


インターネットで助成金適用、4600円で購入しました。自分で取り付けたいと思いネットで情報を収集しています。ヒューズボックスのヒューズ電源から電源を取る予定です。バッテリー電源コードとアクセサリー電源コードからミニ平形ヒューズ電源を使って取りますが、10A、15A、20Aとありますがどれからとっても大丈夫なのか教えてください。
書込番号:9265423
1点

こんにちわ^^。
ミニ平形ヒューズ電源とか、クランプ配線とかは使わない方が良いですよ^^♪。
ミニ平形ヒューズ電源は平形逝っちゃたら、平形そっくり交換ですし平形単体も使えないので^^;。
DIY基本は全てギボシでY字ケーブル追加が良いですよ^^♪。
(♂♀±は当然ギボシ分けして)
作る方が安いですが売ってますしね^^。
カーオーディオ裏ならギボシが有る筈なので、
線切ったりしないでY字追加で済む筈です^^。
パネルとかオーディオ外すのが大変なら、
ハンドル下辺りのパネル外して配線切ってY字割込みですけど^^;。
因みにこの機種はACC&BATライン共に、
ヒューズは1Aになってるみたいですね^^w。
またACCはキーシリンダより前から取ったら、
ACCの意味が無いので常に通電状態になっちゃいますよー^^;。。。
書込番号:9266085
3点

先ほど、Y字ケーブルっていうんですか(形状が「Y」と言う字に似ている)、それを2個(252円)使って、設置を完了しました。一番気を使ったのは、本体に接続するケーブルを狭いところを通す作業です。コネクタが引っかかってなかなか通せませんでした。かといって無理に通すと線を切断しそうで怖かったです。でも、まあ無事に通せました。あと、Y字ケーブルのオス端子側は、絶縁のためにテープをグルグル巻きしました。
作業時間は、慎重にしたこともあり、約90分でした。楽しかったです。こういう作業を楽しめない人は、お金を出してお店に頼んだほうがいいでしょうねぇ・・・。
それから、オートバックスとかは以前は取り付け費用は3000円くらいだったと思うんですけど、最近は5000円くらいするみたいですね。最初から5000円だったらいいんですけど、ここにきて2000円も値上げするのは腹立ちますよね。ボッタクリだってね。
書込番号:9266840
1点

こんにちは。
誤解のないように一言。
コードの外装箱に書いてある ○○A/・・A の数字の左側の○○Aの方は、いまクルマに付いているヒューズと同じ値のものを必ず選んでください。
大きいと万が一の車両内機器のトラブル時に適切に切断されず危険ですし、小さいとどこも異常がないのに切断してしまう可能性があります。
後ろ側の・・Aのほうは、車載機に添付されているコードの途中のヒューズの値より大きければ気にしないでいいです。コードを買ってから車載機添付のヒューズと置き換えるか、あるいは両方が直列になるように接続して使ってください。
書込番号:9269780
0点

>全てギボシでY字ケーブル追加が良いですよ
これって、「ベンリヒューズ」というやつですか?
これなら、今のヒューズと替えるだけで簡単に電源が取れます。
でも、上にも書いたけど、心配はアースです。ここに行き着くためには、内装を外さないと
いけません。皆さん話題にも上がらないのですが、内装外しって、超簡単なんですか?
書込番号:9271793
0点

>内装外し
・・・これ難易度、車種によって、マチマチです。
アルパインのサイトの車種別取付法にパネルの分解図が載っているので、該当車種があったら、大分参考になると思います。
因みに、私は、ETC車載器の取付をショップに頼んだのですが、その理由は、昔、会社の商用バン(トヨタ・タウンエース)のラジオ部分のパネルを外す時、なかなか外れないので、隙間にマイナスドライバーを差し込んで、なんとか外せたのですが、キズが入ってしまったという事があったんです。
後から、プロは、その外れにくい部分を外さずに、大掛かりになるけど、もっとダッシュボード全体を外して、裏から交換するのが普通で、キレイに仕上がるという事を聞き、やっぱり要領を知らないと、壊してしまう(より高くつく)リスクがあるという事は覚悟して置いた方が良いと思います。
それから、それから、今回、ETCの配線の取り回し方を見学させてもらったお陰で、Aピラーの内張の外し方が分かり、ドライブレコーダーの取り付けは、自分でやって、配線経路は、外から一切見える事なく、キレイに仕上げる事が出来たという恩恵を受けました。
追伸:
この機種、とうとう価格コム登録店から姿を消してしまいましたね?
最終値は「\8,750円」だったかな?(安いヤツから売れて行くという、世の常)
もう、発売から2年ぐらい経つし、追加増産というよりは、そろそろ後継機も出て来る頃じゃないですかね?
あっ、そうそう、最近、小耳に挟んだ情報なんですが、ETC車載器って、中身は、全部、小さな会社1社が作ってるんだそうな。
パナとか三菱も、名前だけで、中身は全部一緒(OEM)らしい・・・。
だから、急激な増産が出来ないんだってさ!
名前までは覚えてないとの事だったんですが、その1社だけウホウホ状態なのかな?
書込番号:9272291
0点

