カワサキ ZZR250のコンテンツ



グリップヒーターを取り付けました。
付けたのはデイトナのスタンダードになります。
http://www.daytona.co.jp/products/single-76992-parts
自分的には段階的な温度調節とか低電圧時オートオフ。あとは電圧計が装備された多機能タイプをって思ったのですが、オン/オフのシンプルな方との意見がありデイトナのスタンダードになりました。
取り付けはそう難しくはないですが、カウル車って事でネイキッドモデルに比べて手間が掛かりますね。
カウルを外した時に起こる事故で多いのが、ビスの行方ですね。写真とか映像に残せばどこのビスかが分かりますがそうでなと分からなくなる場合も多いと思います。
そんな時自分は外したビスを養生テープで包んでどこのビスか分かるようにカウルに貼り付けて行きます。これなら間違う事も無いですし間違ったビスを使う事もありません。
さて本題ですが、アクセサリー電源から直接グリップヒーターに繋ぐ方法が簡単で良いのですが、各ハーネスを通過した電源を使う事になるので、バッテリ直結に比べて電圧が低下してグリップヒーター本来の性能「温かさ」を生かす事が出来ない事があります。
※過去に取り付けたほとんどのグリップヒーターでそうでした。
なので自分が取り付けつる場合はリレー配線方式で取り付けてます。
今回も一般的な取り付け方法とリレー配線で比べて見た結果、ホーンからの横取り配線では1.6A、リレー配線だと2.0Aと言う結果のなりました。
横取りする場所によっては十分な電圧が得られず、あまり温かくないなって事になるのでリレー配線をお勧めします。
もうひとつのトラブルとして、数ヶ月使ってたら接着剤が緩んでグリップが空回りって事は無いでいょうか?今回、仮にグリップをはめて見たらかなりゆるゆるの状態。
この状態でいくら接着したりワイヤリングしても緩んでくるのは間違いなし。こんな時はアルミテープを貼り付けてグリップの直径を増す事で密着率を上げ回避出来ます。
逆に取る付ける時に硬くて入らない場合はバッテリーとグリップヒーターを繋いでグリップを加熱すれば入りやすくなりますね。
書込番号:21265382
4点

さて、グリップヒーターの効果ですがあるのとないのでは全然違います。やっぱり寒いときにはありがたいアイテム。あと、不意の雨で手が冷たくなった時にも役立ちます。
あとは電熱グローブの配線ですが、今回同時に施工と思ってましたが、配線パーツが間に合わなかったので次回に持ち越し(笑
書込番号:21265391
2点

アルミテープは便利ですよね。
この前の冬に取りつけた時は当て木をしてハンマーで叩き込むくらいだったから安心していたら、
使っているうちに熱で膨張して回る様になってしまったので、
同じ方法で補修して以来全く問題無しになりました。
他にもスマホの電源取り出しで四輪用シガーソケットにUSB電源アダプターを刺してあるのが少し緩いので、
同様にアルミテープで隙間を埋めて解決しました。
書込番号:21265467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
あっとゆうまにグリップヒーター取付まで行ったのですね。すごいです。
私も前車400Xのホーンを変える時は、元の配線の許容容量が少ない為、リレーを使って太い配線に引き直しました。
エーモンの配線だと許容W数が表示して有るので、太さを決める際もホーンのW数以上のものを選ぶだけだったので楽でした。
ところで、ホーンからの配線分岐は半田付けですか?
電熱グローブ用配線もどのような配線になるか楽しみにしています。
書込番号:21266333
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
シガーソケットにアルミテープですか、工夫次第でいろんなところに使えそうですね。
書込番号:21266431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暁のスツーカさん
おはようございます。
電工ペンチで二本の配線を束ねてカシメる事が出来なかったので半田付けしました。
電熱グローブの配線ですが、バッテリー直結かアクセサリー連動か考え中です。
あとはジャケット内に通す配線も使いやすいように考え中なんですよね。
また何かあったら書き込みます。
書込番号:21266716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリヒはエンデュランスつけていますが調子いいですね。
先日朝寒くて入れました。
私はエーモンのリレー入れてグリヒ入れています。
バッ直で電源取りリレーかましACCでON、OFFしてます。
電圧計も付いてるので。
アルミテープは最初つけたときすぐに緩んでここでアドバイス頂いてアルミテープ巻いたらいい感じに。
ただ時間が経ったら少し緩んでますが、普通にアクセル操作する分には問題ないのでそのまま使用しています。
ワイヤリングもしてますがまあ気休め程度ですね。
見た目は少し良くなりましたが?(笑)
書込番号:21267971
1点

