新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ Z1000のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年11月19日 00:15 | |
| 0 | 7 | 2008年5月18日 23:55 | |
| 0 | 15 | 2007年2月23日 22:58 | |
| 1 | 3 | 2006年8月29日 17:25 | |
| 0 | 4 | 2006年10月20日 18:54 | |
| 3 | 8 | 2006年5月15日 16:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイクは盗まれてしまった様ですがそれが見つからない場合次はどのバイクを買うのでしょうかね
書込番号:10498188
0点
軽自動車税…
バイク所有初めてなのですが…疑問点を一つ…
支払いに行こうかと通知書をみたら…
車名 『ヤマハ』
って書いてありました(^_^;)
カワサキ車だけどヤマハ?
車名って書いてあるけど会社名ですか?
Z1000でなくてヤマハ…?('_')
カワサキとヤマハ…
手書きだと『カ』と『ヤ』はなんとなく間違えそうですけどね…
Z1000とヤマハは間違えないと思うけど…
そんなに提出書類が汚かったのかなぁ…て心配になってしまいました(;^_^A
みなさんの書類には車名のところに何が書いてありますか?
0点
先週支払ったので領収書と納税証明書しか手元に残っていませんが、
そこに車名欄はありません。
軽自動車税は市税なので、記載項目が自治体ごとに異なるのかな?
ちなみに、車検証を見てみましたが、車名欄には「ホンダ」と記載
されていました。
書込番号:7823201
0点
RIU3さん 返事ありがとうございます(o^-^o)
市町村によって書式が違うのですか?
確かに市町村から来てますね(^_^;)
ソコには
標識番号→ナンバー
車名→ヤマハ…
通知者番号と税額が書いて(印刷)あります(^^)
自分の車検証にも車名欄にカワサキと書いてありました(^o^)/
ただの書類受理する際の打ち間違いですかね(^_^;)
書込番号:7823235
0点
私の納税通知書兼領収証書は次の項目でした。
通知書番号・・・14桁の数字
車種別・・・・・二輪の小型自動車
標識番号・・・・ナンバー
車台番号・・・・NC42-*******
税額・・・・・・4,000円
車名の欄がないかわりに、車台番号が記載されています。
納税証明書(継続検査用)の方は、通知書番号と標識番号
の2項目だけです。
書込番号:7823296
0点
RIU3さん…またまたありがとうですo(^-^)o
CB乗られてるのでしょうか?
乗りやすくて良いマシンですよね(^o^)/
話を戻して…自分の納税証明書には
標識番号と
車台番号があります(^^)
ちなみにまだ領収されていないので印は押されてません(^_^)
それにしても…税金安くてビックリですね(o^-^o)
車は何て高いのでしょう…
同じ排気量でも2輪と4輪で大違い…(>_<)
書込番号:7823415
0点
ボルドールのRevoです。
ヘタレな二輪ビギナーなので、まだまだバイクに乗せていただいている状態です。
書込番号:7823471
0点
RIU3さん 遅くなりました(^_^;)
良いですねぇ…ボルドールと言うことはハーフカウルがついてるタイプですよね(^o^)
自分は走行風に負けそうなヘタレライダーでして…(>_<)
ハーフカウルが羨ましい…小物入れもついてるのですよね?('_')
Z1000に乗るときは必ずタンクバッグをつけて行くようになりました(^_^;)
荷物があってもなくても…財布と携帯は必ず持ち歩くので…
Z1000もあの小さなスクリーンでタンクバッグにほとんど風が当たらないようになってるのでバッグがタンクから外れてしまう心配はしないで済むので良かったです(^_^)
レボはFIになって更に安定したようで…まさしく進化ですね(o^-^o)
書込番号:7825181
0点
おっしゃる通りのボルドールでして、ハーフカウルがついてます。
さて、話題を戻してと(^^;)、カワサキ車の社名欄に「ヤマハ」と記載されている件、
車検証や納税証明書は問題なさそうですが、なんか変だぞ感は拭えませんね。
販売店か市役所(あるいはその両方)に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7826108
0点
コイツに乗りまっせ(^^
http://www.meiseik.com/NEW_BIKE/07Z1000/2007Z1000.htm
ここにかなり詳しい写真あります。
現行の液晶タコも悪くないけど、やっぱりアナログタコのほうが個人的には見やすいかな〜。
3000回転以下の目盛幅が狭いところを見ると、実用領域は3〜7000回転くらいなのかな?
