新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ Z1000のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年9月7日 03:29 | |
| 16 | 6 | 2008年7月11日 10:25 | |
| 1 | 7 | 2008年4月24日 23:18 | |
| 36 | 56 | 2008年2月16日 18:30 | |
| 1 | 1 | 2007年5月31日 01:36 | |
| 1 | 4 | 2007年5月19日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z1000に買い替えを考えてるのですが
カワサキ車は壊れやすいと聞いて結構クレームなんかも出てるなんて聞いたのですが
Z1000はどうなんでしょうか?
所有者の方に意見希望します。
0点
十兵衛Jrさん、こんばんわ。
自分はZ1000は所有していませんが、カワサキのバイクを3台所有しています。
KSR110とZRX1200は、慣らしの間はギヤ抜けが有りましたが、それ以外は問題ないです。
ZX−6Rはギヤ抜けも無く快調です。
現在KSR110が2000キロ、ZRX1200が900キロ、ZX−6Rが1500キロなので走行距離が伸びてくればどうなるか解りませんが、消耗品を定期的に交換すれば問題無いと思います。
書込番号:8304783
0点
十兵衛Jrさん こんばんは(^o^)
カワサキ車だから壊れやすいかどうかは解りませんが…
自分のZ1000は今年2月に新車購入して今まで故障はありませんよ(^_^)
こんな短期間じゃ壊れるわけないか…(^^;
ちなみに走行距離は4100qで…普段は洗車(フクピカ程度)とチェーン掃除くらいしかやりません。
書込番号:8311436
0点
故障と見るか個性と見るか、人それぞれ。
機械として扱いやすいのか、扱いにくいのかの「差」だと思ってる。
万人向けでは無いと思う。
趣味の乗り物だから、それでいいと思う。
個人的には長期的(十年単位)な耐久性は逆に高いんじゃないかと思う。
なぜなら新車販売台数は決して多くないカワサキ車だが、数十年前の車両でも現行で使用されていることが多い。これは耐久性も然ることながらオーナーに愛されている証だと思う。
長く愛せる何かがあるのだと思いますよ。(^^
書込番号:8311977
2点
5月にトラック事故で(後ろからつっこまれました^^)CBR1100XXが大破してしまったので、そろそろ買い換えようと思うのですが・・・Z1000の逆の馬力と最高速はどの程度なんでしょうか?うわさで結構馬力があると聞いたのですが?
4点
Z1000って国内仕様あったけ?
逆車の仕様については代理店ホームページへどうぞ。
書込番号:8058846
0点
鳥坂先輩さんのおっしゃる通りですが…
Z1000の馬力は125PSです。
最高速度は…以前YouTubeでみたら270キロ出してる動画がありました。
ノーマルかは不明ですけど。
もちろん私はそんなに出した事ないです…
しかし最高速度を求めるのであれば、カウル付きのにした方が良いと思いますよ。
きっと風すごいですから…
書込番号:8059798
2点
あとホンダから乗り換えると、きっと乗りにくいと思うよ〜
って、今代理店のサイト見たけど、馬力載せてないみたいだね〜。
Z100さんの仰るように125馬力程度であれば、最高速は250km/h程度と思ったがいいんじゃないですかね?
私のER6nが同じくYouTubeの動画によると200km/hに届かないくらいでしたから、、フルパワーのノーマル車と仮定すると72馬力くらいですかね。日本で販売されているER6はデチューンされているので62馬力くらいですが、、、、
ちなみにZ1000よりは30kgほど軽量です。
まぁ、格好はZ1000のほうが迫力あってイイと思いますね。
Z1000もER6と悩んだんですが、どうしても譲れなかったのがあのシート形状。Z750Sの形状ならよかったんですけどね〜。
そのうちZ1000のマスクを流用しようかしらんw
書込番号:8059853
5点
レヴィンさんのスレでする話でもないですが…(レヴィンさんすみません)
鳥坂先輩さん…ER6nに乗っているんですねぇ。
良いですね…シートも荷物載せやすそうですし、タンデムも良さげな感じします。
グラブバーが左右ついてるのも大きいですかね。
自分は馬力とか排気量はあまり考えずスタイルで選んだので…
乗るのはとても楽しいですが、移動する以外の実用性が思ったより低く、コンビニにちょっと買い物的な使い方は出来ない感じですしね。
積載考慮するとZ1000はキツイ…
人も荷物もほとんど乗りませんから…(^^;
でも、楽しいから良いかと納得してます。
ま…どんなバイクでも楽しいのでしょうけど。
ブラックバードのシートは一体型だったと記憶してますのでそこそこ荷物は載せれたのではないかと思いますが…。
最高速度を求めているのはもしかして遠くまでツーリング行くためだとしたらZ1000は大変かも知れませんねぇ…とても乗りやすいですけど。
レヴィンさんの使い方は判らないのに勝手に妄想してすみませんm(__)m
書込番号:8059989
3点
リヤキャリアをつけるといいと思いますよ。
Z1000というのは持っていないので詳しくわかりませんが、今見たら、'02〜 となっていました。
カワサキのリッターからナナハンに乗り換えましたが、2台ともキャリアのようなものをつけています(いました)。
ナナハンは細かい事言うと無加工でポン付けしてるわけではないので、見てしまったほうが早いです。関東の価格comツーリングでお見せできます。
書込番号:8060437
1点
わたくしもリヤキャリアを取り付けるのが良いと思います。
確かに見た目など好みに合わない事もあるとは思いますが、
積載量や利便性と見た目は相反するものと割り切るしか・・・
わたくしはZRXですが、社外品(ライディングスポット)のキャリアを
つけています。
結構頑丈で停車時ですが、体重約70kgの自分が乗っても平気です。
今はそのキャリアの先端には更にGIVIの台座がついていますよ。
書込番号:8060721
1点
何度も投稿してすみません。
また、みなさんの知識をお借りしたいと思いまして…
最近高速道路を使用する機会が有りまして、感じたのですが…
80キロ辺りからスゴい風圧が上半身にかかります。
ネイキッドなので承知の上の事ですが…想像以上でして…お腹に直撃と言いますか…
ヘナチョコなだけかも知れませんがちょっと辛く感じます。
自分なりに調べた結果マジカルレーシングさんから風防が出てるようですが使用されている方がおられるなら、どのような感じか教えていただけたらと思います。
自分的にはマジカルさんのはかなりの風防効果が有るように感じますが…ちょっと恐竜(トリケラトプス)を連想してしまいます。
ですので、他の製品情報をお持ちの方も情報提供していただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点
はじめまして、z100さん。
同じ07z1000乗りです。
マジカル付けてますよ。
確かに防風効果はあります。
頭、胸に当たる風は軽減されますが、その分、よけた風が腕に当たる感じがします。
60q越えたあたりから体感できます。
今発売されているスクリーンの中では一番効果があると思います。
取り付けも特に難しいことはありません。自分でできると思います。
ただ、残念なのはz1000の独特なスタイリングが変な顔になってしまったことです。
書込番号:7714995
0点
はじめましてパキリノさん。
体験談ありがとうございます。
やっぱり大型なだけあって効果は期待して良さそうですね。
見た目の変化は仕方ないですかね…
取り付けは簡単という事なので…普段はノーマルで…ツーリングなどの高速使用時は付け替える
なんて事は出来そうですかね?
