新車価格帯(メーカー希望価格)
BMW R1150 RTのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2007年11月9日 21:10 |
![]() |
3 | 2 | 2007年6月24日 21:42 |
![]() |
21 | 42 | 2007年4月28日 10:57 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月20日 22:07 |
![]() |
3 | 14 | 2005年5月6日 21:20 |
![]() |
1 | 1 | 2004年12月15日 12:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボクサーエンジンに一度は乗ってみたいと思っている者です。最近のBMWバイクのボクサーエンジンは新車で買ってオイル交換などこまめにして、丁寧に扱ってやれば、OH無しでどれくらい走れるものなのでしょうか。アウトバーンを多用するドイツでは20万キロ走行のBMWなど珍しくは無いと聞いた事があります。
それと、BMWを購入する前にこれだけは覚悟しておくポイントがあったら教えて下さい。以前に、ABSの交換修理に30万から40万ぐらい取られたという書き込みを読みまして、相当の覚悟をするべきバイクだなと思いました。例えば、部品代、工賃、修理代がやたらと高くつくとか、金にゆとりの無い者が買うと、後で後悔するとか、思ったほどドイツメードの優秀さ、堅牢さ、部品の精度の高さを感じないとか、トラブルが中々すっきりと直らないなど、逆に、これこそがBMWの素晴らしさだとか、何でも教えて下さい。
2点

こんばんは
私のはR1100Rですが、正規ディーラーでの維持費はそこそこかかります。
エンジン、クラッチ、ミッション、シャフトドライブ、ファイナルギアは10年45,000`くらいでは全く問題はありません。
オイル管理をきちんとすればすればかなりもつのではないでしょうか。
前後のダンパーも特に問題を感じません。(替えたら違いを感じるかもしれませんが)
シャフトドライブはメンテがとても楽ですね。
思いがけず変なところが壊れました。セルモーターですがフランス製だそうです。
リビルトパーツに交換後これがまた壊れ、過去に乗った多くのクルマやバイクでは経験できないような思いをしました。
バッテリー交換やチェックについては、1150Rもタンクを外す方式ですと工賃が高くつきます。
(いまは純正バッテリーはMFタイプになっています。高いですね)
ABSについては噂は聞きますが、自分のは幸いに動作はしています。
(フロントはチェックしにくくて、リアのみの感触です。車検時にあわせて整備・チェックしているので問題はないでしょう)
まあ、それでも耐久性は高いほうでしょう。
好きで乗っているぶんには飽きが来ないので、
長く乗れば、国産のリッターバイクを3年くらいで乗り継ぐよりは安く済むのかもしれません。
書込番号:6940711
3点

写画楽さん、お返事有難う御座います。以前、BMWのリポート記事で、10万キロ走行のK1200のエンジンを分解してピストンリングの磨耗の程度を調べた所、全く交換する必要が無かったとの記事を読みまして、流石はBMWだなと感心しておりました。それで、ボクサーエンジンの堅牢性を知りたいと、色々とユーザーリポートを調べていたのですが、中々、10万キロ以上走行のオーナーのリポートが無く、BMWボクサーエンジンの耐久力を知る事が出来ずにおりました。10万キロ程度でダウンする様な耐久力ではとてもドイツ本国では相手にされないと思います。しかし、中々、日本のオーナーさんにもBMWの耐久力を語って頂ける方が無いのも現実です。余り、長く乗られるオーナーが少ないのかなと感じております。また、長く乗れない機械的理由が在るのでしょうか。発信停止、発信停止の繰り返しの日本では、アウトバーンを高速巡航するような機械的利点が無いのかなと思っております。車、トラックでも高速道路を毎日使う車はエンジンが長持ちすると聞いた事があります。
書込番号:6940781
1点

ドイツで耐久性があるから日本でもあるというのは早計。日本には渋滞が多い。
耐久性があるといわれるドイツ車も日本ではよく壊れる。
そして輸入代理店がぼったくりが多い。
高速道路を多用してなおかつ自分でメンテナンスできる人かお金に糸目をつけない人向け。
国産車を3年ごとに乗り換えるより安いっては無意味な比較。そんな奴はめったにいないからね。
車検で20万とかいまどきぼったくりだろ?(-.-;)
まぁ、お金がないと乗れません。車両二台分の予算は欲しいかな?
書込番号:6940862
1点

酔いどれ天使さん
私も20年前のR100RSを譲り受け、7月半ばにユーザー車検を受けて乗っています。
このバイクは寒さに強くこれからが本領発揮、休みとなれば出かけます。
既に6,000Kmを越え、私のお気に入りですよ。
オイル漏れ、電装不良など故障も有りますが、味のあるバイクです。
古くても部品は販売されていますし、自分でメンテナスをされるのであればお奨めです。
自分が乗りたいバイクが一番ですから!
書込番号:6941212
2点

