後続する多くの車に迷惑をかけてしまうことになりかねません。
専門知識のない方のご自分での取り付けはオススメしませんのでショップでの取り付けを依頼してください。取り付け後の動作確認など必要ですし。
書込番号:5844470
1点
礼儀も知らない、電源の取り方も解らない方にイレギュラーな取り付け方法は教えられません。
説明書通りに付けてください。
これなら間違いないですから。
書込番号:5845171
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
アンテナスピーカーの取り付け位置について質問があります。
取り付け説明書では、フロントガラスの上部中央を推奨していますが、他の場所(フロントガラスの上部右側や下部右側など)に取り付けると問題はありますか?推奨している場所ではないので良いとは言えませんが、ETCの電波の送受信の仕組み上、問題があるようでしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
自分は軽自動車に取り付けて使用していますが
同じこの機種を会社の4tトラックでも使用しています
どちらも真ん中に付けてますがトラックと軽自動車では
幅が
4tの真ん中というと軽自動車の左端くらいの位置になりますよね
入り口ゲートを通過するのですからフロントウインドウ内なら
どこでも問題はないと思われますが(謎)
位置はオフセットになっても角度はどれだけ許容があるのかは
不明ですから
ご自分で試してみてください
書込番号:5728055
0点
私も軽自動車に取り付けてるところです。いろんな車の車幅を考えると軽自動車では大丈夫そうですね。アメショーハーフさんありがとうございます。アンテナスピーカーを仮止めして、何度かETCゲートを試してみようかと思います(他車に迷惑かけないように)。何かありましたらまた、宜しくお願いします。
書込番号:5731805
0点
もうすでに、古いレスかもしれませんが、問題ありません。
私は、国産車運転席、右端の下につけていますが、ETCレーンを通過するとき、まったく問題ありません。ただ、ちょっと気をつけていることは、ETCレーンに進入するとき、多少左から進入するようにしています。多少ですけどね。参考になりましたか。
書込番号:5765765
0点
遅くなりました(久しぶりに見ました)。
ヨンセン1964さんありがとうございます。
結局フロントガラス右上に取り付けて試しました。私も同様ETCゲート通過時には気持ち左寄りに走行してますが、特に問題ないようです。いろいろと書き込みしていただきありがとうございました。
書込番号:5833404
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
日産ノートに乗っている者ですが、この度社外品パナソニックHDD
ナビCN-HDS620D+地デジチューナーTU-DTV20を購入しました。
ETCをナビ連動にして購入したいと思っておりますが、ナビ取説には
対応機種がCY-900D/KD、CY-805Dしか記載しておらず、CY-906KDは連動機能は大丈夫なのでしょうか?どなたか確かな情報を戴けますか。
0点
ちゃんと調べましょうね。
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data/et906kd806d_top.html
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data/et906kd806d/et906kd806d15.pdf
書込番号:5826024
0点
パパイヤラディン さん
知識不足で困ったおじさんです。
確かな情報をいただき有難う御座いました。
早速、購入し取り付けすることに決めました。
書込番号:5830356
0点
ETC車載器 > パナソニック > CY-ET906KD
アルファードに乗っています。運転席側ヒューズBOX
から+BとACC電源を取りたいのですが、常時電源って運転席側のどれでしょうか?室内灯見たいな常時電源がないっぽいんですが。ちなみにACCは取れそうです(ドアミラーヒーター10Aから)。助手席から取るしかないでしょうか。助手席側には室内灯っぽいのがあるのですが、できれば運転席側に本体をつけたいので・・・。よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)