さすがに出先で付け替えるような事はないので…10〜20分で作業終了するなら購入してみたいと思いますが…いかがでしょう?
書込番号:7716588
1点
スクリーンは4点止めです。
下側2本はノーマルビス。
上側2本はキットに付属のビスとステーを使用し、ハンドルクランプ前側2か所に共閉めします。
付け替えに関しては、個人差がありますが、私は面倒なのでやりません。
クランプの締め方も一応手順があります。ハンドル部は命にかかわる大事な部分ですからね。
私はなるべく自分で作業したかったので、サービスマニュアルを買いました。
ちょっと高かったけど、重宝しています。
書込番号:7716795
0点
パキリノさん、度々ありがとうございます。
そうですか…さすがにあれだけの大きな風防を固定するのに安易に狭い土台に固定出来ないですよね…
写真を見るとビスが4本見えるうち後ろ側(手前?)のビスはどうなってるかと思いましたが…ステーでハンドル部分に固定していたのですね…
それでは確かにその都度の付け替えは自分では大変かも知れません。
付けたらそのままですね…。
自分は余り整備などしたこと無く…オイル類やフィルタ交換位は自分で出来るようになりたいと思ってましてサービスマニュアルは欲しいなと思っています。
値段など聞いて失礼かと思いますが…サービスマニュアルは12000円位のですか?
サービスマニュアルは何種類もあるのでは無いと思いますが…なんか違うのを買ってしまっても困りますので…
聞いてばかりですみません。
書込番号:7716852
0点
パキリノさん…話しがずれてすみませんが…
去年購入されたのですね。
ちなみに自分は白色です。
現在はバイクに慣れるのが精一杯で改造はしておりません。
今回風防をつける(つければ)のが始めての改造となります…改造と言えるか疑問ですが。
乱文失礼しました…
書込番号:7716875
0点
サービスマニュアルは販売店で取り寄せできますよ。
ちなみにこれですね。
http://kawasakiya.net/SHOP/Z1000_J9999-0193-01.html
分厚くて読み応えがあります。
z100さんは08モデルですか?
07も08も形式は同じなので、このマニュアルでいいはずです。
書込番号:7717428
0点
はい。
08モデルです。
そうです、これです。
自分もサービスマニュアル買って出来るのは自分でやりたいです。
風防の件も前向きに検討したいと思います。
おそらく…給料の関係で来月になると思いますが…
パキリノさんの様に先にされてる方の意見はとても参考になりますね(^_^)
いろいろとありがとうございます。
書込番号:7718875
0点
いつも楽しく拝見させていただいてます。
初投稿です。今後ともよろしくお願いします。
題名の通り立ちゴケについてなのですが…
自分は2週間ほど前にZ1000を新車で購入して現在慣らし中です。
スタイルに一目惚れしてしまって衝動買いしてしまいました。
しかしながら、ずっと乗るつもりでいますので大事にしたいと思ってたのですが…
もう既に2回も立ちゴケしてしまったのです(T_T)
1回目は3日目頃に車の流れにのって40キロぐらいのスピードで走っていたところ脇から車がニュッと出てきて避けようとしたらフラツキ止まる寸前に踏ん張りきれず左に倒してしまいました…
そしてもう2度と倒さないと思ってた矢先…先日はお店に行き駐輪場に停めて用事を済ませバイクに行くとほぼ真後ろに車が横付けに…どうにか切り返しして駐輪場から出たのですが、発車する際に何故か右にヨロメキ今度は右に…(;_;)
生まれたばかりのバイクにキズばかりつけてとても不憫でなりません…
自分の技量と力不足は重々承知しておりますが…
皆さんのこうすれば立ちゴケしづらいよとか…こんな工夫してますなどのお知恵をいただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
大変でしたね、ご心痛察します。
Z1000以前の騎乗暦について触れられていないので判りませんが、
初めて乗るマシンは慣れていないのと大事にしたい一心からの過剰な緊張から、
得てしてミスを犯し易いものですね。
熟練以外には、これと言って対策が無いのが本当のところなのですが、
気を付ける事としては・・・
1.余り硬くならず、リラックスする。
2.脚付きの良い場所を見極める。脚付きが悪そうな所は極力避ける。
3.脚を付く際に、バランスを崩し難い態勢を確保する癖を付ける。
4.(慣れない内は尚更)安全に騎乗出来る場所まで曳いて歩く。
・・・とまぁ、こんなところでしょうか。
1.については安全に走行する上でもとても重要な事です。
極度の緊張は周囲に対する配慮を欠く結果を招き易く、
自覚しない内に自身や他者を危険に曝してしまったりする事があるからです。
精神的な余裕が持てれば、それだけ危険な状況を予測し易くなるでしょう。
3.については以前オフロードのマシンに乗っていた頃の私の場合、
脚付きの悪さをカバーする為に脚を付く直前にシートからお尻を少しずらしたりしていました。
あと、無理の無い範囲で出来るだけ前方へ脚を付く事。
脚を付いた直後に少しでもマシンが前方へ移動してしまうと、
「脚が遅れる」と言って、非常に踏ん張りが利かない状況に陥ってしまいます。
これを避ける為に、是非心掛けて下さい。
確実に前後のブレーキを掛けておく事も重要です。
先ずは無理をなさらず、少しづつマシンに慣れて行って下さい。
余りご参考にはならないかも知れませんが以上にて。
書込番号:7358662
3点
「不安定な安定」それだけです。
右と左の真ん中だったらどちらにも倒れません。