ナラシ運転が辛そうだ(^^;
とにかく、久しぶりの新車。楽しみだ。
0点
1リッターか。
乾燥で200Kgを切ってるとはいえ、すぐ体がバテそう。
SETAのBeメットかぶって乗ったら良いかもw
書込番号:5621736
0点
一応体重の3倍までは許容範囲というのが定説だったと思います。
ですから、30超えてデブった私にはちょうどいいかも?w
まぁ、コレを機会に引き締めたいとも思ってんだけどね〜
ヘルメットはフルフェイスなら
http://www.arai.co.jp/jpn/fullface/rr4_t.html
ジェットなら
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/s_r3_t.html
これかな。だいたいここ数年アライが好きだね。
両モデルとも古いモデルなら同じものを持ってる(^^
RX7はすっごい軽いからお勧め。
書込番号:5621827
0点
いいとこ取りはよくある話。
日本車も欧米車もお互いイイとこ取りしていって、それぞれで消化していけばいいんでない?
逆に言えばスーパーデュークのデザイン自体が現行Z1000の真似っこともいえなくないしね。もちろん、どっちがいい悪いというわけではない。
一見似たように見えても、そこに違いを見出すのがユーザーであって、どれを見ても同じに見えるってのは興味がないからってだけの話。
興味ある私から見ればこの二車は別物ですよ(^^
書込番号:5621949
0点
確かに似ている・・・
けれど、似ているというだけで中身は別物というのは確かですね。
私は軽量級が好きなのでそれに期待してます。
書込番号:5622135
0点
ハリウッド映画を彷彿させるようなシーン・・・
軽く乗りこなせてるスタントマンはバネがあるようで軽快感をうまく出してますね。
前傾がきつくないのもポイント。ビール腹が摺れなくてw
でもあまり前乗りだとヤンキー乗りに近くなるし。
書込番号:5622256
0点
カワサキZシリーズも変わったなーーこれが最新なんでしょうねそれにしても凄いマフラーですね 現行の4本もちょっとですが・・・あっ一応Zファンですよ私もv(^^)v
書込番号:6037505
0点
ああ、最近考えが変わりまして、下記のバイクで検討中です。
http://www.kawasaki.co.uk/versys/
いろいろ考えたら、こっちのほうが楽しいかな?って思っちゃっていますね。ツインは結構好きだしね。
書込番号:6037559
0点
>バウハンさん
私もそれ欲しいんだけどね。
コントローラブルで、乗ってて楽しそうなマシンですよ。
書込番号:6037859
0点
halukouさんへ
どもども
店頭で実際にまたがった印象としては、シート高〜〜〜って感じですね。まぁ、乗り心地を考えてのシートの厚みってことだとおもいますが、、、、慣れるまでは要注意かな〜(^^;
halukouさんはMP3プレーヤーに詳しそうなんで、お尋ねしたいんですが、ズバリバイクツーリング中にお勧めのMP3プレーヤーは?
ライディング中の使用については賛否両論あるようですが、私の住む地域では『違反』ではありません。各都道府県の条例により定められているわけですので、『違反』ではないのを前提にお願いします。
古くはウォークマンタイプのカセットプレーヤー、少し前にはCDタイプのMP3プレーヤー。そして、ヴェルシスの購入を機にMP3プレーヤーも新調したいかな?って思っています。
そこで質問ですが、
1.予算は1万円。
2.バッテリーの連続再生時間8時間以上
3.容量は1GB程度
4.バッテリーはできれば単4型
5.日本語表記はあればいいが、なくてもいい。
6.メディアはメモリタイプ(内蔵・外部問わず)
7.できるだけ頑丈なもの。
8.音質はイイにこしたことないが、あまりこだわらない。
以上の様な条件でお勧めありますか?
