新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ Z1000のコンテンツ
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z100です。
前回立ちゴケの際にはみなさんに大変参考になる助言をいただき、ありがとうございました。
また、お返事していない方もいらっしゃり、大変失礼いたしました…
みなさんの助言の通り、ブレーキ操作や体重移動など意識して走り回った(発進、停止のみもかなり)結果あれからは倒す事なく済んでおります。
本当にありがとうございました。
また、キズの部分にはタッチアップを使用しました…修正液みたいな感じで使い易かったです。
てっきりボテっとしたモノかと思っておりまして…大変失礼いたしました。
足付きは余り変わりませんが…
今はブーツを使用し少しだけ足付きは楽になってます。
それと止まる時にはゆっくりを意識して付いた足が後ろに置いて行かれる事もなく停止出来るようになり…何より必要以上止まらない様にしてます。
低速走行の練習になりますし…バランスとるのが楽しいです…でも後ろの車は嫌かも知れませんね。
そんなこんなで慣れてきたおかげかZ1000はとても乗りやすく感じます。
他の大型バイクではCBとの比較になってしまいますが、倒し込む時も膝でタンクをクッと押してあげるとスッと傾き曲がりたい時にはそのまま上半身を預けると必要以上に曲がってくれますし…上半身そのままで膝で押すのを止めるとバイクが勝手に直立に戻ってくれます。
前回のみなさんの助言や教官がスラロームの時に話してた事が少しだけ解った様な気がします。
バイクは本当に楽しい乗り物ですね。
これからも上手に付き合って行きたいと思います。
Z1000と出会えて本当に良かったと思います。
しかしながら…
多少欲が出てまいりまして…
すみません…長いので別題で投稿致します。
0点
いつも楽しく拝見させていただいてます。
初投稿です。今後ともよろしくお願いします。
題名の通り立ちゴケについてなのですが…
自分は2週間ほど前にZ1000を新車で購入して現在慣らし中です。
スタイルに一目惚れしてしまって衝動買いしてしまいました。
しかしながら、ずっと乗るつもりでいますので大事にしたいと思ってたのですが…
もう既に2回も立ちゴケしてしまったのです(T_T)
1回目は3日目頃に車の流れにのって40キロぐらいのスピードで走っていたところ脇から車がニュッと出てきて避けようとしたらフラツキ止まる寸前に踏ん張りきれず左に倒してしまいました…
そしてもう2度と倒さないと思ってた矢先…先日はお店に行き駐輪場に停めて用事を済ませバイクに行くとほぼ真後ろに車が横付けに…どうにか切り返しして駐輪場から出たのですが、発車する際に何故か右にヨロメキ今度は右に…(;_;)
生まれたばかりのバイクにキズばかりつけてとても不憫でなりません…
自分の技量と力不足は重々承知しておりますが…
皆さんのこうすれば立ちゴケしづらいよとか…こんな工夫してますなどのお知恵をいただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
大変でしたね、ご心痛察します。
Z1000以前の騎乗暦について触れられていないので判りませんが、
初めて乗るマシンは慣れていないのと大事にしたい一心からの過剰な緊張から、
得てしてミスを犯し易いものですね。
熟練以外には、これと言って対策が無いのが本当のところなのですが、
気を付ける事としては・・・
1.余り硬くならず、リラックスする。
2.脚付きの良い場所を見極める。脚付きが悪そうな所は極力避ける。
3.脚を付く際に、バランスを崩し難い態勢を確保する癖を付ける。
4.(慣れない内は尚更)安全に騎乗出来る場所まで曳いて歩く。
・・・とまぁ、こんなところでしょうか。
1.については安全に走行する上でもとても重要な事です。
極度の緊張は周囲に対する配慮を欠く結果を招き易く、
自覚しない内に自身や他者を危険に曝してしまったりする事があるからです。
精神的な余裕が持てれば、それだけ危険な状況を予測し易くなるでしょう。