2bokkoshiさん、こんにちは。
スレ主rokkymatyさんが当初尋ねられた「ミニ平形ヒューズ電源」は、2bokkoshiさんの仰る「ベンリーヒューズ」と機能的にはほぼ同じようです。単にメーカの違いと、あとは分岐先のほうへのヒューズがある(前者)かない(後者)かのようですね。
一方、天使な悪魔さんやブタマン食べる?さんが仰っている「Y字ケーブル」とは、これ↓です。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2259
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2260
既存の車内配線から、ETC車載機などに必要な配線を分岐・横取りするためのものです。
特に社外品のオーディオを積んでいる場合には、そのオーディオ機器の後ろ側で電源等がこれと同じ形状の端子で中継接続されているので、今ある中継点を外して割り入れるだけで良く、非常に有用なものです。
前者の「ミニ平型・・・」は、ヒューズボックスの位置・開け方さえ判れば面倒がないという作業性の良さがある反面、もし車内側の機器がトラぶったりしてヒューズが切れたら再度コード丸ごと買いなおさなければならない(ヒューズだけ交換することができない)難点があります。
後者の「Y型・・・」はそのギボシ端子という接続方式ゆえの信頼性の高さがある(一度接続したら振動などで抜け切れる心配はまずない)反面、接続工事の際に内張りやオーディオ機器の取り外し・再取り付けを伴うことから、工事の難易度が大です。
端的に言えば手軽さの前者、確実さの後者、といえますね。
あと、アースをとるのが大変、って話について。
内装外しについては確かにカレコレヨンダイさんんも仰るとおりで、経験なしにはそんなに簡単ではないかもしれません。
一応代案のご紹介まで。
懐中電灯を片手に車の運転席の足元方向にもぐり、ハンドルの真下の奥のほうに頭を突っ込んで見上げてみます。そして、車体にねじ込まれているネジの中に、黒系統の色の電気コードを締め付けているものがないか捜してみてください。たぶん1個や2個くらいはあると思うのですが。
もしあれば、そのネジが車体のアースにつながっているのは確実ですから、そのネジを一旦緩め、車載機のアース線を追加で挟み込んでネジを締めなおす、という手順でアース配線は完了です。
ただし、アクセルペダルやブレーキペダルに頭をすり寄せながら天井方向を見上げる、というかなり苦しい姿勢を長時間(?)強いられますが・・・。
もし可能なら、お試しを。
書込番号:9273607
1点

カレコレ様、みーくん様
御丁寧な御回答、ありがとうございます。
>隙間にマイナスドライバーを差し込んで、なんとか外せた
やはり、ある意味「力ずく」のようですね。「ネジで留める」方が判りやすいのにね〜
軽量化なんですかね〜
>懐中電灯を片手に車の運転席の足元方向にもぐり、ハンドルの真下の奥のほうに頭を
突っ込んで見上げてみます。
アクセルの上にネジ(これがアースとなってくれるのか不明)があるのは見つけたのですが、
ハンドルですか・・・ 高難度ですね。力ずくの内装外しに敗れた時、やってみます。
私が一番やってみようと思っているのは、運転席のサイドステップを外すと、一緒に
ガソリンオープナーのカバーも取れて、オープナーを車体に取り付けているネジが出て
くるというものです。ここなら窮屈な態勢も必要ないし、内装の上に取り付けられて
いますので、車体に傷も付きません。でも、難点は、結構堅いって・・・
肝心のETCも入手していないのに、ETCカードとかベンリヒューズとか内装外しとか、
周りから固めている・・・ 自分でも思います。変な爺だな!
書込番号:9274530
1点

2bokkoshiさん、
内装外しの要領ですか・・・確実なのは懇意にしているディーラーにでも行って話を聞く、ついでにちょっと実演してもらう、といった手段でしょうね。カレコレヨンダイさんの仰るのと同様、餅は餅屋ということで。
あるいは、お持ちの車の車名や年式をキーワードにネット検索してみる、というのもあります。DIY好きな同車種のオーナーさんが、この辺のコツや手順を写真入りで丁寧に公開してくださってたりするかもしれませんよ。
この類の掲示板で車種・年式を具体的に書き込んで、他のオーナーさんに教わるというのもあるでしょうけど、この手の作業のコツを文字情報で伝える・教わること自体にやや難しい面はありますね。
まぁ、いずれにしても準備周到で挑んで(お楽しみ)ください。大事なお車を傷めることのないように。
ご健闘を祈ります。
書込番号:9275624
0点

みーくん様
ありがとうございます。
とりあえず、自分で挑戦しようと思います。
ETC取り付けは、基本的には小学校での理科の工作(電池に豆球を付ける)みたいなものです
からね〜 こんなのに5000円も払うのは馬鹿らしい!
問題は、アースの場所(内張り外し)だけですからね〜
アクセルの上のネジがアースになっていれば、内張りも外す必要はないのですが・・・
今日、早速、ベンリヒューズと、内張り外しを買ってきました。これだけで1000円も
かかっちゃった〜 (ETCカードは入手済み・・ これだけは0円)
で、口の悪い婆さんは、「1000円が2000円になって、結局は失敗し、取り付けてもらって
合計で7000円。最初から素直に取り付けてもらえばよいのにね〜」と私をいじめます。
とどめは、「ETC本体もないのに、ようやるわ〜 このボケジジイ!」
書込番号:9276000
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
最適な製品選びをサポート!
[ETC車載器]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