それに近づければいいのです。
ただ、危険回避に転べる人はむしろ英雄です。
それだけ一生懸命避けようとしているのですから、胸を張って転んでください。
僕なんか、真っ直ぐに突っ込んでしまいました…┐(´ー`)┌
書込番号:7358726
2点
お気に入りの新車の立ちゴケは誰でも落ち込むものですよ。お気の毒さまでした。
四輪でも最初は洗車する度に新しい飛び石の傷などを見つけてブルーになります。
但し、ものは考え様で走行中の転倒や事故でなかったことを幸運と思いましょう。
傷はついても立ちコケであれば比較的軽微な傷で済んだものと推察します。
立ちゴケしないに越した事はありませんが、転ばぬ先の杖としてスライダーや
保護テープなどを予め講じておくのもお勧めです。
走行時の転倒の際にも車体へのダメージをある程度は軽減してくれると思います。
立ちゴケしないコツ・・・残念ながら適切な事は言えませんが、停止した状態で
ある角度以上にバイクが横に傾くと一気に過重が掛かり支えきれずに倒れます。
また、ゆっくりバイクを傾けるのと反動がついた状態で傾くのでは過重の掛かり方
が違ってきます。
言えることはバイクが傾いた状態で完全に停止させない事、言い換えればバイクを
停止させる時は地面に垂直にする事です。
フロントブレーキの使い方などは要注意です。極低速や停止直前でフロントブレーキを
操作する際はカックンとなり易いのでリヤを使いましょう。(特にUターン時)
リーンアウトがバッチリ出来るとかっこ良く小回りできるのですが、安全を帰すのなら
大型の4発ならバイクを傾けなくてもハンドルを一杯に気ってゆっくりクラッチ操作だけ
でもUターン出来ます。
書込番号:7358732
1点
右足ブレーキが使えるのは車両をコントロールできる上級者です(笑)
僕なんか、確率各1/2で傾くから、両方用意しておかないと(^^;;
両足がついてから、速度をゼロにします。つまり手のブレーキしかツカエマセン
教習所はつらかった(*´Д`)=з
書込番号:7358788
1点
はじめましてhalukouさん。
お返事ありがとうございます。
確かに緊張していたと思います…
自分はいきなり大型の初心者でして、騎乗歴は…
10年以上前にNS-1→マグナ50→KS-Tと原付を2年ほど乗った後は全くバイクには乗らず昨年教習所にて免許を取りました。
(車の免許は持っております)
教習車はCB750で倒したことはありませんでした。
Z1000を購入するにあたり足付きはかなり心配していたのですが、NS-1も両足のつま先だけががツンツン状態だった記憶があり…CBのような重たいバイクでもどうにかなったので慎重にすれば大丈夫だろうと思っておりました。
ちなみにZ1000では片足ツンツン状態で…身長は168センチ体重68キロです。
Z1000に乗った時の外の世界は今までとは全く別の様に感じます。車との比較は変だと思いますが…乗り物として全く別…交通の流れに乗るのも緊張していたと思います。また倒してしまった日にちも書きましたが実際には未だ180kmしか乗れておらず3回目と5回目乗車時に倒してしまったのでして…
すみません…話がまとまらなくなってしまいました(^_^;)
まずは乗るしかないですよね…そうしないと慣れないしリラックスして乗れないですね…
停車する時は落ちついて足を前に付くように意識してみたいと思います。
書込番号:7359829
1点
かま さんはじめまして。
お返事ありがとうございます。
バランス…大切ですよね…
倒した時…気が付いたらもう支えきれない角度になってまして…自分が下敷きになってでも…と踏ん張るのですが上半身が倒れる方向に持って行かれて2回ともバイクに飛ばされてしまいました(>_<)
きっとバイクは持ち主である自分にケガをさせまいとしたのだと思います(親バカですね(;^_^A)
しかし…かま さんのおっしゃる通り何にも激突せずその場で済んだので良かったのかも知れませんね。
激突はなんとしてでも避けたいです(T_T)
バランス…気をつけてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7359857
1点
カンバックさん…はじめまして。
お返事ありがとうございます。
そうですよね…まだ立ちゴケで済んで良かったですよね(;▽;)
しかしながら…損傷箇所を見るといたたまれないです(>_<)
マフラーのガードって言うのでしょうか?…アソコは左右とも10センチほどガリガリしてて塗料が剥げて銀色が見えてしまってます。
また…エンジンの丸いところ…クラッチなのでしょうか…ソコも下の方がガリガリと塗料が剥げてしまってます。
どの部分もパーツ交換で済みそうに思いますが…
カンバックさんの言われているスライダーやテープであれば今回のようなら防御出来そうですね…
取り付けの検討してみたいと思います。
でももう倒したくないです…(^_^;)
それと停車時の角度に気をつけてみます。
今またがって確認してみましたが…普通に片足ツンツンかと思ってたら5センチほどお尻をずらしてツンツンでした(>_<)
…停まるとき気をつけます。
書込番号:7359907
0点
カンバックさん、かま さん…ブレーキの話…おそらく今自分はかま さんのブレーキ操作と似てると思います…ソレで倒してしまってますね(^_^;)
教習所でブレーキ操作を気にしたのは急制動と下り坂徐行ぐらいだったと思います。
そうですね…確かにリヤのブレーキも使ってるつもりですがフロントをガシっと握ってガクンと前にのめりそうになって倒れたような…
気をつけてみます。
ちなみにZ1000のリヤのブレーキは頼りなく感じるのは自分だけでしょうか?