R1100R乗りです。
R1200STを乗っての感想ですが、
・モーターのようなエンジンの滑らかさ
これがとても印象に残っています。
まず、BMWですが、機械部分は耐久性高い方だと思います。とは言っても、国産車も耐久性は高いですが・・・。
低速の取り回しが嘘のように軽くなります。低重心のボクサーエンジン搭載ならではの特典です。
パニックブレーキも、(私は体験して無いので想像ですが)テレレバーのフロント周りとABSで、安全に止まれると思います。
エンジンオイルは、消費するもの、継ぎ足すものと考えを変えてください。
でも、電装系が弱いこと、および、ゴム、電装コード被覆部は、朽ちるのが早いです。
ディーラーの修理及び、車検は国産バイクとは比較にならないくらい高いです。しかし、国産バイクとは比較にならないくらい車体をチェックしてくれます。
基本的には、国産車よりは維持費は高いです。でも、7年乗ってますが、愛着を持てるバイクだと個人的には思ってます。
書込番号:6960807
1点

車検について
何事も無ければ12〜13万円です。
私のは古いので、この前は色々変えて、約20万円でした。
書込番号:6960813
0点

皆様、情報有難う御座います。
>モーターの様な滑らかさ
には驚きました。BMWのボクサーはそんなエンジンだったのですか?
質実剛健なエンジンだと思っていましたので、一度試乗してみます。
車両価格の2倍、3倍の予算をみておかなければならないのなら、日本製の120万円クラスの新車バイクの方が精神衛生上、安心なのかなと思ってしまいます。エンジンの機構、味が全く違うので、価格での比較はナンセンスなのは分かっているのですか。宝くじ一等でも当たるのを待つしかないですね。車検や修理、部品の値段をとやかく謂う客は向こうでお断りかもしれませんね。お金持ちの道楽のようですね。
書込番号:6962041
2点

2気筒だから、ドコドコ感の先入観で乗ったらぶったまげます。特にR1200系はそれはそれは滑らかに回るエンジンです。
書込番号:6962393
0点



現在走行距離8,340キロです。そろそろタイヤの溝が減ってきました。お勧めのタイヤ教えてください。新車装着のメッツラーに不満は無いのですが、減りが早いような…こんなものですかね?
1点

同じタイヤがよろしいかと思います。
同じタイヤであってもリプレイスタイヤは元から付いてるタイヤとは性能が違います。
同違うのかというのは項目が多くてここでは語りきれませんが、私の経験からタイヤはバランスが良いものほど違和感なく扱えますので、マシンのバランスを重視したものが良いと感じられます。
まぁ重量級であるが故に編消耗は避けられませんが、この手バイクはチューニング(バランス)を崩すと、怖いものにしかならないかもしれません。
書込番号:6466620
1点

sho-shoさん ありがとうございます。参考にさせてもらいます。書きにくかったのですが、偏磨耗しています。大型二輪の初号がこの単車なので分からないことばかりです。
書込番号:6469231
1点



BMW JAPANは、どうやら効果もない社外せい部品を正規ディーラー店での販売を黙認している様です。
性能データーを、広告までに掲載し純正品より良いデーターを出している様ですが?その製品に対してBMW JAPANでは、何もアクションをおこしていません。(BMW JAPANとしての性能検証データーを全く出していない。)
もし純正品よりあきらかに性能が向上したのであれば?BMW社の設計が全くダメだったという事になります。
今日そのようなお粗末な設計はされないと思いますが?
1点

JamesP.Sullivanさんのおしゃる通りだとおもいます。
自分も実験大好きで壊れたアンプから大容量コンデンサーを外してバッテリーにつないでみたり、プラグの先端を細く加工してみたりと思い付きいいかも知れないと思った事は何でも試して見ます。
オイルも通常10種類近くは置いてあります。試行錯誤しながら真実は見えてくるようにおもってますので。
今試そうとおもっているのがスクーターのラムエア化と充電式ブロアーを使ったスーパーチャージです。
結果がどうあれ楽しいもんです。
書込番号:4823335
1点

皆さん、レスありがとうございます。
祇園精舎さん、もう充分「愚か者」ですよ〜バイクにこんな金額掛けているんですから。
私もJamesP.Sullivanさんやフレンドハムスターさんと同意見です。
アイコンでは若者を装っていますが、祇園精舎さん実はBMW大好きで上から下まで純正ウェアで包まれた純正至極主義の人物が浮かびます。違っていたら申し訳有りません。
おかしいなぁ、私はいつからアフターパーツ狂信者になったのだろう?私のバイク・車はど・ノーマルですよ。HID以外。マフラーもうるさいのは好きじゃないし、せっかくキャタライザー付いてる環境に良いバイクなのに勿体無くて交換出来ません。でも軽量化やデザインは良いですよね〜実験も大好きです。同じくコンデンサーも試しました。良くも悪くも効果は体感出来ませんでした。私が鈍感なだけ?
「いじっているヒマがあるなら走った方が」。その点は同じ考えです。(祇園精舎さんの言うところの)効果の無いパーツにお金や時間を掛けるなら、私もそのお金でもう一泊追加の長距離ツーリングに行きますね。
私を含む大勢の方が趣味に求めるものは「楽しい」事ですよね。その「楽しい」が走る事、いじる事の違いだけです。その為に高価なパーツを付けるのも、一週間のツーリングに行くのも金額と楽しさ(失敗した時の空しさを覚悟して)を天秤に掛けての事です。
楽しむためにいじって、調子悪くしてイヤになって悩むなら、それは趣味に対する姿勢がもはや間違っています。「外れたら勉強だ」位で済ますべきです。すぐにでも教えてあげた方が良いですよ。
こんなご時勢ですから、金銭にはシビアですよ〜。如何にツーリングの費用を捻出するか悩んでいます。でもストレス発散効果はその悩み分を差し引いても充分対費用効果を満たしています。
RTの具体的?な事象紹介ありがとうございます。
私、趣味が高じて高周波回路設計を学んだ者です。グランドラインの変更やシールド、パスコンやフェライトコア等を使ってノイズ回り込みや発振をもぐら叩きの如くつぶす毎日でした。もう少し早く紹介して頂けたらその方も悩まず済んだかも知れません。
私もバイクにアマチュア無線を搭載しようと考えています。同じ轍は踏みたく無いので、宜しければ電源の取回し(バッテリー直?アクセサリー電源?配線太さ・線種)、周波数帯、送信出力、空中線設置箇所、ノイズ対策の箇所と種類を教えて頂けませんか?
ついでに言えば、LSIやICの電子回路やプログラム言語も少しは判ります。燃調ROMのマップ読み出しはポケコン位有れば簡単です。内容は大した事無いから(どうなるかは判らないけど)書き換えも可能ですよ。
私にはパーツの性能など判るべくも無いですが、ここを見ている大勢の方の中には祇園精舎さんの知識を必要としている方が居るかも知れません。是非、豊富な知識を提供願います。
それと私に対する事は気になりませんが、他者を蔑む様な発言は正直納得行きませし、とても常識のある大人とは思えません。発言の撤回をお願い致します。
書込番号:4823635
0点