3.については以前オフロードのマシンに乗っていた頃の私の場合、
脚付きの悪さをカバーする為に脚を付く直前にシートからお尻を少しずらしたりしていました。
あと、無理の無い範囲で出来るだけ前方へ脚を付く事。
脚を付いた直後に少しでもマシンが前方へ移動してしまうと、
「脚が遅れる」と言って、非常に踏ん張りが利かない状況に陥ってしまいます。
これを避ける為に、是非心掛けて下さい。
確実に前後のブレーキを掛けておく事も重要です。
先ずは無理をなさらず、少しづつマシンに慣れて行って下さい。
余りご参考にはならないかも知れませんが以上にて。
書込番号:7358662
3点
「不安定な安定」それだけです。
右と左の真ん中だったらどちらにも倒れません。
それに近づければいいのです。
ただ、危険回避に転べる人はむしろ英雄です。
それだけ一生懸命避けようとしているのですから、胸を張って転んでください。
僕なんか、真っ直ぐに突っ込んでしまいました…┐(´ー`)┌
書込番号:7358726
2点
お気に入りの新車の立ちゴケは誰でも落ち込むものですよ。お気の毒さまでした。
四輪でも最初は洗車する度に新しい飛び石の傷などを見つけてブルーになります。
但し、ものは考え様で走行中の転倒や事故でなかったことを幸運と思いましょう。
傷はついても立ちコケであれば比較的軽微な傷で済んだものと推察します。
立ちゴケしないに越した事はありませんが、転ばぬ先の杖としてスライダーや
保護テープなどを予め講じておくのもお勧めです。
走行時の転倒の際にも車体へのダメージをある程度は軽減してくれると思います。
立ちゴケしないコツ・・・残念ながら適切な事は言えませんが、停止した状態で
ある角度以上にバイクが横に傾くと一気に過重が掛かり支えきれずに倒れます。
また、ゆっくりバイクを傾けるのと反動がついた状態で傾くのでは過重の掛かり方
が違ってきます。
言えることはバイクが傾いた状態で完全に停止させない事、言い換えればバイクを
停止させる時は地面に垂直にする事です。
フロントブレーキの使い方などは要注意です。極低速や停止直前でフロントブレーキを
操作する際はカックンとなり易いのでリヤを使いましょう。(特にUターン時)
リーンアウトがバッチリ出来るとかっこ良く小回りできるのですが、安全を帰すのなら
大型の4発ならバイクを傾けなくてもハンドルを一杯に気ってゆっくりクラッチ操作だけ
でもUターン出来ます。
書込番号:7358732
1点
右足ブレーキが使えるのは車両をコントロールできる上級者です(笑)
僕なんか、確率各1/2で傾くから、両方用意しておかないと(^^;;
両足がついてから、速度をゼロにします。つまり手のブレーキしかツカエマセン
教習所はつらかった(*´Д`)=з
書込番号:7358788
1点
はじめましてhalukouさん。
お返事ありがとうございます。
確かに緊張していたと思います…
自分はいきなり大型の初心者でして、騎乗歴は…
10年以上前にNS-1→マグナ50→KS-Tと原付を2年ほど乗った後は全くバイクには乗らず昨年教習所にて免許を取りました。
(車の免許は持っております)
教習車はCB750で倒したことはありませんでした。
Z1000を購入するにあたり足付きはかなり心配していたのですが、NS-1も両足のつま先だけががツンツン状態だった記憶があり…CBのような重たいバイクでもどうにかなったので慎重にすれば大丈夫だろうと思っておりました。
ちなみにZ1000では片足ツンツン状態で…身長は168センチ体重68キロです。
Z1000に乗った時の外の世界は今までとは全く別の様に感じます。車との比較は変だと思いますが…乗り物として全く別…交通の流れに乗るのも緊張していたと思います。また倒してしまった日にちも書きましたが実際には未だ180kmしか乗れておらず3回目と5回目乗車時に倒してしまったのでして…
すみません…話がまとまらなくなってしまいました(^_^;)
まずは乗るしかないですよね…そうしないと慣れないしリラックスして乗れないですね…
停車する時は落ちついて足を前に付くように意識してみたいと思います。
書込番号:7359829
1点
かま さんはじめまして。
お返事ありがとうございます。