急制動時はしょっちゅう後輪をロックさせてしまって教官に怒られてました…雑なブレーキ操作のせいだと思いますが、そのせいでリヤブレーキはタイヤの回転が止まってお尻が横滑りするほど効くと思ってましたが未だしていません。
ですので自分は無意識にリヤは効かないから前をかけようって思ってしまうのかも知れません。
あぁ…難しいけど考えるのが楽しくなってきました(^o^)
書込番号:7359964
0点
1m走って止まる。1m走って止まる。を、繰り返し練習してみてください。
僕が右手ブレーキだけで止まってるのは本当です。(雨の日など悪条件を除く)
書込番号:7360089
1点
Z100さん 初めまして。 ご丁寧なコメント有難うございます。
傷の程度にも寄りますが、小さな傷はタッチアップで誤魔化す?のも方法ですよ。
実はわたくしも15年ぶりにリターンして来月でやっと1年です。4.000kmくらいしか
乗っていませんので良く判ってはおりません。
立ちコケこそありませんが半年前にツーリング中に濡れた路面で滑り転倒したものの
スライダーの効果で車体のダメージが軽微で済み、ツーリングを継続出来ました。
因みにバイクはZRX1100です。
わたしの体格はZ100さんと然程違わないとは思いますが、Z1000に比べると
ZRXはシート高が低い分、何とか両足がべったりと着くので立ちコケせずに済んで
いるのかも知りませんね。
先日プチツーに参加したおりにG/Sより車道へ出る際、ぞろぞろと出て行ったら道路に
全数が入り切らず、仕方なく逆方向へ出てUターンしようとしたのですが、信号が青に
変わって対向車が動き出したので一瞬1車線内でUターンしようと思いましたが・・・
やってたら多分コケてます(笑)
>急制動時はしょっちゅう後輪をロックさせてしまって教官に怒られてました。
もしかしてクラッチを握るのが少し早かったのかも知れませんね。
通常走行も高速でもブレーキングそのものはフロント主体で正解だと思います。
リヤはバランスを取ったり補助的なものと思っていますが、低速時や極低速時
(Uターンなど)は慣れは必要ですがフロントよりリヤが使い易いと思います。
若い頃、試験場での一時停止で軽くフロントを掛けたらカックンと停止して
しまった事があります。
少し斜めの状態でしたので立ちコケしかけましたが30秒くらい粘ってなんとか
復帰しました。(でも試験官には転倒と同じと言われました)
意味のない事をずらずらと書いてしまいましたが、練習と慣れで克服して行くしか
ないと思います。頑張って下さい。
書込番号:7360311
1点
こんばんは、かま さん(^o^)
1メートル走って止まるの繰り返し…
今まで走ることだけ練習してました…確かに発進と停止の練習なんて意識したことなかったです。
そんな練習方法があるのですね。全く思いつきませんでした(;^_^A
早速やってみたいと思います。
ありがとうございます(o^-^o)
でも練習は明日にします…今走ってきて寒いので(^_^;)
書込番号:7360401
0点
バイク立ちゴケ防止策
今は2輪を手放しもっぱら4輪ばかりですが参考に
1.ブレーキを掛ける際に最後停止寸前でフロントブレーキを抜きフロントフォークを伸ばし、ブレーキをリアに 重点的に掛けバイク全体を沈める。
2.バイクはハンドルの切ってある方向に倒れる性質があるので押して歩く際にも倒れそうになったら自分の 方に倒れるようハンドルを操作する。
3.1を安全な道路で、30キロ位から安全に止まれるよう練習する。
4.2を安全な自転車で行いハンドルの切る方向と車体の挙動を
頭に入れる。
安全なところでたっぷり練習してください。
書込番号:7360403
3点
カンバックさんこんばんは。
実はとりあえず黒色に塗れば目立たないかと思い油性マジックで塗ってみたのですが、ちょっとテカテカ光ってしまい余計『ここ塗ってあります』みたいになってしまいました(^_^;)
タッチアップ…手軽に出来るようですね…しかしながらやった事ないのです…タッチアップを塗った後は少し削らないとならないと思い躊躇しておりますm(__)m
調べてトライしてみます(^-^)
ブレーキ操作についてはさっき走ってきた時にいろいろと試してみました。リヤブレーキを主に使うとずいぶん楽に停止出来ました。やっぱり効きが足りない感じでふとした時にフロントをちょこっとやるだけで『カツっ』て効いちゃって…フロントの方が難易度が高く感じました。バランス良くかけるのが難しいです。
カンバックさんの言う通り補助的にリヤを使わないといけませんね…
CBとの比較になってしまいますがこんなにも操作感が違うものだとビックリしてます。
でも乗った感じはZ1000の方が楽しいですね…何がって言われると何でか解りませが(;^_^A
ZRX良いですね…あのビキニカウルも自分は好きなのです。
全体のスタイル重視でZ1000にしてしまいましたが…Z1000が出ていなかったらZRXにしていたと思います(^_^)
それにしても足がしっかり地面に着けるのは何かと安心ですね…今からでも足伸びませんかねぇ(;^_^A
書込番号:7360583
0点
重心の位置が分かってないと何度でも立ちゴケします。
普通は教習車で何回か倒して学ぶのですが自分のバイクを倒した場合
何故転倒したのか・・・などと考える前に涙が出てしまいますね。
加速も曲がる時も止まる時も弧を描くようなイメージで、と言っても人によって
違うと思うので難しいと思いますが(笑)
立ちゴケは、誰かに見られてるような場面でよくやると思います。
バイクでは客を店員さんが見送りに行くのですがその時に
緊張してかよく客が店頭で転倒しています。
その他砂利道や勾配のキツイ場所でのUターンなどはベテランでも油断してると危ない
ので気をつけて下さい。
転倒して傷が付いた場所は転倒する度に修理するのも大事な事です。
書込番号:7360587
1点
足付きが原因の大半を占めているようでしたら、ローシートで対応してもいいかもしれませんね‥
但しステップ迄の距離が近くなるので、走っているときは窮屈に感じるかも‥(;^_^A
ワタクシは足付きなんぞ気にしたこと無い位の身長ですが立派に立ちゴケします(>_<)
これにメゲずに楽しいバイクライフを送りましょう(^_-)
書込番号:7361158
1点
お気の毒様です。お気持ちお察し致します。
極低速の立ちゴケ防止には2つポイントがあると思います。
1.バイクを出来るだけ重力に逆らわないように真っ直ぐに立てる。特にエンジンを切っているときは。
押し歩きの時は垂直〜微妙に自分が立っている側に傾ける位にする。そして、ハンドル両側、腰骨辺りにバイクを当て、3点でバイクを支えるようにする。
2.前ブレーキの握りゴケに注意する。極低速の前ブレーキはちょっとの入力でカクンと効きがちなので、柔らかいタッチのブレーキ操作の感覚を身につけておく。
他にも色々ありますが、ライテク本を見れば載っていることなので省略致します。
安全運転を。
書込番号:7361425
2点
4CX1500Bさんこんばんは。
はじめましてm(__)m
ブレーキのコツを教えていただきありがとうございます(o^-^o)
ブレーキを抜くって言うのは…緩める事ですね?(^_^;)
そいえば車でも止まる寸前にブレーキ離すと最後のカクンがなくなりますよね…
でも…リヤのブレーキを使うと車体が沈むのですか(?д?)