自分は3年前BMW740iLを所有してました。 クルマでのビーエム所有は初めてでしたが国産やアメ車と比べて以外と鈍重なので嫌になり処分してしまいましたが、BMWはそのようなクルマで培った技術が有り、バイクにはそれが生かされているようおもいます。
roadster76さんのご意見で >せっかくキャタライザー付いてる環境に良いバイクなのに勿体無くて交換出来ません〜 とありますが自分も今のっているF650を交換してみたい気持ちも有るのですが国産の簡易な構造のマフラー(全てではありませんが)と違いBMWバイクのマフラーは正にクルマのそれで完成度高く、下手に換えたらバランス崩れそうで換えられません。
最も排気音、性能に不満等無いので、余計な出費を抑える事が出来幸いです。
唯一換えるとすれば、自分の車両は現行のF650のようにインジェクションじゃないのでキャブだけいずれFCRにしてみようかと計画してます。 (現在ファンデューロ用FCRは廃版な為、流用を模索中)
書込番号:4823654
1点

フレンドハムスターさん、おはようございます。
7シリーズですか!?羨ましいです!確かに国産スポーツカーやポルシェに比べれば胸のすく様な加速感は乏しいかも知れませんが、ゆったり走るのが似合う車だと思います。いつか手にしたい車です。
国産車やその他のバイクは判らないですが、BMWバイクはそのままでも必要にして充分な性能で、とんがった部分の無いバランスが取れている性能設計です。アフターパーツが実際高価過ぎて手が出ないと言うのもありますが、「このままで良い」いや「このままが良い」と思える点も多いバイクだと思います。
キャブ交換ですか!専用品で無いとすると、色々考えるのが楽しいですね。ノーマルサイズにするか、やはり口径を上げるか。ジェットも変えなければ判らないでしょうし、プラグも見ないと。次は給排気もいじりたくなりますね。どの様な出力特性にするかでいじるところが変わって来るでしょうし、エアフィルターからマフラーまで考えたらキリが無い、パズルの様です。実行されましたら、是非お話を聞かせて下さい。
書込番号:4823688
0点

>HID以外
徐々に悪い方向に向かってますね。
>フェライトコア等を使ってノイズ回り込みや
15年前にもうそのノイズをキャンセルする為に思考錯誤した業者さんが、いましたが?結局できなかったようです。
>宜しければ電源の取回
シガーライターソケットからとったほうが、無難です。
新型のKやRは、シングルワイヤシステムですので、余計な事をすると悪くなります。以前のモデルでも、配線を傷つけることで調子を悪くする可能性が大きいです。電制は、いじらない方がベストです。
他2名も狂信的信者ですから(笑)一度相当酷い目に合わないと分からないみたいですね?何事も客観的に物事をみない事には、真実はわかりません。
”車いじりは、百害あって一利なしです。”
>どんなデータだって
データーには、好いか悪いかの二つだけです。(その車輌にとって)
メーカーの計測機は1000の1の誤差まで計測する機械は、当たり前の様に使っています。
常識ある大人ならまず自分で体験して効果を確認するべきです。
他人が、如何とかは関係ないですね。
車輌と会話できれば、「こんな変なもの付けるなゴラァー!」と怒られるかも知れませんよ(爆)
書込番号:4824342
0点