バランス…大切ですよね…
倒した時…気が付いたらもう支えきれない角度になってまして…自分が下敷きになってでも…と踏ん張るのですが上半身が倒れる方向に持って行かれて2回ともバイクに飛ばされてしまいました(>_<)
きっとバイクは持ち主である自分にケガをさせまいとしたのだと思います(親バカですね(;^_^A)
しかし…かま さんのおっしゃる通り何にも激突せずその場で済んだので良かったのかも知れませんね。
激突はなんとしてでも避けたいです(T_T)
バランス…気をつけてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7359857
1点
カンバックさん…はじめまして。
お返事ありがとうございます。
そうですよね…まだ立ちゴケで済んで良かったですよね(;▽;)
しかしながら…損傷箇所を見るといたたまれないです(>_<)
マフラーのガードって言うのでしょうか?…アソコは左右とも10センチほどガリガリしてて塗料が剥げて銀色が見えてしまってます。
また…エンジンの丸いところ…クラッチなのでしょうか…ソコも下の方がガリガリと塗料が剥げてしまってます。
どの部分もパーツ交換で済みそうに思いますが…
カンバックさんの言われているスライダーやテープであれば今回のようなら防御出来そうですね…
取り付けの検討してみたいと思います。
でももう倒したくないです…(^_^;)
それと停車時の角度に気をつけてみます。
今またがって確認してみましたが…普通に片足ツンツンかと思ってたら5センチほどお尻をずらしてツンツンでした(>_<)
…停まるとき気をつけます。
書込番号:7359907
0点
カンバックさん、かま さん…ブレーキの話…おそらく今自分はかま さんのブレーキ操作と似てると思います…ソレで倒してしまってますね(^_^;)
教習所でブレーキ操作を気にしたのは急制動と下り坂徐行ぐらいだったと思います。
そうですね…確かにリヤのブレーキも使ってるつもりですがフロントをガシっと握ってガクンと前にのめりそうになって倒れたような…
気をつけてみます。
ちなみにZ1000のリヤのブレーキは頼りなく感じるのは自分だけでしょうか?
急制動時はしょっちゅう後輪をロックさせてしまって教官に怒られてました…雑なブレーキ操作のせいだと思いますが、そのせいでリヤブレーキはタイヤの回転が止まってお尻が横滑りするほど効くと思ってましたが未だしていません。
ですので自分は無意識にリヤは効かないから前をかけようって思ってしまうのかも知れません。
あぁ…難しいけど考えるのが楽しくなってきました(^o^)
書込番号:7359964
0点
1m走って止まる。1m走って止まる。を、繰り返し練習してみてください。
僕が右手ブレーキだけで止まってるのは本当です。(雨の日など悪条件を除く)
書込番号:7360089
1点
Z100さん 初めまして。 ご丁寧なコメント有難うございます。
傷の程度にも寄りますが、小さな傷はタッチアップで誤魔化す?のも方法ですよ。
実はわたくしも15年ぶりにリターンして来月でやっと1年です。4.000kmくらいしか
乗っていませんので良く判ってはおりません。
立ちコケこそありませんが半年前にツーリング中に濡れた路面で滑り転倒したものの
スライダーの効果で車体のダメージが軽微で済み、ツーリングを継続出来ました。
因みにバイクはZRX1100です。
わたしの体格はZ100さんと然程違わないとは思いますが、Z1000に比べると
ZRXはシート高が低い分、何とか両足がべったりと着くので立ちコケせずに済んで
いるのかも知りませんね。
先日プチツーに参加したおりにG/Sより車道へ出る際、ぞろぞろと出て行ったら道路に
全数が入り切らず、仕方なく逆方向へ出てUターンしようとしたのですが、信号が青に
変わって対向車が動き出したので一瞬1車線内でUターンしようと思いましたが・・・
やってたら多分コケてます(笑)
>急制動時はしょっちゅう後輪をロックさせてしまって教官に怒られてました。
もしかしてクラッチを握るのが少し早かったのかも知れませんね。
通常走行も高速でもブレーキングそのものはフロント主体で正解だと思います。