すみません…よくわからなくてm(__)m
とにかくたくさん練習してブレーキ操作のタッチに慣れたいと思います(^_^)
ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7362254
0点
ケロロ准将さんこんばんは(^o^)
重心位置ですか?
そういえば…高いところに有るような感じがします…(+o+)
感覚的なので正確でないと思いますが…自分はタンク辺りに重心が有るような感じがします。
CBの時には膝の辺りに感じてました。
その辺でだいぶ違うものなのですね…(;^_^A
誰かに見られてたら緊張してミスってしまうのはありそうですね。
自分もバイク屋さんから出発する時は緊張しましたし(^^;
ほぼ知らない人なのに気にしてしまいました…
その時は何事もなく発進出来ました(^o^)
が……やっぱり心のドコかで誰かにカッコつけようと思ってしまうのかも知れません…
エンストしたらカッコ悪いなぁ…とかいつも思いますし…
転ぶ要素はたくさん有りますね…気をつけて経験値を上げたいと思います(^_^)
書込番号:7362557
0点
緩い下り坂の「止まっている」状態でリアブレーキだけかけてみてください(リア・ブレーキだけで駐車している状態)。リア・サスペンションが沈むのが簡単に実感できます。
フロント・ブレーキはかけ始めはジワリと緩やかに(フロント・サスペンションを沈めるだけにしておく)、サスが沈んでから強くかけると「カックン」ブレーキをほとんどなくすことができます。
それから「カックン」ブレーキをなくすにはかけ始めだけでなく、緩める時もジワリと緩やかにする事が大切です。
これはリア・ブレーキにも言える事です。
またアクセル操作についても開ける時だけでなく締める時もこの「緩やかに」がスムーズに走らせる時のコツです。
書込番号:7362800
1点
fast freddieさんおはようございます(^o^)
足付きの影響もかなりあるのかな…と思います(もちろん自分の技能不足が一番の原因ですが)
しかし技術のなさを足付きでカバー出来るなら助かりますのでスグにでも試してみたいです(^o^)
全体の感じが変わってしまったりはどうでしょうか?
なにせスタイル重視…しかもそのままが気に入っているので気になります(;^_^A
かと言ってこのままキズだらけはバイクがかわいそう…(+o+)
書込番号:7362999
0点
Z100さん、はじめまして。僕は‘05Z1000に新車から乗ってます。本当に楽しいバイクですね。毎日の通勤、気分転換にも持ってこいです。
新型は足回りなどとても羨ましいです。
僕の場合は1年程前、洗車場で2時間みっちり洗車したあと、
洗車場を出るときに、いきなりの進入車と対面して、一時停止した瞬間こけましたw
油断とバイクの姿勢、靴裏のケミカルのせいでしょうw
旧型の場合フルエキチタン集合に換えただけで15kg軽くなりました。600ccの様な取り回しです。 タイヤ交換直後も要注意です(Z100さんはまだまだ先ですねw)。コンパウンドが変わると乗り味がガラリと変わるし、皮ムキもあって急制動はできれば禁物です。 で極端な話、慣れと停車時の集中力と愛情では..
愛する家族と愛車のために慎重、時には大胆にリッターを謳歌してください。僕はリッター歴3台目ですが未だにZ1000乗りこなせてないライダーですw
書込番号:7365764
1点
ridinghorseさん レスが遅くなりすみませんm(__)m
2番が自分にとって今課題なような感じですね(^_^;)
フロントの効きが良すぎるのか…ちょっと握っただけでカツンてなってしまって…止まる寸前にはフラッとしてたような気がします。
ゆっくり握ってるつもりですが難しいです(>_<)
やっぱり技量不足ですね(;^_^A
その辺に気をつけて乗ってみます(^_^)
ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7365856
0点
地元のバイクのクラブが走行会やってませんか?
バイク屋さんで聞いてみて、参加してみてはどうでしょう。
駐車場で遅乗りの練習とか。
バランスをつかむのはトライアルが一番だと思います。
書込番号:7366148
1点
はじめまして☆
Z1000購入おめでとうございます!
僕も昔はズズキのRF400に乗っていましたがそのときは普段からかなりのネコ背でかれこれ20回位は立ちゴケをやらかしました(恥)。その後の姿勢が悪い事に気づいて整体院に2,3回通ってから全く立ちゴケは全くなくなりました。
バランス感覚を鍛えるにしてもどのみちまず整体なんかで姿勢を整えてから・・というのが個人的に事がおススメです。
それにいかにテクニックやバランス感覚が優れていようとも200キロ前後の車体を支える最低限の筋力は絶対的に必要ですからZ100さんがもしも華奢な体格でしたら少しスクワットなんかで力をつけるのもいいかもしれませんよ。
おせっかいなことばかり書いてすみません、よかったら参考にしてください〜。
初バイク、気をつけて楽しんでくださいね。僕も最近新車に買い換えてルンルンしてます(笑)
書込番号:7367424
1点
初期はFujicaST605さんこんばんは(^o^)
坂道でやればブレーキかけて沈むのが体感出来るのですね…やってみようと思います。
ありがとうございます(o^-^o)
でも…なぜブレーキかけて車体が沈むと良いのでしょうかね?(^_^;)
走っていてブレーキかけた時の前のめりになるのがなりづらくなるからでしょうか?
ソレで車体が安定するのかな……(;^_^A
なににしても急のつく動作はしないように教わりましたし…ゆっくり穏やかブレーキングを心がけていこうと思います(^_^)
書込番号:7367702
0点
ridinghorseさん返事遅くなりすみませんm(__)m
低速の走行と停止は難しいですね…
自分にはどっちかと言えば2番が問題有るような感じがします(>_<)
少しだけブレーキかけようとすればする程カツンてなってしまいますね(^_^;)
気をつけてみます。
ライテク本…参考にしてみます(^_^)
書込番号:7367840
0点
>なぜブレーキかけて車体が沈むと良いのでしょうかね?