価格コムで検索すると30件ほど出てきまして、その中ではクリエイティブがどうだろう?って思っています。
パソコンはWinXPです。サウンドカードにクリエイティブのボードを使っています。
独断と偏見で構いませんので、ご指導お願いします。
書込番号:6037941
0点
TDM900気に入ったようですね(笑)なんか両方とも近未来的ですね 私はZ2信者ですのでちょっと・・・
書込番号:6039158
0点
ヴェルシスは脚付きが悪く、まるでオフ車の様だと、
どこかのページで見た様な記憶があります。
私は最近までオフ乗り(?)だったので、
むしろまたあの危なっかしい雰囲気を味わってみたいと言う欲求に駆られますね。(笑)
実際今のゼルビスにする前はKLE400も候補に挙げてました。
ヴェルシスも中身こそ別物でも形式名はKLEですしね。
さて、MP3プレイヤの件ですが、
一番気に入っているモデルは既に生産が終わっているので、
入手は困難を極めますから敢えて奨めません。
因みにコレです。
>http://kakaku.com/item/01301010581/
また、最近余り見ていなくて最新機種には疎いので、
適切なアドバイスは出来ないかも知れませんがご容赦を。
私も実の所CREATVE党みたいなモンですから奨めたいところなんですが、
あの会社の製品、
殊、低価格商品には付き物の「ポップノイズ」ってヤツが、
まるで「仕様」の様に出ます。(^^;)
デジタル信号をデコード(音声化する行程)する時に出るゴミデータが、
不快な音響となって出るのです。
具体的には「ビュッ」とか「ブィッ」って言う感じです。
ハングアップ(操作不能状態)になる事も先ず無く、
電池持ちも10時間程度は堅いので惜しいのですが・・・・・
そう言った現象も、
ビットレート(デジタル信号の圧縮率)を高圧縮側に修正する事で軽減は出来るので、
音質に拘られないなら候補に挙げておいて良いと思います。
(高圧縮にするほど音質は低下します。)
因みに私はコレを持っています。
>http://kakaku.com/item/01301010894/
何しろ小さくて軽いので邪魔になりません。
この「邪魔にならない」と言うのがバイクで使うには最も重要だと考えます。
実際に使った事は無いですが低価格と言う事でこちらもプッシュしておきます。
>http://kakaku.com/item/01308111154/
外資系ですが、ココにはSDメモリカードで度々お世話になっています。
安価で、且つ品質も安定していて、サポート体制もかなり良いです。
(SDではハズレを引いた事は5枚中1度きり、
それも即交換にて対応して頂きました。^^)
また、これらはFMラジオが聴けるのもポイント高いです。
音楽に飽きたらFM聴くのも悪くないですよ。
只、未だ価格.comではレビューが無い様なので、そのパフォーマンスは未知数ですね。
あぁ・・・見てる内にまた物欲の蟲が。
私が最初のレビュアになってしまいそうです。(汗)
人気スジではApple、SONY、Panasonic辺りだと思いますが、
音楽著作権やデータフォーマットの縛りが厳しいので嫌いです。
以上、長くなって申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6039317
0点
絶妙なブレーキフィーリングのABSならばあった方が良い。
セッティングが良ければ安心感はあるし、任意保険は多少だが数%引になるから。
ここでは2h言葉はやめよう>ゴラァァァ
それとも腕があるという自信の表れかな。
書込番号:5387937
1点
>ここでは2h言葉はやめよう>ゴラァァァ
あらま、2ch語だったんですか、すみません。ゲーム内でよく使われるので、、、2chはたま〜にROMする程度でしか利用したこと無いです。ちなみに語彙は自分に対する気合です。
ABSは、SHOP店長の話を聞く限り、私には不要に感じました。電気的にオンオフできるのなら、ケースバイケースで使いたいですけどね。
まぁ、バイクの場合ブレーキは制動以外にもつかいますからね〜。。。。
書込番号:5388629
0点
>まぁ、バイクの場合ブレーキは制動以外にもつかいますからね〜
そうですね。前後独立したブレーキシステムではその配分を変えることでコントロールする要素も含みますので。
四輪ではこうはいきませんから・・・
玄人的な返信をどーもありがと。
書込番号:5388718
0点
俺好み(^^
http://www.kawasaki.co.uk/z1000/default.asp?Sub=654AAA5
現行がRX78ガンダムとしたら、07モデルはZガンダムかな?