皆さんどうもです。
新型K/RはCAN BUSです。BUS上の分岐はご法度でしょう。オプション増設用の電源コネクターがありますから、そこからリレーを噛ましバッテリーから取れば大電力でも問題ないです。そもそもBUSは電力ラインでは無いですが。沢山の方が実施されています。否定されますか?
15年も昔の技術を出されても困ってしまいます。周波数帯・送信出力等比べるべくも無い状況です。身の回り中送信機だらけなんですよ?回路設計技術も然り。そもそも線が沢山あるからノイズを拾うんです。言葉も出ません。
正直ガッカリです。電制電制仰るから、どんなトラブルかと楽しみにしていましたが「この程度の事はいくらでも〜」はい、その程度の事です。電気制御と呼ぶのも恥ずかしいです。
祇園精舎さんが、極稀に具体的?な情報を提供されますが、どれも小学生の工場見学の感想文程度です。「オイル」とか「添加剤」とか検索エンジンにかけて多数あるWebの内容そのものばかり。意味の無い伏字もそうです。本当に知識のある方の発言は隠しても端々に知性が感じられるものです。私達には偽れても、ご自身には嘘をつけないですよね。
アフターパーツの効果を理論的に証明しろと仰るのに、他者を否定される際は一切具体的な根拠を示しませんものね。支離滅裂です。
だいぶ内容がずれてきました。
「どうやら」効果の無いパーツを、正規ディーラーで「ある条件で測定した」純正より良いデータ付きで販売するのをBMW JAPANは知っているが判断をディーラーに任せている。
こちらでご覧になっている皆さんの総意は「ごく普通の事で問題とは思わない」です。それでも納得行かないのでしたら、消費者センターでも自動車工業振興会、さらにはメディアにでも問題提起して下さい。ご自信の進みたい方向へどうぞ邁進して下さい。
また、私達の車両やお財布の心配までして頂き恐縮です。私も自分の稼ぎで納税し家族を養っています。自分で行った行為で起こった事は自分で責任を取ります。車両も私の所に来た以上私と運命を共にさせます。あなたにはなんら不利益は無いので私なりの楽しみの邪魔をしないで下さい。
で結局、私の様な愚か者は「知らぬが仏」なんですよね?
はい。自分で感じたものを信じます(笑)
書込番号:4825124
0点

私個人の意見ですが、BMWを愛されるユーザーさんがたは皆さん知的レベルが高い方ばかりのようですね。
BMWのバイクそのものが同じような妥協を許さないドイツ人が創り上げ、進化してきたものですからその内容に共感するカラーをもった人しか乗りませんよね。
だからどうでもいいスクーターとかではでてこないこのような討論になってしまうのでしょうね。
ただアフターパーツに関しては理に適ったモノ、くだらないモノなど沢山有る中からそれぞれのユーザーが分かりうるデーターを吟味し、自分なりに想像をめぐらせて使用するかしないかを決めればいい事です。
そうしないと共産国みたいに選択の幅が狭く無いに等しくなってしまうのではないですか? 祇園精舎さん
書込番号:4825350
1点

>そこからリレーを噛まし
その程度なら小学生の理科の豆電球の配線でしょ?!(笑)
そこで切った貼ったとのなるわけで、ノイズが出てますよ。
>15年も昔の技術を出されても
当時電装のサービスの人間ですら、お手上げ状態で(後から原因は判明)いまの貴方に言ったところで到底分かる筈もないと?・・
>どれも小学生の工場見学
具体的にも何も、ディーラー整備で満足している貴方に”分かれと”といっても馬の耳に念仏でしょ?(笑)
車両の好い状態もしらないのに後付けパーツや自分の狭い知識だけで知性とか痛すぎますね?(笑)
元メカニックや整備資格持っいるといった輩は、傲慢でオゴリがありますよ。
この程度のユーザーはゴマンといますからメーカーや販売店は、”楽に食って”いける訳ですな(激笑)狂信的信者には、永遠に割る筈もないか?
>消費者センターでも自動車工業振興会、
何の力もないところに相談してどうすんの?プッ
BMWなんて昔らかご都合主義ですよボクサーエンジ自体日本人の正確には馴染まない。
まともになったのは、新型のKシリーズのみです。
書込番号:4826744
0点

乗った事無いのになんですがKシリーズって乗って楽しいですか?
もしかしたら良いのかもしれませんがクルマ乗ってるみたいなフィーリングでつまらなそうですが・・・・・・
メカニズムも複雑になり、モーターのようなエンジン付けるならついでに運転自体もコンピューターで自動操縦にしてもらいたいですね。
個人的にはBMWはボクサーエンジンとシングルのみ残して跡は廃止してもいいぐらいです。
その分ボクサーとシングルエンジンにチカラを注いで欲しいです。(R1500GSとか早く出て欲しい)
書込番号:4826772
1点

祇園精舎さん、貴方の立てたスレッドに対する回答は得られた筈です。消費者センターや自動車工業振興会より更に力の無いこんな所でぼやいてないで、メディアにでもどうぞ。今消費者保護気運が高まっていますから打って付けですよ。
15年前、真空管の無線機だって現役の頃ですね。電話、やっと肩から下げられる様になった位の時代です。直流回路を扱う“電装サービス”と15年未来の数百GHzにも及ぶ無線送受信機設計技術者とを比べられる知識。15年前の常識を信じている信者は…(笑)後で原因判明したんですか?お話が違いますよ。
以前「メーカーの計測機は1000の1の誤差まで計測する機械」との発言。デシタルダイヤルゲージやマイクロメータでさえ、その程度の分解能です。それ位の精度の物なら私個人の工具箱にもあります。レーザー測定器?これならその程度ですが、COやSOxNOx測定器なら最小レンジが1ppm程度、数値的には更に小さいです。どんな機械かは存じませんがメーカーが持ってなくてどうするんですか。凄い知識ですね。
祇園精舎さんフレンドハムスターさん、私も生粋の日本人ですが、boxer楽しいです。何十年も旧OHVを乗り続けている方がいらっしゃるのも頷けます。でもKシリーズ、RやFに比べたら味は少ないかと思いますが、少なくとも私は乗っていて楽しいです。
知識や技術を否定されるのは納得出来ますが、人の考えや心を否定されるのは、共産主義そのものです。貴方こそ狂信的信者です。
書込番号:4828033
0点