リヤはバランスを取ったり補助的なものと思っていますが、低速時や極低速時
(Uターンなど)は慣れは必要ですがフロントよりリヤが使い易いと思います。
若い頃、試験場での一時停止で軽くフロントを掛けたらカックンと停止して
しまった事があります。
少し斜めの状態でしたので立ちコケしかけましたが30秒くらい粘ってなんとか
復帰しました。(でも試験官には転倒と同じと言われました)
意味のない事をずらずらと書いてしまいましたが、練習と慣れで克服して行くしか
ないと思います。頑張って下さい。
書込番号:7360311
1点
こんばんは、かま さん(^o^)
1メートル走って止まるの繰り返し…
今まで走ることだけ練習してました…確かに発進と停止の練習なんて意識したことなかったです。
そんな練習方法があるのですね。全く思いつきませんでした(;^_^A
早速やってみたいと思います。
ありがとうございます(o^-^o)
でも練習は明日にします…今走ってきて寒いので(^_^;)
書込番号:7360401
0点
バイク立ちゴケ防止策
今は2輪を手放しもっぱら4輪ばかりですが参考に
1.ブレーキを掛ける際に最後停止寸前でフロントブレーキを抜きフロントフォークを伸ばし、ブレーキをリアに 重点的に掛けバイク全体を沈める。
2.バイクはハンドルの切ってある方向に倒れる性質があるので押して歩く際にも倒れそうになったら自分の 方に倒れるようハンドルを操作する。
3.1を安全な道路で、30キロ位から安全に止まれるよう練習する。
4.2を安全な自転車で行いハンドルの切る方向と車体の挙動を
頭に入れる。
安全なところでたっぷり練習してください。
書込番号:7360403
3点
カンバックさんこんばんは。
実はとりあえず黒色に塗れば目立たないかと思い油性マジックで塗ってみたのですが、ちょっとテカテカ光ってしまい余計『ここ塗ってあります』みたいになってしまいました(^_^;)
タッチアップ…手軽に出来るようですね…しかしながらやった事ないのです…タッチアップを塗った後は少し削らないとならないと思い躊躇しておりますm(__)m
調べてトライしてみます(^-^)
ブレーキ操作についてはさっき走ってきた時にいろいろと試してみました。リヤブレーキを主に使うとずいぶん楽に停止出来ました。やっぱり効きが足りない感じでふとした時にフロントをちょこっとやるだけで『カツっ』て効いちゃって…フロントの方が難易度が高く感じました。バランス良くかけるのが難しいです。
カンバックさんの言う通り補助的にリヤを使わないといけませんね…
CBとの比較になってしまいますがこんなにも操作感が違うものだとビックリしてます。
でも乗った感じはZ1000の方が楽しいですね…何がって言われると何でか解りませが(;^_^A
ZRX良いですね…あのビキニカウルも自分は好きなのです。
全体のスタイル重視でZ1000にしてしまいましたが…Z1000が出ていなかったらZRXにしていたと思います(^_^)
それにしても足がしっかり地面に着けるのは何かと安心ですね…今からでも足伸びませんかねぇ(;^_^A
書込番号:7360583
0点
重心の位置が分かってないと何度でも立ちゴケします。
普通は教習車で何回か倒して学ぶのですが自分のバイクを倒した場合
何故転倒したのか・・・などと考える前に涙が出てしまいますね。
加速も曲がる時も止まる時も弧を描くようなイメージで、と言っても人によって
違うと思うので難しいと思いますが(笑)
立ちゴケは、誰かに見られてるような場面でよくやると思います。
バイクでは客を店員さんが見送りに行くのですがその時に
緊張してかよく客が店頭で転倒しています。
その他砂利道や勾配のキツイ場所でのUターンなどはベテランでも油断してると危ない
ので気をつけて下さい。
転倒して傷が付いた場所は転倒する度に修理するのも大事な事です。
書込番号:7360587
1点
足付きが原因の大半を占めているようでしたら、ローシートで対応してもいいかもしれませんね‥
但しステップ迄の距離が近くなるので、走っているときは窮屈に感じるかも‥(;^_^A
ワタクシは足付きなんぞ気にしたこと無い位の身長ですが立派に立ちゴケします(>_<)