急ブレーキをかけるとノーズダイブ(前のめり)しますが、リア・ブレーキをほんの少し先にかけてからフロント・ブレーキをかけますと、リア・サスが先に沈みますから(リア・タイアの荷重が抜けすぎるのを少しでも減少させられる)、ノーズダイブを少しでも減らすことができるからです。
もっと慣れられてからでも安全なところで練習してみてください。
書込番号:7367933
1点
お初に書き込みをさせていただきます。
違っていれば申し訳ありませんが、スレ主様はもしや
ブレーキレバーを親指以外の4本指でギュッと
握っておられませんか??
私は以前CBR900RRというレプリカに乗っていました。
(逆輸入仕様=リミッターなし)
免許を取っていきなり最初のバイクでした。
スピードが出るタイプでしたが、私はフロント・リアともに
人差し指・中指の2本で操作してましたよ。
ただし、微妙なコントロールがしやすい反面、急制動などで
大きい力の入力が必要な時に、力が入れづらいかも
知れません。。。
そんなこと、とうの昔に知っとるわ!!・・・でしたら
スルーしてくださいませ。
書込番号:7368559
1点
【誤】フロント・リアともに
【正】フロントブレーキ・クラッチともに
・・・初書き込みでお恥ずかしい><
書込番号:7368573
1点
coco1003さんこんにちは(^o^)
coco1003さんはZ1000の先輩ですね。
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
Z1000楽しいですね(*^∇^*)
他車と比較はできませんが…見てるだけでも楽しく自分的に高かったけど買って後悔していません。
乗る時間も見てる時間もあまりありませんが…通りがけにカバーをちょっとめくって覗いたりしてるだけでも嬉しいですo(^-^)o
coco1003さんも転んでしまった事あるのですね(;^_^A
急に何かに対応しようとした動作は危険ですね…気をつけます(>_<)
他にも転ぶ原因がたくさんありそうなので気をつけます(>_<)
マフラー変えるだけで軽量化出来るのですね。
マフラー交換はパワーアップの為かと思っていました(何も知らなくてすみません…自分でも知識を得ないといけませんね)(>_<)
自分は今のマフラーの形が気に入っているので交換は考えておりませんが…同じ形で軽量化出来るマフラーがあるなら交換したいですね(*^∇^*)
これからも安全に楽しくバイクライフを過ごしていきたいと思います(^o^)
coco1003さんありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7368773
0点
ゴンチチさんこんにちは。
返事が遅くなりすみませんm(__)m
走行会ですか?あのサーキットとか走るのでしょうか(^_^;)?
自分はレッドバロンで購入しましたのでツーリング会みたいのはあると聞きました(^_^)
しかしながら…自分のようなヘタレが一緒にいると皆さんに迷惑をかけてしまいそうで躊躇しております(x_x;)
もう少し練習して自分なりに上達したと感じられたら参加してみたいと思います(^o^)
仲間と走るのは楽しそうですしねo(^-^)o
トライアルというのは凸凹を走るオフロードのような感じでしょうか?
アレはアレでどんなところでも行けそうで…ってそうでなくて…
そうですね…確かにバランスとったり低速走行したりと大変そうですが…バイクの乗り方は凄く勉強になりそうですね(o^-^o)
すみません…文章が変な気がします(^^;
話が戻りますがサーキットの方が一般道より安全安心と聞いたのを思い出しました(^_^)
走行会の事をバイク屋さんで聞いてみます(^o^)
ゴンチチさんありがとうございます(*^∇^*)
書込番号:7368884
0点
Z1000さん。
いえ、サーキットとは違います。
運転免許試験場とか自動車学校を借りてジムカーナ的に走る走行会です。
クランクやスラローム、一本橋等をじっくり走り込みます。
私が参加しているのは1日約5時間走り込みます。
白バイのアドバイスもあり、確実にうまくなります。
書込番号:7368979
1点
はじめまして♪ウ゛ィオールさん(o^-^o)
ウ゛ィオールさんも新車購入おめでとうございます(*^∇^*)
整体で自分のボディバランスを改善してからとは思いもつきませんでした(;^_^A
確かに若い頃と比べて身体は硬くなるし…いろいろと歪んでいてもおかしくないですよね(;_;)
筋力ですが…華奢ではないと思います…スポーツは好きなので筋力は普通にあると思います。
ただの中年太りかも知れませんが…(+o+)
でも今のままで取り回しが不便であれば筋力アップも視野に入れたいと思います(^_^)
それと乗ってるだけでも風に当たったりしてて何かと体力が必要だなと感じましたので全体的に絞って快適に走れるようになりたいです(o^-^o)
ご意見ありがとうございます(*^∇^*)
ウ゛ィオールさんもバイク楽しんでくださいね(≧▽≦)/
書込番号:7368984
0点
初期はfujicaSTm605さん…細かくありがとうございます(o^-^o)
そういえば教習所でもリヤを先にかけるように言われた気がします(^^;
その時は『はい。分かりました』とわけもわからず実行した気がします…効果があったかどうかも覚えてないのですが(;^_^A
でも分かっててやれば違いが分かることが出来そうですね(o^-^o)
意識してやってみようと思います(^o^)
ですが急制動での実行はもっと慣れてからにしたいと思います(;^_^A
初期はfujicaSTm605さんありがとうございます(*^∇^*)
書込番号:7369069
0点
GasterDさんこんにちは(^o^)
( ̄□ ̄;)!!