祇園精舎さん無理にとは申しませんが祇園精舎さんの愛車(BMW)のインプレなんかもお聞かせください。
自分などはBMW学園入園したての新入生ですので先輩の乗車時のご意見もぜひとも知りたいのでよろしく御願いします。
roadster76さんも自分がまだ経験してないboxeシリーズの先輩です。
今はまだFシリーズで充分満足していますので今年はboxeオーナーになれないかもしれませんが、いつかはboxeオーナー(Rシリーズ)に乗りたいと希望を持っています。
※今日現在、この世に有る全バイク中Rシリーズが頂点だと思います。 排気量は増えてくでしょうし、進化も楽しみです。
書込番号:4829044
1点

私もRのどの辺が日本人に合わなくて、新型Kのどこが良くなったのか、祇園精舎さんの感じられた事を聞きたいです。
私こそ、2輪の新入生です。諸先輩方の体験は貴重な意見だと思っています。私もboxerのどこがどう良いのか説明は出来ません。目くじらを立ててコーナーを攻める国産のマルチも楽しいですが、BMW、特にboxerは急かされない、のんびり行こうと思わせるエンジンだと感じています。そこに何十年も1台のミュンヘナーを乗り続けられる秘密があると思っています。
書込番号:4829125
0点

ほひゃひゃひゃひゃひゃ
管理人ちゃんおつかれちゃん!
でも、まぁ、漏れも管理人のバイトしたことあるなぁ
その会社もう潰れちゃったけどね
今日は何時までやんの?
またSQLインジェクション起されないようにガンガレよ!
じゃーな
書込番号:4847296
0点

ウチの近所にも技研というディーラーがあって、BMWの単車をよく見ますね。
今度カタログもらってこよう。
書込番号:4848868
0点



新開発のK1200S用のエンジンは今後K1200GT/RSにも搭載されて行くのでしょうか?K1200GTやRSは生産中止になりますか?またK1200S用のエンジンでGTのようなツーリング仕様版が計画されてるなどのうわさはありませんか?K1200S用のエンジンでツーリング仕様が発売されないかな??どなたか「うわさ」で聞いた方はいませんか?
0点

同でしょうか?BMWのコメントだと2010年までに10モデル出品すると言っていますからね?
既に4モデル出してますし・・
書込番号:4235013
0点

http://goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700643B20060118009+ にK1200S用のエンジン乗せたらまさにクルマになちゃいますね。
書込番号:4841662
0点





R1150 RT の購入について相談させて下さい
まずコスト面なんですが、RT1台の価格で国産車が2台ぐらい
買えると思います
個人の考えではありますが RT1台を10年乗るのと、国産車を5年づつ2台乗るのとはどちらが良いでしょうか?
RTは10年乗り続けるくらいの価値がありますか?
それと、メーカーのカタログ、HPは長所とか良い事しか
書いてありません
色々な欠点または外のバイクより優れている所、
気にいっている所など何でもいいです、
知りたいです。
お願いします。
0点


2005/01/07 19:34(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、こんにちは。
色々と微妙な難しい質問ですね。
工業製品としてのコストや出来具合とその価格という意味では、個人的にはやはりBMWは高いと思います。でもその一方で私は「BMWは製品と共にサービスも売っている」と解釈しています。「そのサービスを付加して売っているから高価になる」と考えています。ディーラーに行くと、顧客への気の配り方でそれを実感することができます。
ついでに言えば、オプション部品や定期的なメンテナンス・修理も高いです。定期的なメンテナンスに関しては金額が明示されていると思いますので、ディーラーに聞いてみてはいかがでしょうか?
5年で乗り換えるか10年で乗り換えるかは、それは鹿児島ライダーさんの好みによると思います。「耐久性」という意味においては「エンジンやトランスミッションは25万マイル(40万キロ)の耐久性を考慮して設計されている」とディーラーに説明されました。
また、BMWはフルモデルチェンジのサイクルが国産に比べて長いので、その意味では10年間乗りつづけてもあまり古さを感じさせないかもしれません。現行RTは、途中で1150になる時にヘッドライトの形が変わっていますが、すでに8年か9年間継続しています。
欠点としては、「重い」、下にも書きましたが「右に曲がる」(これがBMWの味だと言う人もいるようです)、「国産に比べてパワーが無い」(必要にして十分ですが)という感じでしょうか?試乗されて納得されるのが良いかと思います。
乗ったときのRTのポジションは、非常に楽です。ハンドルの位置がヤマハのFJRやホンダのSTに比べて更に高く、楽です。比べてみてください。このアップライトなポジションは、街中での取り回しを楽にしていますし長距離での疲労も軽減してくれていると思います。でも「オートバイとしての楽しみが無い」という人もいますね。
国産のオートバイを購入されても、何も後悔はしないと思います。というより大満足ではなかろうかと思います。でも「一度RTが気になってしまった」という事は、それはもう運命かもしれません。「RTが気になってしょうがない病」にかかった、という事でしょうか。この病気は国産を乗り換えつづけてもおそらく治りません。
書込番号:3743601
0点