>鬼気合さん。こんばんわ。
自分も多機能なエンデランス製が良かったのですが、簡単なオン/オフ機能が良いとの事でデイトナのスタンダードになりました。
ただデイトナのスタンダードにも良いところがあって、いったんエンジンを止めても物理的なスイッチなので再始動時にスイッチを押す必要が無いんですよね。
電子スイッチを使ったグリップヒーターの場合、再始動時にスイッチを押さないと電源が入らないので少し走ってからあれ?冷たいって事もあるかと思います。
あと、自分もエーモン製リレー1245を使ってます。手に入りやすいしある意味定番ですね、
書込番号:21268103
1点

>マジ困ってます。さん
こんばんは。
そろそろグリヒの季節ですね。
私はシグナスで通勤ですが片道10キロほどの距離で30分弱ですが体はまあ何とかなるのですが
指先の冷えは苦手なので、グリヒと電熱グローブ併用ですね。
電熱グローブも2014年に購入したもので電池がもう販売されていなく、昨年RSタイチに問い合わせしたら
たまたま2個だけ在庫がありそれをゲットしました。
最初からの電池はまだ使えるのですが予備として購入しました。
コミネのグローブは断線しやすいらしくあまりいい評判聞きませんが、RSタイチのe-HEATグローブは
問題なく使えていますね。
>電子スイッチを使ったグリップヒーターの場合、再始動時にスイッチを押さないと電源が入らないので少し走ってからあれ?冷たいって事もあるかと思います。
確かにありますね。
エンデュランスは電圧計もかねてるのでちょこちょこみてるので私の場合つけ忘れは基本ありませんが。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=XmKQRQJ7rwM
書込番号:21268166
1点

おはようございます。
鬼気合さん、コミネの電熱グローブは断線しやすいのですか?
私も1昨年にコミネのグローブを購入したのですが、右手だけ暖まらない時がたまに有るので気になっていました。ちなみに専用バッテリーで使用しています。
マジ困ってます。さん、話がそれましてすみません。
書込番号:21268977
1点

>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
コミネの電熱グローブの断線はネットでもちょくちょく見かけますよね。
バッテリー式の電熱グローブの利点は普通のグローブのように扱えて手軽に使える事ですね。デメリットは使える時間に制限がある事ですね。
ただ、この制限もグリップヒーターと共有する事で、温度設定を下げる事が出来ます。結果、バッテリーの消費を抑える事出来るのでグリップヒーターとの相性は良いですね。
書込番号:21269203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マジ困ってます。さん
確かに電熱グローブは稼働時間がありますね。
私の持ってるRSタイチの製品は、現行製品はシガーソケットから電気とってグローブに供給できるモデルみたいで
時間気にせず使えるみたいです。
コミネはその点前からそういうものがありましたが。
私の場合冬は長時間乗らないので(使うとしたら通勤で往復で1時間ほど)最強モードで使ってヒーターも強で
手は厳冬期でも何とかなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=ouapYuoZzFM
動画見たら3年ではなくもう5年近く前でしたグローブ購入したのは。
シーズンだいぶ過ぎての購入でしたのでLが欲しかったのにXLしかなく指先がだぶだぶですが。
グリヒなどの製品はこの時期購入しないと無くなってしまいますから早目の導入や購入がみそですね。
書込番号:21270067
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