これにメゲずに楽しいバイクライフを送りましょう(^_-)
書込番号:7361158
1点
お気の毒様です。お気持ちお察し致します。
極低速の立ちゴケ防止には2つポイントがあると思います。
1.バイクを出来るだけ重力に逆らわないように真っ直ぐに立てる。特にエンジンを切っているときは。
押し歩きの時は垂直〜微妙に自分が立っている側に傾ける位にする。そして、ハンドル両側、腰骨辺りにバイクを当て、3点でバイクを支えるようにする。
2.前ブレーキの握りゴケに注意する。極低速の前ブレーキはちょっとの入力でカクンと効きがちなので、柔らかいタッチのブレーキ操作の感覚を身につけておく。
他にも色々ありますが、ライテク本を見れば載っていることなので省略致します。
安全運転を。
書込番号:7361425
2点
4CX1500Bさんこんばんは。
はじめましてm(__)m
ブレーキのコツを教えていただきありがとうございます(o^-^o)
ブレーキを抜くって言うのは…緩める事ですね?(^_^;)
そいえば車でも止まる寸前にブレーキ離すと最後のカクンがなくなりますよね…
でも…リヤのブレーキを使うと車体が沈むのですか(?д?)
すみません…よくわからなくてm(__)m
とにかくたくさん練習してブレーキ操作のタッチに慣れたいと思います(^_^)
ありがとうございます(o^-^o)
書込番号:7362254
0点
ケロロ准将さんこんばんは(^o^)
重心位置ですか?
そういえば…高いところに有るような感じがします…(+o+)
感覚的なので正確でないと思いますが…自分はタンク辺りに重心が有るような感じがします。
CBの時には膝の辺りに感じてました。
その辺でだいぶ違うものなのですね…(;^_^A
誰かに見られてたら緊張してミスってしまうのはありそうですね。
自分もバイク屋さんから出発する時は緊張しましたし(^^;
ほぼ知らない人なのに気にしてしまいました…
その時は何事もなく発進出来ました(^o^)
が……やっぱり心のドコかで誰かにカッコつけようと思ってしまうのかも知れません…
エンストしたらカッコ悪いなぁ…とかいつも思いますし…
転ぶ要素はたくさん有りますね…気をつけて経験値を上げたいと思います(^_^)
書込番号:7362557
0点
緩い下り坂の「止まっている」状態でリアブレーキだけかけてみてください(リア・ブレーキだけで駐車している状態)。リア・サスペンションが沈むのが簡単に実感できます。
フロント・ブレーキはかけ始めはジワリと緩やかに(フロント・サスペンションを沈めるだけにしておく)、サスが沈んでから強くかけると「カックン」ブレーキをほとんどなくすことができます。
それから「カックン」ブレーキをなくすにはかけ始めだけでなく、緩める時もジワリと緩やかにする事が大切です。
これはリア・ブレーキにも言える事です。
またアクセル操作についても開ける時だけでなく締める時もこの「緩やかに」がスムーズに走らせる時のコツです。
書込番号:7362800
1点
fast freddieさんおはようございます(^o^)
足付きの影響もかなりあるのかな…と思います(もちろん自分の技能不足が一番の原因ですが)
しかし技術のなさを足付きでカバー出来るなら助かりますのでスグにでも試してみたいです(^o^)
全体の感じが変わってしまったりはどうでしょうか?
なにせスタイル重視…しかもそのままが気に入っているので気になります(;^_^A
かと言ってこのままキズだらけはバイクがかわいそう…(+o+)
書込番号:7362999
0点
左サイドの魔術師さん こんばんは。 過去ログで最初に出てきたのは、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102910185/SortID=4151558/
書込番号:6388586
1点
本日、Z1000オレンジを注文しました。納車が楽しみです。既に注文された方、入荷予定はいつごろですか?お店の人の話によると、注文台数が入荷台数をオーバーしているらしいのですが・・・
1点
ご購入、おめでとうございます!
盗難&事故に気をつけて、楽しいバイク生活を、送ってください。
僕も乗ってみたい車種です!