2005/01/08 22:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさん
さっそくの後返事、ありがとうございます
高価な買い物なのでかなり慎重になってしまいます(汗)
また、色々自分なりに調べて検討して見ます
ありがとうございました
(ここが、もっとこうだったらな〜 とかいう所はありますか?
例えば、スッテプがもう少し後ろだったらな〜 とか)
書込番号:3749745
0点


2005/01/09 17:59(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ステップ、後ろのほうがいいですか?前傾姿勢が好きですか?もしそうでしたらK1200RSとかはいかがでしょうか?オプションでサドルバッグもありますし。今なら横置きエンジンのK1200S発売の直前なので、K1200RSは新車・中古車共にお買い得なのではないかと思います。
ステップ位置は、RTのままで満足です。乗車姿勢に不満はありません。
セキュリティが少し不満ですね。ホンダのHISSみたいな物があると安心なのですが。
それと下にも書いていますが、後方からの視認性が悪いですね。後つけでライトを増やしたいと思っています。
トップケースの容量も少し残念な部分です。
それと、日本では必要ないかもしれませんが、クルーズコントロールが装備されていたらうれしかったですね。これは長距離ツーリングに強い味方ですね。
更に、コスト的に難しいかもしれませんが、ハンドルバー周辺のスイッチ類にイルミネーションが施されていたらうれしいですね。四輪車のエアコンやカーステのように。唯一ハザードが現状でもイルミネーションされていますけど。
タンデムシートに荷物をくくりつけるフックが全くありません。サドルバッグやその周辺にフックがあるとうれしいですね。ディーラーでフックを売っていたので、私はDIYでフックを取り付けました。トップケースを含めて、これで積載性能はバッチリです。
ヘッドライトは明るいほうがいいですね。HIDだと最高ですね。特に現状では一つ目(更にフォグが二つ)なので、二つ目になるとよりいいかも。ニューR1200RTは二つ目ですね。
こんな感じでしょうか?
安くない買い物ですが、買って後悔はしないと思いますよ。特に鹿児島なら一年中乗れますし。
書込番号:3753759
0点

コストパフォーマンス気にするなら国産車です。
価格・性能・品質・サービスどれをとっても国産車です。
他とは違ったものが欲しい、自分だけのこだわりを持つ人だけが外国車に乗って欲しいものです。クルマの外国車に乗るのより10倍くらいの思い入れが必要だと思います。
10年乗ったら違うとか言う人がいますが、10年経っても国産車のほうが上です。コストパフォーマンス的に。
自分で整備できる、もしくは整備しようという意識があるならBMWもいいと思いますよ。外国車のコストの悪さのひとつに高い整備料と部品代が上げられますので。
車検に20万近く請求されたらかないませんからね(><
外国車は(クルマでもそうだけど)本体価格と同じくらいの維持費がないと楽しめないと思います。
余談ですが、九州の方ならご注意。九州のBMW乗り(特にRシリーズ)は切れた人(笑)が多いので、ツーリングの誘いにはご注意w。元レーサーとか多いので、メチャクチャ飛ばしますwほかの地方がどうなのかは知りませんけどね。
書込番号:3754214
0点



2005/01/10 21:22(1年以上前)
黄色いRT乗りさん、ジェドさん
返信ありがとうございます
もう購入の方で考えています(^^♪
もし良ければ 他に気づいた点があれば
書き込んでください 毎日この掲示板はチェックしてます
書込番号:3760770
0点


2005/01/12 19:25(1年以上前)
鹿児島ライダーさん、ジェドさん、こんにちは。
一つ不満点を思い出しました。
ヘルメットホルダーがパッセンジャーシートの下に二つ分ありますが、これはとても使いにくいです。わざわざシートを外さないといけないし、ヘルメットの紐を挟み込むとシートのロックが難しくなります。
私はトップケースにヘルメットを入れるようになりましたので、今は特に何も感じませんが、最初はその使いにくさに閉口しました。
それと、日本のディーラーはサービスが悪いと言うウワサのようですが、どんなもんでしょうか?アメリカではとても良いですよ。RTで乗り付けた途端に人が寄って来て私のRTを見るなり不具合発見、すぐさま在庫を確認して修理に突入、修理が終わったときには全体のチェックで更にパンクを発見、と、こんな具合でした。保証期間内なのでパンクを除いて全て無料です。更に、週末の午前中にディーラーに行くと、ドーナツとコーヒーが無料なんですね。(コーヒーはいつでも無料ですが。)まぁそんなのはどうでもよいのですが・・・
購入の方向で考えてるとの事、応援しています。
最高のRTライフを楽しんでください。
書込番号:3769141
0点



2005/01/12 23:48(1年以上前)
黄色いRT乗りさんは外国で買ったんですか(・o・)!!
ドーナツまで無用とはビックリです
また質問なんですが、駆動系はチェーンと比べてメンテ、乗りごごちとかどうですか?そんな気になりませんか?
チェーンメンテが面倒な自分には向いてるような・・
渋滞時のすり抜け、低速走行などどうでしょう?
質問ばっかですいません
書込番号:3770663
0点