え?わかりにくい?、大丈夫俺もよくわかってない。
まぁ、パっと見、外観のマイナーチェンジっぽいけど、前後ブレーキがZX6Rみたいになってるし、エンジンも外観が違うところを見ると新エンジン?
フレームも微妙に違うよう、、エンジンブロックを横切るパイプはなんだろう?
スペック詳細はわからないけど、ライバル?のFZ-1に対抗して150馬力オーバーかな?車重も190kg切ってたりしたらなおいいけどな〜。。。まぁ、現行のパワーであってもこのスタイルなら買っちゃいそうだ。まぁ、価格は現行据え置きでお願いしたいものですが、、、、(^^;
FZ-1もいいバイクだけど、やっぱカワサキかな〜俺は。
0点
リンク先見ました。ブレーキ周りがいいですね。羨ましい。
どうせあそこまでやるならいっそインナーチューブもDLCコートを、と思うのは望みすぎでしょうかね。
エンジン横のパイプは、サブフレームでしょうか?個人的にはザンザスを思い出させて、好印象です(好きなんで)。まあ、ザンザスはメインフレームがあんな形だったわけですが。
あるいは、GPZ400R(およびZZR400)のようなXフレーム?
シリンダーヘッド周りがちょっと不思議な面構成ですね。
個人的には、クラッチカバーとエキパイは初期型の方が好みです。でも、実物を見たらまた印象が変わるのかな。
中身のスペックが早くわかるといいですね。排気量とか。
余談ですが、私の印象だとZガンダムまでは行ってなくて、まあガンダムMk-IIぐらいかな、と(訳わかりませんね。すいません)。
書込番号:5379309
0点
どもどもMkUですか、、、、そうかもですね(^^
それはさておき、この新型Z1000はOP扱いですがABSが用意されているようです。
スタンダード105万円
ABS付き115万円
このあたりの価格(税込み)かな〜、、、、、
ZX10Rの価格考えると120万円オーバーしたらキツイかな?ジャンルが違うとはいえ、、、
サイドフレームですが、私の予想ではラジエーターシェラウドと一体型になったウインカーを転倒から守るためのものでは?と予想しています。ですから、GPZ(ZZR)系のクロスフレームというより、GPZ600Rのダミーカバーのような感じでしょうか?まぁ、側面からの写真のアップしかないので、どれほど出っ張っているか不明ですけどね。エンジンのヘッド自体もはみ出ているように見えるので、それをカバーするためかもしれませんね。
早く実車が見たいっす(^^
書込番号:5379965
0点
はじめまして。
いいですね、新型Z1000。マッチョで。
これでかっこいいハーフカウルつきのSが出たら要検討です。
もっか2007FZ-6FAZERと葛藤中。
600ccだと扱いやすいかなーと思いつつも、リッターBIGも魅力ですね。
質問なのですが、このバイク(2007)はフレームはダブルのアルミですか?
がんがれー、川崎さん。
(でも前に乗ったことのあるZR-7はギャップでぴょんぴょん跳ねるのが好きじゃなかった…。この辺は改善されてるのかな?)