書込番号:6135345
0点
脳減る君も買ったのかなーー?? もうだいぶ暖かくなったので気持ちいいですよーー( ̄ー ̄)ニヤッ
書込番号:6158346
0点
他人には うるさいけど 口先だけだから 買わね〜〜だろう
そういえば フレハムさんとツーリングも口先だけか (笑)
書込番号:6349244
0点
東京に来てくれればうれしいですが、さすがに遠いとノーマルな僕は思うので、
6/10の奈良ツーリングはいかがでしょうか?
汚名返上ですよ〜
書込番号:6349641
0点
コイツに乗りまっせ(^^
http://www.meiseik.com/NEW_BIKE/07Z1000/2007Z1000.htm
ここにかなり詳しい写真あります。
現行の液晶タコも悪くないけど、やっぱりアナログタコのほうが個人的には見やすいかな〜。
3000回転以下の目盛幅が狭いところを見ると、実用領域は3〜7000回転くらいなのかな?
ナラシ運転が辛そうだ(^^;
とにかく、久しぶりの新車。楽しみだ。
0点
1リッターか。
乾燥で200Kgを切ってるとはいえ、すぐ体がバテそう。
SETAのBeメットかぶって乗ったら良いかもw
書込番号:5621736
0点
一応体重の3倍までは許容範囲というのが定説だったと思います。
ですから、30超えてデブった私にはちょうどいいかも?w
まぁ、コレを機会に引き締めたいとも思ってんだけどね〜
ヘルメットはフルフェイスなら
http://www.arai.co.jp/jpn/fullface/rr4_t.html
ジェットなら
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/s_r3_t.html
これかな。だいたいここ数年アライが好きだね。
両モデルとも古いモデルなら同じものを持ってる(^^
RX7はすっごい軽いからお勧め。
書込番号:5621827
0点
いいとこ取りはよくある話。
日本車も欧米車もお互いイイとこ取りしていって、それぞれで消化していけばいいんでない?
逆に言えばスーパーデュークのデザイン自体が現行Z1000の真似っこともいえなくないしね。もちろん、どっちがいい悪いというわけではない。
一見似たように見えても、そこに違いを見出すのがユーザーであって、どれを見ても同じに見えるってのは興味がないからってだけの話。
興味ある私から見ればこの二車は別物ですよ(^^
書込番号:5621949
0点
確かに似ている・・・
けれど、似ているというだけで中身は別物というのは確かですね。
私は軽量級が好きなのでそれに期待してます。
書込番号:5622135
0点
ハリウッド映画を彷彿させるようなシーン・・・
軽く乗りこなせてるスタントマンはバネがあるようで軽快感をうまく出してますね。
前傾がきつくないのもポイント。ビール腹が摺れなくてw
でもあまり前乗りだとヤンキー乗りに近くなるし。
書込番号:5622256
0点
カワサキZシリーズも変わったなーーこれが最新なんでしょうねそれにしても凄いマフラーですね 現行の4本もちょっとですが・・・あっ一応Zファンですよ私もv(^^)v
書込番号:6037505
0点
ああ、最近考えが変わりまして、下記のバイクで検討中です。
http://www.kawasaki.co.uk/versys/
いろいろ考えたら、こっちのほうが楽しいかな?って思っちゃっていますね。ツインは結構好きだしね。
書込番号:6037559
0点
>バウハンさん
私もそれ欲しいんだけどね。
コントローラブルで、乗ってて楽しそうなマシンですよ。
書込番号:6037859
0点
halukouさんへ
どもども
店頭で実際にまたがった印象としては、シート高〜〜〜って感じですね。まぁ、乗り心地を考えてのシートの厚みってことだとおもいますが、、、、慣れるまでは要注意かな〜(^^;
halukouさんはMP3プレーヤーに詳しそうなんで、お尋ねしたいんですが、ズバリバイクツーリング中にお勧めのMP3プレーヤーは?