まさしく4本指でブレーキかけてました(^-^;)
指…届きづらくて…いつも『ワシャっ』っと…(+o+)
そうですね…何もいつまでも教習所の通りすることないですね(^^;
普段は2本で必要があれば今まで通り4本で握ったら良いですよね(^o^)
ありがとうございます(*^∇^*)
書込番号:7369150
0点
ゴンチチさん…すみません何かと説明していただきありがとうございますm(__)m
そんな練習会みたいのでしたら是非参加したいです(*^∇^*)
教習所でもスラローム、8の字、一本橋が楽しかったですo(^-^)o
因みに波状路は苦手でした…ハンドルがスグにブレてしまって…(^_^;)
近所のバイク屋さんでも聞いてみようと思います(^o^)
ありがとうございますm(__)m
書込番号:7369169
0点
はじめまして 私も最近立ちゴケしてしまいました。
私のケースは料金所手前で左に寄り駐車し、財布からお金を取り出してて横風がピュ〜と吹いてきて、アレレレという感じで膝の高さ位の赤白の車線分離帯に倒れました。
そのままでは起こすことが出来ず、分離帯を移動させて一度バイクを倒し起こすことができました。
被害は左ミラーが折れてカウルのステーが曲がりました。(倒れても小銭は握ってました)
今思うと厚着してたのと普段使わないリュックをしてたので風の影響を受けやすかったのと、両手をハンドルから離していたことが原因と思います。
運転の仕方は他の方のアドバイスを参考にして頂き、自分は装具にも気を使う(お金を使う!?)事をおススメします。
車種は違うけど私も身長は同じ位ですのでブーツを履くことで足つき、ギアチェンジ、路面のつかみ具合、防寒などイイ事尽くめです。
後は止まる前にブレーキをかけてギアを落としエンジンブレーキを併用すれば、これから止まりますよ〜と準備出来るように思います。
がんばってください。
書込番号:7371433
1点
私は、アスファルトの轍(わだち)に注意しています。
何気なく停まったら、思っていたよりも深く、足がぴんと張ってかなりつらい思いをしたことがあります。
風が吹いたらアウトっていうレベルでした。
特に、右に轍+右下がりバンク になるとつらいです。
クラッチ握りっぱなしになりかねません。
なので基本的には、深い轍があったら中に停車ですね。
むしろ楽になるので。
ようするに、halukouさん の
2.脚付きの良い場所を見極める。脚付きが悪そうな所は極力避ける。
なわけですが。
書込番号:7377042
1点
新車の慣らし中に立ちゴケは泣けますよね・・・
ライディングに関する事はみなさんがおっしゃる通りだと思いますので、
私は少し別な見解から。
エンジンガード・マフラーガード・スライダー等コケても車体本体の傷が
付きにくくなる物も色々販売されています。
それを装着して、もし立ちゴケした際の対策を取っておくのも良いのでは
ないでしょうか。
(100%傷がつかない訳ではありませんが・・・)
いくら気を付けていても足が滑ったり、ふとした時にコケちゃいますからね。
パーツを交換したり、ずっと傷を残す状態になるよりは安いと思いますよ。
書込番号:7377143
1点
はじめまして
私もはじめのなれないうちはよく立ちゴケしました。
単車乗り始めて3年後に、OFF車に買い換えてからは
立ちゴケしなくなりました。足つきは悪くなったのですが、
車体が軽くなったからだと思っています。(3年で少しはうまく乗れるようになったのもあると思いますが)
Z1000が好きで乗っているのですから、乗り換えは選択肢から外れると思いますので、車体が支えれるように筋力アップは必要かなと思っています。ある程度傾くと上半身で持ち上げる力も必要だと思いますので下半身だけでなく、体全体の筋力アップしてみてはどうでしょう。
書込番号:7378923
2点
僕はニッセイ同和の車両保険に入っています。
もちろん立ちゴケ、滑ってコケて、発進時にコケて、運動神経のなさに
へこんでいますが、自爆事故でも保険で綺麗になった事があるので
一応、僕の99’YZF−R1は比較的綺麗です。
他社メーカーで申し訳ありません。
書込番号:7379034
1点
お住まいはどちらでしょ?
近くなら接近しないように注意します。
それと保険にはちゃんとご加入下さいませ。
あなたはウインカーも点けずにフラフラと車線変更してくる原チャリのオバハン並みに危険です。
書込番号:7379746
1点
自分は後輪のブレーキ加減とクラッチの加減が
単車の安定した走行につながると思ってます。
スピード出てる時は当然安定してますよね?
低速の時クラッチ完全にきっちゃうとフラフラしちゃうから。
クラッチの握りとアクセルの開けの関係に
早く慣れれば大ジョブですよ
新しいバイクに早く慣れて快適ツーリングライフを!
最近、通勤用とサーフィンとちょい乗りの為にサードバイクで
フュージョン買いましたが、クラッチがないからか
こけまくってます。
すり抜けもフラフラフラフラ不ラ・・・
やっと最近なれてきてリラブレーキかけながらアクセル開けて抜いてます・・・いいのかな?
書込番号:7380437
1点
はじめましてエメラルドマウンテインさん。
返事が遅くなりすみません…
エメラルドさんも立ちゴケしてしまったのですね…
ご心傷お察しいたしますm(__)m
たくさん着込んでいたのは自分も同じです…何せ寒いですので下にスノボウェアを着ていました。
ガサガサして足が伸ばしづらかったのですが体が冷えて動かなくなってしまうよりは良いかな…と思い着ていました。
バイクショップに行くとソレようのウェアが売っていますね…
比較的薄くて動き易そうでした。
できればジーンズだけで乗りたいので、今はジーンズの下にスパッツをはいています…やっぱり寒いですが(^^;
高速には当分のる事はないと思いますが…小銭を握って運転は辛そうです(>_<)
ETCでもつけますかね…(+o+)
足付きの件でブーツも考慮したいと思います。
エメラルドマウンテインさん…ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7383859
0点
EXUPさん…はじめまして(^_^)
轍ですか…走っている時でも轍はキツイですね(;^_^A
スーっと左右に流されてしまって…
足付きは確かにちょっとでも盛り上がっていてくれると楽ですね…
利用するてがあったのですね。
止まる時、路面に気をつけてみます。
ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7383868
0点
fakeyamaさんありがとうございます(o^-^o)
ガード類は、以前に調べてみたのですが何かと高くて…カーボンのパーツだったからでしょうか…(+o+)
あまりにも転んでしまうようならと考えております。
貴重なご意見ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7383886
0点
カテコラミンさん、はじめまして(^_^)
貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
カテコラミンさんの話ですと、足付きよりも車重が大きいようですね…
以前にマフラーで軽量化出来るのも教えていただきましたので、ちょっと迷っているところですo(^-^)o
しかしながら今すぐと言うわけにはいきません…ですので筋力アップを今は狙ってスクワットと腕立てを毎日やっております。
効果が出るのは時間がかかりそうですが頑張って続けたいと思います(^o^)