では。
書込番号:5553072
0点
どもども、リンク先を見る限り先代同様、高張力鋼管のスチールフレームと思います。
スチールは昔から得意ですからね(^^
先代のフレーム&足回りの強化タイプという感じのようです。
インジェクションの口径が38>36になっていますが馬力ダウンは僅かでトルクはアップしていますので、低速からの底上げがされているのではないかと思います。
実用領域での加速性能をアップさせているのではないかと思います。
要は公道においての中低速域で、最大限のパフォーマンスを発揮できるリッターバイクってことじゃないでしょうか?
ライバルはFZ-1や、600クラスかな?
600も悪くは無いんだけど、いまいちピンとくるものが無くて、、、
新型のZZR600がデザイン的にいまいちですからね〜、、、あれだとZZRの名前は似合わないかな?ZX-600Rって感じ?ZX12Rが出たころに出てればよかったんだろうけどね。な〜んか中途半端(^^;
Z750Sとかのハーフカウルもパッと見いいかな?って思ったんですが、実際見ると腰高であまりスポーティではないので、パスしました。足回りやマフラーが普通っぽいのもマイナス面でしたね。
まぁ、今度のZ1000も実物見てからの話ですね。色的には黒かオレンジかな〜(^^
書込番号:5554193
0点
ZX6Rのエンジンベースで、Z1000のミドル版といえるようなカリカリ仕様。もちろん車体は専用設計。180キロ切るコンパクトな車体にして欲しいな。
マフラーはZX6R譲りのリアシート下あたりに。
こういうの出たら、即買いなんだけどなあ〜(^O^)
1点
バウハンさん としてはZXー6Rのどの辺がいただけないの?フルカウル?
書込番号:5074792
0点
街乗りにも使いたいからですね〜
本当はZZR600の新型のようなバイクが欲しいんですけどね。フルカウルは好きですよ。でも、レプリカスタイルは苦手かな?
カワサキ特有のスーパースポーツの世界が好きです(^^
書込番号:5074952
0点
私もツーリング派だからZZR系は好きですが、如何せん重いのが欠点かなー。前はGPX250R(足回りはバリオス移植)に乗ってました。
書込番号:5074985
0点
>180キロ切るコンパクトな車体〜 とは言っても現在GSX-R1000Rなど1000クラススポーツでも170s前後になってきてますから600tなら140〜150s位で出して欲しいものです。
書込番号:5077214
1点
↑無茶言ったらいけませんよ。ZX6Rでさえ170kg切る位なんだから、、、150kg以下で(実用的な価格で)作れるならとっくに作ってるでしょ。
友人がYZF-R6に乗ってるが、エンジン以外はほとんど250の2stレプリカサイズでした。つまり『エンジン』の重さの差によるものだと思います。軽くしすぎて剛性弱くなったら意味ないですからね〜
私が求めているのはZ1000のスタイル及び基本構成はそのままに、一回り小さくして欲しいだけです。そういう意味でZ750はダメです。
Z750は単体では悪くないんだけど、どうしてもZ1000の廉価版という印象が拭えず、『普通』っぽいのが難点ですね。Z750Sにしても同様です。逆に言えばSは750ではなく1000で出すべきだったと思います。
書込番号:5077542
0点
バリオスサイズで軽いアルミフレームを使えば実現は充分に可能そうでしょう。
なにしろ1000クラススポーツが乾燥170sなんてちょっと前には誰でも無茶だと思っていたはずです。
現実的にはフルカウル車だと150〜160sになりそうですね。
現在アルミフレームなど片手で軽々振り回せる位軽くなってますから軽量化のポイントはバウハンさんも言うように、エンジン部分の合理化による重さの低減でしょうね。
トライアンフhttp://www.triumphmotorcycles.com/japan/2062.aspxみたいに3気筒だと有利なのですが。
書込番号:5077635
1点
なるほど、確かにZ750はSが特にそうですが、色気がなくなって普通な感じがしますねぇ。
書込番号:5081047
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





