


ETCなんて極論で高速入口、出口だけ機能すればいいので常時電源にする必要はないだろうと思い、シガーソケットを念頭にアンテナ一体型のこの製品を買いました。考えている人、参考にして下さい。後々、他の車に乗せ買えもあるので付属の電源コードは他の人みたいにちょん切ったりせず大事に取っておきました。代わりに電源コードは、アクセサリー線ACCと常時電源(+B)線とアース線の3つ、3線束でかつ保護皮膜になっているコードとETC本体に繋がるオス・コネクタを探しました。大事なのはこのコネクタとコードを繋ぐ小さなギボシ端子です。これは通常、コネクタとセットで販売されていて、この小さなギボシ端子をメーカーでは特殊な大型圧着機でドカンと潰し圧着しています、一般の電工ペンチではうまく圧着できません。コネクタは5pinですが、同pin数でも形状も多種あるので注意が必要です。(廃品を使用し、ペンチで圧着後、電導テストして自作電源コード作製。コネクタはなかなか手に入りませんので、、この場合は付属の電源ケーブルをちょん切って製作しましょう)
改造に必要で買ったものは、エーモン工業のシガープラグ・タイプAM、これもうまく分解できないのでそのまま使用します。エーモンのギボシ端子セット(ダブル)品番275、平型端子セット(後入れスリーブ) 品番1157だけです。
ETC車載器のアクセサリー線ACCと常時電源(+B)線をギボシ端子のオス端子に作製し、シガープラグの白線入り線をメス端子に圧着作製して両方を繋ぎます。
ETC車載器のアース線(黒線)平型端子のオス端子、シガープラグの黒線をメス端子で圧着作製し繋ぎます。ここは半田だけでも作れますが、接触不良・ショートし易い箇所なので端子使用で確実安全にします。シガープラグの5Aヒューズを付属電源に付いている1Aヒューズに取り替えます。
車に取り付けてみて、余ったコードをタイラップで纏めてお終い。
早速使用してみました。音量も問題なく次回起動時も保存されています。無いのはETCカードの抜き忘れ警告だけです。
書込番号:6625962
4点

書き忘れです。
車への取り付けは、PCのフロッピーディスクのプラで出来た入れものを加工しています。ちょうど良い大きさで両面テープでETC本体と貼り合わせてあります。角度は蓋を開閉することで変えられます。楽チン加工です。ちなみに当方、車のシガーソケットが常時電源オンになりっぱなしの輸入車ですが大丈夫でした。ただ、車のエンジンがOFF時はETCを付けない、OFFする前に外すようにしています。輸入車のハンドル操作と同様、慣れの問題ですので問題ありません。
大した報告ではありませんでしたが、他の方の朗報待ってます。
書込番号:6626621
0点

0円らくらく導入キャンペーンで、ETC車載器が、送られて来ました。DIU−5000デンソー社製で、さっそくシガーソケット化したいと、思います。配線なのですが、(ACCコード、+Bコードとアースの3本線)ACCコードと+Bは、共に+側で結束で、アースが、ボディーへで、良いのですか?教えて下さい。
書込番号:6691147
0点

小鉄31さん
それでOKです。
ここは機種違いになりますので、今後は該当機種の所に書き込むことをお勧めします。
書込番号:6691751
2点

私も年に数回しか使わないので、取り外しが出来るように、
こりゃええなさんの書き込みを参考に作ってみました。
ETCは作動しているようですが、ゲートをまだ一度も通った事が無いので、
ちょっぴり不安です。
元旦にゲートを通過する予定です。ドキドキ・・・・・・。
書込番号:7181963
0点

年に数回しか使わないので必要なときに取り出してセットして使う、と言う方法に決めました。つまり、シガーソケットを利用して電源をとり、使わないときはコードごと束ねてグローブボックスへという方法です。ヤフオクで助成金値引きで合計3千円弱掛かりましたが首都高キャンペーンを知らなかったのでちょっと後悔しています。只で入手できたわけですから。
シガーソケットは輸入車にも使えるエーモンのタイプST-2(No.1551)というショートサイズプラグで自分の車にはぴったりです。このソケットのコードは1mありますのでそのまま利用し、車載機側のコードをカットして常時電源(B+〜黄)とACC電源(赤)を撚ってシガープラグの+にハンダ付けし、GND(黒)はそれぞれ同様にハンダで固定、自己融着テープでショートしないようしっかり巻きつけただけですが見た目はコード1本になりスッキリしました。
ダッシュボードが手前に傾斜しているのでこれを説明書のように前のめりの角度に調整するのにホームセンターで買ってきたタンスなどの家具安定用のクサビ型のゴムを両面テープで車載機の裏に貼り付けて角度をだしました。ダッシュボードにはオートバックスで買った滑り止めゴムシートを置きその上に車載機を置くだけですがゴムと滑り止めシートのおかげで車載機はしっかり安定しています。ETCを利用する時は、
@ゴムシートをダッシュボードにポンとおく
A車載機を真っすぐ前方を向けておく
Bシガープラグをソケットに差し込む
これだけですので操作は簡単です。
まだ実際に高速へ入っていませんが数日中に首都高で試してみようと思っています。
書込番号:7183427
1点

久しぶりに見に来ました。ダッシュボード上にただ乗せている人で、ダッシュボードの形状や電源コードの長さの重みなどでどうも安定しないという方は、簡単に作れる土台を考えましたのでどうぞご参考に。
100円ショップで売っている紙粘土を使います。紙粘土でも紙パルプで軽いものは駄目です、通常のものを買います。ETC本体にサランラップなど巻いてから、紙粘土で土台を作ります。この時、電源ケーブルの後ろのほうも気を配って整形します。形が整ったら本体を外して、型崩れしないように乾燥させ、乾燥後にETC本体がはまるか確認します。水で整形可能ですので何度でも整形できます。色をつけることもできます。これがちょうどいい重さになりますので、安定して使える上に安上がりです。
あまり気が進まない人は、同じく100円ショップで手ごろな大きさの金属製ブックスタンドを加工する手もありますが、重さが足りないので安定感にちょっと不安があります。
他にもっといいアイデアがあれば教えて下さい。できれば100円で買えるもので、、
書込番号:7434081
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