2005/01/13 16:37(1年以上前)
鹿児島ライダー様
ドライブシャフトの乗り心地は、はっきり言って違いは分かりません。私は過去にチェーン駆動の日本車のデカイのに乗っていましたが、駆動系の違いによる乗り心地の違いというのは認識できていません。元々RTの車重が重いのも影響しているかもしれません。
デカイ二輪車用に、新品のチェーンおよび前後スプロケを購入すると、部品代だけで4万とか行ってしまいますよね。それに比べてドライブシャフトはメンテナンスフリーです。たまにオイル交換をしなければならないと思いますが、おそらく金額も時間もかからないと思います。私もチェーンメンテをしたくない派です。ドライブシャフトは、その意味でもとても楽ですね。「乗って降りておしまい」と、まさに四輪車感覚です。
低速走行は、ご存知の通り重い方が楽ですので(バランスを崩したときはいざ知らず)、何の問題もありません。
すり抜けも、見た目より楽です。普通の大きなオートバイとたいして変わらないと思います。車幅が随分とあるように見えますが、それはボクサーエンジンが出っ張っているのと、ミラーがハンドルの幅程度あるのと、フェアリング自体が防風性を考えるために大きくなっているからそう見えるのだと思います。すり抜けは、結局はハンドルの幅で決まると思いますので、特に気にする必要もないかと思います。(車体を右に左に傾けての積極的なすり抜けの場合はこの限りではありませんが。)
後ろ左右のサドルバッグが気になる場合は、はずすことも可能ですし、シティリッドと言って薄型のバッグに変えることも出来ます。
楽しみですね。春頃になると新車中古車共に強気の金額になるでしょうから、今が買い時かもしれませんね。
書込番号:3773081
1点

>車検に20万近く請求
とり過ぎ(笑)
>駆動系はチェーンと比べてメンテ
チェーンに比べれば、メンテは全然楽です。
オイルの交換だけは、気をつけてください。
>日本のディーラーはサービス
整備資格持っていてもイザ作業させてみるとウンザリです。
まるで分かっていないメカニックが多いです。
BMW JAPNもお話しになりませんが・・
書込番号:3788161
0点



2005/01/16 22:18(1年以上前)
それでもBMWの魅力高いですね
>チェーンに比べれば、メンテは全然楽です
いいですね 自分はなかなかメンテ等に苦手なもので・・・
いつも、バイク屋に任せっぱなです
ボラレてたりして(汗)
自分でオイル交換等、ブレーキパッド交換するには
専用の工具が必要ですか? 国産車に比べて難しいですか?
書込番号:3790094
0点


2005/01/17 00:41(1年以上前)
私も現在R1150RTに乗っていますので、わかる範囲で書きます。まず値段は装備品や機能を考えるとかなり御得だとおもいますが、整備及び修理代は高過ぎの感があります。しかし、定期的なメンテナンスは必要なMCですのでそこが厄介です。さて、RTにはフルインテグラルABSブレーキが標準装備ですが、私個人としては、もしあなたが初めてBMWのMCを購入するのでしたら、しかもRTをお望みならタンデム仕様で発売中のRTを勧めます。その理由としてフルインテグラルは扱い難い代物です。フルロックターンや低速直進及び千鳥走行時などの時、いつもの癖でリアブレーキを利用して走ったり、廻ろうなどと思うとちょっとしたブレーキの踏み加減でフロントがいとも簡単にロックしてしまいます。私もMC講習会でこの場面を目の当たりにしました。これをクリアーするには練習(しかも本格的に気合を入れて)しかありません。しかし、BMWのサーボ付きABSの威力は凄い物があります。私のヨーロッパツーリングの時、実際にアルペンのワインディングで、アウトバーンで何回かフルブレーキングする事態に遭遇しましたが非常に満足のいくブレーキングでした。そしてその事は国産車とは雲泥の差があります。ただし、安全の範囲を越えた場面ではBMWの優れたABSでもその限りでは無いと言う事は頭に入れておく必要があります。それとBMWは乾式単版のクラッチ(車と同じ)を使っていますので、訓練等であまり半クラッチを多用する事(先程述べた千鳥走行等)は避けた方が無難です(私は通常の耐用年数の半分以下で交換の経験があり、軽く5万円前後は懸ってしまいました)。ただ、普通に使用している分にはそんな心配など皆無です。次に走りですが、へたな国産のスポーツタイプなど及びもしません。峠などでも自然にコーナーをクリアします(パニアケースを付けた状態でも)し、2プラグになってからはスロットルの開閉に非常に良い反応を見せます。でも、だからといって渋滞中の車両の横をすり抜けたり、前の車が遅いからといってイエローラインを右から追い越したりなどをしてしまってはBMWのMCが泣きます。込んでる時や渋滞で停車中の時は仕方ありません、それに従うべきです。焦ってチョコマカ行っても危ないし、格好悪いです。本当に上手いモーターサイクリストはそんな事はしません。但し、BMWはオーバーヒートし易いMCですから首都高や一般道で車列が動かない時はエンジンを切る事です。ちょっとであるならば(2〜3分)キルスイッチを使用する事。というのはエンジンがコンピュータ制御の為、キーをオンにした時、ABSランプがゆっくりと点滅している事を確認した後にスターターボタンを押してエンジンを始動、スタートしないとブレーキは効かないと思っていた方が無難です。付属のブックレットにも記載されていますので熟読する事と、実際に安全な場所でトライしてみる事です。さて、長々と言いたい事ばかり書いてすみませんでしたが、これからBMW・RTのオーナーになられる方には素適に乗って頂きたいと思います。是非、しっかりとしたライディングギアを身に付けられて、そして、出来ればきちんとした講習会でMCのイロハを履修する事をお勧め致します。
書込番号:3791114
0点