ライディング中の使用については賛否両論あるようですが、私の住む地域では『違反』ではありません。各都道府県の条例により定められているわけですので、『違反』ではないのを前提にお願いします。
古くはウォークマンタイプのカセットプレーヤー、少し前にはCDタイプのMP3プレーヤー。そして、ヴェルシスの購入を機にMP3プレーヤーも新調したいかな?って思っています。
そこで質問ですが、
1.予算は1万円。
2.バッテリーの連続再生時間8時間以上
3.容量は1GB程度
4.バッテリーはできれば単4型
5.日本語表記はあればいいが、なくてもいい。
6.メディアはメモリタイプ(内蔵・外部問わず)
7.できるだけ頑丈なもの。
8.音質はイイにこしたことないが、あまりこだわらない。
以上の様な条件でお勧めありますか?
価格コムで検索すると30件ほど出てきまして、その中ではクリエイティブがどうだろう?って思っています。
パソコンはWinXPです。サウンドカードにクリエイティブのボードを使っています。
独断と偏見で構いませんので、ご指導お願いします。
書込番号:6037941
0点
TDM900気に入ったようですね(笑)なんか両方とも近未来的ですね 私はZ2信者ですのでちょっと・・・
書込番号:6039158
0点
ヴェルシスは脚付きが悪く、まるでオフ車の様だと、
どこかのページで見た様な記憶があります。
私は最近までオフ乗り(?)だったので、
むしろまたあの危なっかしい雰囲気を味わってみたいと言う欲求に駆られますね。(笑)
実際今のゼルビスにする前はKLE400も候補に挙げてました。
ヴェルシスも中身こそ別物でも形式名はKLEですしね。
さて、MP3プレイヤの件ですが、
一番気に入っているモデルは既に生産が終わっているので、
入手は困難を極めますから敢えて奨めません。
因みにコレです。
>http://kakaku.com/item/01301010581/
また、最近余り見ていなくて最新機種には疎いので、
適切なアドバイスは出来ないかも知れませんがご容赦を。
私も実の所CREATVE党みたいなモンですから奨めたいところなんですが、
あの会社の製品、
殊、低価格商品には付き物の「ポップノイズ」ってヤツが、
まるで「仕様」の様に出ます。(^^;)
デジタル信号をデコード(音声化する行程)する時に出るゴミデータが、
不快な音響となって出るのです。
具体的には「ビュッ」とか「ブィッ」って言う感じです。
ハングアップ(操作不能状態)になる事も先ず無く、
電池持ちも10時間程度は堅いので惜しいのですが・・・・・
そう言った現象も、
ビットレート(デジタル信号の圧縮率)を高圧縮側に修正する事で軽減は出来るので、
音質に拘られないなら候補に挙げておいて良いと思います。
(高圧縮にするほど音質は低下します。)
因みに私はコレを持っています。
>http://kakaku.com/item/01301010894/
何しろ小さくて軽いので邪魔になりません。
この「邪魔にならない」と言うのがバイクで使うには最も重要だと考えます。
実際に使った事は無いですが低価格と言う事でこちらもプッシュしておきます。
>http://kakaku.com/item/01308111154/
外資系ですが、ココにはSDメモリカードで度々お世話になっています。
安価で、且つ品質も安定していて、サポート体制もかなり良いです。
(SDではハズレを引いた事は5枚中1度きり、
それも即交換にて対応して頂きました。^^)
また、これらはFMラジオが聴けるのもポイント高いです。
音楽に飽きたらFM聴くのも悪くないですよ。
只、未だ価格.comではレビューが無い様なので、そのパフォーマンスは未知数ですね。
あぁ・・・見てる内にまた物欲の蟲が。
私が最初のレビュアになってしまいそうです。(汗)
人気スジではApple、SONY、Panasonic辺りだと思いますが、
音楽著作権やデータフォーマットの縛りが厳しいので嫌いです。
以上、長くなって申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6039317
0点
俺好み(^^
http://www.kawasaki.co.uk/z1000/default.asp?Sub=654AAA5
現行がRX78ガンダムとしたら、07モデルはZガンダムかな?
え?わかりにくい?、大丈夫俺もよくわかってない。
まぁ、パっと見、外観のマイナーチェンジっぽいけど、前後ブレーキがZX6Rみたいになってるし、エンジンも外観が違うところを見ると新エンジン?