書込番号:7383919
0点
フォーサーズ大好き!さん、はじめまして(^_^)
別の車種の方も大歓迎ですo(^-^)o
ご意見ありがとうございます(o^-^o)
車種保険ですか…盗難には入りましたが車両は入っておりません。
車にも車両をかけておりまして…保険金額が…(+o+)
てなわけでコケないように頑張ります(^o^)
でも万が一の保険ですので入っておきたいですね…(;^_^A
書込番号:7383934
0点
☆ハナカミ王子★さんはじめまして。
原チャリおばさんと同じ位危険…
↑確かにそうかも知れません(T_T)
目下練習中ですのでご勘弁をm(__)m
ウインカーもつけずフラフラと車線変更だけはしないように気をつけます。
それと車両には入っておりませんが対人対物にはしっかり入っておりますのでご了承ください。
住まいの方はここで言うと他の皆さんにも不安をかけてしまいそうですので言わない事にしますm(__)m
心配かけてしまってすみませんm(__)m
書込番号:7383945
0点
mastang'74さんはじめまして(^_^)
サードバイクですか?スゴいですね(;^_^A
え…と、走っているときは安定しています。
やはり不安なのは低速走行時と突発的な事が起こった時ですね…
クラッチを早く握ってしまうのは教習所でも指摘されました…低速でも積極的にハンドルと体重移動とブレーキ操作をすればふらつかないと…難しいですね(^^;
アクセル開度については…これまた難しく数ミリひねったり戻すだけで…(>_<)
そのぶん細かなアクセルワークができるのでしょうね…(;^_^A
ビッグスクーター良いですね…サーフィンをされるようですがもしかしてボードを背負って運転したりされるのでしょうか(^_^;)
スゴい強者な感じが…
昔…スコップ片手に担いでカブを乗ってるおじさんを見たことがありますが…あれだってスゴいですよね…みてて楽しかったですけど。
自分には到底真似はできません(T_T)
話がそれてしまい失礼しました。
スクーターはギアとニーグリップが出来ないため難しいと聞きました…
せっかくいろいろな操作が出来るバイクですので楽しんで技術向上に励みたいと思います(^_^)
ご意見ありがとうございました(o^-^o)
書込番号:7383972
0点
・止まるときは最後はスパッと止まる
ゆっくり止まるとバランスを崩した状態で止まることになるので。
・足で支えたいほうにバイクを傾けておいてから止まる
身体の過重が抜けたときに確実にそちらにバイクが傾きます。
・左に立って取り回せるように練習する
重いと難しいかも。最初は軽いバイクで
・バック出来るようになる
跨って両足出した状態で、、、
1.フロントロック
2.フロントに過重
3.タイミング良く離す
これで狭いところからも脱出できます。
でかいと苦労しますが。
書込番号:7384504
1点
最初の方でのレスにもありましたが講習会の参加をおすすめします。(バイク屋さんに聞いても知らないと思いますよ。)
立ちゴケで済むウチはいいですけど
免許はとっても基本的な技術を身につけないと
怪我してしまっては楽しい時間が台無しになりますよね。
東京だと、、、
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/anzen.htm
東京以外でしたら
お住まいの都道府県+二輪講習会で検索して見てください
私も20回位こういった講習に参加していますが
結構楽しいですよ。
書込番号:7387047
1点
ムアディブさん、貴重なご意見ありがとうございますm(__)m
返事が遅くなりすみません。
止まる時スパッととまるのがなかなか難しいですね(>_<)
これまで皆さんのご教授通りブレーキを加減しながらゆっくり止まるようにしていたもので(;^_^A
確かにゆっくり止まるようにすると低速過ぎてフラッとしてしまう事が何度かありました…適度に…が難しいです。
バランスとれている間に止まるのが良いみたいですね(^^
バイクを傾けてから止まるのは参考になりました(^_^)
いつも急いで足を出しておりましたので(^_^;)
取り回しの方は倒してしまうのが恐くあまりしないようにしていたのですが…これも練習内容に加えたいと思います(^o^)
ムアディブさん、ありがとうございました(o^-^o)
書込番号:7392693
0点
なな7777さん、はじめまして(^_^)
返事が遅くなりすみませんm(__)m
情報提供ありがとうございます(o^-^o)
なるほど…警察でこういった講習会を行なっているのですね(^o^)
実は…バイク屋さんにきいたところ…やはりそういった情報はなく、雑誌を見たら載っていると聞きました。
独りで申し込む勇気がないもので躊躇しておりましたが、今度友達を誘って行ってみたいと思います(^_^)
書込番号:7392698
0点
ETCですが、コレは本当にいいですね。
カウルの中にアンテナを忍ばせていますが、ゲートの開く事の早い事と言ったら、
「早くおいでよ」と誘われているようです。
これからは、割引なども考えるとETCに行っちゃいますね。
バイク屋さんで、自分で付けると工賃を負けてくれるので取り付けましたが、
結構面白かったです。
軽四用のものを取り付けていらっしゃる方もおられましたが、出口でしっかりと
ナンバープレートチェックが入るので、振動や水滴、また番号違いで検挙されないようにと
願っています。
くれぐれもおけがのないように(^o^)
書込番号:7397242
0点
Z1000さん。
お近くのバイク屋さんはご存じなかったんですね。
私のところでは、走行会を主催するクラブがバイク屋さんにチラシをおいていました。
それと、バイク屋さん自身が運転の指導員ですので情報はしっかり入ってきます。
まあそのクラブがツーリングとテクニックの向上による安全運転が主な活動ですから当然でしょう。
あと、安全運転大会の県大会には交通安全協会が実質主催していますから情報は得られると思います。
それと、
http://www.nifukyo.or.jp「二輪車安全普及協会」も参考になさってください。
書込番号:7399946
0点
左サイドの魔術師さん こんばんは。 過去ログで最初に出てきたのは、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910185/SortID=4151558/
書込番号:6388586
1点
本日、Z1000オレンジを注文しました。納車が楽しみです。既に注文された方、入荷予定はいつごろですか?お店の人の話によると、注文台数が入荷台数をオーバーしているらしいのですが・・・
1点
ご購入、おめでとうございます!
盗難&事故に気をつけて、楽しいバイク生活を、送ってください。
僕も乗ってみたい車種です!
書込番号:6135345
0点
脳減る君も買ったのかなーー?? もうだいぶ暖かくなったので気持ちいいですよーー( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:6158346
0点
他人には うるさいけど 口先だけだから 買わね〜〜だろう
そういえば フレハムさんとツーリングも口先だけか (笑)
書込番号:6349244
0点
東京に来てくれればうれしいですが、さすがに遠いとノーマルな僕は思うので、
6/10の奈良ツーリングはいかがでしょうか?
汚名返上ですよ〜
書込番号:6349641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