2005/01/20 14:06(1年以上前)
坊さんモーターサイクリストさん、こんにちは。
確かに私も「フットブレーキ操作でフロントも効く」というのは好きではありません。でも、2004年モデル(2スパークモデル)からは、ブレーキのタッチが改善されているようです。私のはそれですが、坊さんモーターサイクリストさんのおっしゃっている話は、シングルスパークモデルの1150ですか?それとも新しい方でしょうか?
オートバイに安全に乗るために基本的な技術を身に付けることは勿論ですが、このRTはこのサイズのオートバイの中ではかなり扱い易い方だと思います。車重に違和感や恐怖心がなければ、誰でも乗れるのではないかと思います。
書込番号:3807637
0点



2005/01/22 21:31(1年以上前)
みなさん、書き込みためになります(>_<)
僕の想像以上のスケールですね!!
書込番号:3819136
0点

1999年式を今年で6年。BMWだから10年乗れるという気はしない。国産でもまったく問題ない。乗り方やメンテしだい。RTはポジションの良さと風を受けないカウルはピカ一!1日で800km高速走行しても翌日に500km走れるほど疲労は少ない。高速で風圧を受けないからだと思う。また風圧を受けないことで運転に余裕が持てることは周りの交通状況を冷静に把握でき安全にも大いに役立ってる。RTのエンジン限界はすぐ把握できる。トルクが無いので低速走行や山道はギクシャクするのが課題。あと意味無く重い。長年乗るのを目的に購入するのは賛成。なぜならエンジンの限界がすぐ把握できるので、必要以上の期待をせず「こんなもんだ」という気持ちでずーと乗れるから。国内では必要にして充分な性能だと感じる。加速・減速を瞬時に楽しみたい走りの人は止めたほうが良い。ホームページもご参考になれば見てください。
書込番号:4219014
2点





皆様、こんにちは。
書き込みがなくて寂しいので、初書き込み失礼します。
ウィンドプロテクション、さすがですね。電動スクリーン、いいですね。
とあるウェブサイトには「身長188cm以上の人にはトールウィンドシールド」と書かれてますが、胴が長く足の短い日本人には身長175cm程度以上の人であれば必須かもしれませんね。
前後連動ブレーキは、あまり好きではないですね。
Kシリーズのように、フットブレーキはリア操作だけになるとうれしい。右手ブレーキレバー操作での前後連動は問題ナシです。Kシリーズのハンドルバー・ブレーキライン・ABS系を移植すると、そのままポン付けでクルーズコントロールが動作するのかな?
夜間、後ろからのRTの視認性が悪いですね。
せっかく標準でサドルバッグがついているので、バッグ自体にランプがあったら良かったですね。
ウィンカーのオートキャンセルくらい標準でついててもいいと思いました。
私のRT、右に曲がります。手放し運転をすると、右に曲がっていきます。
米国ではPTTR(Pull to the right)と言われているらしいです。その程度は個体に依存するらしいですが、私の場合、気になります。クランクシャフトが縦置きなので、エンジン回転によるフリクションが車体を曲げているんですかね?宿命ですね。他のRシリーズでも同じ現象があるのかな?それとも私のRTが不良なのかな。
トップケースは純正を使っていますが、フルフェイスヘルメットが二個入るGiviのケースは気になりますね。
次期R1200RTは、二つ目ヘッドライト、10kgの軽量、ということらしいですね。勿論他にも多数の改善点があるのでしょうが、まだ発表されてないですね。上記のような点が改善されるといいなぁ。買わないけど。だってR1150RT買っちゃったから。大概満足してるから。
まーとにかく、とても乗っていて楽なオートバイですね。それが自分が求めたものなんですが。長距離ツーリングによる疲労も少ないですね。積載性能も、Giviと比較したトップケースの小ささを除いて、なかなか良いです。お買い物に行けます。立ちゴケしてもシリンダーヘッドとミラーが少し傷つくだけというのもいいですね。
長くなってしまいました。
また近いうちに。
1点


2004/12/15 12:28(1年以上前)
>ウィンドプロテクション
RTの場合は、ラグジュアリですから必要最低限のRSとは違いストレスもなく快適です。逆にプロテクション効果を大きくするなら全てを多いかぶせれば好いことなのでR100RSとさほど変わらなくなりますね。
バイクですから適当に風にあたっていないと乗っている感じがしませんが(笑)
>Kシリーズのハンドルバー・ブレーキライン
お止めになったほうが良いです。トラブルの原因にもなりかねませんから・・
>私のRT、右に曲がります
これは、エンジンレイアウト(縦置きエンジン)による物で多少の個体差があるにせよまったく同じです。
コーナーリング中にアクセルを開けると右回りと左回りでは、まったく違いますし横置きエンジンの国産車や新型のK1200Sにはない癖です。
BMWのモデルチエンジのスパンは、以前に比べ早くなっていて当然国産メーカーの攻勢が、ここ10年ほど著しいのが原因です。
この先5年間に10モデルをリリースするとBMWでは、コメントしてますのでこれから購入する方は、ちょっと待ったほうが良いかも知れません。
書込番号:3636060
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