フレームも微妙に違うよう、、エンジンブロックを横切るパイプはなんだろう?
スペック詳細はわからないけど、ライバル?のFZ-1に対抗して150馬力オーバーかな?車重も190kg切ってたりしたらなおいいけどな〜。。。まぁ、現行のパワーであってもこのスタイルなら買っちゃいそうだ。まぁ、価格は現行据え置きでお願いしたいものですが、、、、(^^;
FZ-1もいいバイクだけど、やっぱカワサキかな〜俺は。
0点
リンク先見ました。ブレーキ周りがいいですね。羨ましい。
どうせあそこまでやるならいっそインナーチューブもDLCコートを、と思うのは望みすぎでしょうかね。
エンジン横のパイプは、サブフレームでしょうか?個人的にはザンザスを思い出させて、好印象です(好きなんで)。まあ、ザンザスはメインフレームがあんな形だったわけですが。
あるいは、GPZ400R(およびZZR400)のようなXフレーム?
シリンダーヘッド周りがちょっと不思議な面構成ですね。
個人的には、クラッチカバーとエキパイは初期型の方が好みです。でも、実物を見たらまた印象が変わるのかな。
中身のスペックが早くわかるといいですね。排気量とか。
余談ですが、私の印象だとZガンダムまでは行ってなくて、まあガンダムMk-IIぐらいかな、と(訳わかりませんね。すいません)。
書込番号:5379309
0点
どもどもMkUですか、、、、そうかもですね(^^
それはさておき、この新型Z1000はOP扱いですがABSが用意されているようです。
スタンダード105万円
ABS付き115万円
このあたりの価格(税込み)かな〜、、、、、
ZX10Rの価格考えると120万円オーバーしたらキツイかな?ジャンルが違うとはいえ、、、
サイドフレームですが、私の予想ではラジエーターシェラウドと一体型になったウインカーを転倒から守るためのものでは?と予想しています。ですから、GPZ(ZZR)系のクロスフレームというより、GPZ600Rのダミーカバーのような感じでしょうか?まぁ、側面からの写真のアップしかないので、どれほど出っ張っているか不明ですけどね。エンジンのヘッド自体もはみ出ているように見えるので、それをカバーするためかもしれませんね。
早く実車が見たいっす(^^
書込番号:5379965
0点
はじめまして。
いいですね、新型Z1000。マッチョで。
これでかっこいいハーフカウルつきのSが出たら要検討です。
もっか2007FZ-6FAZERと葛藤中。
600ccだと扱いやすいかなーと思いつつも、リッターBIGも魅力ですね。
質問なのですが、このバイク(2007)はフレームはダブルのアルミですか?
がんがれー、川崎さん。
(でも前に乗ったことのあるZR-7はギャップでぴょんぴょん跳ねるのが好きじゃなかった…。この辺は改善されてるのかな?)
では。
書込番号:5553072
0点
どもども、リンク先を見る限り先代同様、高張力鋼管のスチールフレームと思います。
スチールは昔から得意ですからね(^^
先代のフレーム&足回りの強化タイプという感じのようです。
インジェクションの口径が38>36になっていますが馬力ダウンは僅かでトルクはアップしていますので、低速からの底上げがされているのではないかと思います。
実用領域での加速性能をアップさせているのではないかと思います。
要は公道においての中低速域で、最大限のパフォーマンスを発揮できるリッターバイクってことじゃないでしょうか?
ライバルはFZ-1や、600クラスかな?
600も悪くは無いんだけど、いまいちピンとくるものが無くて、、、
新型のZZR600がデザイン的にいまいちですからね〜、、、あれだとZZRの名前は似合わないかな?ZX-600Rって感じ?ZX12Rが出たころに出てればよかったんだろうけどね。な〜んか中途半端(^^;
Z750Sとかのハーフカウルもパッと見いいかな?って思ったんですが、実際見ると腰高であまりスポーティではないので、パスしました。足回りやマフラーが普通っぽいのもマイナス面でしたね。
まぁ、今度のZ1000も実物見てからの話ですね。色的には黒かオレンジかな〜(^^
書込番号:5554193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








